20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
時系列ごとに変化する円グラフを集計して遊ぶときに使う。 円グラフがどうせ高々1次元配列から作られることを利用して、3次元に投影する遊び。 内側が見えなくてもなんとかなるスンポー。ワイヤーフレームだと煩雑になる から、暇だったらオートシェイプで追加するかも。 別にカステラでもいいが、やはり一周して元に戻るギミックは割合表現としては大事。 ぜひ標準装備でおねがいしゃっす! ![]() にほんブログ村 PR 鬼畜の和菓子なんて誰が食べるもんですか ってできれば悔しそうな顔で(言いなさい) そういえばpngってリアル撮影写真も容量無駄にでかく思えちゃうんでしたね ええ、少なくとも僕にとってはこのでかさはいらんとです 特にブログにアップするときなんかはいらんですね。JAMADESU もう全部jpgに戻していいっすね それにしてもgifってわかってるサムネをクリックして動かなかったときの残念感 あぽんぐにはそれがない! 亀で思い出したんですが、岡本倫さんと鬼頭莫宏さんの作品ってなんとなく似てません? いや、ほんとなんとなくです。僕鬼頭さんの作品ほとんど読んだことないんで オカリンさんの作品もただにわかにブームなだけかもしれない。ハロー僕にわか。 ![]() にほんブログ村 ついピング―でアップしてしまいますね、ろくに解像度の必要ない画像ばっかり上げてるのにねえ・・・ ひょっとしたらこいつ動くかもしれない!? とか期待させてしまったらごめんちょ。 少なくともリアルではない画面のスクリーンショットとかだったらjpgでいいや たぶんローカルでpngが動かないのはアレ、ローカルのブラウザ?コレなんていうんですかコレ コレがIE関連企業なんでしょうな あぽんぐでクレイアニメ ![]() にほんブログ村
車のナンバー、たとえば右が14で左が12だったら
掛け算すると168になって、 13×13=169より1つ小さい。 このことは個人的に、相加相乗平均よりも、(n+a)(n-a)=n^2-a^2の展開(因数分解)のほうが理解しやすいと思っているのだですけど 散歩してると生理的に5秒に1回とかの頻度でナンバー演算を行うので、掛け算するのが面倒くさくなるのです。 そこでふと思いついたのだですが 下1桁だけ計算してパリティ検算できないかと思ったわけです。 下1桁の取出しといえば、モジュロ演算で「10を法とする」ことと同じなので、合同式を用いて (n+a)(n-a)≡n^2-a^2 (mod10)[ここ重要] nとaは整数 が言えるのではないかと思ったのです。 念のためにチェックしておきましょう。 モジュロ演算の強みは、証明するのに高々有限個で虱潰しができるところです。(後述) 興味深いのは、n+aとn-aの間柄が10をまたいでもこの性質が有効だということです。 たとえばn=8、a=4としますと n+a=12 カイバー n-a=4 n^2=64 a^2=16 なのですが、 それぞれの下1桁だけを見て n+a=2 n-a=4 n^2=4 a^2=6 とやって (n+a)(n-a)=12・4(=2・4=8)=48=(-2=4-6=)64-16=n^2-a^2 ※ただしmod10に限る が成立するのです。 以下参考(証明表):クリックすると拡大します タケコプカメラー 助手コプター ![]() にほんブログ村
うーん、なんつーかあれだ
