20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
刑事がつけたDQNネームを割りと気に入っている性悪主人公「L字トラップ・・・だと!?」 L「いいえ、テロップです。このように斜交座標系を使えば、収まりづらかった図形が収まる、ときもあるかもしれません」 月「俺の他にもテロをやろうとしている輩がいたのか・・・この世界はもうだめだ・・・早くなんとかしないと」 L「聞いてますか?何の役に立つのかいまいちわからなかった、windowsのペイントソフトについている「変形」→「伸縮と傾き」の「伸縮じゃないほう」がいよいよ役に立つ時がきたのですよ」 月 「やはり俺のキラキラネームが目立ち過ぎたのか・・・!?離心率ほぼ100%のアイソン彗星も近づいていることだし、ここは少しおとなしくしておくか・・・」 L「ところでどうして、アイソン彗星は離心率がほぼ100パーセントというめぐり合わせなんでしょうね?一般的には放物線ではなく双曲線か楕円のどちらかになる確率のほうが高そうな気がしますけど、偶然だと思いますか?何か収束するような必然だと思いますか?」 月「思考が・・・読まれている!?」 L「類は友を呼ぶといいますしね。」 月「じゃあ・・・お友達からでお願いします。俺はもしかしたらあなたを殺すことになるかもしれないので友達以上だったら後先色々悲しくなりそうじゃないですか。」 L「おとーさーん!やがみくんのおとーさん!やっぱりこいつおまわりさんの息子ですよー!」 月父「な、なんだってー!?orz」 L「ほらね、一番驚いてるのは君のお父さん」 月「ああ、わかってはいた。止めてくれてありがとう。君のような頭脳明晰な人でも現れなければ俺の頭脳はとどまるところを知らなかった」 L「え、なにそれ自慢?自慢なの?プークスクスちょっと糖分足りてなくない?wwwほら、濃縮後還元前のシュークリームをあげよう」 月「太るわ!」 L「この程度で太っていてはまだまだ頭脳明晰とは言えませんよ。ほら僕なんか道端で倒れないように角砂糖常に持ち歩いてるし!」 月「ぐぬぬ・・・」 月父「続きは署でやってもらおうか。」 L「わーいかつ丼だ~」 月父「君の人生は今、この斜交座標系のように著しく狭まった!アルファベットだと「V」、ひらがなだったら「く」の字だ!」 月「その前に車内でサンドイッチだけどな」 月父「しかし君の名前は元々頭文字がLなのかRなのか決めかねていてね。そうだ今決めた!Lのほうにしよう!」 L「え、そうなの?」 月「うちの署ではそうなの。国民様(笑)の税金を湯水のようにry」 L「湯水のように大切に扱うんだね!?なんていい国なんだぁ~」 にほんブログ村 PR
前回のあらすじ
フィクション数学「セミ素数」を扱うセミ素数ゼミのΩにゃんが死んですぐ生き返った。 ======= Ω「でもさー、死ぬってなんだろね?」 Ω「おい、どうした・・・?熱でもあるのか?死ぬってのは死ぬだ。それ以上でも以下でもない(空集合)」 Ω「なにそれスカラーなの?ん?ちょっと待ってΩちゃん!線形独立はどうなるの?そもそも何次元なの?死ぬって結局なんなの?」 Ω(感染った!)「死ぬってのはそうだな、体がボロボロになったら、お互い何の関係もなかったはずの自我と残留思念と記憶の連結が好きに組み変わることだから~・・・ あれ?自我と残留思念と記憶の違いってなんだっけ?」 Ω「・・・?」 Ω「・・・?」 Ω「・・・!」 ΩΩΩ「な、なんだっけー!?」 Ω「もしかして私達って、フィクションの論理に住んでない!?」 Ω「なんかそんな気がしてきた!」 Ω「そもそもこの3つが独立で存在するってされたきっかけは、宇宙人の不在の問題からだったんだよな。コレコレ、このページ。」 Ω「なになに~?どうして我々が存在するのか~絶妙なバランスの上に立たされているんだッ!~ 元々宇宙が複数あり、そのうちのどれかが複雑化に適したものだった場合、派遣された自我はその宇宙の1箇所に集まる習性がある。したがって1つの宇宙には生命体も知性体も1つに限られる。岡部の定理より」 Ω「でもさ、結局私らから記憶を取ったら何が残るんだろう?」 Ω「体?」 Ω「体と記憶ってわけられるものなの?」 Ω「うーん・・・」 Ω「あ、そういえばさ、私達ってよく死なれたり殺されたりするときに妙に興奮するよね?