20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
エレメントハンター けものフレンズ タイムトラベル少女 マリ ワカ ログホライズン 量子と統計の物理
ふぁああああ!いらっしゃぁ~い! ねえねえ、何飲む?いろいろあるよ? 直列にもせなあかんし、並列にもせなあかんし 1:2の直並列とか、2:1の直並列とかありますやんか この電堆の群れの中に長がいてぇ、こいつには絶対従わなきゃいけない とかそういうことはなくってぇ じゃあ電堆1と電堆2と電堆3は型番が同じならまったく同じ商品なんですか? 素粒子レベルで?ボーズアインシュタイン凝縮とか起きるんですか? 区別できなかったら直並列の組み合わせのバリエーション減りますよね? ロデリック「これは・・・原器です!」 シロエ(絶対違うよね・・・) クラスティ「電圧標準じゃねーかああああ!」 アカツキ(ビクッ) (日経サイエンス2017年5月号) PR 離陸して遠くに飛んでったのでチャンスと思い、思いっきり飛んでってくれよ~と見守りながら見てたら本当に遠くに飛んでってくれまして
ふと天井にあるドーナツ状の蛍光灯を見上げると
蛾のようなそこそこ小さな虫が、まるでソレノイドコイル内部の一様磁場による力を受けて円運動する荷電粒子のように、蛍光灯のすぐ下でもないのにクルクルと回っていた。蛍光灯のほぼ中央から垂れ下がるヒモに、ほぼ同心円、地面に平行な面内で移動している。 やはり、この手の虫にとっての方向探知のカギになっているのは、 日光の差す角度なのだろうか。 虫はなぜ光に集まるのか うーむ、蛍光灯が棒状からドーナツ状になることで、虫の運動が円運動になって実験装置が小型化されたな。 なんだろう、すごくスネルの法則といいたい気分になる。 あ、そーだ。 赤道付近と極付近に活動可能な短期間だけ同じ種類の虫を滞在させて 飛行する角度を観察してみる実験などはどうか。 あまり再現性はないかもしれないがorz 規模が無駄にでかい割に得るものが少なすぎるから却下だな、はい。 それこそ三角水槽でも透かした、斜めから降り注ぐ自然光で実験すればいいではないかバカタレ はぁ~くぅ~いぃ~白衣こそがユニフォーム! ラージハドロンコライダーたん ウルトラジャンプ、ミステリー、レポーター。U・M・R~ ![]() にほんブログ村
直してもらったらたいそう楽ちんでした。べらべらしゃべる。
よっぽど変なポーズしてたんだろうなぁ ボールに当たったきり5日ほど放置してたんです。 外したら違和感出るんですよ! かけてたときにメガネのレンズ面の法線ベクトル(の平均値)が左右でおかしくて、それに慣れてたのが裸眼で違和感出てたんです。 試しにかけたまま鏡を見てみると 黒目があっちこっち向いてるんですよ! 黒目じゃなくてメガネのほうが眼に対してあっちこっち向いてるせいなんですけどね! 写真撮っとけばよかったなぁ 目以外ぼかせばいいんだし でもあずにゃんだったらあずにゃんってわかるからなぁ ![]() にほんブログ村
大学付属の図書館に行ってきました。
「数学ガール」が5巻揃っているのです。貸し出されずに。 貸出手続きは面倒臭いのでその場で読みます。ノート持参です。一人ぼっちでしたー。 無印の数学ガールです。コミカライズ版が手元にあるのでだいたいの流れは知ってるんですが やっぱり数式部分はコミックだけでは弱いので、いつか読もうと思っていました。 コミック版と違って高いんですよねー やっぱり無印だけあって、最初の数十ページはちょい退屈でしたが フィボナッチ数列のくだりは見たことない方法(コミック版でちょい見ましたが)で一般項を導出してました。 一旦「母関数」とかいうのに世界を移して、それから元の世界に戻って導出終わり。 という流れなんですが、ようやく理解はしましたが、いまいち納得がいかないというか・・・寄り道した必然的な意味がよくわからないというか・・・ 本書でも「回りくどいやり方」とは書いているのですが本当に回りくどいです。