20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
以前やったようなネタで申し訳ない
ここのイエローにレッドをぶっこむと 音色次第でこういう感じのことが起きるよね ってネタくらいしか思いつかないんだ。 そして今日の日記も散々絞り出してコレなんだ もうhdmiに移行して長いから、このネタ自体通じる人があんまりいないのかもしれない 閉じてないgifアニメ・・・僕がもっとも忌み嫌うgifアニメの低品質指標の見本を自分でやることになるとは 余裕有馬温泉<゚ε゚> ![]() にほんブログ村 PR
仮説の段階なのでまだなんともいえないアレなんですが
ここんとこ忘却力がパないので備忘録をということで。 意欲の忘却力もパネエ! 俺んちの比熱いくらよ!? 以前、グルーオンのことを調べた際にゲルマン行列というものに出会いまして ちょっと背伸びして、五目ゲルマン行列可視化器を作ったのはいいものの そんときは8つのゲルマン行列λ1~8を指数の中にぶち込んだ行列指数関数のオイラーの公式ver まあいわゆるユニタリ行列が exp(∑(iλnθn))=Πexp(iλnθn) の関係にあるとは限らない っていうのにまるで気づかずにおりまして それでもユニタリ行列なら固有値が複素単位円という1次元のようなものの上に現れるから きっと等号が成立するんだろうと信じていたのですが いざ一段簡素なパウリ行列でやってみようとしたら これがまたうまくいかないことがわかりまして でもここでふと疑問に思ったのが いくら複素行列でも2行2列のユニタリ行列の固有値は最大で2つしかない ということなのでした。 3次元の回転なのに2つしかないのです。 ということは、どう回転させようとも、結局は2つの回転行列の積で表すことが可能なのではないか!? という期待に満ちた仮説を思いつきまして 確かにヒンジにもう1つヒンジを付け加えたら、どの向きも向けそうじゃないですか。 それに、昔から言われてるジンバルロックという現象も この「3次元の回転なのに自由度が2つしかなかったりする」ことに由来するのではないか と思われるわけでして さらに、3次元の極座標の取り方には直交座標ほど唯一無二の取り方なんかない というのを加味すると これはもしかして、待望の 任意軸での回転(主にクォータニオン)を2つの回転行列の積に還元できるのではないか!? というなんとなーく期待めいたアレについに行き着くのではないか そんな仮説を抱いているのです。 今はさほど具体的ではないのですが 線形独立な軸回りの回転行列U1とU2があって U=U1U2の固有値と 任意軸回転の行列Mの固有値 何らかの方法でこれさえピッタリと合わせることができれば お互いに変換可能なのではないか というものなのです。 たとえばコレ 2つの回転行列U=U1U2を使って六角形(エディントンのイプシロンorレビチビタ記号)を真正面に向かせましたが 斜めの回転軸Mを使うことで、一発回転で真正面を向かせることも可能じゃないですか この2種類の回転行列RとUの固有値はもしかして一致するのではないか!? という仮説です。 ことごとく真実に裏切られてる最近ですががが。。。 具体的な計算過程を示す余裕がなくて申し訳ない 最近体力がですねry ![]() にほんブログ村
2×2の正方行列だから
固有値はいつも2つ以内 これは何を意味するんだろう? 3次元回転は2軸の複合回転に還元可能ってこと?? 線形独立なヒンジが2つあれば、どの向きも向ける?? これがパウリ行列じゃなくてゲルマン行列だったら 8次元みたいな空間の回転でも、結局は3軸の複合回転に還元可能っていう感じ?? n行n列のユニタリ行列に拡張すると n^2-1次元みたいな空間内の回転は、結局はn軸の複合回転に還元可能?? それはさておき さっさとやんないとな パウリ行列可視化器。 めんどくさいというか、燃える問題に出くわしたというか なんつーかもう。はい。はぁ。。。 ![]() にほんブログ村 地面を扇ぐうちわで進む 、ウンディーネの藍華さんの彼氏(ε)ε(ε) 室戸くんじゃねーか!大地人の 商品としてはうまく設計されているんでしょうが 素人がはたから見ると、テキトーにキャスターを縫いつけた板が2連結されているだけで とてもバランスが取れるようには見えないんですよね。 