20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
だいたい、そうですね 水の11倍の密度を持つ物質が、球殻状、といっても結構厚いのですが 外径3300km、内径1600kmくらいで、自転速度が1rpmくらいですと 外側の住民も内側の住民も0.7Gくらいで立ってられるみたいなんですよ。 (少なくとも赤道付近では) 中心部の柱はね~ どうもすっごく細くしないといけないみたいで。^^;半径300mくらいになってしまいました。kmじゃなくてmです 元々材料の硬度とか気にしてる余裕がなかったのでミラクル物質ってことでその辺はあっさりしていたつもりだったんですが ここまで柱が細いとは・・・とは思ったものの、むしろ球殻が分厚すぎたおかげでアーチ効果とか期待してみたりしてw 極とか柱付近はガウスの法則を活かしてほぼ無重力だと思いますよ。 ドラクエの世界地図を裏返したみたいなイメージ ![]() にほんブログ村 PR
ダイミダラーのアニメが始まった当初、WOWOWノンスク臭がするという声がたくさんありましたが
あえていおう!G-onらいだーすそのものだと!! しかし、このアニメにも原作が別にあるのはたまげました。時代ですね。 ところでブリュンヒルデ、これは・・・!シュタゲに引き続き、またしても僕が追い求めていた理想のアニメ・コミックに出会ってしまいました!! こういうシュールなシチュエーションがほしかった!!! 一家に一台ブリュンヒルデ! ロボットアニメの手の作画ミス「左右逆」っていうのはもはやお約束を越えて伝統芸の領域なのでしょうか それならそうと言ってくれれば、オカリンのフィグマを買ってきて(手投げ)ロケットパンチさせたのに。。。 中古店のオカリンのフィギュアを見てきましたが、残念ながらフィグマではありませんでした。残念残念! あ、そういえば蟇郡先輩、ついに人間やめましたね。 ロケットパンチならぬ生身ロケットガンメン(胴体)を拝めるとは、さすが視聴者の要求の斜め上を行く制作スタッフです。 ありがとうございました。 ![]() にほんブログ村
いまだに時々勘違いしそうになります。
ログ・ホライズンの話では、ゲームのエルダーテイルそのものに入ったわけじゃないんですよね。 あくまで、ゲームのエルダーテイルにきわめて近い「異世界」に行ったんですよね。 それなのに、コマンド操作や念話などといったゲーム性や、冒険者ならではの不死性もあり ほぼ「なんでもあり」の理不尽な世界です。 と同時に、エルダーテイルの世界は昔から独立に存在し 大地人に自我があり、向こうサイドから見た冒険者の解釈も存在します。 まるで、「世界観はこうこうこうあるべき」という固定観念を全部捨て去るが良いと言わんばかりのフリーダムさですよね。 ストーリーの舞台は異世界そのものであり、そこに大地人や冒険者の自我を格納するサーバーや管理者というものはおそらく存在しないのでしょう。 ではどうして、ゲームのプレイヤーが、ゲームの世界と瓜二つの世界に向かうことができたのか と言われますと、それは「我々がなぜこの宇宙に知性を持って存在するのか」と同じくらいの無茶ぶりな疑問なのかもしれません。 それこそ、我々思う故に我々ありのようなもので 試行錯誤して窓口が偶然つながった結果論ということもできますし エグいことをいうと エルダーテイルに飛ばされた主人公たちは現実世界にいるプレイヤーのコピーでしかないというオチだってありえます。たとえ帰ったとしても元々の自分たちが居座っているんですよ 実際、帰る際の反例もシロエさんは作っちゃったんですよね・・・新しいルールとともに。 そこんところは、 バーチャルでありながらリアルでもあったバーチャルシリーズよりも新しく、またよりカオスになったと言えますね。 こうまでしてもリアルでしかないのですから。 日本の娯楽はずいぶんと切磋琢磨しあってるんだなぁと思います。平和ボケならではなんでしょうか。 この作品からはなんかこうすごく、色んな意味での社会科、な感じがします。 ![]() にほんブログ村 ご覧のように、巨大ロボなどの外骨格物体は、巨大化するほど自重を支えられません。 いつも思うんですが、自然災害などを模したジオラマな実験って、規模を小さくした割に見かけ上違和感ないのはなぜなんでしょう? アニメでもアス比間違えただけでかなり違和感あるのになぁ ![]() にほんブログ村
よみはサカモト ジョウ・バです。サカモト ジョ・ウバではありません。