どう見てもありがとうございましたwwww でもこれ、なんか「数列の一般式」に必須の知識みたいで・・・なんなんですかもう。。。。 僕の知ってる方法、といっても本当に知っているのか疑問ですが 知ってる方法と違うんですよね。 コレジャナイロボですよ。 僕の知ってる方法は行列を使った方法なんです。 でも最後までつながってなかったので、いい機会なのでネットでそれ系のサイトを見てきました。 実は「対角化」の利点がわからなかったのです。 意味は知ってました。でも「だからなんなのよ」だったのです。 Aっちゅう行列があってそいつを対角化したいとき、 Aの「固有値」を求めるんですね それで、固有値から「固有ベクトル」を求めてそいつを規格化すると、随伴行列でしたっけ? みたいなのができるんです。この行列の性質がユニタリなんすわ。「大きさが1」みたいな感じです。これをPと呼ぶことにすると Pの逆行列はPの転置行列そのものなんですね。あ、いや複素だとエルミート共役でしたっけ?今は実数なんで転置でいいですけど。 で、PAP^-1だかtPAPだかすると、見事に固有値だけが対角成分に現れた対角行列が出来上がるんですよ。 そこで僕は止まっていたのです。「だから何?」状態だったのです。 でもこの真骨頂はtPAP=[対角化]じゃなくてP[対角化]P^1=A こちらの方にあったんですわ。まさにコペルニクス逆回転。 何に使えるかって言うと、Aのn乗がスンナリ出せるんです。 A^n=P×[対角化]^n×P^-1なんで、ただ単に行列の中身の固有値をn乗するだけでAのn乗が求まるんですよ。まさに手計算レベルの簡易さっすよ。 これの一連の流れにフィボナッチ数列のシステムをぶち込むと、 黄金率その1の何乗引く黄金率その2の何乗 とかいう一般項の式が求められるんですわ。 [φ^n-(-1/φ)^n]/[φ-(-1/φ)] でしたっけ。φ:黄金率その1。x^2-x-1=0の解の大きい方、プラスのほうです。 ところで、ミルカさんがテトラさんを蹴飛ばしたくだりの「ぼく」のフォローは本当になにもないんですね(笑)らしいっちゃらしいっちゅうか 角な機体はしないでくださいねー ![]() にほんブログ村 ここ丸2日ほどブログがかけなくてなんかスランプかと錯覚しそうなところになんか舞い降りてくれました googleさんありがとう! このチャンスに便乗させて頂きます!悔しいけど、もしスランプだったらいけないんで。背びれに腹びれは代えられない。 自分、背泳ぎしかできないんですけどね。息継ぎの方法がわからない/^o^\ だいたい、どうやってあの水面ちょい上に口がある状態で水しぶきに混じった空気を飲むんじゃなく吸えというんですか! 人間の所業じゃないわ! もしかして「気管に水が入った」系のイベントってみなさんもっとアバウトな感じで捉えてるんでしょうか こないだ暑くてしょうがなかったので久々にプールに行ったんですわ 肩こりも相当だったので、アインシュタイン;ツーバードだと思いましてね。 ゴーグルあってもなくてもどうせ大した泳ぎなんてできないんだから忘れていこうって忘れて行ったんですが 結構ゴーグルって便利なんですね ないと何かと不便でした プールではいつも、泳いでるのか歩いてるのか溺れてるのかよくわからない行動を取ってすごします。 背泳ぎしかできないんで、せめてバリエーションをつけるためにカエル足にしてみたり ちょっとよくわからない無駄なあがきを取ってみたりして。 右だけ動かすとちゃんと左に旋回するんですよ。まるで水上のキャタピラーやぁー 潜水背泳ぎってのを思いついたんですけどね、ゴーグルなしだとこれムリですわ おまけに鼻摘まんで目もつぶって進むので、必ず大きく面舵だか取舵だかしますし 肺3分くらいに肺の空気を空かせると沈む体質なんですよ自分 それに加えて前進するとなぜか潜水の場合だけ下向きに揚力みたいのが働くみたいで 潜水にはもってこいなんですよね ところで最近計算が煮詰まってましてね 他に用事もあるのであまりかまってあげられないのもあるんですが シュレーディンガーじゃないほうの波動方程式の境界条件 これを数値解で求めたいんです こいつがずっと引っかかってるんですよ どうやったらインピーダンスマッチング取れた境界条件を作り出せるんだろう?