忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114]
ちょっと水着回(休息)だと思ってたのに、
微分方程式の解き方を忘れた!ショック!


2階非同次常微分方程式を解こうとして定数変化法を使おうとしたらドツボにハマりました。
このブログの過去日記を検索したら
そもそも最初から定数変化法を覚えるつもりがなかったことが判明

いつも未定係数法でやりすごしていたらしい
PCのデスクトップはゴミ箱だけ置きたい主義です。はい


レイリー散乱、トムソン散乱、屈折の分散、プラズマ角振動数について
あくまで非相対論的にハードルを下げてくれたにも関わらず
定性的にしか思い出せない・・・悔しい・・・これが老いという物か。


材料から見た屈折率の分散は、振動数が上がるに連れて電気感受率の絶対値が上昇するみたいなことを言っていましたが、
右肩下がりの部分は一体どうなってるんすか・・・そもそも可視光じゃないんすか?




プラズマ角振動数もわからない・・・
プラズマ角振動数より低いと追随できる、高いと追随できない
これと金属光沢の関連性ってなんだっけ・・・?忘れてしまった。



せっかくの水着回だったのに全然休息になってねえええ




そもそも、調和振動子の微分方程式を、位相を複素数に見立てて解く感じが納得いかん
まあ以前は納得してたかもしれないんだけど
すっかり忘れてしまった
もう一度三角関数でやりなおして、理解しなおさなければ・・・
指数関数便利だからなぁ
ちゃんと理解できたら便利なんだろうなぁ
どのタイミングで実数部分や虚数部分を抜き出すのかがわからない・・・




テンソル以前の問題じゃないか・・・どうすんだよもう
もう一度おっぱいでたとえてインパクトをインプットしないと



重力波への道は遠そうだなぁ、いつになったら全15話見終えられるんだ
中途半端に見ちゃうと「1回見たから何度も見たくない」って舐めプレイが始まるからなぁ
なるべく初見で片付けねーと

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR
朝ごはんの時間が微妙にトッキュウジャーの時間に食い込むので、見れてない最初の数分がすごく、気になります!
そんな頻度がトッキュウジャーは特に多いです。



日曜はトッキュウジャー→ガイム→プリキュア見ないで録画(free2期か.P4G)消化→DB→ワンピな最近なので
見れてないトッキュウジャーの確認が忘れた頃にやってきます。



ちょうど、トカッチの言ったタイトルの部分でTVをつけたので、余計に何が起きてるのか過大によくわからない状況になってしまいました。


さっき確認したんですが
録画のモードの関係で字幕が出せない状況でして
口ごもったトカッチが何て言ってるのかよくわからなかったのです
これが朝だったら4号とグリーンを聞き取れたのかもしれませんが
夕方になって疲れてくると、一度認識した4号とグリーンも聞き取れなくなるのかもしれません


それにしても「皮肉、通じちゃった?」てw
まさにめんどくさい祭りww言ってどうしたかったんだよトカッチwww

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
「そういえばスーパーヒーロータイム」宣言って毎週じゃなくないですか?クライマックスになるタイミングでやるの?これ。

拍手[0回]

ベクトルv(vx,vy,vz)として

 
Rをこのように定義すると

任意の回転軸での回転行列が

M=I+Rsinθ+(1-cosθ)R^2

で表されるんですが、どうしてこんな3項のくっそ汚い感じになるのか気になりつつも
導出なんてとてもとても・・・と感じていた方がいないわけではないと思うのです


実は奥さん、このM、M=exp(R)なんですって!


指数関数をテイラー(マクローリン)展開しますと
exp(x)=∑(x^n/n!)

になりますよね

これを応用すると、指数関数の中身がスカラーxではなく行列Rになってもなんとかなります。

exp(R)=∑(R^n/n!)

なんてこたない。



では実際に、行列指数関数の関係を用いて、ロドリゲスの回転行列を導出してみましょう。

と、その前に下ごしらえ。

ベクトルvを大きさ|v|と向きnに分解しておきます。
大きさは、|v|=θ=√(vx^2+vy^2+vz^2)となって、
nはn(nx,ny,nz)という単位ベクトルとなり
v=|v|nという関係があります。
ちなみにnは単位ベクトルなので、nのノルム(長さ)nx^2+ny^2+nz^2は=1です。

 

R/θ=rと定義すると

M=exp(R)=∑((rθ)^n/n!)

