20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
「このご時世で配信よりCDレンタルが多い!?」
「そう、これは社会実験。あなたたちを試したのよ。」 「そうか、小鳥の能力で転送すると、インストエネルギーが相殺されるのか」 「え!?そそそそうなのですか!?」 「知らずにやってたのかよ!!怖っ!!」 ![]() にほんブログ村 PR
片割れが大喜利でしたっけ?
+×(たすとかけまして) ÷-(わるとひく) ≠(そのこころはのっといこーる) ↑こんなん やってるコンビ芸ニんの仲がすごく悪いらしいですね 実際のところは知りませんが この芸んの片割れがやった功罪は その大千枚通し?芸そのものではなく 「大金槌?みたいのが今の時代、誰でも簡単にできるよ~」 と示したことにあると思うんですね。 少し考えさえすればダジャレに手が届く それくらい情報にあふれた時代なんですよ たとえば今更「超光戦士シャンゼリオン2!?」をやってもおかしくない時代じゃないすか まあ期待と不安どっちが大きいかっていうと不安のほうが大きい時代でもありますが。 なんで!?が2のあとにあるのか 視聴者にゆだねたとしますよ ある視聴者が、「!?って階乗Πの拡張で階和(階加)Σじゃね!?」って思ったとします。 別の視聴者が「じゃあ2の階和って3じゃね!?」って思ったとします そして誰かが「ああそうか!この何年かのどこかにシャンゼリオン2があったんだ!」 と思ったとして、そのすべてがククク・・・作者通りだったとしてもなんら不思議じゃないのです たぶん おとといの夢がシャンゼリオン2だったんすよ・・・ ![]() にほんブログ村
放送大学「場と時間空間の物理」第10話、面白かった!
特に、4本のマックスウェル方程式が半分、四半分になって1本に収束していくくだりは感動しました! といっても一度やったはずなんですけどね・・・ネットだか本だかで。 やっぱり受動的に情報が受けられる授業はありがたいです。 今年開講したこの講義は、もしかして俺得のために察してくれたのではないかと思うくらい。 まだテンソルの扱いには慣れていませんが 以前「物理では用無し」と言い放った3階のテンソルをすでに僕が知っていたことには驚きました。 エディントンのイプシロン、あいつ3階だってよ! 添え字が3つあるんだから当たり前じゃねーか・・・orz そして目の前でいともたやすく行われる、4階への拡張・・・ レビチビタ記号がエディントンのイプシロンの拡張だったなんて・・・ まったく気が付かなかった。お前だったのか。 添え字が1回交換するたびに符号が反転するというルールです。 1つでも重複したらゼロになります。 添え字が3つのときから実は同じルールだったのですが、「順方向だと1、逆方向だと-1、それ以外だと0」という観念がついてしまうとなかなか離れられないものですね。 添え字4つの場合、ぐるっと一周するかどうかとかいう概念は通用しないのかな? そんなわけで、具体的に表にしてみました。 このジャンケンあいこ多すぎ・・・ そんなあなたのために、あいこ省略バージョンはこちら! よく考えたら4人でしか対戦できないジャンケンっておかしいですよね しかも4人全員が勝つか負けるかあいこってそれ誰と戦ってんすかね もはやジャンケンというものじゃないですよね。 なにか別の・・・電車ごっこ? 僕ジャンケンとかパヌリスとかあんま慣れてないんでよくわからんのですわ。 ふと気になったんですが、相対論効果がないと霧箱もちゃんと動作しなかったんでしょうか・・・できるはずの飛行機雲がこんなにマクロに太くなかった、とか? そんな話は初耳ですが、まあ物理法則でifを考えても仕方ないのでよくわかりません ![]() にほんブログ村 追記: 0 1 3 2 4階のレビチビタは、添え字の0、1、2、3を図のように配置したとき、 ヌ型、N型、コ型の順番だとプラス、 α型、Z型、U型タイプだとマイナスに分類されるようです だからなんなんだって言われるといまいちわからないんですが。 そがっぱ「扉開けた途端、身近な世界へと」 ホセ「そんなのないよ!ありえない!!」 写真部「あるからやばいの!」 ホセ「ぇ・・・?」 3流映画館「お前、かなしいな」 「私が私を見つめてました~」 「ここでデカルトはベタすぎる!」 ![]() にほんブログ村 まず極座標を用います。 x=rcos緯度cos経度 y=rcos緯度sin経度 z=rcos緯度 で、緯度と経度はラジアン、半径はr=1に固定です。 緯線を描くときは緯度を細かく(5度刻みくらい)経度を粗く(30度刻みくらい) 経線を描くときは経度を細かく緯度を粗く(上の逆) 緯線・経線同士の間にはスペースを1つ以上入れます。 