20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
昔々
カテゴリ設けたら余計ごっちゃごちゃになってしもうた。 ブログのカテゴリがツリー構造していてくれたらいいのにとかいう言い訳。 例:俺のブログ¥科学¥物理¥量子力学¥井戸型ポテンシャル みたいな でもそれでも数学のエルミート行列やらユニタリ行列やらいうんはどうすんねん まあ完璧なカテゴライズなんて存在しないんやろな。ぐぬぬ。(諦められてホッとしてる顔) 見つからなかったら、いちおうブログ内検索窓設けてあるんで それ使って検索してくれると助かります。すんません ハウルの城状態じゃねえかああああ ドラえもんのポケット状態ともいう 検索でたどり着けるように、キーワードを反転して隠しておいてたりもしますが なんちゅうかこれも気分でやっちゃったりするし 時々反骨精神?とかいうのが目を覚まして あえて埋め込まない日もあったり、ただ面倒臭かったり余裕が無かったり やっぱり片付けるの苦手なんやな そういえば井戸型ポテンシャルを数値計算した時のExcelファイル、まだ置いてなかったかもしれませんね あとからカテゴリ名を変えるんはな シュタゲのときに悪夢を見て以来怖くてできないんよ URLどうなるんだろう?ってのが心配で心配で、リンク貼るときに意識してしまうんよな そういう思い切ったことはごっそりやるもんちゃうねん ほそぼそとしたところから始めるんや リンク無効だらけになって、めっちゃ冷や汗走りましたわ よかれと思って余計なことやりまくっちまった!!!!て。 だからほら、ダイガードのカテゴリには1個も日記ないじゃろ? 新しい知識に対してどんどん臆病になっていきます。ああいやだいやだ。 ![]() にほんブログ村 PR ![]() 整数は必ず偶数か奇数に分類されるのに 関数は必ずしも偶関数か奇関数に分類されるわけじゃないですよね どちらでもない関数もあれば、 どちらでもある関数もあります たとえばy=0は偶関数でも奇関数でもありますが 他にも有るんじゃないだろうかと、条件を整理してみますと ただ単にx(横)軸対称でありさえすれば偶関数でも奇関数でもあるということがわかります。 NIS IOI SIN 西尾維新 さんは惜しかったね! 楕円とか双曲線とかがそうですね あんまり話題にされないのかな? 偶関数でも奇関数でも「ない」関数のほうが話題になってる気がします ググる際に「楕円関数≠楕円の関数」と「双曲線関数≒≠双曲線の関数」 というネーミングも邪魔をしているのでしょうか ところで 偶関数×偶関数や偶関数×奇関数、奇関数×奇関数が楕円や双曲線でどのようになっているのだろうと気になりまして 実際に掛け算してみました。 楕円の式は 双曲線の式は ですが、2種類の双曲線のうち今回使いたいのはy軸対称ではなくx軸対称のほうなので (x/a)^2-(y/b)^2=1のみ使います のうち、1つ目の複合はx軸対称であるために重要なものですが 2つ目の複合は後述しますがぶっちゃけ必要ありません プラスだったら楕円、マイナスだったら双曲線です。 楕円×楕円をやってみましょう。究極の同性愛です。 2つの楕円でa、bが異なるとします。 のy1×y2をやってみましょう。 y=y1×y2 になると思います。 次に、双曲線×双曲線をやってみましょう。 これも、楕円×楕円と同じ結果 になることがわかるかと思います。 グラフはこんな感じです。 (偶関数&奇関数)×(偶関数&奇関数)は、やっぱり偶関数&奇関数の両性具有だということが判明しました。百合×百合=ホモ×ホモ=ふたなり だったというわけです。 しかもシスコン・ブラコンの属性も有ることがわかりましたね!とんだ変態でした。 楕円×双曲線はどうでしょうか これは実数にはなりません 双曲線は楕円の外側にしか値を持っていないので、掛け算するとどうあがいても値を持てないのです。 だから2つ目の複合±は意識しなくても良いということなんです。+×+=-×-になって、+×-が存在しないわけですからね しかしながら、楕円×楕円と双曲線×双曲線がイコールで結ばれたことはちょっとした驚きですね 一度数値として出力してから掛け算してたら気づかなかったかもしれないところです。 ビバ解析計算! それにしてもファインマン・ダイアグラムに見えて仕方がないです まあExcelだと「空白ではない非数値」をゼロと描写してしまうからなんですが。 (偶関数&奇関数)×偶関数 や (偶関数&奇関数)×奇関数 はどうなるでしょうか 結果はこれらもまた(偶関数&奇関数)に収束してしまいます。 y=0になにかけてもy=0になるのと辻褄が合いますね。関数ホイホイというわけです。人類ふたなり化計画のようですね ![]() にほんブログ村
キンドゥル語! キンドル語! Kindle語!
