忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50]
昨日 今日の日日ひにち25日だよな
って 何回確認してんだ ってそんな今日日昨今きょうびさっこんです

心がヒロインです 心が広いんです

疲労ヒーローには癒しヒーローインが必要
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR
先日、きょんなおっぱけでデータの整理に夢中になって思ったんですが


僕にとって片付けとか管理というのは割りと苦手なほうで
出したら散らかしっぱなしっていうことが多いです
熱しやすく冷めやすい情熱比熱容量の小さい性格も原因の1つだと思っています
割りとウチの家族全員にいえることですね。

そういうこともあってPC内のファイルの整理は半ば諦めていたのですが
今になってまたやる気が出たのは
ハードディスクやフラッシュメモリなどの

「何度も消したり書いたりできる長期的な記録媒体
の登場や容量の進歩やデータ保持の信頼性の向上」

によるところが大きいと思いました

これがあるとファイルの一元管理がとてもしやすく思えるのです

昔はフロッピーやCD、DVDなどにバックアップを取ったりして
・データの破損がないか冷や冷やしたり
・一度しか書き込めないとか、
・追記はできるけど削除はできないとか、
・ファイナライズしちゃったら追記もできなくなるとか、
・ディスクがたくさんになるとか

そういった(気)苦労が絶えず、僕はそれにあんまり耐えられる感じじゃなかったんですよねー^^;



封印したファイルなどは今はいらないとしても
今後、僕が年老いていったときに、素直に懐かしむ心の余裕が出てきたら懐かしめるんじゃないかとか思って消さないでおいています

老後といえば、両親が他界したあと、僕は両親が残していったファイルやリアルの物体を見てどう思うのでしょうね

人の記憶ほど曖昧なものはないと言われてきている昨今
そのうち僕も(老人)ボケがひどくなっていくと思うので
他の媒体に色々思い出を残しておいたほうがいいのかもしれません

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

なんとなーく遊星ギア
そういえば今のところデータ同士の引力は感じないが、動きにくさという意味では「重さ」を感じる我々ガイル。

ということは今はデータを物質に換算してもまだ素粒子レベルだけど、そのうち巨大化していったら引力を持つということなのかもしれない

そもそもデータは何次元のどんな空間に存在してるのか
そしてその「データがある空間」と実空間との関連はあるのか?(仮)

喜怒哀楽斜交座標系?
なんとなーくだけど
喜怒哀楽のように何次元なのかも割りと任意で、座標の決め方も勝手にどうぞ的な、
量子力学の行列力学みたいな空間なのかなとか思ったりして。
って行列力学まだあんまわかんないんだけど。

で、実空間との関連が実はフーリエ変換みたいだった(成分分析的な意味で)

とかだったら面白いかなぁとか思ったりして。


でもそもそも逆2乗の法則自体が3次元空間からきてるものだから
そんなあやふやな次元数の空間でどんな引力を定義できようかって感じがしないでもない

抽象的な概念空間でも次元のコンパクト化なんてのが起こっていたらそれはそれで面白そうだけども。


はかせ:道か、未来にそんなもの必要ないです
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

そういや昨日の日記のCNOT(制御NOT)のユニタリ行列、
1 0 0 0
0 1 0 0
0 0 0 1
0 0 1 0

斜めにしてみたら
すごく・・・ダガー†っぽい!
57e303fb.jpeg



おい、ネラー助手!出番きたぞ!そんなところで死んでないで現代に召喚されてこいよ!
ブログランキング・にほんブログ村へだが、断る!
にほんブログ村

拍手[0回]