となります。



もしかしたら、Rを2乗した時点で何か気づいた方もいるかもしれません。
僕はそれ以上気づきませんでしたorz

小文字のrを3乗すると、r^3=-rと、1乗に戻るのです。これはテイラー展開に使わない手はないですね!
あーくそ、固有ベクトル求めて対角化しようとしてた自分がアホみたいだ・・・


総和(級数)をもう少し具体的に記してみましょう。

 
このように、行列rの2乗と1乗の項が交互に現れることがわかります。
そこで、1乗と2乗に仕分けてみますと


はっきりと、θの奇数乗と偶数乗に別れることがわかるかと思います。
また、今度はプラスの符号とマイナスの符号が交互に現れることがわかりますね

この級数を、一般化してみましょう。


このようになるはずです。

この級数、どこかで見覚えがないでしょうか?



三角関数のsinとcosですよね?
ただ、総和の最初の添字が1つずれています。
そこで、n=0番目の項=1を足し引きしてみますと、しっかりとコサインになることがわかるかと思います。



これにて、ロドリゲスの回転行列は完成です。



ただ、疑問は残りますね。

どうして、この形

を肩に載せる必然性があったのかということです。
まあこのRは、固有値を調べてみると、0と±iθであることがわかりますので、
 トレース(固有和)も行列式(固有積)もゼロであることがわかります。

対角成分がゼロで、いわゆる反対称(右上が左下の符号反転)な、このような実数行列のことを、交代行列と呼ぶそうです。
エルミート行列、歪エルミート行列や対称行列とも関連が深く、

Aのエルミート共役が+Aのものをエルミート行列、-Aのものを歪エルミート行列
エルミート行列と歪エルミート行列の純虚数成分をゼロにしたものをそれぞれ対称行列交代行列と呼ぶそうです。


このような性質の行列を肩に背負うからには、ユニタリかそれに準ずる何か、つまり、ベクトルのノルムを変えない的な変換になっていてしかるべきですが、そのへんの学習はまたこんど。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[3回]

某ホビー雑誌にて「今度のライダーは絶対にバイクには乗りません」と書いてあったので

「自分がバイクになる」か「バイク以外には乗るのだろう」と予想し
こうなりました。
びょーん
2号ライダー(女性:「ドライブ」ではないなにか)は竹馬になる!!
暴れる裸サスペンダー!!!
それにライドする1号ライダー「ドライブ」!!!



こうにちがいない 
シートベルト閉めますよ~ご注意くださーいご注意くださーーーい!(低い方)
はいサスペンダー締まりまーす(高い方)
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

前々から気になっていたのですが、自転車の速さ(時速15km)は徒歩の速さ(時速50ヘクトメートル)の3倍というのが一般論のような気がするのです。


それと、
精度の割りとよい歩数計を持ちながら自転車に乗ると
歩幅が徒歩の3倍くらいになるらしいのです。


どうして3倍なのか、自転車のメカニズムからアプローチしてみました。


自転車の模式図として以下の図を使います。

ペダルの軸からペダルまでの長さをr0
同じ中心を持つ円の、中心からチェーンまでの長さをr1とし

後輪の、中心からチェーンまでの長さをr2
同じく後輪の中心からタイヤまでの長さをr3とします。

また、r1の半径の円を弧度法でr1[rad]だけ回したときの角度をθ1とします。
r0:θ0
r1:θ1
r2:θ2
r3:θ3
といった具合です。

ここで、ペダルが半周するまでに自転車が進む距離Lはいくらか?
というのを導いてみましょう。


赤いペダルの上下運動の位置をyとし、半回転したときに2r0だけ移動したとします。
これが歩数計の1歩に相当します。

yがペダルの直径2r0だけ移動するのはθ0がπ[rad]だけ回転(半回転)したことに相当するので

y:2r0=θ0:π

の関係があります。



また、r1とr2の関係は、チェーンでつながっていることにより、

r1θ1=r2θ2

となるはずです。

同心円の角度同士は共通なので、θ0=θ1、θ2=θ3が言えます。
なんだか、直並列コンデンサの電束密度と電界(スネルの法則)を彷彿とさせますね

目的の進捗距離LはL=r3θ3の関係にあります。


これらの事実から基礎方程式を列挙しますと
・L=r3θ3
・θ3=θ2
・r2θ2=r1θ1
・θ1=θ0
・y:2r0=θ0:π

の5本となりますので、L/yをrの比だけで表せるように整理しますと




L/y=r1*r3/r0/r2*π/2

となるはずです。


今測ってきたところ、僕の自転車は
r0=15.5km、r1=9.5km、r2=4km、r3=25km
 
だったので
L/y≒6

だとわかりました。
あれ?なんでだろう、3倍じゃなくて6倍になりましたね。
ペダルが半周するペースが徒歩1歩のテンポよりゆっくりだとかそういう理由でしょうか
それとも計算ミス?




