20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
このアニメにもダチョウがいました。ぴょんぴょん!
今季のアニメにはダチョウ倶楽部アニメが3つあった気がするんですけど ブリュンヒルデと、あと1つなんでしたっけ?ごちうさ? まあ、命の洗濯でダチョウ倶楽部やってるところが味噌なんで、一週間フレンズ。で行われても大したインパクトはないんですが。 あ、あとですね 溶接がはかどりそうな気がします。 記憶や情報をテーマにしたアニメは、溶接を期待していいかもしれません。φ(..)メモメモ 溶接で補間が難しいのはやはり、1番目と2番目との間の間奏ですね。あとは展開次第でなんとかなる気がします。 一週間フレンズ。は、ほのぼの(シリアス)日常もので息もつかせぬ幕引きをやってくれました。 これは娯楽としてありなのか?と考えさせられます。 ただ、のうりんのベッキーは間違いなく娯楽ではないと思いました。 原作の試し読みだけ読んでみました。 4コマじゃない部分と4コマのハイブリッド。この形式はどこかで見覚えがありますね まほらばでしょうか。 表現が浄化され気味のニコ動でも見るものでない、一人で見るアニメだと思いました。 ニコ動といえば、 マンアシの最終回、BS11ではどうなるのか気になると思っていたら結構みなさん気にしてて笑いました。 BS11でだけ見てる人にとっては「これがEDだった」と気づかせず入る挿入歌。 はいいとして、 カラオケ並みの誘導歌詞つきの特殊ED これは保たれるのでしょうか。 ノリとしては特殊EDが欠落するとおかしなことになると思うんですよね。 尺を見ればわかるかもしれない 最終回だけいつもより数十秒短めだったら、BS11にもインサートできる可能性があるわけですよ ああそうそう、インサートブレイクといえばですね ダイミダラーの最終回、特殊OPがインサートされましたが 本編で技の名前言う直前に歌でネタバレしていくスタイルは珍しいと思いましたw 視界と聴界が大混戦していたので、いつの間に2番の歌詞になっていたんだ!?と思ったら 1番→2番のあとの間奏→大サビ だったようです ここのサブタイは一週間フレンズ。ですが 今季BS11の月曜の深夜アニメ(火曜の未明アニメ)は大豊作だったと思いますw あくまでここのサブタイは一週間フレンズ。です。 変えときゃよかった。でも変えない。 ![]() にほんブログ村 PR
もうボロボロでしたよ昨日。
なるべく休まないようにしてたんですが、今月は2日も空けてしまいました。 今月最終日の今日空けたらまずいと思ったので何か書こうと思ったんですが 何も成果をあげていないのであげられないんですわ。 じゃあ今日はこの「書けない気分」をアップしよう、ということで。 風邪をひきましてね。 たぶん湯冷めしたせいだと思うんですが。 まあ、外出時に上半身半袖1枚で出たのも不用心でしたね。 それで昨日は仕事が休みだったんで、そろそろ治ったかなと思って計算三昧でもしようかと思ったんですが これがびっくりするほど集中力が続かず あーこりゃだめだってんで、休ませてもらったんです。 ブログを休んだことによる凹みも大きかったでしょうね テーマを節操なくうろちょろしてる気分の悪さもあるっちゃあります exp(iΣ(σnθn))の固有値・固有ベクトルを出して対角化したのち こいつ自身の行列指数関数を求めようとしてたんですが あと一歩のところでつまずいて、絶賛意気消沈中ですなう。 手書きだと汚いしコピペもできないし、わけもわかんなくなってくるんで Excelの数式エディタでやってみようとしたんですが 仕様変更はまあいいとして、なんでこんなにモッサリしてんのって感じですよ そのうえ、式展開の検算のために複素行列アドインを使おうにも コイツがどうもoffice2013乗では動かないみたいで。 身動き取れないっすよもう。あーまじめんどくせえ。 ホントなら風邪ひいてなかったらそもそも気分転換に脇道にそれて「パウリ行列指数関数の非可換性」になんか手を出してなかったはずなんですよね。 一体どこで悔しがっているのか。 あーもういいや今日は。これでお開きにしてゆっくり休もう。頭ぼっとしてたまらん 試したいこと ・新Excelオートシェイプの回転と、グループ化したうえでの回転 ・ユニタリ行列同士の非可換性 ・ExcelでR言語のライブラリを間借りする?? ![]() にほんブログ村 BDではスロット状の水着が消えます