Kindleでわしのブログ¥対角化シリーズに行くとすぐにブラウザが落ちるwwww そんな重かったのか・・・ っていうかPC以外でブラウジング中に落ちたとかいう現象初なんですがwwww 最初落ちたって現象なのかどうかわかんなかったっすよwww ![]() にほんブログ村
fをは必ず3の倍数なので3で割って、それをさらに3で割ったあまりは「nを3で割ったあまり」と等しい
f=(n-m)+n+(n+m)=3n mod(f/3,3)=mod(n,3) というか、f/3=nだから当たり前体操 例 1+2+3の2は3で割ったまありが2で、和の6を3で割った2をさらに3で割ったあまりも2 1+3+5の3は以下同様文 ![]() にほんブログ村
自分、図書館で育ったもんで
レンタルビデオ店でなんで借りるだけなのに金取るんだろう?って不思議だったんですよ。 もうなんでもかんでもレンタル式にしたらエコっぽくなりそう なんて思ったこともありましたが まあエコってのは人間のエコ欲のようなものですよね だからドラえもんの「お金のいらない世界」の回を漫画で読んだ時は憤怒しましてね 思えばあのあたりから、「ドラえもんの道具はダジャレだ」とかそういう悪評に染まっていったんですよと思います 少なくとも劇場版ジャイアンや劇場版ひみつ道具、劇場版ドラえもんなど 劇場版じゃないドラえもんの価値を下げて見る傾向が強かったんですよね ご存知かと思いますがどんなストーリーだったかといいますと のび太が「お金のいらない世界」をもしもボックスに頼んだんですよ そしたらもしもボックスが変な解釈をして 「マイナスのお金」みたいな世界にしたんです。アンチマターとかアンチマネーとかそういう 使えば使うほどお金が増えるので、お金をほしくない世界にしちゃったんです あれはフンヌ(`・ω・´)ものでした 違う!そうじゃない!と思ったものでした。 でも当時はそんなものだったんですよきっと。 具体的な描写がまだ出来なかったんだと思います。 視聴者の願望は作り手の力量を遥かに越えることがよくあるんです。 しかし、ログ・ホライズンは見事にそれをやってくれました。 今だからできる、今のこの国だからできる描写なんでしょうね 1期のシロエを見ていたら「履歴書ホイホイ」アニメだと思っていたのに 2期のクニエの黄金のところで「案外そうでもない感」を発見して まあ結局原作者さんもどちらにとも傾かないようにしたんでしょうね ======== クニエがらみの一件が落ち着いて また俺YOEEEE組の話がはじまるのかー´・ω・` と思ったんですが ロエ2が出てきて俺大歓喜! 視聴者を常に楽しませてくれる原作者さんまじサンクスコ! (といってもネタバレをちょくちょく見ながらの憶測なんですが) ![]() にほんブログ村 + + || コレ!! ExcelDLファイルは コチラ!!! ジバヤシ貞子にゃんのときは直線偏光っぽい波動関数だったのが 溢れ出る貞子になるにつれて円偏光っぽい波動関数になっていくあたりが描きたかったんですよね。 それで「偶関数+i奇関数」だったのです それと、あとから思ったんですが、 螺旋になったあたりの規格化が不完全のような気がしました。 元々は実数の規格化と純虚数の規格化を独立して実数^2と純虚数^2で評価していたのですが 螺旋になった時は実数^2+純虚数^2で評価しなきゃいかんですよね でもそれだと逆に、直線偏光っぽいときにバグってしまうんですよね どちらか片方しか収束しないので。 それでいて束縛状態と自由粒子の状態は連続してるからどうしたもんだろうと思いまして。 リング らせん オイラー ![]() にほんブログ村
客「まあ確かに、作画崩壊から更生してブルーレイになる人って意外といますもんね」