それにしても自転車はどうして必然的に生み出されたのでしょうか
そもそもどうして人間はこんなにも歩くのが下手なのかということですよ
まあ、脳と手と声に持ってかれたんでしょうけどね



3倍とか6倍の比をどうして守って設計されているのかも気になりますね
まあもちろん、結果的にはこの比が一番落ち着くから、なんでしょうが
どうしてこの比に収束したのかがきになるところです
折りたたみ自転車もママチャリもMTBも、ノーマルギアでやたら高いケイデンスの人なんてそんな見かけませんし(妖怪)

どうして50~60rpmなんでしょうねえ あーだから関西人は関東人の6/5倍で人と交流するんですね
あ、そういえば徒歩だと120rpmくらいでしたっけ?
ちょうど120bpmの曲と合うんですよね。1秒に2歩って感じで
だとしたら3倍じゃなく6倍なのも帳尻合うかも。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

(小野田くんこれがクロールやでェ・・・)

運動不足気味だったので、懐かしの通学路を自転車で走ってきました。



身体を動かすとやはり気持ちが前向きになるようですね。
絶対に笑ってはいけない前向きマジック!

というのも、Excelの循環参照を活用できるバージョンというのがどこにあるのか手探りの状況なのです。
せめてオフィス2010までだったらよかったんでしょうけど
オフィス2013には反復計算をonにしたりoffにしたりする機能がないようでしてね・・・

フリーのExcelっぽいのを手当たり次第探そうとしてる感じなんですけど
オープンオフィスがオワコンとかいう話を初めて聞きました・・・まじでー・・・

ただ、書式が崩れるとか重いとか、それだけならば僕にとってはむしろ好都合かもしれません

それはさておき、もしフリーのオフィス探し尽くしても見当たらなければ・・・
という早くも後ろ向きに戻りそうな気分が芽生えてきたところで、自転車に乗ったわけですが


循環参照がZ字状に参照するという脆弱性を思い出しまして
じゃあもういっそのこと循環参照「風」でもいいんじゃねえの?
と、もしかしたら気持ちを切り替えられるかもしれません。


まあ、あくまで自由度は多少減るでしょうが、何もしないより遥かな太にマシかと。



=======
それでですね、
31km中25kmほど走ったところで記録取ってみたんですが
1時間半くらい走ったみたいです
折りたたみ自転車で平均時速17kmも出てたかと言われれば自信ないですが
(というか最近は腕時計を持たないのでタイムを測る習慣がないのです。アニソンの曲数で概算しました)

とりあえず歩数計はちゃんと機能していたみたいで
7200歩くらいを記録してました。

どうも自転車に乗っていても足の運動を捕捉するみたいなんですわ
手に持ちながらなるべく揺らさないようにしてもカウントされるんですよ
結構精密なのかもしれません。

僕の歩幅はだいたい70cmくらいなので
17kmを7200歩で走ったとなると、歩いた時の3~4倍の、1歩3メートルとかになるっぽいです



うろ覚えですが、小規模実験で往復3kmくらいを対象にしたときも、確か同じような結果を得ていたようなきがするんですよね
自転車は相変わらず折りたたみだった・・・かどうかはわかりかねますねそういえば。


でも、たかだか歩くときの3~4倍の能力が出せるようになったからといって
1日に31kmも走れるのかどうかと思うと自転車ってのはチョー素敵乗り物なのかも

あー・・・でも僕は3倍という数値を過小評価しているのかもしれません
実際一度に7200歩ぶんしか走れなかったわけですから
自転車のパワーが徒歩の3~4倍というのは分相応なのかもしれませんね
(ちなみに、仕事柄 僕の戦闘力は1日あたり平均1万歩です)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ジンバルロック、ジンバルロック。



嗚呼、ロドリゲス。あなたはどうしてロドリゲスなの!?(ごますり)
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
なんとかして、ベクトルにロドリゲスの回転行列を循環参照させてえなあwww
レトロオフィスさがさねーとwww

拍手[0回]

僕のシステムはまだまだ発展途上なんだ!ヒーメヒメ!