って プールの壁でバシャバシャやってみてもよくわかりませんし 位置による1F微分か0F微分のどちらかがゼロってのをどう拡張したらいいのか・・・ 境界を集中定数にすればいいんですかねえ、だとするとその抵抗値と分布定数が一致する条件なわけだから 分布定数がわかってないといけないわけで、でもシミュに用いている定数ったら波の速度しかないわけだから どっかに透磁率的なのがないと特性インピーダンスなんか求まりませんよって感じがしますし もしかして右端と左端を繋げればいいんですかwwwいやそれだと波源まで漏れ無くついてくることに・・・ 歩きながら目先だけ見てると同じような波面が見えるのでじーっと見つめながら歩いてもいまいちピンときません これはソニックブームかなんかですか?ってそもそもこの波の速度、音速じゃねーだろ! 波動方程式のことを考えるのはちょっとやめて 気分転換に「量子化された床面積<タイル>」の数を数えましょう なんか足との摩擦係数が異なるタイルの列が25メートルの中に2本だけあるみたいなんですね 最初の5メートルと最後の5メートル界隈です 最初は僕の勘違いだと思ったんですよ 足が床につく面積次第で摩擦係数も変わるんだろうって思ってたんですが どうもそれだけじゃなく、材質も違うみたいだと気づきましてね。 そういえば「わざと滑って」お手軽超流動もどきとかやってたんですけど 加速時はできるんですが減速時はできないっぽいっすね そもそも「滑ってなかなか止まらない」ところまで速度が出ないみたいです。 これが「流れるプール」だったらできるのかもしれませんね なんかゼロ速度飛行機思い出しました。 空飛ぶ帆船を作ることはまずムリっていうアレ ![]() にほんブログ村
腹8分目(満足)を音速、腹10分目(満腹)を光速としよう。
特殊相対性食道論によると だいたいの人は しかし、一般相対性食道論の等価原理により、 乳豚力学の範囲をはるかに越えた このような状態を逆流性食道炎と呼び、時速88マイル->>の音速にまで親しみが沸きまくった光速にはもはや誰でも近づくことができる。 一方、光速に近づいた アインシュタイン3大大げさ表現の1つ「複利は宇宙最強のパゥワー」とはまさにこのことで、もはやデフレ脱却はならず、金融ビッグクランチに陥る。 ※残り2つの誇張表現はそれぞれ「人生最大の謝り」と「いやっほーう名案最高!」 こうして出来あがったのがご存じの通り、ブラックホールだ。 つまり、ブラックホールの特異点は胃ではなく食道にあったのである。このように得意店が偏っているブラックホールのことを食堂と呼ぶ。 ![]() にほんブログ村
やっぱやーめた^^
昨日の日記の最後に書いた後日の予定っす パウリ行列の導出を書くって書きましたが、書いてみるとあんまりうまくまとまらないし 僕自身あんまり理解できてないし パウリ行列の導出を書いたサイトなんていくらでもあるので やめました!w もっと今僕が興味を持ってるテーマを書きます。そのほうが有意義なのでb ってなわけでクォータニオンにテーマを移して、エクセルで計算してみてたんだけど こいつエクセルに向かねえんじゃねえかなあ A(t;x,y,z)→A(t;V)の方式で 掛け算をA1A2(t1t2-V1・V2;t1V2+t2V1+V1×V2) でやってるんだけどねぇ・・・ アドインかなんかで複素数導入しても、 虚数単位1個だけでも相性悪くて、全然数値として扱ってくれないし(文字扱いorz) 基本的に実部と虚部は分けて扱うし ましてやクォータニオンだったらその虚数単位が3つだからなぁ・・・ やっぱオブジェクトとしてi、j、kの演算を込みで定義して初めて、効力を発揮するんだろうか・・・ オブジェクト的にやったらホントに多項式の掛け算だけで済みそうな気がするぜ・・・ でもジンバルロックがないのは魅力的なんだよなー でもそういえば僕はジンバルロックがなくて大喜びの計算テーマを今現在持ってない そこが問題なんだよなー 複数の点に対するクォータニオンの扱いがどうも煩雑になりがちで困る なんとかコピペだけで済むようにならんかなぁー あるいは行列が使えたら行列を使うべきか・・・ あとはシートか循環参照あたりかなぁ・・・ まるで意欲が出ねえぜ!☆ まあ、頭が鈍ってるだけなのかもしれない。 相対参照とか絶対参照とかのレベルでどうするべきか困ってるんなら、そういうことなのかもしんない。 あんまり疲れるから不貞寝してやったのだZE☆orz寝すぎだよ自分 ![]() にほんブログ村