思い返せば、左利きにとっての習字の授業は不可能の連続だった。

友人に聞いたところ、日本語の文字は右利き用にできているらしいという発想を得た。
その発想はなかった。

この非対称具合を具体的に数値にできないか。

ここで、図のような7セグメントで表現可能な数字を使って左右と上下の対称度合いを計算してみる
保土ヶ谷っつ
  表示の有無  
表示する
数字
A B C D E F G 合計
0 1 1 1 1 1 1 0 6
1 0 1 1 0 0 0 0 2
2 1 1 0 1 1 0 1 5
3 1 1 1 1 0 0 1 5
4 0 1 1 0 0 1 1 4
5 1 0 1 1 0 1 1 5
6 1 0 1 1 1 1 1 6
7 1 1 1 0 0 0 0 3
8 1 1 1 1 1 1 1 7
9 1 1 1 1 0 1 1 6
合計 8 8 9 7 4 6 7 49


1は右に2セグメント、7は上に1セグメントと右に2セグメントといった具合に、0から9までのセグメントの偏り具合を計算してみると

蛍バケツ
左:右=43%:57%(AとGとDはそれぞれ半分の4回、3.5回、3.5回に分配した。左21回:右28回)
上:下=52%:48%(Gは上下に3.5回ずつ分配した。上25.5回:下23.5回)


左右の非対称性のほうが上下より大きいらしい。
なんでかは知らないが!

そしてやはり、左右では右のほうにやや偏りがちで
上下では下のほうに偏りがちだった。
上下は重力だろうと思う。

では左右は何が原因なのか。
右利きが多いからなのだろうか

そういえば、アラビア文字のように右から左に文字を書く住民の左利き度合いはどのくらいなのだろう?
日本の昭和だか大正のアレは右から書いているわけではなく縦書きを横読みしたものらしいので除外する。
車のは左側面から見るとちゃんと左から右に書いてあるではないか。
その会社の車は追い越したいんだよ!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

「以下に~~を示す」とか「~~である。以上」とかはよく用いられる記述式で、

「以上に~~を示す」
なんてのもあるが、

「~~である、以下」
というのは聞いたことがない


そう言えば左から書く言語もあれば、右から書く言語もあるが、上から書く言語に対して下から書く言語の見覚えがない


なぜだろうか
左右は、右利きの分布度合いからかもしれない


上下は、重力からだろうか


そう言えば、重力から解放されたネット内の掲示板などには、新しいものほど上に掲載するものも増えた
これは、ファイリングする際に新しいものほど上に足していく形式を、紙面の中にも反映させた結果かもしれない


しかしながら、ひとつのテーマごとの文章は相変わらず上から下に書き、時々「以上」で締める


こうすることで、紙を重ねることなく平面内においてもテーマをブロック分けできているという意味では、
文章自体を下から上に書くという文化は相変わらず根付かないのかもしれない


上克下の代表、ベジータさん
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

たとえば、こんな以下のような日記が、下から上に書く文章である。

======
ベジータ「お・・・おでこのWの字を・・・クリックしろ!」



たとえば、こんな以上のような日記が、上から下に書く文章である。


↑文章自体を上から下に書くという文化は相変わらず根付かないのかもしれない
↑紙を重ねることなく平面内においてもテーマをブロック分けできているという意味では、
↑こうすることで、


↑しかしながら、ひとつのテーマごとの文章は相変わらず下から上に書き、時々「以下」で締める


↑紙面の中にも反映させた結果かもしれない
↑これは、ファイリングする際に新しいものほど下に足していく形式を、
↑新しいものほど下に掲載するものも増えた
↑そう言えば、重力から解放されたネット内の掲示板などには、


↑下上は、重力からだろうか


↑左右は、右利きの分布度合いからかもしれない
↑なぜだろうか


↑上から書く言語の見覚えがない
↑そう言えば左から書く言語もあれば、右から書く言語もあるが、下から書く言語に対して


↑「~~である、以上」というのは聞いたことがない

↑なんてのもあるが、
↑「以下に~~を示す」


↑「以上に~~を示す」とか「~~である。以下」とかはよく用いられる記述式で、


拍手[0回]