もしジョ・ウバだったら割り算の除UMAになってしまう危険性があります。 問 92%が間違える 坂本除馬乗(U+MA) 逆ポーランド記法で92%改善 残りどのくらいまだ間違えるか。 とかいう問題で「パーセント」のほかに「ポイント」という単位が必要になります。 もう間違える人はいないのか、それともなお15.36%間違えるのか、そこが問題です。 ゚д゚)/ フーーン!!!!(╬゚д゚)ハッ!!!!(╬゚д゚)ハッ!!!!゚д゚)/ フーーン!!!!(╬゚д゚)ハッ!!!!(╬゚д゚)ハッ!!!!フーン!!!!フーン!!!! ここからは岡部のステージだ! ![]() にほんブログ村
昨日は間違えて正八面体を正十二面体と言ってしまいました。
うっかり辺を昨日の倍に取ってしまったので容積が約10倍で還ってきたいい例でございます・・・ 電気屋「20dB返しだ!」制御屋「K=100だ!」はツボりました。 ふわふわしてんなぁー窒化炭素ふわふわ これがいい感じに落ちてきたあと手に乗るんですわ 正面に写っているのは紅莉栖の足です。ホットパンツです。 作図可能かとか知らん。 でも三角関数で五角形書くのまじめんどい。36°とか72℃mとか。牧瀬っ氏 ほら、横っちょに折り紙切ってあるのがわかるでしょ。 あれ折り紙言わん。ホッチキスで四方止めたし。 そういえばなんで5次方程式「以上」なんでしょうね? 六角形なら作図可能なのに。 n次多項式に0次以上n次以下の項が入り得るからでしょうか。 昨日日記を書いてて思ったんですが 正多面体には五角形までしか出てこないんだから コレの六角形出番ないですよね 正多角形だけならね。 フラーレンでごろっと覆るから。 素のExcelでできるMMDのまね事の積層具合ったら、坂を転がり落ちる重心位置が偏った剛体の物理エンジンあたりまでかなー ![]() にほんブログ村 リゼ「アスペクト比を求めよ」 ココア「2ビットカラーで縦251ドット×横563ドットとすると、約1.78だねっ!」 リゼ「即答!?チノ、タイムは?」 チノ「この規模だとテストには不十分です!(キリッ」 リゼ「よし!次はRSAだ!!」 チヤ「ところでこの糸は何?」 シャロ「軌道糸電話、だってさ。今は風船で飛ばせるギリギリまでだからまだ上空100km程度だけど、そのうち惑星間通信に使う計画もあるんだって。ラグランジュポイントに基地を置いて、会合周期に合わせて通信するらしいよ」 チヤ「真空中でも大丈夫なの?」 ココア「糸が音波を媒介するから大丈夫だよ~^^」 リゼ「一体何歳まで待つんだ」 チノ「それにしても、既存のネットワークでは素数と画素数の区別が紛らわしくてたまらんです。」 ココア「ガウス素数もイマイチだよね~」 チノ「いつのHooYa先生の話ですか」 ![]() にほんブログ村 暇なんですが、余裕も書くことも見当たらないので、とりあえず正12面体と正20面体を作ってました。 こいつら正三角形だけで作れるから楽なんですよ。 今プリンタが絶賛不調中なんで、教科書の裏ページに定規と鉛筆と三角比(ただのルート)でやりました。 作図可能かとか知らん のりしろがないので閉じれません^^ 基本的にプリンタって使わないんですよね。もちろん2Dっすよ めったに紙に出力しないので。 なもんでたまに使うとうまく動かなかったりするんですわ。対処法も忘れていたりして。 インクやら紙やらが欠落していたり。 紙がないのは古代のレポート用紙でなんとかなりそうだったんですが インクがないのは仕方ない>< 黒以外ないならモノクロで印刷する機能とかほしいっす あ、それと両面印刷はリスキーですね。一歩間違えるとくしゃっとなってパーです。 裏表のない平面を目指してメビウスの帯を思いついたんですが そんなもんテプラでも印刷お断りじゃ!って思ったら案外あるんですよ! メビウスの帯のwikipediaで、 自己インダクタンスがゼロのメビウス抵抗とメビウスコンデンサなるものがあったり、エンドレステープとかいうのもあったりしてちょっと感動しました。 すでに二元論(電荷など)から一元論(熱力)へのシフトが完了されていたとは・・・! ぶっちゃけこのための過去日記1と過去日記2だったのですが、 一度リアルにしてみないと電脳で考えれないってのは僕本体のスペック不足も大概ですわ。 機械工学科の空間把握能力は、電気工学科の空間把握能力より高いと思います? やつらなら靴紐とか折り紙とか裁縫とかのノウハウを理詰めでなんとかできるんじゃないかと期待しているんですが ところで作図するときに何が怖いって誤差伝搬が怖かったのをあとで知ったんですが 近似の理論で収束する条件があったりするってわかって安心しました。 だって2次元になると無理数がry はかせはどんな数が好きですか?」「少ない数が好きです」「えっ (残念博士より ![]() にほんブログ村