ケータイのSDカードの容量を、
結構抵抗あったのです。 前のSDにもワンセグ録画データが入っていたので。 ワンセグデータはSD間移動できないみたいですからね。 今使ってるケータイは、SD抜き差しが面倒になるようにあえて作られてるらしくて、 電池パックを交換できるくらいにカバーを開けないと、SDもろくに取り出せないんですよ。 そんなわけで、新アニメが始まるころにはSDカードは交換しない (バタバタしてる中、うっかり容量不足で録画ミスしないための対策) と決めていたので 1クールアニメが終わる前の今だとちょうどいいかなと思いまして 思い切って交換しましたよ。 1ジゴバイトto8ギビバイトですよ! 8倍ですよ!超わかりやすくいうと8ギガビットが8ギガバイトになるくらいのできごとですよ! ヘビーやろ! 「問題、1バイトは何ビット?」 「8ビット~」 「じゃあ、PCでよく使われるのはどっち?」 「ビット!」 「バイトだろ!www」 「ええー!?」 (くやしかろー!くやしかろー!) 「なんでですか!?」 「え、なんでって言われても・・・」 「ヒトはなぜどうして、 (え、お前のその表情、そういう意味の表情だったの!?) 「1パケットが128バイト並みに納得いかないっすよ!」 「えー・・・でも128バイトってことはちょっきり1024ビットじゃん・・・」 「あ、そっか!それなら少し納得しました!」 (な、なんとかやりすごしたぞー・・・) 8兆倍と! ![]() にほんブログ村
昨日道を歩いていたらな
ゴミBOXの中を何かが飛び跳ねてるんだ 明らかに生物的な動きで バッタかカエルかとも思ったんだけど、季節的にそれはない 彼らはこの時期に、存在していない よく見るとスズメが入ってたんだよ 「なにこれ絶対おかしいだろ」 って言いながらフタを開けてやったらすぐさまビューンって勢いよく飛んでった。 まさか、ゴミBOXの中でスズメを飼っていたなんてことや 怪我が悪化しないようにあえて静養させるために閉じ込めておいた超貧乏人がそこにはいた なんてことで、僕の行動が裏目に出たなんてことはないと判断したわけだ そんな保護って八割がたおかしいじゃないか。 しかしスズメが人為的入れられたのかどうかはともかく そのスズメにとってはカゴから出したことは本当に幸せだったのだろうか 中に入っていた鳥が肉食・草食・雑食のどれなのかにもよるが そのままゴミBOXの中でカゴに守られながらどんどん食べてすくすく育つのも悪くなかったかもしれない でもそれだと中の鳥はきっとすごく退屈なんだろうな というのは鳥類に通じる理屈なのかどうかはわからない コオロギとかサンショウウオとかならな、そんなに退屈しないと思うんだよ まあ結局、中に入れられたままのほうが幸せなのか不幸せなのか 僕にも当人にもわからないってことだよな 神のみぞ知るってやつだ。 そうだ、生ゴミだったらみそ汁が出てくるかもしれない、カニの。 閉じ込められているのが空飛ぶカニだったら、カニはカニを食べるだろうか なんか食べそうだな かにのかごを。 ![]() にほんブログ村
なんか、扇風機の掃除をサボっていたら父が