グラフは今回、折れ線ではなく点で。 変数yに対する関数zをグラフ化するのですが そのままだと味気ないのでy軸を軸として30度ほど回転させますとそれっぽく見えます。 と、ここまでは以前までのこのブログのどこかで見たような書いたような話なんですが x,y,zが-1から1の範囲にしかないことを利用して、xが負の場合はyもzも100としてみましょう。 そうすると、裏側の点描がされなくなります。 当然ですがグラフの横も縦も目盛を-1から1までの範囲かそこらにしておいておくださいね Excelグラフの場合、おそらく今の段階でも折れ線グラフでこれを描くのはマクロなしでは困難と思われます。たぶんね。あんまそういう需要がないからね。 そこでワイヤーではなくドットのワイヤーフレーム(「ドットフレーム」はなんか違うような気がする)でPCだましだまししてやりますと表示可能です。 オブジェクティブに記述する場合こういうのってホントはだめなんでしょうけどね^^; ただし、折れ線ワイヤーフレームのときには省略できていた点の数が、点グラフのドットだと膨大になります。 元データここです。 ダウンロード あーそういえば向こう側を非表示って話自体、以前もしましたね・・・ ただ球体でまだやってなかったってだけで。 窓8でできることを少しずつ増やして自信を取り戻している最中です ホントやることねーからねるしかねー ![]() にほんブログ村 なんかこのローレンツ変換ニキを見てるとですね いともたやすくExcelでもゆがんだ時空を2Dグラフでワイヤーフレーム表現できるんじゃないかって錯覚してしまうんですよ。 冗談はこの辺にしてですね ブラックホール界隈で重力レンズ効果が発生した場合の3DCGって時々見かけるじゃないですか ミクさんの拡張ダンスでなんとかならないかなぁ ブラックホールにスイングバイされるという仮定のもとで数値計算した結果を表示してくれてるサイトもあるようでして。 ただ、以前から気になっている動画がありましてね ブラックホールの「内側」を表現してくれてる動画があるんです。 しかしこれがまた英語なんですよ~ でも現代って音声認識が発達してるじゃないですか。 なんとか文字に起こして、機械的に翻訳して、有機的に意味が表現がつながるところまでやりたいなーって思うんですよね。 そんな感じで、肥やしになりかけてた窓8PCを使い始めましたきのこですこんにちは。 オーディオ界隈のインターフェイスが全然違ってわけわかめ。>< 変にいじって最初から状況を悪化させるような気がしたので ネットの中途リアルを頼らせていただきました。 今は疲れてほとんど何も手につかない状況ですが どうも、神がかった音声編集に定評のあるあのソフト、audacityさまが役にたってくれるようです。 窓8にはまだほとんどツール入れてないんですよね~ なるべく最近の、とりわけ窓8さんに合いそうなツールを優先して入れてみたいと思っていまして 最初に導入したのがあぽんぐをgifに変換する実行ファイルでしたw 実行ファイルで窓8未対応ってどんな現象が起きるんでしょうね。 スルーして徐々に蝕まれるのは勘弁ですよまじでwww しかしそれにしても、 窓8のアプリ一覧みたいなあの画面 てっきりスマホ用画面かなにかだと思っていましたが もしかしてXPでいうところのスタート→プログラム を1次元配列から2次元配列にしただけなんでしょうか なんだろうそんなに厄介じゃないような気がしてきましたよ。 ![]() にほんブログ村 ところで、日本社会人に英語が必須って、 通り過ぎちゃった気がしませんか 今の時代、むしろ「実現した翻訳蒟蒻を使いこなす」技術のほうが大事なんじゃないかと思ったりしないでもないです
0w0ちなつ「過去にあった事実はなぜこんなにも食い違うのか
なんてことを私ら程度が議論して、何かしらの答えが出たとしても アトラクタフィールドを目の当たりにすれば その荒唐無稽さの前に、議論など無意味だと知るよね~」 ライズ「知るか!」 0w0ちなつ「でも私、知ってるよ?小さい頃のゆいちゃんとゆかりちゃんのこと。」 YI「なんでだよ」 0w0ちなつ「昔のゆいちゃんはまだ髪の色が紫で、ゆかりちゃんの親戚のおねえちゃんだったんだよ。ゆかりちゃんはウニが好き」 ライズ「そうそう、ウニが・・・あれ?」へヮへ 0w0ゆずこ「ゆいちゃんの黒目は当時白くなくてね、今のゆいちゃんをスーパーユイヤGENE(超唯人)とすると、まさにノーマルユイヤGENE(常唯人)と呼ぶべき現象だったね。今は金髪白眼だけどさっ!」 YI「そ、そういわれればそうだったような気も」TxT ![]() にほんブログ村 A.クリスッティーーーーーヌ! 声優世界のサインを予想してみたよ! よろしければクリックして、ココアポーションにご協力ください^^ ![]() にほんブログ村 ユルい記憶喪失になりたい ゆゆ式ED 日向縁 手から電気(力線)とか出したいねー ゆるりご機嫌なひと時をすごしちゃおう ご注文はうさぎですか ブリュンヒルデ 黒羽寧子 種田ネキ 一週間フレンズ。 栗山未来 境界の彼方 リゼ