以前紹介した「(五目)ゲルマン行列(ユニタリ群)可視化の日記」の、元データがこちらです。
詳しくは「対角化シリーズ」のカテゴリなども参照ください こいつらを表示するためのファイルが1つ目、 まとめて表示するファイルが2つ目ってなってます。 ゲルマン行列なので生成子の行列が8つあり、exp(i・生成子・角度)の形で生成したユニタリ行列を8つ全部かけたものが、図の太線になっています。 可視化機1ではそれぞれのユニタリ行列ごとの固有値方程式、いわゆる Un-λE (U:ユニタリ、E:単位行列、λ:固有値、nは1~8) の行列式の絶対値を表示しつつ、 8つ全部かけたU=Π(Un)の固有値方程式 ||U-λE||も表示しています。 可視化機2では8つそれぞれの固有値方程式Un-λEの行列式の絶対値の表示はせずに、固有値だけ表示して あとは8つ全部掛け算したUの固有値方程式U-λEの行列式の絶対値だけを太いひも状で表示してます。 まずは1つ目の可視化機の説明をしましょう。 見たいユニタリを選ぶと、赤枠で囲った部分が対応したユニタリを計算します。 拾ってきた行列アドインを使って re(実部)とim(虚部)の部分で MDetC(MCharC(複素行列,複素固有値)) といった風に計算しています。 MCharCは複素(C)行列(M)の固有値方程式(Char) U-λEを意味し MDetCは複素(C)行列(M)の行列式(Det)を意味しています。ルー語 配列計算なので、いちいち行列の中身を全部表示させなくてもちゃんと計算されていることがわかると思います。 いっそのこと絶対値まで一気にやっときたかったんですがなぜか見当たりませんでした。 MAbsC関数を用いていますが、C複素M行列(というかベクトル?)のAbs絶対値って意味です。 グラフは、それらをx,y,z座標に対応させて、ゼロ点を探している状況です。 行列式のゼロ点が固有値です。ちゃんと単位円周上にきています。 x,y,z座標を3Dっぽく見せるために(実数の)回転行列を使っています。ちょっとややこしいですね。 ちなみにこういう描き方を「ワイヤーフレーム」と呼ぶそうですね。 オートシェイプで時々見かけていましたが、同じ名前だとは思いませんでした。 どおりでこれで描く際に影や質感の概念を意識しなくて済むはずです。 黄色で塗りつぶしたセルをいじるとそれなりに壊さずに遊べると思います。 8つの固有値の移動速度なんかをいじってみてやってください。 スペックによってはdelボタンの長押しで動かない場合もあるかと思いますが そういうときは黄色で塗りつぶしたセルのうち「全体の速さ」をテキトーに変更してみてください。 del長押しでは結局動いて見えないかもしれませんが、del連打ではなんとか動いて見えるポイントがあるかと思います。 可視化機2もやってることはほとんど同じです。 セルやシートが入り組んでいるので、循環参照はせずにミリ秒取得方式を用いました。 ちなみにMSubは行列Mの引き算Sub、MAddは足し算、MInvは逆(Inverse)行列、MMultは行列の掛け算(Multi)、MTHはエルミート共役(Hermitian、transposedは転置、複素共役はcomplex conjugation)です。ルー語 作ってる最中は頭のなかであまり具体化が進んでおらず 行列式の絶対値を取って、さらに対数を取ったら計算尺的な感じが出せるんじゃないかと思ったりしていました。 しかしダメですね、対数で掛け算が足し算になっても、その中身が本来負数になったりそれどころか複素になるんですから計算尺みたいな効果は期待できませんね。 そりゃそっすよ、3×3ユニタリ同士かけても3×3ユニタリになるんだからゼロ点は単位円周上に3つ以内しかないじゃないですか。掛け算するごとに増えるなんて、んなこたぁない。 まあ、よかったらテキトーにn×nのユニタリ行列に拡張してみてやってくれると嬉しいあるね カテゴリ分けがなんかカオスになってて申し訳ない ![]() にほんブログ村
車に乗ったら手を洗おう。ポテチで!