実は世界観がつながっているシリーズってのは 魅力がある反面リスクもでかい。 じゃあいっそのこと別々の作者さんが作ったらどうなの?って思ったけど シュタゲみたいに公式なのか同人なのかよくわからんメディアミックスが出版社違いで増殖するのも結構これはこれでコンプ魂が萎えるというかなんというか それで思ったんですけど たとえばごちうさみたいな作品があって キャラがごちうさ以上にきんモザにソックリで なんか展開してるうちに読者が気づくんですよ。 これアヤヤ視点のきんモザ(鬼畜視点のごちうさ)じゃねーか!って。 そういったスピンオフの仕方ってまだ試されてないですよね、アニメの大地って。 あ、いや、でもベターマンがそうなのか・・・ トッキュウジャーもな、 実は電王の怪人サイドストーリーだったらいいなー って話は以前しましたね。はい。 ライト「食べる?」 ゼット「ノーサンキューだ」 おーもーいーでーなんーていーらなーいーよー♪(イマジン) 必殺指ビームのアレもな ただ常に敵サイド視点だっただけで実はかなりガチでヒーローやってるとか それはないか。 なんかこう、まったく同じ作品なのにあとから気づいた!ってのがあったら面白いなーって思って。 制作費もちょっと浮かね? ループものみたく同じこと何度も繰り返すから海馬に染みわたるし まあでも飽きられるくらいやるようになったら終わりだけどな。 これがまた人類って群れだから制御きかんのよー 最期くらい綺麗に絶滅したいよね ところで、MADが作りやすいようなかなり汎用性高いOPにしときました(ネッシー遺言) とか みんなには内緒だけどアレと誰かコラボMAD作ってくれることを期待して作ってる(ネッシー遺言) なんてことはもうやってるんですかね? やろうと思って出来るかどうかは知りません^^ 涙腺と腹筋の二重崩壊だって、今は狙ってできるじゃないですか~ ![]() にほんブログ村
BTFで、
1.過去改変ですり替わる新聞(あくまで紙媒体) と、 2.超正確がいい天気予報 あるじゃないですか。 あれをシュタゲでいう 1.ダイバージェンスメーター(過去改変感知装置) と、 2.気象操作を拡張したDメール(裏返ったもしもボックス:なんでも有言実行装置) みたいにしばらく勘違いしてたんですよね。 今僕ぐらいのおっさん世代の人って、BTTF見てたころはまだ幼少だから そういう勘違いしてた視聴者続出してそうな気がするんですが、どうでしょうね シュタゲ作ったスタッフって、もしかしてその辺も見込んで作ってたんですかねえ 「ヘビィ」「重力は関係ない」ってやり取りも気になるんですよね タイムマシンよりも重力(質量?)変動装置(や物体浮遊装置)のほうが作りづらいって話はBTFやってた当時に始まったことじゃないですよね。もっと前から言われてたことだと思いますし 一般ウケするようにあえて間接的に表現したんでしょうか まあ、ホバーボードや空飛ぶ自動車、ホコリがつかない紙とか あれ全部タイムマシン応用の無駄遣いかもしれませんしねww1人に1台エキゾチック物質入りのおもちゃかよwww そういえば、エキゾチック物質の絶対温度ってどうなるんでしょう? ![]() にほんブログ村
岡部「紅莉栖・・・助けてくれ・・・」
牧瀬「どうした~?」 岡部「授業中に短剣符が出てきたからついルンルンで書きまくってたら、どこがエルミート共役でどこが共役じゃないのかわからなくなった」 牧瀬「プッ・・・」 岡部「・・・」 牧瀬「アハ八八ノヽノヽノヽ!!!バッカじゃないのwwwwwあんた厨二すぎwwwwちょっとノート貸してみ?」 岡部「これがその・・・ノートデス・・・」 牧瀬「ぷっはwwwwなんでブレイド畑になってんのよwwww電磁気でブラケットってwwwwシュタインズ・ゲートの名付け親が縮約記法じゃなくてブラケットwwwwブラしかないしwwwなんなのよも~。あんた、私の貧相なヌードに興味も無い尻フェチじゃなかったの?wwwwほーらシュレディンガーのケッツなクリスティーナさんですよ~ニャンニャン」 岡部「(消されるな、このウザさ)そんな笑うことないだろう・・・!?初めて見たからその・・・嬉しくてついやってしまったんだ」 牧瀬「岡部あんた、右肩につけるか左肩につけるか自分ルール決めてたんでしょ?どーせ。」 岡部「あ・・・ああ。そうだったな、マイ・ルールでは右肩だった。だから剣生やしても問題ないと思っていたんだった」 牧瀬「じゃあ左肩のやつは全部遊びで書いたってことでしょ?