サドルにブロッコリー 東大駐輪場の自転車20台に




犯人A1「ブロッコリーにしようか、カリフラワーにしようか・・・そこが問題だ」

犯人A2「じゃあもういっそのことロマネスコにしとけよ、複素数でフラクタルでフィボナッチなんだからフ尽くしだぞ」

犯人A3「ヤンヤンヤン大王の怒り~今日、フのダイコン味噌汁が降り注ぐ~ヤンヤンヤンやわらかヤンクミ~」

犯人A1「そういやカリフラワーってブロッコリーより高いの?」

犯人A2「知らねえ。ってかロマネスコってどこに売ってんのよ」

犯人A1「まあいいや、俺の目的はささやかなイタズラとささやかなプレゼントだしな~メリー体育の日~、みたいな。ちょっとブロッコリー買って自転車に挿してくるわ~」

犯人A1「サドルは自転車の脇にそっと添えて・・・と。俺ってば小粋ないい人~^^」

以上、脳内会議。



1時間後

犯人A1「あれ!?置いといたサドルたちは!?」

犯人A1「なあおい、ここにサドルあったよな!?」

通りすがり「あ、そういやなんか、さっき回収してたやついたよね?」

犯人A1「ええ~!?(ヤバい・・・これじゃ俺、名乗り出られない・・・!!)

でもなんの目的で・・・!?

通りすがり「そりゃ転売目的っしょ。それか、警察が不法投棄認識して回収したんじゃないっすか?ってかそもそも、ブロッコリー挿すほうが目的わかんないですって(笑)」

犯人A1「(どうしよう・・・これじゃ俺、名乗り出られない・・・ってこれさっきも考えたよね!?)

おのれ警察め!軽率なことしやがって~~~~!!!訴えてやる!(訴え返されるか・・・orz)」

通りすがり「いやそんな、憶測を鵜呑みにされましても・・・」




海賊戦隊ピースメイン
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

放射性ナントカが付着した手を洗うときに
大便器の便座すぐ後ろのタンクのところで手を洗ったらまずいんじゃないかなと思ったりするわけです


たとえば泥だらけの手を便座の真後ろの水道で洗ったら
便器を流す水が茶色になるじゃないですか。


あれってブルーレットと同じ原理で
よくも悪くも水洗に再利用されるから
そのあとに用を足した人が大便をぽっちゃんさせて跳ねて尻について
それが運悪く肛門から中に入ってしまったら
口からよりも的確に内部被爆するんじゃないかとか思うんですよね


肛門からモノを入れるっていうのは生物としては想定外みたいだから
たとえば肛門から酒を入れるとアルコールが肝臓を経ないからそのまんま腸で吸収されて致死率高いらしいですし
アルコール以外でも口からの摂取よりも脆弱性が何かと高いんじゃないかと思うんですよたぶん



そういえば公園のトイレって洋式の大便器があるところはやっぱりそういう再利用的なお手洗い、水洗システムを避けるようにしてるんですかね
ちゃんとお手洗い用の蛇口を別に設けているとか。

まあ、公園のトイレでまともなの自体ほとんど見たことないですし
精神衛生的に入ろうとも思わないんでわかんないんですけどね・・・



以上、朝のさわやかな話でした。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

秋1番でもないし木生やし1号でもないし



    ,ィィr--  ..__、j
   ル! {       `ヽ,       ∧
  N { l `    ,、   i _|\/ ∨ ∨
  ゝヽ   _,,ィjjハ、   | \
  `ニr‐tミ-rr‐tュ<≧rヘ   > キバヤシ1号だったんだよ!
     {___,リ ヽ二´ノ  }ソ ∠ 
    '、 `,-_-ュ  u /|   ∠
      ヽ`┴ ' //l\  |/\∧  /
--─‐ァ'| `ニ--‐'´ /  |`ー ..__   `´
    く__レ1;';';';>、  / __ |  ,=、 ___
   「 ∧ 7;';';'| ヽ/ _,|‐、|」 |L..! {L..l ))
   |  |::.V;';';';'| /.:.|トl`´.! l _,,,l | _,,|  , -,
    ! |:.:.:l;;';';';'|/.:.:.:||=|=; | |   | | .l / 〃 ))
    l |:.:.:.:l;';';'/.:.:.:.:| ! ヽ \!‐=:l/ `:lj  7
    | |:.:.:.:.l;'/.:.:.:.:.:.! ヽ:::\::  ::::|  ::l /


