20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
ペロンフロベニウスの定理
日本語でおk ってことで可視化してみました。 0~1の擬似乱数を3行3列の行列にぶち込んでます。(赤いほど大きく、緑いほど小さいように色分けしてます) この「中身が必ず正の実数」な非負行列Aに対して、複素数の固有値候補λを用いて行列式 det(A-λE)=0 の固有値方程式をλに対して解きたいわけですが、n行n列だと一般にn次方程式になりますよね。 そこで、det(A-λE)の絶対値をプロットして、そのゼロ点を探ってみることにし 条件付き書式と、マトリックス方式を使った3D描画でabs(det(A-λE))のゼロ点を探ることにしました。 λ=x+iyとして、基本的に横xを実軸、縦iyを虚軸としてます。 乳首色をしてる辺りがゼロ点です。 そのままだとあまりいいかんじに炙りだされないので、abs(det(A-λE))を指数関数に入れたEXP(||A-λE||)で誇張表現してます。 (3行3列のAにしたのはサラスの方法でサボりたかったからです) 見事に、右寄り横長になりましたね。これがペロンフロベニウスの定理の言いたいことの1つのようです。 今回は3次方程式なので、複素解も含めると一般に3つあるわけですが 非負行列の固有値は「絶対値の一番大きな解が必ず正の実数」ということですね。 これは便利。 なんでかといいますと フィボナッチ数列を行列とみなしたときの日記を見てもらうとわかるかと思うのですが フィボナッチ数列って黄金比を比率とした等比数列に漸近していくんですよ。 それと同様に、同じ非負行列Aを何度も何度も掛け算し続けると 正の実数の効果だけが生きのこって繁栄されるというわけです。 (ところで、 残りの固有値は必ず「実数」あるいは「複素共役」になるのかな??固有積である行列式も非負実数だろうし:4次以上じゃないとなんともいえないかも) それはそうと、ちょっとずつ違った非負行列Aが100個くらいあって A1~A100まで全部掛け算したらどう近似されるんだろう? ってのは、結構みなさん気になりますよねたぶん。 気が向いたら調べてみます。 よかったらExcelDLファイルでも遊んでやってください^^ expに打ち込んだらゼロ点はイチ点になりますよね・・・ ![]() にほんブログ村 ※追記 実対称非負行列の固有値wwwwコンボ縛りすぎわろたww PR
MRI「おっせーよ!いつまで数えてんだ!」
SQUID「はわわ。。。ごめんなさい!」(CV金元さん) っていうか実際このへんのスルーレート的なやつってやっぱり時間遅延あるんだろうか ![]() にほんブログ村 真空中のウルトラタキオン「準備出来た~?」 真空中の超音速「...zzZ」 真空中のウルトラタキオン「生まれる前・・・だったかな?まるで屍のようだ」
大学の時に制御のおっさんが言った
制御で使うのは○○行列だけだから、固有値も△△なんだよ。安心してね の○○が実数・実対称だったのか、あるいは非負だったのか、思い出せないんですよね。 ペロンフロベニウスの定理っていうらしいんですが ちょっとまだよく読んでないんでそのうち読みます ![]() にほんブログ村 正定値行列のほうだったなかぁ?あれ?正定値ってエルミートに近いものなの?
1週間も留守にしてしまったので、とりあえず他愛もない話でリハビリを。。。
ぬーべー49話一挙放送をタイムシフトで見てたので 結構しんどかったです^^; そのあとはレイドボスが3体いっぺんに襲ってきまして ギルドのメンバ関数たちが次々と負傷されまして 結構大変でした 職場エリア内が戦闘区域外になったというか 負傷したメンバ関数たちがゾンビ(冒険者)として蘇ってくるのでなかなか将棋・・・ やーそれにしてもぬーべー面白かったです。 僕がぬーべーにハマったのは実はそんなに幼いころではなく大学3年のことでして それでももう15年くらい前のことなんですが ぬーべーが時事ネタというか風刺マンガだっただけに、当時でも結構時代を感じたというか 違和感バリバリだったんですが 今配信しても相変わらず時代を感じる辺りが特に面白く それをネタにして楽しんでいるコメントに干渉はできないんですが鑑賞はできるので 友達があんまりいなかった僕としては新しい発見とかもあったりして なかなか楽しい日々でしたねこの3日間。 