本を読んだら手を洗おう。ポテチで! 発狂者続出! Yii-Fight(ワイファイト)使えます ![]() にほんブログ村 敷居は必ず踏むとかいう自分ルール。 今日のトッキュウジャー。 時代は闇より光とかいうグルメ時代駅長も真っ青の闇長発言に中二病男爵大赤面! 時代で済む話しじゃねえよ! 誰の妻だかわからないがとにかく男爵と仲の悪いおばさんも中二病。絶対靴の裏にローラーブレード仕込んでる。 シュバルツなんとかはあんたの武器じゃねえよ!あんたの娘が惚れている男だよ! 正義にも悪にも良し悪しがあり 悪は自分たちの仲の悪さで自滅するかと思いきや 発想のイタチごっこで必ず悪が勝ちそうな雰囲気もなきに下目黒 これがもし、大昔に正義と悪が入れ替わっていて悪か正義がいいとこ取りをしていたら この世のバランスは保たれていなかったであろう。おそろしや 戦隊モノを見ている歴史は浅いのですが 勧善懲悪モノに第3の勢力とか出てきたことなんかない・・・ですよね? 魅力的な悪役を活かすには第3の勢力が適任なんですが そうも言ってられないご様子のような。 要はあの人間ヅラした闇の肯定が6人目になったら面白いなぁって話なんですが。 まあその辺は紳士枠のダイミダラーに任せましょう。 もしも正義(仮)と悪(仮)が共闘して、その相手が実は存在しなかったら・・・なんて平和な世界なんだぁ でもストーリーとしてアウトな気がしてならない 正義と悪が同じアパートで共闘・・・するでもなく一緒に畳の上にコタツを敷いてまったりとみかんでも食べる巨大ロボたち。 時々文化祭とか体育祭とかで巨大ロボで平和的に戦うものの、基本的にはみな学生 とりあえず目に見える敵はー・・・単位、かな?あとバイト。 それコスモス荘じゃねえか! ところで、 ニョルニルシルベスターとギムネマハンマーで迷うのです。
明日からゴールデンウィークですが、
ウチの職場の休日って変わってましてね 同じ職場なのにAMとPMで全然違うんですよ。 PMは丸々休みなんですが AMは基本的に無休でありまして、シフト制なんですね 総計すると2か2/2=3日つまり半整数が偶数子集まって整数になるんですよ。 全然関係ない職場なのにこうもスカラーフェルミオンなんだよなぁ ってことでふと思ったんですが 超対称性でフェルミオンの相方がボソンになるのと フェルミオンが複合してボソンっぽくなるのとはまったく別の現象ですよね? だって、 超対称性にはボソンの相方のフェルミオンがいるのに ボソンはいくら複合してもフェルミオンっぽくならないじゃないですか。 でもなんなんですかね、分けて考えるべきなのか分けて考えないべきなのかわからなくなる感じ 超伝導界隈の「対称性の自発的破れ」を介してつながっているような気がしないでもない変な感じ。 いや、分けていいはずだ・・・たぶん。 パウリー、アイスバーグ・・・カク? ![]() にほんブログ村
息継ぎもバタ足も不要!その名もリニアモーターフォーム!!
プールの端っこの陸のところあるいは仕切りのウキに片腕を添えて、足でプールの後端を蹴るだけ! 腕がレールの上を浮くので速い!水につける部分が少ないから最初の陸キックだけで25メートルは楽々突破! 625メートルプールだったら、キック時に足を伸ばせば威力も倍増! ただ、このフォーム プールにしか向いてないんですよねえ^^; 浜だけでなく港でも、腕を添えられる適度な陸がないので。 飛ぶときはいつも舞空術。 ついに水陸両用になりました。 といいつつDBろくに見てないので、今KAIのでブウ編をできるだけ補習します。 魔神ブドウってなんすか!どっちかが伏線かなんかなんすか! ![]() にほんブログ村 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|