あーメンドクサイメンドクサイ
疲れて機嫌が悪い
見ているアニメのあざとさフィルターが全開で困る
もっと適当さを養わなければ
適当なやつに悪人はいない



春一番と木枯らし一号
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

最近、悩み事があってな


仕事で歩くとき、
水曜は40階の上り下り
木曜は平地5.5キロの徒歩なんだけど


この消耗をどう評価するべきかってことにまだちょっとモヤモヤしたものがあるんだ


っていうのもな
1階あたりの段差は14段
段差一段あたり15cmくらいだと思うんだけど


そうすると高さにして往復1000メートルないわけだ。


でも、高さ方向に移動してるわけだし
降りるときも人間だから上るとき以上に疲れるかもしれないし
その分を10倍して歩いた距離に反映してたわけ。

なんで10倍かっていうと、
なんとなーく、摩擦係数って0.1くらいじゃないかなー的な意味だけなんだけどね

そうすると水曜に歩いた距離ってのが6キロ相当くらいになるわけ
木曜の5.5kmより多くなるんだよ



でも今日、木曜は平地がずいぶん疲れたんだよ
まあ、昨日の疲れが取れてないのかもしれないけど
今日はなんかもう寝たいなぁ眠たいなぁ
(火・水ってブログ10件書いたしなぁ)

水曜と木曜、どっちが疲れるんだろうって意味においては
水曜の摩擦係数の分を大雑把な「10倍」からもう少し変更の余地があるんじゃないかなとか思ったりもするんだよなー



そもそも消耗を距離換算で表現してるのもモヤモヤしないわけでもないし
ホントなら消費カロリー消費ジュール君で表現するべきなんじゃないかとも思ったりするわけで・・・




わりとどうでもいい!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

きのこって、しゃべるのー?
パラッパッパッパー♪i'm lovin' it.
この本前に読んだなぁ

ここ1~2クール、毎日同じ時間に同じ場所ばっかり回っているので
時計を見ても車のナンバーを見ても、どれもこれも見覚えがありそうな、
遊んだことがありそうな数ばっかりです。
時々気分転換に全然違う時刻に全然違う場所に行って、
全然違う数を見てリフレッシュしなければ!

15時、16時台の時刻なら1分ごとに全部網羅したような気がします。
ネタが・・・限界かもしれません

っていうかそもそも時計もナンバーも、基本4桁なんだから1万くらいしか数がないわけです
時計なんかさらに、上2桁は12か0か~23か11までしかないですし、下2桁も0~59までしかないですよね
ナンバーだって上3桁を付け加えるにしても真ん中の桁が8とかだったり
右の桁に4以上が少なかったり
フロンティアはあといくつくらい残されているのでしょうか



4Sの読み方はフォーゼで決まりっしょ
この本前に読んだなぁといえば読んだ、読んだといえば呼んだ、呼んだったら呼んだ!
そこで読み方の話なんですけど、明神やろおよズといえば、猫神やおよろず
愛猫の読み方がいまいちわかりません
アイミョウ?アイビョウ?
愛犬がアイケンで犬が音読みだから、アイネコではないべきだと思うんですよね
まあアイネコのほうが言いやすいかもですけどね


国語と算数の話でした
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

「あー、なんか一週間間隔の感覚がつかみづれぇ。いつから一週間だっけ?」

 「一週間前から一週間だろjk」

「いや、だからそうじゃなくて・・・」

 「肯定なの?否定なの?どっち?」

「そういえばどっちなんだろう」




=======
先日、あれから1年経つのかなぁ、なんて日がありました。

僕が今の仕事に就く前から、父の手伝いで今の仕事と同じようなことをやっていたときから、もうかれこれ1年経とうとしているのかもしれません。
僕が正規に今の仕事についてからまだ半年しか経ってないんですけどね

いやーどうだったかなぁー?