あとは右肩のやつだけど、偶数個あったら消えるじゃない」 岡部「ソッスネ・・・」 牧瀬「2個以上つくわけないんだし、ブラなのかケットなのかくらい文脈でわかるでしょ?第1項の弁みたいのはテンソル積で、第2項は自己内積なんだから。そのために単位行列Iが添えてあるんでしょ」 岡部「あっ、Iって電流じゃなかったのか・・・」 牧瀬「ちょっと岡部、冗談で言ってんの?Iが単位的なアレじゃなかったら同じくらいEだって怪しんでしかるべきじゃないの。電界じゃないかもよ?」 岡部「゜∀゜そ、それもそうだな・・・!こ、この、インターネットエクスプローラーさんめ!フゥーハハハ・・・!じゃあEの2乗ってスカラーか?」 牧瀬「当たり前でしょ!それこそ複素共役掛け算したとか誤解されたら困るじゃない!」 岡部「||A||でわかるんじゃないのか・・・?」 牧瀬「ベクトルじゃない複素数だったらどうすんのよ~!」 岡部「ヌゥ・・・」 牧瀬「・・・まったく。じゃあ何がわからないのよ~」 岡部「なんてことはなかった・・・」 牧瀬「えっ?」 岡部「文字がいっぱいになって慌てただけだったんだああああ」 牧瀬「ああ、それはわかる気がする。 でも 忘れないで 私がお前を 見ているぞぉぉぉぉぉ!!!」 ![]() にほんブログ村
720行18列くらいExcel。相変わらず先日のを流用したくならない
見かけたことがないので、こんなおもちゃはいかが?的な提案っちゅうことで。 ウォーターボールにウニのトゲを生やしたような感じです。 実際にはトゲというよりちょっと太さのあるような感じで割りと水に沈む感じ。 このトゲをオール代わりにしてこぐわけです。 何もないツルツル球体よりは効率よく移動できないかなと。 中には車か何かを入れます。車の水平は保たれます。 スケール的に重すぎて無理っていうんでしたら、実用面は無視して、おもちゃだったらイケるんじゃないかなと。^^ 車が曲がると、ウニの向きは変わりませんが球体なので移動方向の転換もOK さらに、おもちゃの場合は ![]() こんな感じに走りながらぴょんぴょん飛べるような車がラジコン操作で中に入っていて 中の車に釣られてシェルターも水陸両用でぴょんぴょん飛べればいいなあと。 ![]() にほんブログ村
マックスウェルの応力テンソルの中身が気になってぐぐっていたんですが
2階(行列)で済むとわかったときのこの安心感ときたらな!! 前に、微分方程式の変数分離をする際には変数を1つずつ分離しなければいけない xとyとzをいっぺんに分離するとかいう自閉的なことはできない みたいなことをいいましたが じゃあ結局、何かを変換して何かにするためには、往々にして2階のテンソルで十分 ってことにならないでしょうか。 ベクトルWをベクトルVに変換する際に必要なのは行列 行列Aを行列Bに変換する際に必要なのも行列 3階以上のテンソルの出番は・・・? イメージもしづらい 出番もほとんどない それもイコールなんていう、物理的ではなく数学的な出番の少なさ なんなんだ3階以上のテンソルって・・・ なんとなく無限の濃度を思い出します。 数学の奥底に隠れてなかなか出てこない、シャイな「無限以上の無限」の謎の存在意義・・・ ところで余剰次元といえばですね 昨日偶然いいもの見つけたんですよ! 行列で平行移動する方法!あるんだそうですよ! ダミー次元を添加するんだそうです! ほらー!キレーに平行移動できてるでやろ!!アフターサービスも万全や!どんどん左にかければええねん! でもこの左から掛け算してるコイツ、直積とかテンソル積とかで、なんかいい感じに省略して書けねえかなああああ!!*´д`* ![]() にほんブログ村
小五郎「実に面白い」