映像で規制対象を写していたものだから コメントが規制だらけでちょっと寂しかったみたいで 地獄先生から地獄とったらただの0能力教師だよね? ってな感じとまではいきませんがなかなか閲覧数に対してコメントが少なかったみたいです そういえば「ヒステリー」って最近聞かないなって思ったらいつの間にか規制対象になっていたようですし なんだか昔はとってもいい時代だったんだなぁとしじみ思いましたね。 時々現実に引き戻されるのもまた楽しみの一つでして おそらくドラマの配役のことを言ってるんでしょうが、オリーブオイルだとかシノブがどうとか タイムシフトと配信という2段階タイムトラベルをしてもなお、ガチの過去に行くことはできないんだなぁと感じましたねえ そしてインターネットと言論による不可逆なモラルとルールのエントロピーを感じ 時間の矢について考えさせられる・・・本当いい作品でした。 人類黎明期、思い出補正バリ3ですが、今日から一番すごい娯楽を作るには、やっぱり破壊と再生なしでは難しいんだろうなぁ そういえば時空のおっさんと合体りなこ先生はアニメに出てきてなかったんですね 20年前ということだから、僕が13歳当時ということで 人生初の全話録画に成功したジーンダイバーと同じくらいのアニメだったんですね ついこないだBS朝日でぬーべーの再放送に偶然遭遇したところだったんですが 本放送時はアニメのチェックとかガバガバでしたからねえ うっすらと、ほんとうっすらとだけですがなんか、ぬーべーのアニメって時々時系列つながってないよね?みたいな印象を抱いていたんです 実際他の視聴者も同じような印象を抱いていたみたいでなんとなく安心しましたw アニメも実際、1年くらいしか放送してなかったようですし 伝説って案外そんなもんなんですね エヴァもちゃっかりたったの2クールだったみたいですしね 驚いたのは作中でも全31巻で1年しか経ってなかったってことですよwww 確か、そうでした・・・よね?? ![]() にほんブログ村 地獄宇宙人きゅ~べ~
禁書Gメン「私は、禁書<インなんとかさん>大好き人間です!」
海雄「エロ本大好き人間かっ!」 禁書Gメン「おう!これは江戸サーバーにあるデンキ街のうまのほねで買ってきたんだ」 海雄「お前とはいい飲み友達になれそうだ」 ワーパチパチパチ 禁書Gメン「えっ!?ドクペ限定だったの?」 海雄「俺、アルコールだめなんだ。かといってカフェイン飲んでもおかしくなるんだけど。いつも杏仁豆腐で割って食べるんだ」 禁書を持っている人は手を上げるように \^o^/ ~~~~~ おじさん、実はそんなに怒ってないんだ この時代の人間はみんなそんなもんだよ(笑) メリーエロスマス JIN先生とツインテールの化身まで出てるのは知らぬ気づかぬでした 語尾「つかあさい」 はて?どこかで聞いたような・・・ 翌朝マッサンにて。 あ、この人達だ。え?出身山口と広島?結構近いじゃん 中国地方の方言だったのか~ 朝ドラも後半になると2フレーズ目をOPにあげてくるのが恒例になってきましたね tvサイズで使われてなかった部分を徐々に入れるとかそういうのも。 ひょっとするとアニメよりそういう演出多いかもしれませんね 見てはいないんですけどね ところで、近未来をテーマにした話って もはやマジになって話したところでリアリティが薄いから 開き直ってちょっとうさんくさいくらいがちょうどいい って構えなのが最近の流行なんでしょうか ![]() にほんブログ村
なにそれムリゲー
だって8倍とか中途半端な単位がなかったんだもん 歯磨きをしながら、ふと「なんで1パケットって128バイトなんて中途半端な単位にしたんだろう?」 って思っていたんですが、あと2を3回かければちょうど1024ですよね じゃあもしかして、1パケットって1キビビットってニュアンスで開発された単位だったりするんでしょうか と思いつつも、「やっぱり関係なさそうだよね」に1パケット。 128ビットなのか128バイトなのかを見分ける備忘録的には役に立ちそう うーんそれにしても1パケットでぐぐると1kbとサジェストされるのは紛らわしいことこの上ないのでなんとかならんのでしょうか ![]() にほんブログ村 「1ビットの12分の4か3だけ音がズレるとマイナス3デシベル」の音との和音です OA-SYS(tem)Cake ログホ2期のマサチューさんが独り語りしてた回た 「他愛もないダベりのあとはなぜか勝率が上がった」 で ルディ組の自己紹介回の経験をこの人もしっかり歩んできたんだなぁと思ったのは MMO素人並感だったのかもしれません やりこんでる人だとその辺の区別もなく、ただただ「あるあるネタ」として感じるのかな。 ネトゲのレイドにおいても、実際の職場においても 余計な情報と仕事に有意義な情報を分けることは不可能なんだなって思ったんです。 昔はよく「余計なものはいらないよね~♪」って替え歌してたんですが 最近「余計なものなどないよね~♪」に原点回帰してるんですよね。 もし仮に、前世紀のいう「全部働くロボットによるユートピア」が実現しても 「別にロボットが開発した歴史をなぞるだけ」と人生を割りきってしまえば 人間は 特にやることがなくただただ退屈 という地獄に突入しなくてすむのではないでせうか