たぶん去年の秋ごろからで合ってると思うんですよねー



というのも、おとといですね
あるアパートでモスマンを見たのです。
いや、人ってほど大きくもないんですが
蛾にしてはかなり巨大で10cmほどの、全身茶色のやつです。
生きてるのか死んでるのかまるでわかりませんが。

そういえばコイツと同種のやつを、ここで去年見なかったか?
なんてことを考えてまして
まあ記念撮影でもしようかなと思ってたんですけどね
ランナーズハイになってたので「明日になっても蛾は逃げないだろう」とか思って翌日に回したんですね。

そして昨日。
いないんですよ。
片付けられちゃったんですかね。
あんな大きくなって死期迫る感じの蛾が自らアパートの迷路を脱出できる、あるいは脱出したいともあまり思えないので
きっと片付けられちゃったのかなぁと思うんですよね。


やー見事なモスマンだったんですよー?
ラジオではにおいをお伝えできないのが残念です
もすまんもすまんもすまんもすまんもす



なんといいますかその、無脊椎キャラのHなバナがあんまりなかったもので。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

子どものころは怖かったけれど、大人になると怖くなくなったものランキング



子供のころに一瞬だけ見て、すぐに閉じてしまったアイザック・アシモフの「UFOをさがせ」というオカルト絵本(?)の宇宙人の顔。




あれから何度も、ビデオのパッケージとかでグレイタイプの宇宙人の顔を見てきました
というかあえて見てました

なんでかっていうと
あれより怖かったのかを確かめるためです。

でも、肝心のあの絵本の宇宙人はあれっきり開くことすらできない
テキトーに開いて、万が一あのページを開いてしまったら世界か自分が崩壊する、それくらいの無駄な覚悟が僕にはあるます

実はその画像、動くんじゃないか
それをきっかけに僕は人間性ともに霊感が強くなり
かつてから願っていた、「心霊現象の見えるオカルト学者」になれるんじゃないか
とも思ったんですけど、肛門期以降にそんな能力発動されても慣れずに一生困るだけだろ
と、かたくなに拒んでいました。


今もまだ家にあるのかどうか不明
家ニアレバナー、見ルノニナー
ドコイッチャッタンダロウネー


もしかしたら画像検索をすれば出てくるのかもしれない
読者のみなさん、絶対に画像リンクは貼らないでください^^




そういえば、中国の「目玉が漫画並みに大きい女の子」の写真を見たときはかなり引いてすみません
本人に申し訳なさすぎる
申し訳なさ過ぎるが、彼氏になるのはぜひとも願い下げたい
たとえ理想的名おっぱいだとしても、だ!すみません





=======
あと、虫に最近慣れてきました

大人になって、というよりは
外を長時間歩いて、ようやく慣れた感じです

ハエとミミズ以外の無脊椎動物が昔から苦手だったんですが
やはり慣れの問題だったのかもしれません
クモノスも割りと平気でぶっ潰せるようになりましたし
粘着力の有無を確認する余裕も出てきました。
使途もどきみたいな面積のないクモなら、素手で潰せるかもしれません

蛾とかも、「そこらへんにあるもの」を武器にして適材適所に潰せます


タイトルは
頭がタラバで、体がタラバで、足がタラバの タラバコンボ タトバコンボ
タラバー&ガニー・コンボを思い浮かべてみてください タイガー&バニー
バーガニーです・・・
ちなみに頭は天体戦士サンレッドのガニメデさんみたいなイメージです
興奮するとごぱぁ!って開きます。ごぱぁ!って。 ようやく天体らしいネーミングを


爬虫類的な植物ったらこれでしょ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

仕事の用事で、チャリで草の根駆け巡って冒険してきたんだけど、なんかこう寒くてな
帰り道、自分が置いたチャリの場所がわからなくなるほど疲れてしまってうまく日記が書けない。