アニメ化が嬉しすぎて、有料化したあともコメントだけ見に行きました^^無料で。 コミックで読んだ時は確か、まだアニメ化とか決まってなかった時期だったと思うので 孤独の感想者だったのです。 当時はアニメ化なんて出来るわけないだろ、いいかげんにしろ!な感じだと思ってましたし。 できても関東ローカルだろって思ってましたしまさかニコ動とは嬉しすぎ。 こういう細かい感想を共有できるのはニコ動系実況、そしてアニメの強みですよね。 当方、常駐お一人さまなのでェ・・・ 終盤の一連のドーナッツのアレ、絶対入れてくれますよね? 非常に楽しみなんですがwww ![]() にほんブログ村
なにこれエロい
半ケツGO! ダイミダラーみたいなwwww ところで「場と時空の物理」で、「ファインマンのパラドックス」なんちゅうのを初めて聞きました。 「マックスウェルの応力」も初耳だったんですが これ別に電子の遠心力でコイルが壊れるとか言ってんじゃないんですよね? ちょっとファインマンのパラドックスの角運動量の向きを計算してみようと思ったりしてます。 もうテンソル出てくるんですか・・・勘弁して下さいよ しかもTの上に←→の眉毛ってなんなんすかこれ。わけわかんねえ ε-δはわかるんだけどさぁ エディントンのイプシロンとディラックのクロネッカーのデルタねwww あれだろ、じゃんけんとグッとパーだろこれ ![]() にほんブログ村
地球人には遅すぎたんだ・・・!人間工学的に考えて。
まあそりゃぁ作者さんによっては自分に打ち勝つように書いてる面白いのが皆無とは言いませんが 静止画ですら流行らないこのご時世で、文字だけってのはもはや死語(死語)なのかもしれない 連載誌がどうのとかあんま聞かないですし だから締切とか打ち切りとか危惧してる作者さんが減ってきてるんじゃないかと思えてならんです 僕は疲れてラノベ読むのやめちゃったたちなんですが アニメ化されたのを見ても、どうもコミック原作のほうが面白い、と まあそんな気がする程度でしかないのですが。 文字は文字でも・・・あれなんていいましたっけあれ シュタゲみたいな「テキストを読み進めるADV」みたいなあれ ああいう感じでエフェクトつけてやらないと読者にもアニメ化するスタッフにも伝わらないっちゅうか なんかそんな現象が起きてるんじゃないかなって。 平たく言えば活字離れなんでしょうか でもその活字離れで損失受けてるのが執筆サイドだったらと思うとなんだか皮肉めいた話ですよ ![]() にほんブログ村
スタックとキューストックとフロー・・・あれ?この言葉どこかで・・・
あ。そうか、簿記か。 じゃあなんだ、やっぱり簿記にもマックスウェル方程式みたいのがあるのか。 でも経済の場合、エネルギーとエントロピーがごちゃ混ぜだからなあ、どうなるんだろう? そういえば「重力場はそれ自身によって重力場の特異点を持ちえるか」 になぞらえて「価格はそれ自身によって価格の特異点を持ちえるか」なんてのを考えたことがあったけど ええとこれは、次元の数を意識しなきゃだめなのかな? あと線形か非線形かも考慮したほうがいいのかも。 4つの相互作用と経済をひっくるめて考えることによって そのどれとも違う場のありかたを思考実験で生み出せたら面白いだろうなぁ あ、そうだ。ヒッグス。 なんかこう、入門書を読みあさっていた時期に思ったこと ヒッグスだけ、なんかぽっと現れたような印象があるのね なんだろうこの仲間はずれ感 ところで、「℃りけい」でちょっと感心したのが 女子力をも「力(単位:ニュートン界隈)」と同様に扱った点です。 まるでトルクテストのように しきい値以下では作用しないと表現したのはシビれました ![]() にほんブログ村
私は今、真下にいる宇宙人と交信している。