なんでだろう?」 Ω「そういえば変だな。チラリズムの原理に反してる」 Ω「これじゃない?西暦4649,5963年の暫定保管計画。人間が増えても減っても大した変わらないようにする」 Ω「これより前は人間が発生したり消滅したりしてたの?」 Ω「っていうより、記録が不完全だったんだ。それをより完全化したんだよ。暫定的に。」 Ω「これより前に消滅した人もバックアップ取れたのかな?」 Ω「どうも取れたっぽいね。それも、ほぼ無用の長物とされかけていた「宇宙論」と「円周率のランダム性」から。現代からするとバックアップ取れない人間ってのはぞっとする話だよな」 Ω「じゃあ人間は死ぬの?死なないの?」 ΩΩ「・・・」 Ω「死ぬこともできるし、死なないこともできる。死んで生き返ることもできるし、生き返らないこともできる。」 Ω「なにこれ・・・宇宙って思ったよりポンコツじゃん・・・私達の祖先ってそれをガチで楽しんでたの!?ドM?」 にほんブログ村
ゴミの波動関数に逆位相の波動関数を与えることで、そっくりそのままゴミをかき消す
そんなマクロ化フォノン技術が完成したら面白いだろうなぁ でも質量・エネルギーの保存則が成り立ちそうにない・・・ ゴミを除去するためにPGF(パッシブ・ゴミ・フィルタ)に加えられたエネルギーはあくまで「仕事をする側」のものだし 代わりにゴミから資源に転嫁するのとは逆方向な気がしますよ 以上、ボーズのスピーカーが出回ったときの印象 アマー・G・ボーズさん死去 BOSE創業者 。 にほんブログ村
あの世界線の連中、アニメに国の問題を出したくないからってたってそれだけの理由で宇宙人の存在拒んでるらしいよw
タイムマシン絡みのSF作品も、実は委員じゃない会が全部検疫済ましてるんだってね あー、だから最終的に「タイムマシンは破棄する」がお約束なのかー>< 死語の世界もアウトらしいよ 死語の世界を積極的に取り込もうとしたアニメは圧力がかけられて失敗するっていうのがお決まりのパターン ウィルスみたいな微妙生命体が感染源になったときは相当焦ったらしくてさ BSEみたいなモロに非生命な病原体の再来時は情報フレア起こして速攻で世間の目から遠ざけたしね 生命観のアイデンティティを崩壊させたくないがため、ただそれだけのためにだよ?w やっぱ粘土とかその辺の無機物が元々生命体だったってことかー! まじかー・・・>< ほんと生命ってえげつないわぁー 俺、生命体になったことなくてよかったわー それはないわ にほんブログ村
v=dr/dt
mdv/dt=-μmgv/v-GMmr/r^3 ある意味、重力も場のゲージ粒子が質量(というよりナンラ荷も)持たないから電磁気同様クーロン的な力の及ぼしかただけど クーロンの法則が成り立っている領域に限ってクーロンの摩擦法則が成り立たないのはなんかの皮肉なんですかね は~、これじゃ真空の相転移後に期待するしかないか~ そういえばアナログデータも真空の相転移後にはデジタル同様キレイサッパリ消えるよね。 ところで、クーロンでサジェってたらクーロンズゲートっていうのが見つかりましてね なんかシュタインズゲートに色々と似てて、でも関係はなくて、ちょっと2828してました。 奇跡の年を具現化しちゃうあたり、アインシュタインは近代稀に見る多才っぷりだったんですかね たとえ妄想でも筋を貫き通せばそれはそれで常人じゃないわけですね アンチロックアクセルabs(-3+4i)=5 にほんブログ村 小さな地震が束になっても大きな地震の分散には痛くもかゆくもないことはわかった。 じゃあ大きな地震を人工的に起こすというのは・・・ あ、あくまで平和的利用だっ! たとえばもし人類がさほど住んでいる地域や家に執着がなければ 「○月×日に大きな地震を起こしますのでみなさんちゃんと逃げてください。△月◇日にまた会いましょう!」 なんて統率の取れたことがもしできるのであれば これはむしろ平気的利用になる。 問題は、人間は集団を作ると個々とは異なる動きをすることだ。 まるで量子力学と古典力学が全然別物であるかのように。 政治にしても企業にしても、結局のところは「群れるとなんかおかしくなる」そこからきているように思える。 これに関してはヒトとはまったく異なる社会性を有した昆虫も例外ではないだろう。 昆虫1個体は自らの意思をほとんど捨て去っている。 