忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108]
一対一対応なんですかね?

1つのエルミートを対角化する際に1つのユニタリが作れるわけですが。
(あー・・・固有値が重解だったら僕はいまいちよくわかってませんが)


でも2行2列の回転行列も対角化できそうですよね
エルミートではない実数行列のユニタリを対角化する際にできる2次的なユニタリ・・・??
「ユニタリ対角化」ではなく「ユニタリ対角化」。しかも2×2実数という極めて限定的なユニタリ。


それともこれは、パウリ行列の実数な基底に分解されるから、結局エルミート行列を相手にしてるってスタンスには変わりはないのかな???つまり反例にはならない?
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
プールの水面に映る虹色の波紋が光の分散によるものなのか気になって仕方がない
温泉のときから気になってた!でも温泉はのぼせるからあんまり入ってられなかったんだよ!!!

拍手[0回]

PR
ログ・ホライズンを見てると、生産性のある人間ってなんだろう?って思えてくるんですよね。


こんな感じの、外部にほとんど影響しないネトゲ廃人や、ニコニコ技術部の「変態に技術を与えた結果がこれだよ」な人たちも
決して非生産的ではなく
他人へのモチベーションを与えているという意味ではいわゆる正規の仕事をしている人と同等かそれ以上の働きをしていると言えなくもないじゃないですか。


それでいて責任感を極めて薄い状態に維持でき、ストレスが少ない環境でのびのびしてられるので
なんというか財力・能力的に選ばれし存在と勘違いしそうな感じの人だけが行えるわけで

「働いたら負けかなと思ってる」の意味がやっとわかったような気もします



ちょっと違う意味で、ロボットにすべてを任せて何もすることがない世界ともいえますしね



=======
羽根車つきクルックス管、いじってみたかったなぁー

あれでしょ?コンボ技できるんでしょ?

磁界vs電界の形で、陰極線を羽根車の上に当てるか下に当てるか競うドリームマッチができるんでしょ!?
その辺のニッチな需要に答えられる環境っていいよなぁー


低周波リサージュ図形写したオシロスコープの中で羽根車がうじゃうじゃ回ってたらシュールでいいなぁ



磁界vs電界の信号源はモータージェネレータから出てくる全波整流あるいは、イヤホンジャックから出てくるPWM制御信号とかで

ついでにブザーとスピーカーにも出力してやって、「ほらどっちからも音が聞こえるでしょー?ACでもDCでもあるんだよ」的な。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

わかりやすくしてしまうと

取説を流し見しただけで理解できる人間が増える反面、
ごまかせない客がもしかしたら増えるかもしれない・・・



あ、もしかしたらわかってるつもりの(ゴイ)を見下して話を聞かない魔導師技術者風情のモンスターコンシューマーが現れて余計無益なドンパチが繰り広げられたりして
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

へちょいブルートゥースのワイヤレスイヤホンを使ってるんですが
昨日の暴風の中歩いて、気づいたことがありました。


風で電波ってちぎれるんですね・・・!


今までにないくらいの強風だったんですけど
今までにないくらい音声が途切れましてね

まあちょうど車も割りと走ってたんで、たぶん車の導体が干渉してそうな気もするんですけど
車通りがほとんどない裏道でもそこそこ千切れることがわかりましてね
やっぱり風の影響は存在するんだな、と確信できました。



これは面白い現象だなと思ったんですよ。やっぱ破格のイヤホン買ってよかった~


そもそも媒質いらずの電磁波がどうして強風で千切れるんだろう?って思ってたんですが
この場合、電磁波にとって空気などの音響的な意味での媒質は伝搬の邪魔者にすぎないわけです

たとえば超伝導材料の中で電子がペアを作るとするじゃないですか
これがなぜ起きるのかといいますと、
BCS理論によりますと
電子同士の間にある原子核が仲介して引力を生み出してるわけです
真空中だと起きないことが、媒質中だと起きるんですよ



こういうことがあるからこその、光の屈折なのでありまして
邪魔な媒質の中では光は音とは逆に、波の伝わる速度が遅くなるわけですね
音だと真空中のマッハはほぼゼロになるんですけどね