昨日、リニアングラフ3dというツールを試しに導入してみまして
そこで知ったんですが、 Asin(2π(√(x^2+y^2)/λ-ft)) こういう描画方法をマトリックス方式 こういう描画方法を3カラム方式 と、呼ぶらしいです。 名前があると便利ですね! ただ・・・あまり浸透した名称ではないような気もします。 なお、マトリックス方式のデータをコピペーではなくカッペーしてそのまま3カラム方式に流用している関係で、ラインかメッシュ、どちらか片方をサボっています。 いつものごとく、delボタン連打りんぐか押しっぱなしで再計算するので、動きます。 それと、DLエクセルファイル ![]() にほんブログ村 ワイヤレスイヤホン左耳です。(レッドエレファント・ー+・ ![]() 付属の右耳です。 マイクロUSB仕様なので、イヤホンジャックとの変換ケーブルを買いました。 僻地だからなのか変換ケーブルは100均にはありませんでした。 元々はこれを車載のオーディオ機器につなごうとしてた(意図おかし)のですが ためしに100均の有線イヤホンにつなげてみました。 マイクロUSBからは右耳用の音しか出てないため、 有線イヤホンからも右耳用からしか音が出ません。 意外と紛らわしいので、「ON」と書いたラベルを貼ったのですが すぐに剥がれてしまいました。 「NO」と縦読みできそうなところが余計ややこしいという懸念もありましたがこれは逆さ読みでありまして、正確に縦読みするなら「小津」です スタッカートみたいにムネを叩く四畳半並感 ![]() ![]() 劇場版けいおんのOPに似てるという発想はなかった 有線イヤホンをつけてみて思ったのですが 電池の減りが異様に早いです。 すぐに中国語で「充電不足」と言ってきます。 このワイヤレス、原産地中国なんですよ。 過去にも「充電不足」には遭遇したことがあったのですが あまりにも早かったので、さすがに不安になって「これホントに『充電不足』って言ってるんだよね?」 と、googleのエキサイト先生にご発音願いました。 他の国だったらちょっと検索しづらかったでしょうね 充電不足を確認したところで、 ふと疑問がよぎりました。 フル充電して聴き始めてからしばらく経つと、音が途切れやすくなるのです 何が原因だろう?と思っていまして ・車の「導体に」干渉される ・車の「通信機能に」干渉される ・風に電波が流される ・気温の低下による電池消耗の割増 など幾つか候補は上がっていたのですが 先日の日記に書いた「風に電波が流される」はどうも勘違いだったような気がしてきました。 風が吹かなくても車に近づいただけで音がかなり途切れるんですよ 途切れ方が激しいと、雪崩のように連鎖的に途切れる癖があるかもしれません それから、このワイヤレスシステムは、受信側だけの問題ではなく、送信側のガラケーにも問題がある可能性が浮上してきまして ・ガラケーだから なのか、あるいは ・ガラケーの充電の低下 によるのか、中国語で「充電不足」と聞こえる結構前から途切れるっぽいのです。 とにかく、このワイヤレスイヤホンの性能だけで決まる話ではなさそうな気がしてきたのです。 さらに 「充電不足」が叫ばれる中、有線イヤホンをワイヤレスイヤホンから取り外し、片耳だけで聞くと、「充電不足」が解消し、2倍ほど長持ちしそうな感触も出てきまして こちらの問題に関しては もしかしたら インピーダンスマッチングをサボっている可能性があるのではないかという疑惑が浮上しました。 元々、付属の右耳用イヤホンから出る音が弱かったのです。 もしかして、専用の付属イヤホンにはインピーダンスを細工しているのでは? とも思いましたが仮説止まりです。 ともあれ、「付属の専用イヤホン」と「変換ケーブル→100均イヤホン」とでは2倍以上電池の持ちが違うようです。 とりあえず、片耳だけでも充電不足が否めない場合のために、本来の有線ケーブルの使い方もできるように、変換アダプタをストラップにして合体させておくことにしました。 ↓ ↓ まあ、いわゆるバルキリータイプの3段変型が可能です。 ![]() にほんブログ村
混ぜるという発想は・・・あまりないのでしょうか?