昨日の日記の続きなんですけどね
結論から言いますと、「ローレンツ変換はユニタリ行列ではありませんでした」 ごめんなさい ユニタリ行列Uの定義が僕の中であいまいだったんですね。 ||U||=abs(det(U))=1(行列式の絶対値)ならユニタリだと思ってたんです。 でも違いまして U†U=E (ただし†はエルミート共役、Eは単位行列の意) が本当の定義だったんでした。性質その1と定義をごちゃ混ぜにしてはいけませんね 試しに2行2列のローレンツ変換(xとtしか眼中にない) でやってみますと、ローレンツさんは実対称行列なのでエルミート共役をとっても変わらず ほら、単位行列にならないからユニタリじゃないでしょ。 だから昨日の、 コレ↑のθは複素数にも純虚数にも拡張する必要なんてなかったんですよ。 ======== まあそれはさておきですよ 2行2列のユニタリ行列を作る生成子 俗にパウリ行列と呼ばれるものの1つ コイツを軸として固有値・固有ベクトルをとり、対角化して指数関数の中にぶち込んでやりますと 回転行列ができあがるわけですが(詳しくはブログ内検索) パウリ行列の次男 コイツを軸とした指数関数は こんな感じに、回転行列に似てるけどちょっと違う行列になるわけです。 こいつのaがもし実数ではなく純虚数だったらと思うと・・・ううっ・・・ たとえばa=ia1などとしてみましょうか 三角関数だったのがいつの間にか双曲線関数になって これすなわちローレンツ変換じゃないすか! ユニタリとは別に、||A||=1になる行列Aの体質にも名前があったらいいなー と思うのです。 この性質はユニタリを部分集合にしたような感じのユルい縛りで 生成子に掛け算する角度のようなものθは実数か純虚数。(※複素数とは言ってない) つまりθはどちらかの軸に必ず接していなければならず これは同時に、行列Aの固有値が、単位円あるいは(正の?)実数どちらか(XOR)であることを意味するわけです ちょっと興味深くないっすか!ないっすか! ![]() にほんブログ村
行列表現すると
元々割ときれいだったローレンツ変換ニキのコレ (ここではvはx方向のみとする) が こうもスッパリと! (※ただし、光速と速度の比v/cを双曲線関数のtanhaとする) (3つの式はそれぞれ、vがx,y,zいずれか成分しかない場合とする) ローレンツさんあんた・・・こんなにべっぴんさんやったんか・・・ そこでちょっと疑問に思ったんですが ローレンツ変換ってユニタリ行列じゃね? 以前、ユニタリ群について何度か日記に書いたことがあったんですが (カテゴリ分類がカオスになっちゃったんでブログ内検索でもしてやってくだしあまし><) 任意の4行4列ユニタリ行列は、トレースがゼロのエルミート行列の、15個の生成子λn に 適当な15個の数θnと虚数単位iをかけて、全部足してから指数関数の肩にぶち込んでやれば得られる オイラーの公式 行列edition と思ったんですが θが実数だったら回転行列みたく、三角関数にしかなりませんよね? 双曲線関数を入れてなおかつ、行列式を1に保つには θは「実数または純虚数」か、「複素数」に拡張する必要があると思うんですが・・・ θの定義って元々複素数だったのかなあ? でもスカラーなオイラーの公式のθに純虚数ぶち込んだら単位的なアレにはならないと思うんですが 寝言と会話してはいけない・・・スヤァ 蟲娘のいる日常 ![]() にほんブログ村
で数式エヂタをいじってみようとしてるんですが、
なんですかこのムシャクシャするかんじ!!!!1 マイナーチェンジとかできなかったのかよ!!! それともなんだ、ずっと昔のオフィス使ってた僕がマイナーチェンジに気付かなかっただけなの!? そんなわけで、数式をただここにポンっと置いて本日の日記しゅ~りょ~ とするつもりが、数式をいじる感想をいうだけの日になってしまいました。 数式をイヂるだけでこの苦労・・・ マックソロフトが!仕事しろっつーのなー! つーか仕事選べよ~!声優じゃねーけどよぉSEだけどよぉ ![]() にほんブログ村
電気屋に行っても見るもんないだろうと思ったんですが
