20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
ゆるい記憶喪失になりたい 手から電気(力線)とか出したいねー 10巻読んだ。 原作者がアニメ遵守なのか、アニメが軽く原作遵守だったのか なぜこんなにも原作のほうが面白い!? まったく意外性のある男(?)だ。 もしネタとしての厨二性をアニメスタッフが理解していなかったのだとしたら 原作側も天才すぎてアニメに配慮できなかった可能性があるのではないか 漫画家が仮にアシ込みだったとしても一人でここまでやってしまうのなら アニメ制作会社とは一体何だったのか どうして複数人必要なのか まあ、人を束ねる自己言及的な人員が必要なんだとしてもくりこみ発散はしないだろうが 漫画家さんがアニメ制作会社の上位互換に思えてならない今日このごろ。 この原作者さんはもしかして割りと素直に、たてまえとかなしであとがきを書いている人ではないだろうか さて、本題の余剰次元の話だが 余剰次元に「閉じ込める」という発想はどこソースなのだろう? 普通なら「ブラックホールエンジンは反物質も物質も関係なくエネルギーに変換できるよ~」となるところのはず。 そこを余剰次元に「閉じ込める」としたのは 読者層への配慮だったのか、あるいは 余剰次元を考慮すると、「物質・反物質、そんなのかんけーねー」ってのが 別解釈で「余剰次元への発送」のように見えるのだろうか まあとにかく、数式詠唱は楽しかった。 てっきり新しいと思っていたが、厨二くさいという意見も見られた。 新しいけど厨二くさいのだろうか。 新しさと厨二性は分けて考えるべきなんだろうか 僕としてはクロネコが煽ってるのが何よりも厨二展開だと思った。 人が変わったんだろうか。まあ変わったんだけど。 そういえばあとから昔の思い出が復活するっていうのはどういう心境なのだろう? ネコさんじゅうろく歳の記憶が2つある、そんなことは可能なのだろうか たとえば「ある単純な事実」に気がついた自分と気が付かなかった自分の両方の記憶を・・・持つことは可能? 気づいた時点で気付かなかった部分をかき消してしまうと思うのだけど まあでも、気づいた直後、自分の気持ちに素直な人であれば、「そういやその発想はさっきまでなかった」ということを思い出せるだろう ![]() にほんブログ村
語源は外来語のケイデンスからくるが、
そのケイデンスは電子計算機をモジったものが内来語として伝わったものである。 サイコン(訳:逆輸入)サイクルコンピュータを擬人化した人工生命アプリ「ペダルっち」に付けられたよくあるニックネームのTOP1がデンスケだった。出展:「デンスケは俺の嫁」 ![]() にほんブログ村
みなぎってきたり凹んだりするのはいわゆる感情の微分係数であるわけで
値そのものに意味は無いのかもしれない しかもそのような感覚的な量を人間は、どういうわけか対数化して、規模を捉える癖がある つまりー? 常に面白い娯楽を作るには、指数関数しかないというわけだ 何階時間微分しても変わらない、対数目盛に取ったら切片だけが違う、同じ傾きの直線群 そうか、こんな風に、インフレする漫画が誕生したのかな。 ま、まるで、インフレーションマルチバースのバーゲンセールですわよっ! ![]() にほんブログ村
これ、ほとんど「場の物理」の授業なんすね・・・
でも、マックスウェルがまとめた電磁気学にダメ出しを加えてさらに短くしたのはちょっと笑ってしまいました しかもエネルギー運動量テンソルの保存則にはエネルギー・運動量・角運動量の保存則が全部入ってるwww このおもちゃ箱感www テンソルが今の僕の行列並みに使いこなせたら きっとすごく楽しい。 やりたい計算があるんです。 重力波の計算 以前、電磁波との単純なアナロジーで 万有引力定数Gと誘電率に相当させ、光速を絡めて真空の透磁率に相当する重力的な定数のようなものを作ってみたはいいものの、検証する方法がなかったんですね いちおう、バイナリーブラックホールのデータを現象学的にぐぐってはみたものの 無謀すぎました。 