パウリ行列σ1~3があって
exp(iσ1θ1)=U1 exp(iσ2θ2)=U2 exp(iσ3θ3)=U3 uIJK=UI・UJ・UK IJKは1~3の整数で、I≠J≠K とすると すべてのIJKでuIJKは同じもんだろうか たかだか3つだから元気になったらちゃんと計算しよう ![]() にほんブログ村 他利器本願寺
聖☆おにいさん10巻を読んで
いぇっさがノリノリで 「はっきり言っておく、俺はかーなーり強い!」 とか言ってそうで噴いた。 だからみかんじゃなくてオレンジなんだってば 唸るアガペーを力に変エロ!最聖☆戦士ホーリーメン! パターン青、使徒です!! 19番目の使徒、ペテロダインか・・・いや、彼らは別枠だから緑の1番目にしとこう。 シトメンナンバー013は欠番・・・と。φ(..)メモメモ ![]() にほんブログ村
111111111×111111111=12345678987654321
1が9回を2乗 ということはですよ、 12345678987654321を9で割った結果もなお9で割り切れることを意味しているわけで。 しかし12345678987654321を手作業で割り算するのは面倒ですよね。 かといってExcelや電卓で割り算すると、有効数字がポロリしてしまうわけで でも推理することはできるよ! 12345678987654321÷9=1371742109739370と表示されるんですが sum(1,3,7,1,7,4,2,1,0,9,7,3,9,3,7,0)≡0 mod9 じゃありませんよね?≒≠「似て非なるもの」の演算をコンピュータでやる無茶ぶり記号はない でも近似ではあるので、直近の9の倍数を探せばいいのです。 mod(sum(1,3,7,1,7,4,2,1,0,9,7,3,9,3,7,0),9)はいくつでしょうか =mod(sum(1,3,7,1,7,4,2,1,7,3,3,7),9) =mod(sum(1,3,7,1,7,2,1,3,3),9) =mod(sum(1,3,7,1,7),9) =mod(sum(1),9) つまり1あまってるってことですね ということは1371742109739369が四捨五入されて1371742109739370になった可能性が一番高いわけで 正しくは12345678987654321÷9=1371742109739369だったということになりますね まあ、実際に割り算したから言えることなんですけどね 2桁以上ポロリしてたらなんともいえない。 2桁ポロリだったらmod11 4桁ポロリだったらそうですね、mod7とmod13も合わせて誤り訂正でもしますか。 犯して謝らせるプレイ? ガリバーティンポ! ショウマ、それは君の前シッポだ。あくまでシッポ。 のうりんのベッキーってぱにぽにのベッキーだったのか!!! ![]() にほんブログ村
かちわってデータが吸い出せたところでその極意を知れる気がしないれす