真下、といっても1500kmほど離れている相手なのだが、地面が透明なおかげで光が屈折してすぐ近くにいるような感覚になる。 彼らとは目視の光通信で交信している。なんたって地面が透明なのだから。 彼らと我々は同じ天体に住んでいる。にもかかわらず一度も直に会ったことはないどころか、ガラス?越し以外の接触をした先祖がいないそうだ。 彼らと我々はほぼ同じ0.7Gという重力加速度の元で、お互いに足の裏を向けながら地面に立っている。 なぜ0.7という微妙な数値を用いるのかというと、どうもこの天体を作った先人の住む環境が1Gだったらしい。 我々は我々のことを内惑星人、地面の向こう側の彼らのことを外惑星人と呼んでいる。 彼らも自分たちのことを外惑星人、我々のことを内惑星人と呼ぶ。入れ替わることはない。 我々は天体の内側に、彼らは外側に住んでいることを自覚しているからだ。 内惑星人と外惑星人の住む天体は、以下のようになっている。 水の11倍の密度を持つ物質が球殻状に広がっており 外側の半径が約3300km、内側の半径が約1600kmに及んでいる。 だから地面の厚さがだいたい1500kmくらいなのだ。 また、この天体は1分間に1回転しており、我々内惑星人はその遠心力で、 外惑星人は質量による重力で、それぞれ0.7Gを得ている。 しかし我々も、おそらく彼らも、水という物質がどんなものなのかは知らない。 物質を構成する物理法則が先人の住んでいた宇宙とまったく異なるからなんだそうだ。 先人はどういうわけか、この宇宙に越してきて、この天体を作ったらしい。 いや、実際には来たかどうかもわからない。誰一人会ったという記録がないのだから。 先人がどうやってこの宇宙にやってこれたのか あるいは連絡出来たのか それは「我々がどうしてこの絶妙なる物理法則の中で宇宙について考えることができる存在となったのか」 ぐらい野暮な疑問と言える。 とにかく、先人は自分たちの宇宙でこの天体を維持できる自信がなかったらしい。 記録にはそう書いてある。 我々が外惑星人とコミュニケーションを取り始めた経緯も、たぶんそんなもんだ。 ところで、我々と外惑星人の住む環境は先人にはずいぶんと過酷だったらしい。 とにかく寒く、暗く、真空にほどなく近く、宇宙線も入り乱れている。 天体の内側でこうなのだから、外側も大概だろう。 と、高をくくっていたら外惑星人のほうが迷惑するかもしれない。 案外、外惑星人の住む環境のほうがぬるま湯かもしれないからだ。 ここ数世紀で我々と外惑星人は高度な文明を築き、綿密なスケジュール調整をして、オフ会を行えるところまできた。 掘ろうにも硬すぎて掘れない地面に文明さまさまの力で無理やり穴を開けるのは危険だが 実は、連絡通路が2つだけあるらしいのだ。 以下のように、極づたいの通路がある、と先人ノートには書いてある。 この天体の回転軸には、ごくごく細い中空の塔があるという噂がある。 塔の中の通路は地下まで続いていて、外側とつながっているらしい。 しかし、この中空の塔に入るためには、天体の中心部まで向かう必要があるらしく、 塔にたどり着く方法は、極に向かうほかないっぽい。 極地方には人はあまり住んでいない。 外惑星人にとっては遠心力が緩和されて重力加速度が増し、 逆に我々内惑星人にとってはほぼ無重力状態になるので、住みたがる奇特な人があんまりいないのだ。 また、重力の方向も変わってくるので、結構居心地が悪いらしい。 ノートによると、先人たちはこのような居心地の悪さを飛びながら体験していたというから驚きだ。 我々はまだ、地に足がついた状態で重力の変化を確認することができる。 ご丁寧にも、安全ベルトまで用意されているそうだ。 あ、ホントだ。ここにある。それにしても奇妙な眺めだ。先人が見たらもっと驚くのだろうな。 それではオフ会に行ってくるとしよう。 =========== 設定だけは中学か高校ぐらいのときにあって でも挿絵を描く技術がなくて、伝える手立てもなくて、金銭・時間的余裕もなくて 今の今まで気を貯めていました。 0.7Gという最適化を行えたのも割りと最近の話です。 ガウスの法則に感化されたんです。習った人なら似たようなこと考える人結構位相 しかしゆっくりしすぎましたね。ゆっくりにすら追い抜かれる始末 ![]() にほんブログ村 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|