ようやく、ようやくですよ 映像媒体で受動的に一般相対論が理解できそうな俺得環境が得られたので 今度はもういっそのこと、相対論で重力波をきちんと理解して 「電磁波との単純なアナロジー」との比較を行ってしまいたいんです。 理解が進めばいいなぁ 今回の授業の開設のおかげで、まだ少しだけですけど、紙面を見るのとは比較にならないくらいテンソルの理解は進んだと思っています。 それだけ、紙媒体のみによる独学が苦手ってことなんですが。 シュバルツシルト解とか導出したいよねえ*’д'*憧れるなぁ そんでもって、シュバルツシルト半径における重力加速度が1Gになるような巨大天体において どのように一方通行なのか、理解したいです。 9.8m/s2なのに一方通行の地面ってどんなんなんですか・・・! それが一段落したら、量子力学のブラケットとか行列にも手を出したいです どうもいまいちわかってないのは エネルギーが振動数に比例するのはどのような振動数の領域なのかってことです なんかこう、つながらないんですよ、僕の中では、電磁気学と量子力学が。 ![]() にほんブログ村
田所「ホゲェー」
小野田「うわあああああ」 田所「なんで逃げるんだよ!ちゃんと歌ってるだろ!」 小野田「田所先輩のソレはサイクリングじゃなくてリサイタリングです><」 結果的に100人抜きは変わらない それにしてもイトケンさん、あの声で歌うってめっちゃムズくなかったっすか キャラソンに入れていいレベルっすよ! そして御堂筋くんも歌ってね☆ 御堂筋「ピィィィィィアアアアアアなんで逃げんねん!ここ逃げるとこちゃうやろ!」 ![]() にほんブログ村 へヮへ<数の多い方対決してたー 展開図なんですこれ。よかったら作ってみてください。^^ 全部六角形なんで、定規とコンパス、コンパスがなければ三角関数(根号デース)と定規でできますよ もちろんExcelで作って印刷すれば早いですが、在宅プリンタのインクがなければコンビニにプリントしに行く羽目に・・・七引く十一がなければちょっと悲惨かもしれない まあ今の時代100禁があるか。 ![]() にほんブログ村
ああ・・・こうやって世界は滅びていくんだなあ
普及しすぎた仕様、グランドウズとセル子EXの仕様変更で世界が滅ぶ こういうダサい崩壊シナリオ大好きだ。 なんせ、一番ダサい人類滅亡のしかた考えた人が優勝 のネタ帳を考えて いるというほどではないけど、気が向き次第ブログに載せようとしてるからね。 まあしかし、 もしかしたらこれからセル子EXでは循環参照が禁止になるか? といわれて、「はいそうです」ってなる設計者の意図もわからんでもない 循環参照を「使っている」というユーザーはあまり多くないし 大多数の人にとって循環参照は「ミス」だからなぁ 許されるなら何度でもやってしまう 循環参照が「ミス」な人にとっては特にたちが悪い。 循環参照を解くツールがあったとしても 複雑に絡み合って、それをユーザーが自覚していないのだとしたら ツールを使う意欲も失われるというものだろう それならばいっそのこと全面禁止にしたほうがいいのではないか とする設計理念は理にかなっているようにも思える。 でもよぉ~.TxTガレージ俺にはこれしかないんだよぉ~なんとかしてくれよぉ テキストガレージ テキストファイルガレージ メモ帳ガレージ ワードパッドガレージ ジト目ミッフィーガレージ ![]() にほんブログ村
まあいわゆる水面の波紋みたいな
そんなシミュレーションを循環参照と3Dグラフを使って表現したことがあったんですけど どこだかのサイトですでによく似たことが行われていたようで そこでは、境界条件をいじって、 屈折や回折、ドップラー効果まで表現してくれちゃっていましてね それを見て、気分が高揚している間は、こんなん境界条件変えればすぐだや(ただしドップラー効果は除く) なーんて考えていたら まさかのExcel2013での循環参照全否定(仮) そんな環境にダーイブ! なんもできねえ く、くそぅ・・・!こうなったらレトロオフィスまでさまよって買い占めてやる!チクショー! ![]() にほんブログ村
今無償にExcel2007を入れたい!