言い換えると、そのような邪魔者が極度に少ない重力波はかーなーり光速で移動できる!
はずです。



音速よりも遥かに遅い風速程度で電磁波がちぎれるというのはなかなか面白い現象じゃないですかぁ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

はがきの裏に絵柄があって
表は真っ白
裏の絵柄と宛先、送り主の住所・氏名が若干かぶってて
それでいて判別できる程度のカブり具合で

「これは印刷ミスですか」
「いいえ、仕様です:D¥」


みたいなことをやってみたい
一番難易度の高いのは「仕様です」を伝えるコミュ力。そして鋼の意思

ポストに丸投げで回避できましたね。はい
 
 

NENGA冗套句にすればよかった
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

結果、何日もやらなかった趣味の全貌を忘れ、さらに放棄したくなるループ

仕事でそれができてしまった僕はやっぱりダメ人間なんですなぁ


それと、設定を盛りすぎて沈没するタイプ
うっひょーモフモフモフwwwwwってやってると軽ーく4時間くらいは寝てしまうんですなぁ
完成恐怖症でもありますね

完成した時から劣化していく
とか言ってあえてビミョーに完成させなかった昔の建築士(名前が出てこない)は怒っていいところですよココ。


クリスマスはどうでもいい
それよりイベント満載の12月をなんとかしてほしいです。12月中止のお知らせ。
神龍のみんなー!願いを叶えたらちょっとだけDBをバラバラにしてやってくれー!!
って感じでイベントを1年中のどこかに分けてやって欲しいです
12月の31日間をイベントごとごっそり11ヶ月に分けてしまいたい/^o^\

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



はぁそういえば、こないだのプールは気持ちが良かったですね
1日300円なんですが
1年1万円ってどういうことですかって泳ぎながら思ってました
肩こりがほぐれて暗算が冴え渡る
10000/360で近似して1000/36
4で約分して250/9
1日当たり約25円・・・え?一桁おかしくない!?
ああ、一週間に2日でも行けばいいってことっすか

これを続けたらもしかしたら猫背が治って
今背負ってるバイトも効率よく行えるかもしれないんで
まず、年間パスポートを取得する前に予行演習と洒落込みたいですね。

毎日つけてるExcel生活帳
何日前に爪を切ったとかそういう項目を1つ増やすだけで、いい。
どうも記憶が普段から曖昧なんですわ
そのせいで中学から外部記憶に電子手帳を使いまくりでして
そのせいで中学から内部記憶がちょっとユルいんですよ
客先350件は・・・これは頭じゃなくて胸腺とかそこいらに入ってるデータだから・・・きっと恋でもしない限り忘れませんよ^^



先々週でしたか、ログ・ホライズンで月が出てきた時
実況のところで一人だけぼそっとてすとjunとか書いてくれたのはうれしかったですね
てすとjunでゼーガペインがちゃんとサジェストされるんですね
結局のところ、どういう関係だったんでしょう?てすとjunとゼーガペイン
他にもアニメはいっぱいあるのに

ガタキリバあかつきちゃん(期間限定)

拍手[0回]

作ったところでアップできるものでもないじゃないですかー
お久しぶりですマッシュルームです


今日も日記の糧にできず、ここ3日ほど日記をサボっちゃってるんですが
まあ発信者が楽しまないとエンタメって成り立たないってのありますからね
もうちょっと生暖かい眼差しで待ってあげてくださいすんません


暫定ニートだって年末年始は忙しいんですよ
ニートみたいなんじゃなくてニートなんですよとまではいかない
そのアツい情熱のモリサマー
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ちょうど昨日の日記が魔法瓶の話でしたね
待宮は瓶に液体ヘリウム入れてモブを超流動にでもしたんですかね