三文字「そうですね。ただ最近、作画崩壊っていうだけで好感度上がるって風潮ありません?」 客「ありますね」 三文字「私あれなんか納得いかないんですよね。 作画崩壊のキャラとか作画開放のヒロインとか、作画崩壊がマトモな作画になると必要以上にエラいって扱いになるんですよ」 客「なるなる(笑)」 三文字「それだったらずっと真面目に作画してきたほうがよっぽどエラいと思いません?」 客「思います」 三文字「ね?なぜか作画崩壊のほうが評価されるんですよ。アレ絶対おかしいですよね? 悪かったのが普通に戻っただけだから、エラいとかじゃなくて、当たり前なんですよ」 客「・・・運転手さん、後進国時代に何かあったんですか?」 三文字「え!?」 客「やけに熱がこもってたから」 三文字「いや別にそんなことないですけど」 客「いじめられてたんですか?」 三文字「は?別にいじめられてませんけど?」 客「それにしてもまだいるんですね、ああいう人種」 三文字「確かに(笑)昔はもうたっくさんいましたけどね」 客「いましたね」 三文字「私アレ大っ嫌いでした。すぐ外注とかしてきて、それくらい自社でやればいいものを あれ作画の時間がないんじゃなくて外国にに作画をさせてる自社をアピールしたいだけなんですよね しかも目の形とか塗り箇所とかはっきり指定するならわかるんですけど ぬるぬる動く系とか2010年代風とかざっくりした言い方するんですよ そのくせ発注した作画が自分の好みに合わないと怒鳴るんですよ?もう理不尽きわまりないよアイツら!」 客「・・・運転手さん、下請けだったんですか?」 三文字「いえ?私は下請けとかじゃないですけど」 ※他意はないっ。他意はないですからね!たまたま状況を合わせたらこんな組み合わせになっただけで、僕、俺ツイのアニメは大好きでしたから! よかれと思って声優さんの方に力を注いだのはわかってるつもりですから! ![]() にほんブログ村
物理学者は、ブラックホールが蒸発しきっても、まだ何かしら残るはずだというようです
そうか?? と僕は思ったんですが これは、人類補完計画のあとの世界に似ているかもしれません 僕は以前、SFを考えていて この世の恒久的平和を実現して維持するための「最小限の努力」「最短の道」について自分なりに考えていました。 一時期思っていたものとして ・金 ・命 ・その他の困ること この3要素が諸悪を定義する最低限の要素と結論づけていました。 「人類補完計画のようなもの」では、このうち金と命について省略することが出来ます。 しかし、その他の多少困ることは省略されません。 つまり、僕もブラックホールの蒸発後に何か残りカスがある といったものに近い状態を考えていたのかも知れず ついに人類はその状況を具体的に描写するまでになったような気がするのです。 「ゆゆ式」や「ログ・ホライズン」のエルダーテイルに転送された冒険者 が相当すると考えています。 ノー諸行無常、グッドライフといった感じでしょうか しかし、「その他の困ること」というのがメタ構造を許可しているので、やはりどうしても発散するといいますか、定義できても計算しきれない そんな状況になりうるのではないか と、今ではそう考えています。ダジャレと重力のくりこみ不可能性のようなものですね たぶん、ダジャレのほうがより情報に近いので、このメタ成分が「具体的である重力」に勝るのではないかと推測しています まあなんにせよ SFは需要はないわどんどん描写が面倒になるわ すぐに現実に追い越されるわで、肩身が狭くなる一方ですね ![]() にほんブログ村 技術的特異点によって宇宙が破綻しないなら、それは本当に特異点なんでしょうか ただ、時間については無限のようなものが許されていますからね・・・ 時間について問われれば私はそれを知らない なんか変な人だね?0w0 ティヌス!TдT
昨日のKindleからの投稿、一番やっかいだったのが、最後のブログ村へのリンク貼り付けだったとかいう・・・