そんなわけで遠近法テストに何かいい感じのカモ(素材)が転がってないか考えていたところにやってきたのが劇場版シュタインズゲート!まあ二重螺旋なんですけどね。
いちいち格子状のデータをこしらえるのが面倒だったんです。
 

オイラの公式をただ単にぶち込みます

回転はロドリゲスの回転公式を使いました。


ただ、どうも遠近法がまだ近似みたいなんですよね。
うんと遠いところを写そうとする(kを大きくする)と、なんかおかしなことになるのです。

遠近の式は以下のを使ってます

z'=Aexp(-kz)
x'=x×z'
y'=y×z'


見当があるとすると、描きたい対象までの距離をr=√(x^2+y^2+z^2)ではなく単にzとだけしているからでしょうかねえ
z'=Aexp(-kr) とするべきなのかもしれません
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

昨日はルイージ


今日はリトバス。


リトバスのミニゲームがマリオ、というかルイージだったんですよ。夢で。
どことなくUSA混じってるみたいで
パワーアップのドコモダケを亀の甲羅よろしく持ち歩けるんです

これもしかして、踏んでも掴んでもOKなシステム?なんじゃそりゃ?
ああわかった。敵なんていないんだな(key並感)
無限に落ち続けることもできる。(着地のショックで死んだりしない)
========



リトバスのゲームにミニゲームがあることを確信したのがつい最近なのです

アニメ1期の予告がミニゲーム風だったので、ありそうな気はしてたんですね。

で、このミニゲームがkeyのゲームの特徴の1つなんでしょうか
これをアニメ化するとABの特別編よろしくボロクソに叩かれるという伝統のようなものもあるとかなんとか

あくまでミニゲームはミニゲームであってほしいという一部のファンの方の集合の心理なのかもしれません



ゲームはあんまり得意じゃないというか、ほとんど経験がないので、
ジャンル:シュタゲーをやったときも恐るべき†恐るべきでした。
ノベルゲーだったのでホッとしたぐらいだったんですが
フォーントリガーがいわゆる分岐ではないとかトリセツがのたまったときはどうしてくれようかと思いましたよ

1本道のクロスチャンネルですら迷子になる極度のゲーム方向音痴でしたからね


まあでも、今はミニゲームばっちこーいという心の広いんな状態であります。





「サービスのメンテナンス終了のお知らせ」

「メンテナンスのサービス終了のお知らせ」

なんとなく似ている。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
こおるろ(高留浪)・ドジャーって雨が降ってきた
たぶん2年遅れくらいの勢いで。

拍手[0回]




質量換算 質量換算 巨視的現象 困った時は 
りーまん ぜーまん りーまん ぜーまん 払ってくれよぉ中間子
(テテ
  タっリー!)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

名言メーカー
れんちょんのAAを探していた時に、中当を読み間違えたのが第一印象でした
リトルバスターズ のんのんびより

小毬くん・・・クドリャフカくんの絵は、私達のと一緒にしちゃだめだ・・・


宮内家はみんな幼少のころ語尾に「のん」つけてたんですかね?
れんげ ひかげ かずほ・・・なんという統一性のNASATASA
それにしても「ひかげ」って・・・「クドリャフカ」くらいひどいネーミングセンス・・・
まあそれがあだ名で「ひか姉」に変わるので、周りのみなさんのフォローは素晴らしいのですが
当の本人がちょっとアレですね。よっぽど地味に嫌な目にあってきたんでしょうなあ




ユメのなかノわたしのユメ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
おまけまんが怖いわ!w

拍手[0回]

なんか最センター主人公がアガっちゃった記念じゃないですけど

絶対に揃わないし揃わせない5人の四天王
魔法少女5人が
プールで
水着で
踊る

そんな部活があるとします

OPの歌詞でも映像でも展開ネタバレの
誰かMADはよ~MMDでも実写でも可!





もっと遊んでいたかった
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
やる気がデジタルだといつから錯覚していた!?