しかしその群れは社会的に機能している。 昆虫1個体ではなく群れに対して話しかけたらそれに答えるくらいの知性があるかもしれない。 向こうは返事をすでにしていて、それなのに我々が気づいていないだけなのかもしれない。 他方、あるいは同様に、我々も個々で人格を持ちながらも 群れるとその群れ自体が個々とは別の人格を持ち もしかしたら個々と群れとの会話も可能かもしれない。 ある人間が、自分の中にある臓器と会話しているようなイメージだ。 そういえばある社会に同じ人物相当の人間だけがいるという状況を考えてみよう これはなんとなく、巨視的量子化のようなものを髣髴とさせる。 個々の人間とその群れがまったく同じであるという現象。 何か関係があるのだろうか、あるいはないのだろうか。 学問もまた群れている。 しかもかなり縦に積まれている。 こんなことで大丈夫なのか 興味本位で積む分には一向に構わないが、 それが生活の維持につながっているとなると、不安を感じる。 この社会ではそれ以外に道はないとされて当たり前なんだろうが 本当にほかに道はないのだろうか。 にほんブログ村 遺伝子組み換え食品 重水素分子 ヘリウム原子 素粒子の化学反応 ======= うわさ 素粒子組み換え水素が多量に含まれた食品を摂取すると精神に異常をきたすという噂がある・・・かもしれない。 自然界は人間が考えている以上にエンタングルメントが激しく 天然の量子コンピュータがいたるところに存在している。 そして、我々の中の人はその量子コンピュータに起因していたのだ。 しかしながら我々人類は、科学を発展させた果てに「量子」の存在にたどり着いてしまった。 そして量子を実験しているうちに 知らず知らず自分たちの心をズタズタにしてしまっていたのだ なんだってー つい最近まさに僕のもとから1匹の半野良猫がシュレディングされましてね・・・ にほんブログ村
「あ、それはアルミ缶だから磁石につかないよ」
「なーんだ、つまんないのー」 「でもねほら、磁石じゃないただの金属パイプの中で磁石を落下させると~?」 「おお!落ちる速さがゆっくりになった! じゃあさじゃあさ、君のおっぱいについてるピアスの前で磁石を回したらおっぱい回るかな!?」 「そりゃ回るだろうけど・・・え、今それやんの?」 「いいじゃん~減るもんじゃなし~」 「ちょっと待って・・・!?減るかもしれないでしょ!」 「は!?おっぱい回して減るわけが・・・」 「・・・なんか引っかからない?」 「えっ?」 「私の乳首についてるピアスは確かに金属ではあるけど磁石ではなかった。私自身、昔やったことがあるんだ。おっぱいをモーターにしてみたことがあるんだよ。実際回った。」 「やったんだ!?」 「そりゃもちろん、興味がないわけじゃいからね。でも、この回してる磁石のほうが永久磁石じゃなくて電磁石だったらどうなる・・・?」 「磁力を生むために電力を食いそうだね」 「まあ、磁力を生むためだけだったらコイルの電気抵抗をゼロにしてしまえば電力は食わないんだけど、おっぱいを回してるんだから、何らかの代償が少なからず必要だよね。でもモーターの永久磁石は使い続けて減るものなのかが気になるんだよ・・・」 「磁石の素は原子なんだよね?」 「そう。それで昔、原子はなんで潰れないのかって話があったんだ。結局、「量子論」っていうミクロの世界限定みたいな奇妙な物理法則がないと、原子の核の周りを回ってる殻としての電子が落ちてしまって、物質は成り立たないということがわかった。」 「じゃあそういうことなんじゃん。おっぱいも磁石も減らないんでしょ」 「問題はそんな本質的なとこじゃないんだ。もうちょっと中途半端なところを考えたいんだよ」 「中途半端・・・?」 「なんていうかな。量子論によって原子自体は成り立つんだけど、磁石がない世界って言うかそういう物理法則っていうか・・・」 「あー言われてみれば中途半端。でもそんなことを考えることが可能なの?」 「厄介だろうね。まあ今はとにかく大雑把に、原子の磁極の分離がまったく起きないと考えてみよう。そうするとモーターはどうなる?」 「磁石を全部電磁石で作らないといけないね」 「じゃあ元の現実世界と(仮)の世界を見比べて、永久磁石の恩恵にあずかってるエネルギーはどのくらいなんだろう?」 「永久磁石が減るもんじゃなければ恩恵は無限大・・・?ん?