チャリにケータイついてないからさぁ、電話かけても意味がないんだよ><

まあ、チャリについてるケータイの着信音に無音ファイルを設定してたら結局鳴らしても聞こえないんだけどねー


このタイミングで12年は待ち焦がれた例のブツが届きやがってさー

こっちはケータイで撮った写真ファイルをPCにコピる余力もないくらいダルいのに
なんとも歯がゆい状況ですよ。




それはさておき、もう10月なんだよ
9月の末日から簿記試験の申し込みが始まって
僕はというともう10日以上勉強してなくて・・・
なんつーか、すっげーよすぎる区切りで一旦中止したもんだから
逆に再開しづらいっつーか
奇跡的再開っつーか


もう申し込み期限まで3週間ないんだよなぁー
あーどうしよう

試験当日までは49日

困ったなぁ

また次期に回すかー・・・?
もし今回申し込みしなかったら、1回分の無駄死に費用(若干プライスレス)と1回分の受験費用は回避できるけどなー

半分の24日ずつを商業簿記の応用問題と工業簿記に当てるっていうのはえーと・・・うーん・・・本当に微妙
微妙すぎて頭が回らない
不可能って意味の微妙じゃない、本当に微妙
可能か不可能か微妙って意味で微妙
いわばグレー的な意味の微妙
いやそれも説明としては微妙だな

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

プリティサミー!プリティ長島サミー!プリティでキュアキュアハミィ!


午後の仕事、長袖に上着着ていって正解だったわ
時々上着脱いで外回ってたんだけど、それだけでこの風邪気味っぽさ!
上着なかったら完全に風邪引いてたんじゃねえかな・・・



あー目が回る。
メガーメガー 目がぁ目がぁ ムフカ ムスカ試験 めがねえ メガネ
テラゾンビ
 

解説明しようかい!

基本粘土(無機物)のメガゾンビくんはギガゾンビの一番弟子であり
目だけが元・生物(ゾンビ:発酵食品)なので脱着可なのだ!ドラゾンビ


その昔、生物は粘土などの無機物から、自己複製の能力を掠め取って生命のアイデンティティの1つを得たという説がある。

生物のアイデンティティ、つまり生物たるゆえんとは
1.外界と生物本体との境界(細胞膜など)
2.エネルギー代謝(食事と排泄)

そして、
3.自己複製(子孫を残す)


粘土の自己複製というのは、粘土を作る分子の配列のクセのようなものを、粘土自身が複製するという能力のことらしい。



この3つは
「生物はエントロピーを捨てるもの」
と解釈しなおすこともできるかもしれない

エントロピーとは「めんどくささ」のようなものだ。
自然界は非常にめんどくさがりやなので、基本的に動いているものが止まろうとすることはよりも止まっているものを動かすようなことはあまりしない傾向がある
しかし、生物はその流れに逆らって、積極的に面倒くさい方向に向かって存在している。
外に余計な「安定」を排出してまで、中の「安定」の増大を抑えているわけだ。


つまり、生物とは本質的に「めんどくさいもの」なのかもしれない。

医学界において、定説がぶっ壊されてそれまでよかれと思ってやってきた健活(=健康活動≒≠健康生活)が実は裏目に出てた、なんてことは生命以外の現象に比べてはるかに多いのではなかろうか。

これは、生命現象が「本質的に」「めんどくさい」ものであるからなのかもしれない。

人間が、ではなく生命が。


ヒト以外の生命の病気においてもそのようなめんどくささが付きまとうことから、人間に限ったことではないのではなかろうか。


しかし、知性と生命を分けて考えるかどうかには疑問が残る。
どちらも情報という意味では「めんどくさい」存在である知性と生命
この2つは分離して考えることができるものなのかどうか

完全に知性のみの存在、完全に生命のみの存在は存在するのか
コンピュータや原始的な生命は一見知性のみ、生命のみのように見えなくもないが、それらに生命や知性はまったく含まれていないのかどうなのか



そういえば自然界のめんどくさがりは、世界をより寒くする

あ、そうか。だから寒いのか
だがちょっと待ってほしい
世界の終末より私の終末が先に訪れたら負けな気がする

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析