継承「する」側はいいんです。まあちょっと抵抗あるけど、これはたぶん慣れですよ。 「アウトドアの仕事をするようになったら虫に触れるようになった」ってのとあんまり変わらない。 問題は継承「させる」人の考えですよ。 きっと粘菌コンピュータのようなもので、本人が知ってるものでもないような気がするのです。 かといって客観的に誰かが知っているというものでもなく。 おそらく、試験的に継承してもらってみて、どこがどういいのか悪いのか、意見を出し合って相談して、完成度を高めるんだと思います 僕はそれがとても苦手です。 運がいいのか悪いのか、これまでの技術的なことはだいたい一人でやってこられたんで 相談の経験がほぼゼロなんですね はぁーこれじゃあ一生かかっても8月が終わらないなー 1900年の2月29日に迷い込んだ「僕の春休み」ですよ。 まあ、一生かけて身につけなくてもいいかな、と思わなくもないです。 僕は自分で自分のことを「軽いニコニコ技術部」属性だと思ってはいるのですが ニコニコ技術部ができた背景ってこういうところにあるんじゃないですかね まあ、今のニコニコ技術部はそんなコミュ障ばかりではないんでしょう MMDなんか見てると、コミュ力の高い引きこもりのかたとかたくさんいるような気がします さしづめログホライズンの世界ですね。 ネトゲやってる人のほうが下手すると人生充実してるかもしれません 僕はどうも、数学ですら「ゲーム」と名が付いただけで拒否反応を起こしてしまいます 「数学ガールの秘密ノート」でつまずいている俺乙 ババ抜きとか神経衰弱も苦手なんですよね ごちうさのEDが何をやっているのかはもちろんわかりません ロイヤルストレートフラッシュ??今の笑うところですか? 唯一無二のルールがどこかにあると信じて模索した人生は悲惨ですね 狭義の中二病の1つはこのことではないでしょうか ![]() にほんブログ村 後方(支援)二課のみなさんはまっことペンギン事業部すなぁ 地球防衛企業ダイ・ガード ダイガード 健全ロボ ダイミダラー ウォーズマン 素顔 アイキャッチ スカスカ ギチギチ 超火力発電 コーホー ニカッ フレミング左手 美容室プリンス ペンギン ヘテロダイン ペンギンだから、平和を守れるんだ!! ロケットパンチの出し方 教えます ![]() にほんブログ村
添え字が3つあるので、要素が3×3×3=27個ある3階のテンソルという認識ができます。
この27個のうち、ゼロでない要素は6つだけで プラス1になるもの(ε123、ε231、ε312)を黄色、 マイナス1になるもの(ε321、ε213、ε132)を灰色で書くと、 図のように辺の長さが2の立方体を斜めにぶった切る六角形をしていることがわかります。 真正面から見ようとするとほら、上図のように正六角形してるでしょ。 ![]() にほんブログ村 20140614の日記でこのようなExcelファイルをアップしたんですが、赤枠で囲ったこの部分がチラチラ動くのに気付いた方がいたらうれしいなーって感じ。 新PCで、キャプチャーツールをカハマルカの瞳に収束して慣れるべく、 こんなに時間がかかってしまいました。 動きます。このためにデータを全部芋づる式につなげておいたのです。 \地球の裏側に生まれてよかったー/(シャイな人) ![]() にほんブログ村
XPと一緒にどっかいってもうた><
MATRIX and LINEAR ALGEBRA Package For EXCEL という名前らしい(調べるのが必然的に超今更になってしまいました)のですが オフィス2013でアドインしてみたらExcelが止まるぅぅぅぅぅ なんてこった・・・! 実対称行列以外の固有値・固有ベクトルは算出できないにしても スカラー並みの四則演算ができたりして便利だったのに~ なぜだろう、オフィス2013対応版が見当たりません それどころか、同様の機能を有するアドインがまったく見当たらない様子です 「まだ作られてない」のか「もう作られない」のか微妙ですね はぁ・・・ 久々にちょっとプログラミング界隈に探検に行きますか・・・ 配列関数のユーザー定義関数が作れるようになればいいっすねえ 欲を言えばアドインを作れればいいな(遠い目@VBちょう初心者) そういえば「ソルバー」がどのようなものかぐぐってみました。 ざっくり言えば「与えられた方程式」の解を求めるためのもの という感じですか。 ニュートン法っすね。(まあアルゴリズムは選べるようですが) 非常に古参くさい発言になってしまって申し訳ないのですが 「地上デジタルラジオ」のような複雑な心境です。 アナログラジオが放送されなくなったら電子工作の第一歩ご紹介はどうすればええんや! ってかんじの。 ICやLSIすっ飛ばしていきなりPICやインタフェースから始めるんすか・・・なんかいやだなぁ さあて、2013で循環参照をオンにする手続きをぐぐってきましょうか。 ![]() にほんブログ村