なんか最初から永久機関が出来てるっぽい感じだね?」 「そこなんだよ!永久磁石が使って減るもんじゃなかったらそこに永久機関があるように見える・・・ね、なんか引っかかるでしょ?」 「うーん・・・でもさ、原子だってはるか未来には崩壊するんでしょ?」 「まあそれはそうらしいんだけど・・・問題は原子の崩壊と磁力の崩壊までの時間スケールの差だよねぇ。それに、限りある磁力でも恩恵を受けている間はわりとしょっちゅう永久機関のお世話になってたりしないのかなぁと・・・あるいは、量子論には永久機関を作り出す何かが潜んでいる・・・とか。」 「なにかってなにさ」 「たとえばさ、さっき電磁石に使うコイルの電気抵抗をゼロにするって話をしたけど、どうやったら電気抵抗をゼロにできると思う?」 「あ、なんか聞いたことある。電流を邪魔する分子運動を減らすために、絶対零度まで冷やすんだっけ?」 「まあね。じゃあ何度で電気抵抗ゼロになると思う?」 「絶対零度になればなるほどゼロに近づくんじゃないの?」 「いや、それがそう単純な話じゃないみたいでさ、材質にもよるんだけど、ある温度でストンと抵抗が落ちるらしい」 「え、そうなの!?」 「その辺にも量子論が絡んでるらしくてさ、この状態を「超伝導」状態っていうんだけど、もしこの状態で大電流を回路に流せたとしたらどうなると思う?」 「どうなるって言われても・・・」 「電流が大きければ材料中の電子の流れも大きくなるはずだよね?」 「電気回路なわけだから・・・電子の大きな流れがぐるぐる回って・・・ん?これの遠心力ってどうなってるの!?材料が電子を遠心力から守ってるの?」 「でしょ?なんかおかしいでしょ?まあこれは極端な例だから実際に起こりうるスケールなのかどうかもよくわからないんだけど、 超伝導に似た現象に「超流動」ってのがあってね、これは物質の中の電子の流れだけじゃなく、物質自体の流れが抵抗をまったく受けなくなる現象なんだけどね、 たとえばほとんど中性子だけでできた「中性子星」ってのが実際、宇宙のあちこちに観測されていて、その中性子星の中の中性子たちの流れは超流動がないと説明がつかないかもしれないんだってさ。」 「うーん・・・で、結局何が言いたいのさ?」 「原子に限らずそういうのを人工的に作り出せるかもしれないってこと。まあスケールが現実的かどうかはおいといてね。」 「あ、そうか。天然じゃない永久磁石っぽい永久機関が人工的に作れるかもしれないってこと?」 「なんとなくそんな気がするって感じ、まあ仮説程度に脳裏をよぎらせといてほしいなーみたいなね。」 円周率の日記念 にほんブログ村
■不確定性原理に欠陥…量子物理学の原理崩す成果
よっしゃキターーーー!小澤の不等式やっとキターーーー!! 一時は その想い、消されるかな とか思ったけど成就キターーーー!! 天然の量子コンピュータは実はそこら中にあったんだよ!!! なんてことがおきたらいいな! 我々生物とかの意思も本体は数学の世界から物理の世界に永久派遣された量子でした、とかーーー!! だって「現象判断のパラドックスは解けない」っていう可能性もまだちゃんと残されてるんでしょ!? タイムマシンのパラドックスのうち、 タイムマシンできた自分自身によってもたらされたタイムマシンの設計図を使ってタイムマシンを作ってしまったみたいなパラドックスに関してはもはやパラドックスではなく原理に昇格してもいいとさえ思ってるからなぁ もしかしてパラドックスの中には解かれないのもあるべきなんじゃないか? そういえば最近全然量子力学っぽい計算をやってない・・・ すみません、量子を学ぶ動機が不純で。 でも将来こっちが純になるから!!なるから!! しかしパラドックスとかそういう、なんていうのちょっと曖昧な対象に対するwikipediaの辞典能力は非常に助かるな たぶん今の時代、ネットどころかサジェストですら、なかったら生きていけない社会ができつつあるような気がする ところで排他という言葉は社会科系にはもったいないと思う量子きのこは 排他的経済水域を排他律論理和領域と、ぜひ読み替えたいのです。 AIレムレス「デカルトの劇場、ナーガはそう認識しています」 ソゴル「デカルト再浮上キターーー!ごめんよー・・・「ここでデカルトはベタすぎる!」とか言って・・・」 にほんブログ村
永久機関は完成したものだと思っているそこの奥さん!朗報です!