気になるのは、アレのジャイロ効果がどの程度バランスに貢献しているかでありまして たとえば車輪を外して、代わりに(バター)ナイフを取り付けて氷上を滑らせたとすると ジャイロ効果のみを除外して実験できそうな気がするのですが 「ブレイブボード スケート」とかでぐぐっても そもそもスケボーが氷上のスポーツじゃないので どう検索すればいいのかわかりません というかそんな実験誰もしないような気もしますし・・・ 誰か実験して動画にアップしてくださいwwww 僕は不器用なんで実験に関してはほぼ着実にパウるんですよ っていうかあのホイールの半径じゃジャイロ効果ほとんど出ないですよね? やっぱり連結してることが重要なのかなぁ ![]() にほんブログ村
72<永遠は無限ではない
(有)いいな それは2つの針が示す~ ![]() 永遠の33(HEX)歳 それは折り重なる偶然 宇宙規模の奇跡(シグナルを) 徹夜で解き明かした答えは 無駄が好き 一番大事なこと 自転車1h走り終えたあと、昼飯をカプメンで補おうとしたら頭痛がひどくなりました。 ところでキンドルファイヤーって頭が頭痛で痛いみたいな意味だったんですね なんでファイヤーなんだろうとか思いましたがもうどこかへ吹っ飛びました 明日こそはプールに行きたい デンキ街の本屋さんとマンガ家さんとアシスタントさんと ![]() にほんブログ村
ブルートゥースのワイヤレスイヤホンを手に入れました。
3000円台だったらぐぬぬだったんですが、破格の1700円だったので。 ブルートゥースなのに、メーカーはレッドエレファント。 今でいうところの赤崎さんなのにテイルイエロー ちょっと前だったら青色LEDなのに赤崎さんといったところでしょうか。 ノーヘルレッド・ノーヘルブルー・ノーヘルグリーン 元々はガラケーのためだったんですけど 早速PCとキンドルにも感染させておきました。 こういう現代的なものにはどうも疎いので この破格でしかもガラケーで認識できるんだろうか いやそもそも品物が届くのだろうかとハラハラしていましたが、なんとかなりました。 認識させてからパスキーが云々言われた時はちょっと青ざめるようでした スイッチョン・スイチョフの際に中国語で挨拶なされるメイドインチャイナさんでして 取説に日本語がない! あとで知ったんですが、通販ポチーしたサイトに日本語での説明が書いてあって 本当によかったと思いましたね そして明らかになる「特に意味はない」扱いのパスキーの存在!! 取説のどこにも書いてない!と思ったらデフォルト4桁かよ・・・ マイクロUSB?っていうんですか その端子のおかげで、両耳にも片耳にもできます。 ミュージックプレイヤー→電波→ワイヤレスイヤホン本体→μUSB→おまけ耳 ってなってます。 そのためか、パッケージで見かけるワイヤレスイヤホンが片耳ばかりに見えたんですよね 歩きスマホとかの影響なのかわかりませんが おまけ耳の音量が劣る設定は解除できないっぽいです。 まあいいんですけど。 ガラケーをソウルジェムとすると、魂の有効半径は3メートルといったところでしょうか 音量の調整はイヤホンからのみ行えるようです。(myガラケー) それと、ミュージックプレイヤーとして使用した時、電源ボタンが再生・一時停止ボタンも兼ねているようです。 こいつがなかなか便利といいますか 今のガラケーを買った時から憧れていたボタンでして ボタンロックしながら音楽を再生すると、側面のボタンまでいうことを聞かなくなってしまうのが理不尽で仕方がなかったんですよ ところがこのワイヤレスイヤホンだと、音量も一時停止もロックしながら行うことができて 大変嬉しゅうございます。 あわよくば音量調整ボタンを長押ししたら、次の曲・前の曲とかならねーかなー あ、でもそれだと曲内の早送りと巻き戻しのボタンのスペースがなくなってしまうから そこは設計的にコロコロボタンであってほしかったような気がしないでもないです^^ ・スライド:音量 ・押し:曲移動 ・長押し:曲内移動 それから、音飛びについて。 どうも音が飛びやすくなるのは充電が切れかけているときに頻発するようですね 前兆として、救急車が遠ざかる時みたいなトーンとテンポの連動した低下があったりなかったりしてから、音が飛びます。 昔のゲームボーイで処理落ちしたときみたいな感じですね 結局追いつけないと判断すると、飛ぶ そういう感じですね ケータイの中の元データは無事か!?