近い物同士はやはり惹かれ合わない宿命なのでしょうか ゼリー状サイダーは、廃れはしましたが話題にもなりましたよね? 解せぬ 杏仁ペッパー・タイプ1 杏仁ペッパー・タイプ2 色んな濃度と果実でお楽しみください。 うーんこの世の中を、変えたい。 ![]() にほんブログ村 ちなみに 、僕は面白おいしいものが好きです。 女の子の顔も、面白かわいい顔が好きです。 電王配信楽(しがらき)しかったです
ここんところ量子でもきのこでもない量子きのこですこんばんは。
先日、1.5日分くらいだけ抗生物質を飲んだんですけどね これがまた効果抜群でして、抗生物質を飲み終えたあとも数日下痢が治らんのですわ。 今日も肥溜めに液状化した土砂の豪雨が降り注ぐ・・・ そんなおり、ちょうど先ほどトイレに行ったらペポポーポポーポポよろしく屁が出ましてね そしたらその次のトイレの際にちょっと手応えを感じまして あーこいつはきますきますきますきます! きてますきてますきてますきてます!!ピラミッドマインダー そろそろ通常営業のウンチができそうな蟲の知らせがうじゃうじゃと。 よく、下腹部あたりの内蔵界隈の術後で「屁が出るってことはもうすぐ全快だね」 みたいなことを言いますが、ただ抗生物質を飲んで不調なだけでも当てはまるんですかね? ところで、利尿作用ってのは尿を出すのを手伝う作用であって 尿を排出するという概念を離脱させる作用ではないですよね。 でも脱糞作用のほうは糞を離脱させる作用なのか あるいは糞を排出する概念を離脱させる作用なのか、わかりませんよね? アイドルとインキュベータはウンチしない的な意味でです。ダップンダ 腸内界 ![]() にほんブログ村
デフォルメこひなの目とデフォルトこひなの目は実はアス比が同じなので
こひなの目を電波に載せて宇宙人に画像として送った場合 素因数分解に成功したとしても縦と横を間違えられる可能性が、あー・・・ないね。 AAじゃあるまいし こひなの目玉を使えば内視鏡とか楽に作れそうな気がしてきました。 口はアレ、アレです リンクボタンになってるんすよきっと。 口が無いと、存在するはずの胃袋にアクセス出来ないんですよ ゴミ箱ぽいぽいのぽい状態(こっちのユイは見たことないんですけどね) そういえばメガネキャラいませんでしたよね。 ムスカ「目が・・・目が・・・333」 よくUN-GOを思い出すんですが ソウルジェム、いわゆる魂の本体めいたものがWi-Fiでつながってたとして そのバックアップ済みの片割れをぶっ壊したとしたらどうなるんですかね? 解かれないパラドックスの典型なんでせうか ![]() にほんブログ村
重力と加速度は区別がつかない
カメラで撮影した静止画を表示したまま、人体で動かせる限りのモーレツな速度で振り回してみたところ 振り子による加速度が重力加速度を(はるかに?)上回った瞬間 ジャイロセンサーが重力の向きを下ではなく横と勘違いし 絵が横向きになりました。^^ さあこの勘違いをなんとかして防いでみるがいい~フゥーハハハ ![]() にほんブログ村 葉キャベツを葉キャベツって呼ぶのと、同じだろ? なぎしぃ「ネタを逆輸入したとして、葉キャベツがそれを逆輸入だと気づく意味はあると思う?」 キョウま「ないな」 なぎしぃ「ええー即答!?」 ![]() にほんブログ村 ところで、昨日のログホラはいつもどおり毎回が安定の神回でしたね 経済システムを一度作って治安を維持し、悪用されないうちにシステムごと完全埋葬する。 先日こんな日記を書きましたが まさかこんな形で成就するとは思いませんでした。 現代人のみなさんは、割りと同時多発的に同じようなことを考えているんだなぁ と、またしても思わされました。 作者自信が折り合わないところで折り合わせていたとは思いませんでした 考えていてもそれを作品に投影するのはなかなか難しいのですね。 これは本気ですわ。 同時に、ゲームの設定にされた側の辻褄をも合わせてくるとは、とんだ同時攻略ですよ こういうの見ると日本の娯楽は突き抜けて進歩しているように思えますが(こなみ) 本当に進歩なのか、あるいは変化しているだけなのか わかりかねますね 声優の無駄遣いをして作画が崩壊している某アニメも 作品自体は突き抜けているように思えます。 問題は作画なんですが、 予め「次回の作画はもっとひどい」と予告を受けておきながらまずは一人で見てみて、それからコメントつきで見てみて やはり僕はそういうの、気にはするけど気にはらない人なんだなと改めて思いました。 現代人の視聴者で、一体どれほどの人が作画崩壊を惜しんでいるんだろう? コメントは水増しできる上想定以上に水増殖されるのであてになりませんし 実際に悔やんでいる人は現代の進歩の速さに甘えているような気がしなくもないです。 (あるいは職業病) 作品関連のスタッフも、こういう作品だから視聴者の理解も得られるはずだ としたのがむしろ鼻についた感じなのでしょうか 最近コメントが見づらくなってしまいましたね 問題なんてなにもないのに |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|