永久機関にも追求のしがいってもんがあったんですよ! 先日作ったやつはちょっとわかりづらかったかと反省し、改めてネット版で作ることにしました。^^ 永久機関のつくりかた ・シーソーに2gと5gを載せます ↓ ・2gが浮上しながら5gが沈みます ↓ ・5gと2gが入れ替わります ↓ ・そのままいつまでも回り続けます 先日のは↑これ↑です。うしろの5gの存在感のNASAが残念系に思わCERNっすね!SERN せめてその100分の1、現し身の寿命がほしかったわい、ライダーちゃん! ∧_∧ ┌───── ◯( ´∀` )◯ < おいCY! \ / └───── _/ __ \_ (_/ \_) エヴァンゲリオンに出てくるS2機関っていうのは実はこれなんすよ! にほんブログ村
エヴァ ナディア ガイナックス 対消滅エンジン 縮退炉
2gが浮上しながら5gが沈みます ↓ 5gと2gが入れ替わります ↓ そのままいつまでも回り続けます ネモ「対消滅機関は宇宙に存在する唯一の半永久機関だ!(キリッ」 自動車自体は動かずに、自動車を載せたカゴが移動する駐車場 どちらを立体駐車場と呼ぶのでしょうか どっちも?じゃあどうやって言い分けるんですか? 言い訳していいわけ? にほんブログ村
ドラクエの世界は球体ではなくドーナツ状らしい
ことを初めて知ったのは、ポアンカレ予想解決フェア中のNHKSPについたコメントだった ウチの人生30年間、ドラクエやったことなかったからなあ そこでちょっとしたマイブームになってな、 図の地トーラスの赤で示したあたりって無重力地帯っぽくねって思ったわけ 回りのドーナツからの重力が全部打ち消されるわけよ だから、世界旅行をしてて、ほぼ無重力地帯があったら、その星は地球じゃなくて地ドーナツかもしれないと疑うべきだね じゃあ、地ドーナツが自転してたらどうなるだろう? 自転の向きは主に3つ x軸とy軸とz軸だ まあyとzは等価だけどな。 その上もし、自転がものっそ速くて、重力を振り切るくらいの遠心力を発生させていたら トーラス内側の無重力地帯にも遠心力な重力が生まれるわけだけど、 z、y自転のときと x自転のときとでは、無重力地帯の広さが違ってくるはずだよね z、y自転だったら極地方(内側)あるいは赤道(外側)の一部に無重力地帯ができるけど、 x自転だったら赤道全体(外側)に無重力地帯ができるよね じゃあ、z、y地トーラスとx地ドーナツの区別を地図で表現できなければいけないよね さあどうする? ======= ここで世界地図の読み書きのおさらい 元々、現実世界の地球の世界地図も、地球を正確に表現しきれてないわけよ ちょっと粗いけど、地球をこんな感じのサイコロだと思ってほしい(左) このサイコロを展開すると、こんな感じになるんだけど(右)、 普通の世界地図、いわゆるメルカトル図法の地図は、この上下端の三角の部分を無理矢理歪ませて四角く描いている感じなんだ たとえば、赤道から北極を経て反対側まで延びる図のような棒状の大陸があるとすると、 北極と南極部分(高緯度)の面積が実際よりも異常に広めに描かれてしまうわけ → ↓ ↓それに、北極近くに巨大な宇宙海賊船が浮いていたら(左)、 こんな風に展開されるはずだから(右) → ↓こんな風に東西に引き延ばされて描かれるだろうね。 それに対して↓ドラクエ地ドーナツは(左)、 展開するとこんな感じになるから↓(右) → ↓こんな感じに棒状大陸があったら(左) こんな感じに展開されて(右)↓ → ↓こんな感じの世界地図になるし ↓こんな感じに海賊船体がいたら(左) こんな感じに展開されて(右)↓ → ↓こんな感じの世界地図になるはず。 