「もう暑いからこれ使いなさい」 ってコレをくれて 「いや、だからホコリがダメなんだって」 って言ったら 「大丈夫だ、油でこびりついてるから飛ばねーよたぶん。問題ない」 て。ぉぃw アレルギー体質の気持ち考えてるのか怪しくなってきたぞ!(`・ω・´) とりあえず受け取ってすぐに開けて掃除しようとしたら さすがお安い商品、分解掃除用にできてねぇー。 前面のカバーを外すだけで工具がいるとか 羽が取れないとか ぶっちゃけありえない 元々部屋にあったのはこうだから。 で、タイマーはないのかって聞いたら 「ほれ、外付け」 ってコレもらって 金魚の自動エサやり機キターーー!!! や、中学あたりのころに金魚飼ってたことがあってな それでいて旅行とか行くときに 金魚が腹すかさないようにって 自動エサやり機買ったんだよ で、そのタイマーとこのタイマーがそっくりなのさ。 アナログでプログラマブルなところが。 ああもう機械式アナログ?コンピュータ大好き。何この萌える物体。 見てるだけで心が癒されるって言うか おっぱいマウスパッドに匹敵する何かを持ってるわ! コイツはエサやりを毎日制御する代わりに、電源のオンオフを強制的に制御しちゃうわけ。 この丸がね、グルっと一周1日の時計なのよ。 12時間で1周の時計にくらべて、24時間で1周の時計ってあんま見かけないでしょ 今午後の9時ね そんで、ここを押したり引いたりして、毎日何時にオンにしてオフにするかってプログラミングすんの。 1時間に4つ切れ目があるから、15分ごとに制御可能なんだな (この例だと、午前2時15分について、2時半に消えて、2時45分にまたついて、3時に切れるって感じだな) 正直、コレつけると こっちの扇風機よりタイマーとしては強力汎用だよな。 特に意味はないけど。 元々の扇風機はデジタルだから、一度切れると設定がリセットされちゃうのに対して、 さっきもらった扇風機は本体のスイッチも強と弱しかないアナログだから、一度スイッチが押されれば押されっぱなしで、 このタイマーとはすげえ相性がいい。 なのに、分解掃除ができない。 分解掃除ができるこっちは、タイマーが萌えない。 リアルは不条理すなぁ ところでこのタイマー 裏に50Hzか60Hzか選ぶところがあってな 60Hzの地域で50Hz設定すると、たぶん時計が遅れる 50Hzの地域で60Hz設定すると、たぶん時計が進む べ、別にこれは・・・電波時計なわけじゃないからねっ! た、ただの発電所から来る、実効値100Vの正弦波なんだからねっ! 信じないなら周波数測ってみなさいよ! 絶対ぜーったい電波の波長長すぎて使い物にならないんだから! このタイマーは何日でズレが見えてくるんだろうね どういう原理で正確にビミョーな回転数を維持しているのか。 ステッピングモータなのか、何らかのサーボモーターなのか。 扇風機もモータだからな、簡素なものだったら50Hzの地域より60Hzの地域で使ったほうが1.2倍くらい速く回りそうだよなw モーターが簡素ですむ誘導型だろうしさ。 まさか交流電源でDCブラシレスはねーべwこの簡素さんでよぉ ![]() にほんブログ村 財布には105円。 そして通帳の残高もなさそうなので残高照会をすることに。 残高照会、通帳残高も100円・・・で、105円現金で取られたorz しかたない、今日の取引はなかったことにしてゼロ円と入力・・・あれ? 先頭のゼロ打ち込めねー!!! じゃあどうすれば・・・ 仕方がない、1円だけ引き出そう 1円、と。 ・・・ぎゃーーーー時間外は硬貨アウトー!!1 いやちょっと待て、機械から出てこないんだからインだろそこは しかも出せないに100円玉と5円玉入っていたからやっぱりインだろそこは いやいやいやいやそんなことはどうでもいい ダメ元で1000円引き出してみよう ・・・ぎゃーーーーー残高マイナス1000円!!!1 あれ?でもそうしたら借金は可能なんだな。 あと1000円だけ借りるか。 ・・・あ!取り消しボタン!!!1 その手があったのかー!!! 取り消すと・・・手数料かからねー!>!!<! まあ・・・キャンセル料取られなかっただけよかったと思うことにしよう・・・ ![]() にほんブログ村 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(08/04)
(10/24)
(06/08)
(05/22)
(01/13)
(11/04)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|