と心配してしまいます まあ大丈夫なんでしょう^^; 電池がなくなってくると、徒歩くらいの足の変位でも音が飛ぶようですね。 それから、普段なら音が飛ばない状況でも、車がそばを通ると飛びやすい気がします。 大きな金属片によって電波が干渉してるような感じでしょうか 絶縁体がそばを通ったらどうなりますかね そもそも車=導体と判断していいものなのかどうかすらわかっていませんが。 少なくとも、ワンセグの受信を一番妨げるのはユーザーの身体の移動のようです。 ついで、モーターのついた家電や、電波を飛ばすPC周辺機器といったところでしょうか 以前、ワイヤレスだらけになった電脳化した世の中で、人類が次元の感覚を失ったという設定の妄想をしたことがあったのですが でも、電波が到達する範囲ってのがそもそも、3次元空間だから成り立っている状況なわけで・・・ ってのを今頃になって改めて考えたのですが まあ、それでもなおかつ、人類が次元の感覚を失って、てっきり1次元空間に住んでいると思い込んでたって設定はあってもおかしくないのかな? ![]() にほんブログ村
計算できるっぽいのはいいのですが
前回も言ったとおり、a+biの文字列(各15桁くらい)扱いで表示されてしまうので キャプチャーをどうしたものかとか なんか割とどうでもいいことで悩まなきゃいけないのが辛いです これ表示しなかったら何がしたいのかまるで伝わらないでしょうし 表示のためだけに3桁用のセル用意しちゃろか DLファイルにしちゃえばどうってことないのになんでこんなことで悩まにゃいかんのか。 最大、15桁くらいの実部と、15桁くらいの虚部って先日書きましたが あれ?そういえば小数点以下15桁だっけ?とか思って 有効数字15桁くらいの浮動小数点型だからやっぱり単に15桁でよかったんでした。 σn:nはパウリ行列なら1~3、ゲルマン行列なら1~8、順番に。 ||Π(exp(iσnθn))-λ||=||exp(∑(iσnθn))-λ|| (※ただし、固有値の候補λ=exp(iθ0)) になることを期待してみているんですが 今のところうまくいかないのは論理の支配構造による仕様なのか、単にバグなのか 各θnの範囲を360°周期にしてないあたりがちょっと気になってます。 例によって例のごとく、どうせ三角関数の中にぶち込むんでしょって感覚でnow()-today()に100万とかかけただけでテキトーにやってるので。 θ1、θ2、θ3はいちおう、2:3:5とかな感じで、大きすぎない程度に互いに素にしようとしてます。 θ=√(θ1^2+θ2^2+θ3^2)のRMS取ってるあたりがなぁーなんかやらかしてる気もするんだよなぁー さっさとmod(θ[°],360)してしまおう ところで エルミート行列Aがあって、|A|っつったらdet(A)だし、||A||っつったらabs(det(A))ですよね |A|=abs(A)=A×A†の実対称行列 とか ||A||=det(abs(A)) なんてことはまずないですよね。 まあ、Πと∑が一致しなかったところで、一致しなかったよごめんねてへぺろで済むんですけどね あーそれにしてもやっぱりヤコビ法は習っといたほうがいいよなぁー 自動でやってくれるサービス終わっちゃったし できれば、やっぱり配列関数必要だったわーって、勘違いなりにも一度夢中になって せめてVBAの基礎でも叩き込んでおきたい オブジェクトオブジェクト言っといてVBAがオブジェクト指向じゃないっぽいのがわろてまう そんな自分はオブジェクト指向にまだ躓いてる途中だから余計わろてまう もし抽象クラスかなんかでクォータニオンの演算体系を作れなかったら それこそパウリ行列をクォータニオンの3つの虚数単位代わりとして作ってしまおうかwww そういうアホみたいなことするの好き好き人間です 世の中を便利にするついでに技術を学んでるんじゃない! 技術を学ぶついでに世の中を便利にしてるんだ!!byみつかそうじ そうじ「お前は死んだはずだ!ポニーテール属性の俺の兄貴、みつかそういち!」 そういち「そうだ!私は一度死んでアルティメギルに生まれ変わったのだ!そして長になった!」 そうじ「だったら、俺が亡くしたアルティメギルのお(か)しい人たちを人間に生まれ変わらせて俺の友達にすることも可能なんだよな!?」 