コピペーとカッペーが慣れねー! ていっても昨日ほぼ初めて切り貼りしてみたんですが。 あーctrlボタンが恋しいよー! つーかなんかこう、エルダーテイルじゃないですけど PC内の空間のドット数がどんどん量子化から離れていってる感じがして 不器用な僕としてはなんかこういい部分が減っていってる気がしてならないんですよね ところで、 今考えている視覚化はですね 井戸型ポテンシャル内の全波動関数をそっくりそのまま複素にして可視化しようというものでして + + を全部いっぺんに表示できないかなと。 どうせポテンシャルは1次元ですし、昔の平面マリオみたく、虚軸も表示しながらエネルギーを少しずつ上げてったらどうなるかなーって。 偶関数+i奇関数 みたいな感じで。 うまくすれば井戸から這い上がってきた自由貞子がちゃんと螺旋になるんじゃねーの?って企んでるんですね もちろん全部数値計算でやりたいっすよ ジバニャン束縛状態から自由粒子になる瞬間が見てみたい~ (自分で作っといて、見たことがまだないってのも変な話ですが数学ではよくあること) やーそれにしても全然意欲が出ません。どうしたもんでしょう あんまり無理せずのんびりしてたらいつの間にかやる気になってるもんなんですかねえ 同じようなことばかりやってるからかなぁ それにくわえてgif化やら連続キャプチャのツールをOSとっかえでツールまで取り替える羽目になって単に慣れてないせいなのか 冬だからちょっと疲れてるのかもしれない ======= ああそうそう、 エーレンフェストの定理みたいな、波束が進んでいく自由粒子みたいのあるじゃないですか アレの表現が時々引っかかるんです。 色んな波数が混ざって波束を作ってるんだとしたら 色んな運動量つまり色んな速度も混ざっていなきゃいかんわけですよね それをあたかも同じ速度で一斉に進んでいくように見せかけるところに 悪意とまではいきませんが違和感を覚えるんですよ やーでも、そこは量子力学だから、それこそマクロに見るとエーレンフェストの定理みたく 横軸の目盛りを巨大スケールにして近似したら問題ないのかもしれませんし あるいは量子力学だからこそ、表現しきれないので初心者向けにあえてごまかすしかない なんてこともあるかもしれませんし。 まあとにかく、今はだれてるだけじゃなくて 毎日コンスタントに何かしらブログを書きましょう 抽象化したまま考えているつもりでも、何も考えずただ頭を鈍らせてるだけかもしれないじゃないですか それこそ絞り尽くしても何も思いつかないなら 落書き帳(紙媒体)にぐちゃぐちゃ~って殴り描きしてインスピレーションが舞い降りるのを能動的に待ってみましょうか ![]() にほんブログ村
なんか、タブレット用ツールがどうたらで、
Kindleには入れられないみたいだったんで戻ったりしたらPCと同じような画面が出たので自己解決。 ただ、やたら評判が悪かった よくわかんね。 とりあえず、寝転びながらブログが書ける利点はでかいかな。 友達に話してて自分で言ってて気づいたんですが、 PC離れが進むくらい圧倒的にタブレット端末のほうが便利なんですね。 それはもう、紙に書くのとPCで書くぐらい、違うのかもしれません。 ただやっぱり、紙にも紙のよさがあるように、 タブレットでエクセルはキツい ![]() にほんブログ村
ログ・ホライズンのヘイトボス3体動時見てだんだん実感が湧いてきましたよ。