========

何が言いたかったのかわかりづらかったと思うのでリベンジしますね

熱の放射というのがね
なんとなーく不可逆っぽい感じがしたんです。
まあ熱自体不可逆なんですが。


熱を逃がさないようにするっちゅうことは
熱を運ぶ赤外線を反射すればいいんだから
暖かいほうに対して反射しようと考えるのが妥当じゃないですか

でもクーラーボックスとか普通に冷たい側にアルミっぽいのが貼ってあって
いやぶっちゃけたった今ぐぐる前までは暖かいモノ用と冷たいモノ用の断熱シートがどうなってるのか記憶の捏造始まっちゃってましたからね


ぐぐったら質問箱がヒットして
どちらでもいいですが両面に貼ればいいんじゃない?的な。


それもそうですね
片側で反射率Aだったらその裏側での反射率もトータルで同じAじゃないとおかしい


たとえばアルミだったとして片側ザラザラもう片側ピカピカでも
赤外線がザラから入ったとしても結局ピカに到達するわけですからね



でも本当にわずかの変化もないんですかね?
ザラからピカに到達する間の熱伝導やら熱対流やら考慮したら
微妙に違うとかなくないですか





いつものようにログ・ホライズンをワンセグで録画しようとしたら
SDカードの容量超えました・・・
他県に旅行した時ですら再放送を収集しまくっていたのにこんないいところで・・・
ムリゲーかっつーの・・・orz
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ぬるい水の入ったペットボトル入りのクーラーボックスを、冬の外気にさらしたら
かえって効率よく冷えてしまうのではなかろうか

冷えた飲み物は好きです。炭酸も割りと好きです
が、胃腸が悪くてあまり飲めません
そんなわけで最近は散歩に行くのに冷えた飲み物ではなくぬるい飲み物を持っていくのですが
これがまた2時間も歩くと、僕好みのキンキンに冷えた状態になるんですね
お茶でもそうです
といってもお茶で釘が打てる地域ではないんですけどね
釘だってお茶に打てませんけどね通常は。





海洋生物の感染症ってなんか全然ピンときません
陸の上の人物の常識でついつい測ってしまうので、感染の温床じゃねえか!と思ってしまいがちですが決してそうではないのでしょう
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

1/(x+1/x)「あっ、そこちがう!2階微分じゃのうて1階微分のゼロ点や!!」



















ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

核買う言動というのは、そのものズバリ、周囲から反核買う言動である。

E=ηmc^2のηが100%に跳ね上がる


用例:周囲から反核を買ったら、周囲から反核を買ってしまった。




小林ライダー
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

もらってきたMMDモデルの各部位を画面上で動かすのって意外とちまちましますよね

だったらいっそのこと、3次元に戻って動かしてみたらどうかなと思いまして。

たとえば、

無料配布のMMDモデルを入手

携帯用電子機器にデータを入れる

リアル空間にマーカーを容易する

ARとしてMMDを表示(ポーズはデフォルト)

携帯用電子機器のボタンでつまむ

つまんだまま、携帯用電子機器をリアルにグリグリ回したりする

たとえば腕とかをつまむと、つままれた腕だけが動く


まあどこかにありそうですけどね


モデル全体をつまんですっと下に下げると、パンツがめくれてスカート丸見えに

加速度と重力は等価なので
隠し機能として遠心力
携帯用電子機器を回すと服がパージ(画面を見る自分ごと回る必要がある)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
そしてMMD RPGに閉じ込められるわけです

拍手[0回]

などと自虐的に言っても仕方がないので、
ない頭使って使えそうなキャプチャーツール拾ってきました。
今日はこれでおしまい。



雨降って風邪ひきそうなんすよ!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
いや期待はするな!断じてな!!そんな責任は一切負えん
キャプチャーツール群が群をなすことで初めて真のポンコツ能力が覚醒し・・・
時は近未来、OSの世代交代の周期が指数関数的に短くなる一方、OS引っ越し屋という業界が世にはびこって久しい。OS引越し業界では「フリーツールもお引っ越し」詐欺の温床となりつつあった・・・そんな末の世に、社会法律を相転移させるソラのメンバ関数が現れた!彼らの名は変態紳士プロシージャ
誰に何をするでもない彼ら(タイプ・ボイド。ただし引数有:再帰構造)は、ぎくしゃくした自分たちの関係をこじらせることで精一杯だった
しかし、彼が、彼らが、ワールドだったらどうする!?
中に誰もかれもいるじゃないですかぁー!!!