そういち「は?なにその超速理解」 そうじ「お互い将棋をやっていればわかることだろう?倒した敵は味方になるんだ」 そういち「倒さなくても俺はいつだってお前の味方だがな」 そうじ「にいさん!」 あいか「将棋とかマジムリ。私の小さな胸筋はそんなルール覚えようとすらしないわ」 とぅあーる「でしょうね~私ほどの胸と白衣があれば、テクのろしーがなんとかしてくれるのに」 あいか「じゃあその白衣のスペアもらった!フゥーハハハ」 とぅあーる「ちなみに白衣もミウラ折りです。あいかさんには畳めますかねえ?」 あいか「白衣は畳むような代物じゃない!くたびれているほうがちょうどいいのよ!」 とぅあーる「そ、それはどもっとも。ぐぬぬ」 ![]() にほんブログ村
複素数を行列の中に入れてみよう。
いやまあ同じなんですが。 トップダウンなのかボトムアップなのかそこだけが問題なんです Excelの関数にあるんですよ 実数行列の配列関数と、複素数の関数が別々に。 でもこいつらが相性悪いみたいでして そもそも複素数の表現の仕方がa(最大15桁)+ib(最大15桁)の文字列ですからね・・・ ちょっと呆れちゃう感じなんですよ まあでもないよりはだいぶマシな感じ。 マクロ組もうと思って本も似たようなの3冊借りてきたんですけど なんかめんどくさいんで あれ?このやり方どっかで見たような~? って、試しに複合参照してみたら、できちゃったんですわ複素行列の積 あー・・・ もやっとしたところから具体的になるってこういうことだよねー・・・ まじか・・・orz 15年くらい前から複合参照大好き人間じゃなかったんか自分・・・ あのフーリエ級数だらけの青春の日々で散々使ってたじゃないか まあ複合参照大好き人間だからこそ、勘が働いたのかもしれませんが もう少し鋭く働いて欲しかった・・・めっちゃ鈍ってんじゃねえか自分 とりあえず今は積と行列式ができればいいや それも3行3列以内の正方行列で事足りるから、サラスの方法でなんとかなる 中身が二元の数(複素)になったときの小行列式とかどう収束するのか気になりますが まあそこはおいおい。 量子きのこ17歳でーす 0/1 0/1 ![]() にほんブログ村 今日の内容は、先日の日記の中身です。 (エクセルで3D)遠近法の例外処理の話 こいつをやるとき、奥に向かう線が書けなかったのには理由があって このときはまだ 奥行きがカメラの手前にくるとおかしくなっちゃうのを隠す例外処理が 縦線と横線にしか適用できなかったんです。 こういう風に、端から端まで1本のワイヤーで表現してましたからね またそのために、回転にも対応できなかったんです。 横線や縦線がいつ奥行きの線になるかしれなかったですからね そこで、ワイヤーをみじん切りにしてみたんですよ ドモルガンの法則でORをNANDに その上で、 物体の奥行きがカメラよりこっちにきたらxもyも0にしてやる例外処理を施すんですんです。 長さゼロの線をど真ん中に隠しても見えないわけですよw そうすることで、奥行き線への拡張も回転対応もばっちりってわけっす。 ちなみに、例外処理をしないとこうなります。 before after というわけで、いつものExcelファイル投下です。 よかったら遊 基本的に枠線より上をいじるといいと思いますし ただデリートボタンを押しまくるだけでもいいですよ ![]() にほんブログ村
ちょっと出かけたついでに、胡散臭い中古店に行ってきたんですね。
そしたら偶然居合わせた客のせいで、胡散臭さが台無しになってしまって。 やたら興奮気味で「懐かしいなぁー!」を連呼されるんですよその方々。 最初は冷やかしにきたつもりだったのに ミイラ取りがミイラになってしまいましたよ!(だが買わない) ハードオフがブックオフもやってるような状態でしてね もう何でもありで 空いたスペースに本を置いてるんですが それがまたXMLだの固有値だの微分だの簿記だの 意外と活かせたら活かせる本も結構あったりするんですよ、破格で。 家具家電も、どうせカセットテープとかテレビデオばっかりなんでしょとか思ってたら足元をすくわれて まだスマート化してないレジを1万弱で売ってたり タイムカードのアレがそれなりの値段だったり 結構したたかにやってんなー感がして、ちょっと見なおしたんですね IT用語が死語になる世の中ですしね なんちゅうか 古いものがむしろ新しくなってくる時代なんですよきっと。 ただね 売り物の冷蔵庫に電源が入ってて 中に氷やら使いかけの調味料やら物体X(たぶん売り物)やらが入ってたのを見た時はちょっと引きましたけどね そういえばニコニコオーパーツとかありますもんね たまに訪れるとほんとにタイムトラベルした気分になりますね さすが埋もれた動画ってだけのことはあります コメントが5年前にみたまんまだったりするんですよw ![]() にほんブログ村