つまりドーナツ世界の極地付近の地図での極地方(内側)は、地球ほど引き伸ばされないってわけ。 そこでさらに自転を考える ドーナツに対して(高速)自転の向きが↓x軸回転じゃなくて(左) y、z軸回転↓で、海賊船がこんな感じで↓極地方にいたら(右) こう↓じゃなくて こう↓展開されるから(左)、こんな風に縦長の世界地図に反映されるはずだ。(右)↓ だから、自分たちの住んでいる世界のどこに無重力地帯があるのかは地図を見ればわかる。 というか地図のあちこちに縦横の引き伸ばし具合が描かれているべきなんだよな。 だから、高速自転するドーナツ星人の人々は、自分たちの世界の無重力地帯を知るために 生活の中に「自分の星がドーナツの向きに対してどんな風に自転してて、どんな風に地図に展開されているのか」が我々地球人よりもより身近に自覚しているはずだと思うんだよ。 まあ、ドーナツ星でありなおかつ、そのドーナツ星が重力を緩和できるほどの遠心力で高速自転してるなんてサイエンスファンタジーな世界に住んでいたらの話だけどなー!w 20130828gif動画追加しました 人呼んで新世界 にほんブログ村
「あー今月も燃費10km/L切りそうだ~><
「チョイ乗りは燃費の大敵だぞぅ~ 「ですよね~。いちいち冷え切った車を暖めなおさないといけないので、効率悪いですよね~>< 「そこでだ。なんだか知らんが、今ここに車型のタイムマシンが置いてある。さぁこれをどう使おうか。 「あ!タイムマシンで低燃費化計画とかどうでしょう!?来週や再来週に行く予定の買い物を、未来の自分がタイムマシンに乗って今日に来て、今日の車を有効活用するんです! 「おおー!燃費厨の俺たちならではのこのアイデア! 「で、タイムマシンの燃料にはどういったものが用いられているのでしょう? 「ちょっと待ってろ、今取説見るから~。あ、プルトニウム・・・ 「ガーン||| 「ガーン|||ちょっと過激派のところに取りに行ってくるか・・・ 「ダメよ危険だわ!打たれて死にますよ! 「大丈夫、打たれて死んだらお前は過去の俺に防弾チョッキを着るように言ってくれればいい 「死んだ世界(戦)線のあなたはどうなるんですか!? 「さぁ? 「ドユコトー○|_| ̄ 一方、10分後の過激派の状況は 「1.21GWで時速88マイルの軽トラが欲しくばポチッとすることだなぁっ! にほんブログ村
発見された定理や法則は、あるあるの連続でできているのです。
そして、定理や法則を積み重ねると、魔法ができます。 そういえば、物理の定理ってあるんでしょうか 数学での定理を物理では法則と呼ぶのではないでしょうか と思ってwikiったら、ありました。 でも、物理・工学・経済学の定理は数学のに比べて少ないので やっぱり数学に独占されてる感じなんじゃないでしょうか 物理・工学の定理も、なんだか数学臭さが残ってますしね。 そういえば独占禁止法<ドッキンポー>の3兄弟みたいのいましたよね あれなんでしたっけ、サイン・コサイン・タンジェント? カルテル・トラスト・コンツェルン にほんブログ村 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(08/04)
(10/24)
(06/08)
(05/22)
(01/13)
(11/04)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|