窓の数とかどうでもいいから今入ってる2013ほったらかしてでも2007入れたい! 循環参照の反復計算とかのオプション自体存在しなさそうだとか アドイン設定するとすぐに止まるとか なんかこの子すごくダメな子なんじゃないかって気がしてきた!! その点、なんとなくだけどいいとこどりしてるのが2007のような気がしてきます オートシェイプがより3D対応になってるのっていつの時点からなんだろう 2007ですでに対応してたらな・・・2013ぶっ飛ばしていいですか 買えるものならオフィスのExcelだけ買っちゃうぞ なんでもExcelに逆戻りだぁー☆(Ctrl+Z以前にCtrl+Yする余地がないんですけどね) ![]() にほんブログ村
ぬるぽ
ガッ なんの→意味↑もない↓ ΩωΩ<な、なんだってー!? 困った時のEMANさん パッと見ただけで問題解決の片鱗を垣間見れるEMANさんのサイトの完成度たるや・・・! なんで運動エネルギーみたいに足し算じゃないのか疑問だったんですが EMANさんサイトまじぱねえっす・・・ 「ラグランジアンには特に一意性はなく 実は無数の候補があるのだが なんとなく使いやすいから引き算にした ただそれだけのことだ」 だってよ!!! Q.なんでエネルギーの次元なの? A.え・・・?あ、エネルギー以外の次元を取ることもできるよ!? なんかこう、フレミングのつかない右手の法則m9(右ねじの法則)を思い出します べ別に右ねじじゃなくて左ねじでも同じ結果 :平行な電流同士は引かれあい、反平行な電流同士は反発しあう に収束するんだけど、 約束事として右ねじを選んじゃったから混乱を招かぬよう今後とも右ねじを使いなさいよねっ 的な。 あるいは エネルギー演算子はプラスのiħ∂/∂t(時間偏微分)、運動量演算子はマイナスのiħ∇(空間偏微分)と定義するから、ぎゃ逆にしないでよねっ 的な。 トシノーキョーコー! まあ、「何の」意味もないってほどでもないっすね。「特に」意味はない程度です。はい ![]() にほんブログ村
僕の部屋、机がなくてな。
いや2つあるんですけど1つはPC、もう1つはガラクタ置きになっちゃってるから テレビ見ながら勉強しようとすると、どうしても床に敷いた布団でやることになるんよ じゃあ録画データを机がある部屋に移動させればいいじゃん! ってことを ダビングしたあとに思い出しました。 同じこと半年くらい前にやりましたね、はい。 やっぱりよくわからない 式を展開してるうちに頭痛がしないのはいいですね 2回分とか通しで勉強できるから、記憶がつながってくれます。 1日空けると勉強してたことも忘れるので、勉強しなくなっちゃうんですよ。 もし大事な用事だったら外部記憶を参照します。0w0<メモするって大事! うーん、なんでこう相対論は特殊から一般が急激にわかりづらくなるんだろう 数学的道具の難易度が飛び切り上がるのはもちろんなんですが その慣れた数学的道具、テンソルに、慣れた人たちが慣れてない人たちの事情を把握できない いわば慣れの問題「慣れって怖いね」って魔物が棲んでるような気がするんですね。 抽象化しないと計算量が莫大に大きくなるから、具体的な計算例があんまり示せないのも問題かもしれません 今日はテンソルと行列の間をさまよっている感じがしました。 いまいちつながらないんですよ それと、個人的なことですが ラグランジアンがよくわかってない!!! これは量子でも相対でもない古典的なダメージですわ なんでハミルトニャン そんなもんだで通すにしても納得がいかん カとUNDOの物理を見直せ言うんですね、わかります 全話録画してますからね あー・・・なんちゅうか、その その科目が得意になるかどうかって、先生によるところも大きいですよね・・・ 要するに要してないんだよ○| ̄|_ ![]() にほんブログ村 こういうのがほしいです 以前、これがほしくて「ボーカルキャンセラー2」と「うたごえりっぷ」を入手したんです 結構お気にになったんですが、何かが足りないと思っていて 「何か」はもしかしたらバックコーラスかもしれない とは思いつつも、 ヽ0w0ノ<何もあげられないから、歌を歌うよ! ヽ0w0ノ<その小さな手ー湾曲した角ー 状態なので、どうしたもんかと思っていたんです 1年くらい経ってからですかね、ふと思い出したんですが うたごえりっぷとボーカルキャンセラー2の抽出の仕組みって違うんですよ。 りっぷがオフボーカルの逆位相なのに対して ボカキャンのほうはステレオを原理に使っているので、オフボーカル版のデータが不要なんです だからもしかしたら、 こういう分離ができるかもしれない と期待もしつつ、軽く絶望も用意しつつ 今の状態でも聞けないこともない状態ですが 背景をmidiのみにしたいんですよねぇ 余裕ができ次第パラメータをいじってみたいと思ってるんです。 そりゃあもう手当たり次第にしらみつぶしですよ もしそれでもだめなら トップダウン方式は諦めて、ボトムアップ方式に切り替えるかもしれません。 まあどっちにしても手間ですが。 ちなみにボトムアップ計画とは UTAUのみのやつを人力で音階ごとに分離し、適宜ハモる音階にピッチ調整を行ってから合成しなおすことをいいます。 たぶん、そこまで手間をかけても ボカロやUTAUを違和感なく使いこなすだけの手間はかからないと踏んでいるんです。 楽しさは別としてですよ そのうち動画にも手を出したくてですね GB版みたいなドットOPがあるんです。 私ら程度がどこまで冒涜できますかね 公式-プロ+アマ=プロフレームのアマ まあこれは、ダイガード(作品)が歴史的にいざこざがあって ファンのものなのか運営のものなのかよくわからない状態に似ていますね そんなすっぱり割り切れるもんじゃないですって。 ![]() にほんブログ村 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|