放送大学「場と時間空間の物理」でテンソルを教えていたので見ていました。
ベクトル積ってのがどうもエディントンのイプシロンを使って高階にも拡張可能なようで まあ高階に行くにしたがって必然的にイメージしづらくなるのでイメージに頼らないで進めていったほうがいいんだとは思うんですが でもまあせめて0階から3階までのテンソルはイメージしてみてもいいよねって感じで。 最初は右手系やら右ねじやらそんな感じで、行列みたいに中身を演算する順番に偏りが生じるんだろうなと信じて疑わなかったんですが どうもそうでもないのかもしれません。 3次元のベクトルaとベクトルbとのベクトル積は i,j,kを1~3の整数として (a×b)i=εijk・aj・bk という風にかけるんだそうです。 ここで、εはエディントンのイプシロンとよばれるもので 3つの添え字が順方向(ijk=123、231、312)だったらプラス 逆方向(ijk=321、213、132)だったらマイナスの値をとり それ以外は全部ゼロとし 添え字が重複した変数は和をとる という「アインシュタインの縮約記法」を用いることとします。 つまり、具体的にx軸方向だけ例にあげますと (a×b)1=ε1ij・aj・bk =ε111・a1・b1+ε112・a1・b2+ε113・a1・b3 +ε121・a2・b1+ε122・a2・b2+ε123・a2・b3 +ε131・a3・b1+ε132・a3・b2+ε133・a3・b3 =0・a1・b1+0・a1・b2+0・a1・b3 +0・a1・b1+0・a2・b2+1・a2・b3 +0・a3・b1-1・a3・b2+0・a3・b3 =a2・b3-a3・b2(=aybz-azby) となるわけです。ほらベクトル積じゃん? このエディントンのイプシロンが3階のテンソルなのをいいことに ちょっとテンソルの掛け算をイメージしてみようかなと思ったのが以下の図です。 図のイメージとしましては abの赤い面が青い物体εに近づいて行って、εに3回作用して結果棒の中身3つを決定する感じでしょうか。 このとき、面の中身は要素ごとに掛け算されて、全部和がとられて面ごとに1つの要素になります。 このへんが行列と全然違うんですよ。 正直まだ戸惑ってます。 と同時に、アインシュタインが「生涯最大のなんちゃら」と称賛したのまんざら過大評価ではないなと思いました。 シュタインズ3大大げさってありますよね(大が2個ついちゃってますけどね) ・数学最大の発見(縮約記法) ・人生最大の誤算(宇宙項) ・人生最大の発見(特殊と?一般 相対性原理) ・宇宙最強のパワー(利率) エディントンのイプシロン(3F)の中身にも早々に手を出したい・・・ あの傾いた六角形、やっぱり自分で表現したいぜよぅ ![]() にほんブログ村 反変ベクトルをずっと「はんへん」と読んでいました。 知り合いのlGBTが実はトランスフォーマーだったとか、実は百合ポーラだったとか 「鳳ノブナガンの定理」の鳳ってのが敬称ではなく苗字で本名だったとか ちょっとショックなことはわりとよくありますね ![]() にほんブログ村 ![]() 他人とは笑いのツボが合わない 食生活よりも悲惨 クラシックシェルなしでも慣れそうな気がしたんですが ただの実行ファイルを起動しづらいからやっぱクラシックシェル入れよう。 あ、そうだそういえば 今なら行列アドイン追加する前のExcelのアクセシビリティテストが簡単にできるよ! ![]() にほんブログ村 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|