これでも電気屋のはしくれなんで、ちょいちょい面白いものに出合います 今どきの扇風機はなんでしょう、サーキュレータも兼ねてるんでしょうか 首が経度方向だけでなく緯度方向にも曲がるようです。 部屋干し用?何のためにあるんだろうと思っていた1分前は今や昔、どうして今までその機能なかったんだろうと、言ってることと言ってることが全然違うきのこです。 ![]() リサージュ楕円偏光! とかして遊んでるうちに 数えきれないほど(4つ以上)の扇風機のスイッチを入れてしまったようです 羽を挟んだ向こう側から青LEDを照らしてるのはなんなんですかね 回転数視覚化?自転車の発電機つきLEDとかモータージェネレータとかを思い出します。 ちょっとめまいと鬱が進行しそうで怖いんですけど。 平面に畳んでしまえる扇風機もいいですね。 確かに扇風機の場所ってなんか落ち着かないんですよ ![]() どっちでもドアはシャープさんでしたか。あ、ほんとだ。図に書いてある。 まだ生きててよかった。 画面のついた冷蔵庫もありました。 あれにプラズマディスプレイなんか使いませんよね 車に戻れば持ち歩いてる偏光メガネがあるんですが、疑う余地もないので戻りませんでした。 ただ、テレビの表示方式に見慣れない文字が書いてあったのは気になりますね なんとかルミネーション?? テレビの横に置いてある3D用の偏光サングラス、あれ梱包したまま遊べればいいのにな。 ![]() にほんブログ村
窓8に慣れなかった理由は、もしかしたらマウスをとりつけてなかったからだったのかもしれない!!
あ、それとリーディングシュタイナー。 ずっと動かしてなかったんですが 寝てる間に何度も慣れようと努力していたのかもしれません 以前似たようなことがありまして よくバスや電車の中で居眠りをすると起きれない体質でして べべつに運転手やってたわけじゃないんですけどねっ まあなんというか終着で反射して元の場所に戻ってくる癖があったんですよ いつの間にかコントロールできるようになりましてね こういう、ある日突然得意店になる現象が 物理のテストだったり電気のテストだったり 何度かあるみたいなんですわ 憧れの「おねしょパワーアップターちゃん」になった気分ですわ。 ![]() にほんブログ村 クリックめぁーんエ~ビ天丼エ~ビ天丼(放送大学)
先日、寝台列車の世代交代のニュースが上がった時点で
北斗星とカシオペアの違いはなにか? という疑問が上がったついでに おおぐま座とこぐま座の違いもなにか? という疑問があがりまして じゃあ北極星は大きいほうと小さいほうどっちにあるのか? とかいう疑問も自然に上がったわけです。 ほとんど自己相似しているので僕には違いがよくわからないのです。 オニオンはなぞれるのに北極星から各熊座をなぞれないのです。悔しいのう悔しいのう! そんなわけで、先日偶然見つけた「行列でできる平行移動相談所」の回転・ズーム・平行移動を用いて 小熊勝己を大熊勝巳に変換する計算をExcelでやっていたのですが 見た目的にしょぼく、脱力感を出すにも時期がすぎてしまいましたので ご想像にお任せします。 とりあえず、巳のほうがおおぐま座で、己のほうがこぐま座、そしてこぐま座のほうに北極星がくっついている ことはわかりましたが染み付くかどうかはしれたことじゃありません。 まさか両熊とも同じ象限にいるとは思いもしませんでした。てっきり北極星を軸として回転対称にでもなっているのかと思いましたよ。違うじゃん! しょぼいといえば、金太郎飴グラフも、見た目をしょぼくしない努力をする気が萎えてしまいました。 静止画だとただ、スジ模様が斜めに入った枝のようにしか見えないのです。 どんどん伐採していって年輪(といっても輪のように同心円ではなくむしろ垂直に放射状なのですが)が変化していく動画部分も含めて、ご想像にお任せします。 オートシェイプは日が暮れそうなので、円グラフの背景を透明にして重ねるふりをすると効率的なようですめんどくさい ダミー次元を追加して平行移動するにしても、平面の平行移動なんてつまらないので ぜひとも立体の平行移動をするときにやりたいのです! あーつまらん!たすけて、チョモランマン! 説明しよう!平山サンミャ君(24才メス)は平面巨乳戦士チョモランマン(バスト1万メートル)に変身するのだ! ![]() にほんブログ村 鳥人間は命を大事にしちゃいけないの!? そんなブラック企業みたいなことできないわ、私!! 悪の組織だって平和を守れるんだ! ![]() にほんブログ村 闇の炎に抱かれて消エロ!健全ロボ!ダイミダラー!!!!♪ (ギスギスしてるけど目だけは全員ノーテンキラキラ!シャドーライン) 実は恐竜惑星かも知れない |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|