拍手[0回]

特価1700円の安かろうなブルートゥースワイヤレスイヤホンでアニソンを聞くようになって
データ転送の遅延が思った以上にストレスでかい


何度も聞いたアニソンならともかく
初めて聞くような音楽でも特徴が似ているだけでPTSDを発症しているような気分になる


あれだ
以前トラックに追突されてから数日残った
背後から迫ってくる物体を何でもかんでもバックミラーごしに見るとぶつかりそうな心配をするアレに似てる


いつトーンが落ちるのか気になって仕方がない


しかし不思議なことに、人間は上がるトーンよりも下がるトーンの方にずいぶん敏感なのではないだろうか
「この音は(さっきより)低すぎる」は思うが「この音は(さっきより)高すぎる」と思うことはない


ただ、僕自身の体内時計が、副交感神経や交感神経の関係だろうが
寝てる間に聞いているBGMはやたら早く聞こえるが、同様に高く聞こえてるはずなのに「高いのではないか」と推測するまで数年を要した

やたら幸せに感じるのはやはり高いからなのだろうか

これに関しては、寝てる間のほうがデフォルトになると
「これは遅すぎる」は思うが、「これは低すぎる」と思うことがまずない



感度としては

低い>>>>>高い>速い≒遅い

といった感じだろうか

あるいは

低い>>>>速い≒遅い>高い

かもしれない




たとえば面白さが常にインフレーションを起こさないとやっていけないドラゴンボールタイプと
ネガティブフィードバックかなんかで面白さが理論値通り振動しているケフィア変態星作品Aがあったとして

変態作品Aを基準に測った作品DBのインフレ度合いが加速しているとかそういうことが定量的に言える場面がありうるだろうか?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

前回までのあらすじ!


matrix and linear algebra package for excel
が使えなくなった量子きのこは絶望していた!


そのとき不思議なことが起こった!エンジニアリング関数の中の、複素数を扱う関数を用いると
案外簡単に複素行列を扱えることがわかり、希望を見出していた!


たとえばこんな感じの3×3ユニタリ行列があったとしましょう。
エンジニアリング関数で扱える形に変更するにはかーなーりこ汚いですが、complex関数を使うとこうなります(なお、虚数単位は特に指定しなくてもiになるので、無指定がオススメです)
  ※修正
   
 
 
行列の関数は複素数の関数とは独立なので、そのままでは組み込めないのですが
行列同士の加減算はもちろん、行列同士の積も、実は複合参照で乗り切ることができます。

たとえば図の複素行列AとBの積A×Bは
複素数の積の関数improductと、和の関数imsumを使って

=IMSUM(IMPRODUCT($C5,C$9),IMPRODUCT($D5,C$10),IMPRODUCT($E5,C$11))
といった風にドルマークを行or列につけて複合参照をし


3行3列にコピペーすればしっかり染み渡ります。

他の行列に作用させたい場合は、この色付きの枠をつまんで適宜移動させればよいです。


また、このユニタリ行列がちゃんとユニタリ行列であることを簡易に確認したい場合は
行列式を求めてみましょう。



3×3のゲルマン行列状態までは、サラスの方法が使えるのでまだマシですね^^

imsub関数の出番です。imsumのような多項演算子ではなく、二項演算子として働きます。

背景の色ごとに掛け算した値をそれぞれ足した値から、
文字の色ごとに掛け算した値をそれぞれ足した値を引いたのが右に出てきた1という複素数値です

あくまで複素数として算出されているので
この場合は文字列型として出力されているわけですねwwwww
imabsで絶対値を取ってようやく、数値型として取り出せるわけです。
まあ他にも、imrealとかimaginaryとかで実部や虚部が数値型として取り出せます。度胸の据わったネーミングセンスですね!

たぶんつづく。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[2回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析