拍手[0回]

よくバイト中の開いた時間に祖母の家で放送大学をちら見しているんですけど
講義のタイトルが一般名詞すぎて忘れてしまったんですが
何やら信号処理やら情報処理っぽいことをやっている授業でして

スペクトラムのアナグラムでケプストラム
フリークエンシーのアナグラムでケフレンシー

とかいう[mho](ジーメンス)並みにふざけた名前で割りとガチなことをやっているのを目撃したので備忘録です。


なんというかその
昔の時短ビデオ、今で言う音程を変えずにテンポだけ変える技術
あれが、意外と楽にできるのではないかと思えてきたんですよね。


とはいうものの、理論は知っててもずーっと実践に移せなかったのがこの分野でして
積層化してる技術のどこから始めたらいいやらといいますか
でもできるなら全部やっておきたいといいますか
かえってそれが自分にプレッシャーを与えているといいますか


フーリエ変換のアルゴリズムなら昔趣味でExcelに何度もやっていたので馴染みはあるんですが
高校生のときは概念以外の友達が校内にはおらず、数学界の友達もまだ少なく、フーリエ級数と、感覚的なモジュロ演算だけだったのです
 それを実際に音に応用するとなると、なんか途端にハードルが高くなる気がしてならないのです
 
 
 
アナログではなくデジタルのフィルタをハード面だとどこから作って
ソフト面で実装するかなんですよねぇ
不器用メンでもなんかこう楽にできる方法ないのかなぁ


いや、楽にっていうとなんか誤解されそうだな
全部オリジナルで楽に、って言うんですか、そういうの。



りろんはしってる!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ただの純粋な計算すらまともに復活出来てないやつが何寝言言ってんだって感じはします。はい

拍手[0回]

次の仮面ライダーは、ついに変身ドライバーが擬人化して本体と入れ替わる!


バイク「おれの番だ!お前がベルトやれ!」
ドライバー「いいや俺が本体だ!お前が走ってりゃいいだろ!」
スーツアクター「そうかすごいな!・・・なにいってんだおまえ?」
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ダークなところは原作ゆずりだろって言われているようですが
うーん

でも尺とか引きを決定するのは監督さんなんですよね?

アニメ展開すると原作と何が違うのかいまいちよくわからないというか
まあ、僕は立場的にアニメが主食ではなくビタミン的な立ち位置なので、あまり知ろうともしてないんですが


今回の「尺」に関して言えば、ようやく「監督」の仕事らしい仕事が把握できたかもしれない状態といいますか。
確かに、原作で切りよく終わらせられたのにアニメでは次回に続かせたっていうことはできますよね。


ただ、さくら荘にしてもハナヤマタにしても
監督さんがどうこうというよりは
監督さんが目をつけた原作の作者と息があった、
むしろポイントはそこなんじゃないかと思うんですよね


つまり、よさこい部という人間がいて、どこからどこまでがよさこい部さんなのか?ということですよ
たぶん




ところで主食の計算が最近息してないんですがそれは・・・すんませんちょっと生きる目的をなんとなく見失いかけている気がしますすんません

アクセス解析とか見ると、結果から原因を見るような形になるので、
・更新が時々のほうがよく見るお客さんが増える
のか
・弱ってるところを陰ながら、あくまで陰ながら応援してくれている
のか
・弱っているところを普通に弱らせているつもり
なのかさっぱりわかりません^^;


前々からソシアリボタンをつけて少し現代風にしようかなとも思ってるんですが、ここずーっと何もかもグダグダです

Excelの循環参照やアドインに関しても
もしかしてキンソフの前バージョンだったら万事解決じゃね?とか思いながらも実行に移さないというか移せないというか鬱というか


これからの時代、周期が指数関数的に短くなって(これをフーリエ変換して両対数グラフに)、ことあるごとに引っ越しってなったら怖いです
まあ引っ越しに慣れちゃえばいいのかもしれませんが引越し代はどうなるんだろう・・・



ところでデフレスパイラルって何の値段と戦ってるんでしょうか
我々が無矛盾で延々と物理法則ごと小さくなっていて、それに気づくには重力しかないとしたら、何か問題があるんでしょうか
たとえばプランク定数が小さくなり続けていることで宇宙膨張のように見えている、とか?


いつのまにかダークエネルギーの話になってしまいました

↓これヘルヘイムの水草を買いに来てるガイムのバロンさんなんですかね?
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
二人なら悲しさ半分←それはわかる
幸せ二倍!←真空かっ!

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析