そうそれ 僕がずっと気になってたのがそれ ガオガイガーで無機知性体みたいなやつらと戦うのに どうしてお前らヘイト通じてんの? みたいな違和感 まあお約束だからしゃーないっちゃしゃーないんですが 気にしちゃったんですよね。 タイムブースターとか、そういう細かいとこ注文入れる作品のほうを先に見ると負けですね ![]() にほんブログ村 グリッドマンのグリッドって、ブラウン管のグリッドなのかそれ以外のただの格子の意味なのか いやまさか真空管コンピュータじゃあるまいし 「コンピュータ自作しようず!」 「お、いいねいいね!じゃあここはn型半導体畑な」 「こっちは不純物半導体との異性交友用の尻コンバレーね!」 「このラインから先はコンデンサの領域だかんな!」 (気の長い話だなぁ) ====== ゆゆ式を太陽ニュートリノ観測しました。(立ち読み) 単行本派の僕は遥か未来で再会することになりそうです。 そのころにはゆゆ式の連載はもう超新星爆発しているかもしれません 光速おっそ!エバネッセント並みにおっそ! で、内容は うーんいつものマイペースwww何言ってるのか終始よくわかんないけど楽しそうでなによりですwww 纏「世の中なんだかわかんないくらいがちょうどいいんだよ!(太眉)」
井戸型ポテンシャルとクーロンポテンシャルの波動関数解いて、ちょっと行き詰まって
あーあと何しようかなーとか思ってましたが せめてトンネル効果と調和振動子くらいやっておいてからなんかしゃべれってかんじですね はいすいません 録画した放送大学の授業、最近全然見てないなぁ・・・ このごろは、意欲的に計算、とくにExcelでひたすら計算すると、気づいたら左腕と左足が痺れてた なんてことが割りとあって これ以上無理はいけないとか思って休憩してるうちに意欲があっちゅうまに冷めることが多いんで困ります 素粒子論とまではいかなくても せめて量子論の後半?の行列使うやつと(一般)相対論は生きてるうちに理解したい それにしてもいきなりグルーオンの種類内訳の計算ができたときには自分でもちょっと驚きました。 たぶん、イノベーションがないと既知の理論を解説する意欲もなくなるタイプっすね自分 もうちょっと興味出しますかー ![]() にほんブログ村
死ねば通れる
マリオは土管に入って出る度に瞬間移動とドラゴンボールを使っているのだろうか マリオのような 量子ドットの規模に手が届くぐらいの2次元の世界に ドラクエのトポロジーを持ってきたり 異世界の概念を持ってきたらマリオたちはどう思うだろう? 回転軸の任意性すらない世界で 異世界と異次元を混同するような世の中は生まれ得るだろうか 時間の波を捕まえて あ、そうだ 蒸気機関車はターンテーブルがないとバックするしかないんだっけ じゃあたとえ蒸気機関車でも前後の概念はあることになるよな もっと無能な、前にしか進めない列車を考えないと。 たとえばそうだな・・・自転車と電車をかけあわせて、電車の中で自転車をこぐと電車も走る人力電車、繰糸(グリード)がないから後ろ向きにこいでもラチェットが働いてバックは不可能みたいな おーよしよし、そうすると時間の矢についても当たり前と疑う発想すらなくなる。いいねいいね ところで、複素平面はやっぱり実軸と虚軸が不公平だ リーマンゼータ関数やガンマ関数やマンデルブロ集合をiの分だけズレてますよしようとしてもはいそうですかってできるだろうか マリオ予想 うーん、死にゲーとクソゲームリゲーは違うという論点から今日の日記を書き始めたが なんかあんまり違わないような気がしてきた しかし、正の実数、もっと言えば自然数しかない1次元のバックできない世界だとしても 平均には色んな種類があるわけで 少なくとも相加平均と相乗平均がある。。。 加減乗除を全部集約して足し算のみにしてしまえば問題はないような気もするが それでも移動平均とか平均するサンプル数とかはどうすればいいんだろう むしろ1次元人は足し算以外の概念を知ることはできても、感覚的に理解することができないんだろうか 昔の人間って思ったよりマリオのチープな世界に近い生活をしてたのかなぁ ![]() にほんブログ村 バイク戦隊ドライブ~乗り換えて~臨時バス~ |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|