仕事柄、早寝早起きがすぎるんですよ
9時台が一番暇! たいていの店はまだやってませんしね。 ブログ書いてるのが一番都合がいいみたいで 丹精込めて準備しても、まだこんな時間!?ラッキーってことが割りと多いんですが 昨日は疲れてるのに眠れないほど頭痛がしまして それで昨日のブログはおやすみしたのに 昨日の今日でまた画面見すぎて疲れてもアレなんで どーしようかなー!? ってことがよくあります。 かといって2日もブログを留守にするのもどうかと思いますし まあ今日は1回限りの書けねー!俺今日は調子悪くて書けねーやー!ネタでしのごうかなと。 最近はネットでの配信も潤ォいすぎるほど潤ってきてるんで、テレビで録画したのを見た後にネット配信でもう一度見る なーんてことをやると もうジャンキーですよジャンキー。 1営業日の終業時刻あたりにはすっかり目・肩・腰・耳とか頭とか手とかクラクラします。 最近になってようやく、M・A・Oさんがゴーカイイエローの女優で声優なのを知りました。 やっぱり本人も顔文字みたいな名義だと思ってるみたいで、なんというか人として安心しました。 あれ?今日の5の2から出てたの!? って思ったんですがそっちはMAKOさんでした。 複素行列のユーザー定義関数を作りたくなってきました。 久々のコード・・・おおお・・・ ああいうのって配列関数っていうんですかね?行列関数とは呼ばないんですね? 今度こそコピペで済ましたくないなぁ VBの文法がまったくわかってないです。 ドイツに住んでて気づいたらしゃべってたけど国語の成績は低い地元民みたいな感じです お気に入りの解説本が紙媒体でほしいですね。 まずは図書館で漁ってみますか。 Excelも人並みに新しくなったことですし、これで昔のExcelにも互換性のある紙媒体の本とかいう狭き門をようやくく゛ぐらなくてすみます。 ・mmultC ・msub(C) ・madd(C) ・minv(C) ・mdeterm(C) ・mtC ・mエルミート ・mスカラー倍(C) ・m共役複素数 そして、 ・固有値・固有ベクトル算出アルゴリズム matrix and linear algebra package for excel とまではいかずとも、ニッチな要求に答えた何かを配信したいキモチです。 そういえば このアドインのときに気になっていた、固有値・固有ベクトルの演算アルゴリズム 英語で※ただし実対称行列に限る とか書いてあって なぜベストを尽くさないのか とか思ったものですが よく考えてみたらこれ、現実世界の仕様から来てたんでしたね。 ヤコビ法自体が実対称行列対象だと知り、びっくりしましたkinow()。 そんなアルゴリズムができてしまったら、ガロア理論と競合してしまいます というのはもしかしたら言い過ぎとしても それに準ずる何かの要請のために、対象を実対称行列に制限していたのですね とっととゴールしてもいいって・・・言ったでしょ? ![]() にほんブログ村 長さ0の線分を真正面どまんなかに隠しました 例外処理のためにひたすら線を千切ったら、行数が1000行くらいになっちゃったんすよ>< これを、視野に映る一番手前の線だけ表示とかに工夫したら末恐ろしいことになりそう 今回の作業自体は、ものすごくラッキー・・・じゃなかった計画通りに進みました ![]() にほんブログ村
しぶしぶフィールズ賞受賞を決意しました。
まあなんか、いそうですよね。そういう人 どちらの敷居が低いとかそういうことではなく あくまで適材適所な人ってのがいそうだよねって話です あれです、ほむらちゃんみたいな概念百合な人 概念のことが好きすぎて自分自身も概念になっちゃったとかそういう ![]() にほんブログ村euxiv |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|