忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125]
ああ長かった3週間。

3話目にしてようやく目新しい情報にたどり着けましたよ。

多粒子系の知識がごっそり欠けてるんですわ。その他諸々ですけども。

なるほど2粒子で剛体モデルですか~
なんとか自力で解けるかもしれない。
なるべくネタバレせずに解いてみたいな。



スピンがフェルミオンとボソンでどうのこうのってのが確かこの量子化学にはあったはずだったことで録画に踏み切ったんですよこの授業。




=======
あと、数学ガールのガロア理論編、また借りてきました。^^

何度か挫折してるんですよねこの本。

元はといえば大学でモジュロ演算が出てきたところで羽目を外しすぎてはしゃいで、ナメてかかったから群論がさっぱりわからなかったのがそもそもの原因なんですが/^^/ズコー
拒絶反応レベルっすよ

行列の掛け算やった人キラーな式ありましたよね確か。
行列(列ベクトルだったかな?)にしか見えない群が2つあって、「この2つは掛け算しちゃいかんだろう!」ってところを平然とやってのけるえげつない行為がそこら中に溢れかえる現象で学生の思考を停止させる恐ろしい企み・・・


現場の変人教師だからこそまったく気が付かない無知の知、教育の上層部が仕組んだ罠・・・
これを反現場主義と呼ばずしてなんと呼ぼう。
「現場(お下)の連中は何考えてんのかさっぱりわかりませんぜ」


久しぶりに立ち読みして思い出したんですが
前に読もうとしたときは式をまったくスルーする方針で読んで自滅したんでした。
結局エピソードはほぼ最後まで読み終えてるだけに、同じエピソードをまたたどるのかと思うと気が滅入ります。

ただ、同じエピソードをもう一度たどることがこないだの立ち読みで決定的だと判明したので諦めます/^o^\

ちゃんと数式を読んで、書きましょう


高すぎるので買えません。
大学の図書館は貸出に登録がいるので面倒くさいです。
かといって館内にノート持ち込んでメモして帰るのは効率が悪そうなので
結局無難に図書館で借りて家で計算することに。



秘密のノートのほうも面白そうですね。
のっけから3と9の倍数の見分け方とは笑わせてくれる・・・

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR
直してもらったらたいそう楽ちんでした。べらべらしゃべる。


よっぽど変なポーズしてたんだろうなぁ
ボールに当たったきり5日ほど放置してたんです。


外したら違和感出るんですよ!
かけてたときにメガネのレンズ面の法線ベクトル(の平均値)が左右でおかしくて、それに慣れてたのが裸眼で違和感出てたんです。

試しにかけたまま鏡を見てみると
黒目があっちこっち向いてるんですよ!
黒目じゃなくてメガネのほうが眼に対してあっちこっち向いてるせいなんですけどね!


写真撮っとけばよかったなぁ
目以外ぼかせばいいんだし
でもあずにゃんだったらあずにゃんってわかるからなぁ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

_________________________________\フゥーハハハ/
背後にオカリン

夫婦は一体白・衣・純・潔!
世界はこの私の一枚の手の中にはない!!



ステレオタイプのジャイアニズムはもう古いのだろう
現代ではジャイアニズムの片割れ半分、いわば「劇場版ジャイアニズム」なキャラクターが多く使われているような気がする
鬼龍院皐月や鳳凰院凶真もその1人だろうと思われる。
独善的だが俺様キャラではなく、仲間思いなうっとおしいほどのリーダーキャラである。







八百屋の娘「鬼龍院皐月」は、とある電機大学に通う、「マッドサイエンティスト」を自称する厨二病の抜けきらない大学生。

オタクの聖地ホンノウジにある雑居ビルの一室を借り、なんだかよくわからない発明をする集団「ヌーディスト・フューチャー研究所」を結成し、研究に明け暮れていた。


ある日、人間と白衣を合体させた「極制服(仮)」を発明したことをきっかけに、ラボメンが急激に増える謎の現象が発生する


自ら最初の実験台となった皐月は、白衣の声を聞く。彼の名は「純潔フゥーハハハ」


増加するラボメンに、仲間思いの皐月は部屋の増築代を支払うのだった・・・。

ただの雑居ビルの一室がいつしかホンノウジの中核、ホンノウジ学園となっていったのである。
極制服は中の人の肉体を不死身のゼリー状にして強くし、副産物として中の人をどこからか召喚する。力を求めた個性的な強者たちが、極制服の中の人となって次々と名乗りをあげ、ホンノウジ学園に集まっていったのだ。

皐月とフゥーハハハが恋に落ちるのに時間は3週間とかからなかった。
子供を授かり、”りんたろう”と名づけた。

皐月はある日、興味本位でりんたろうの細胞繊維を分析した。
驚いたことにりんたろうの遺伝情報は純潔のそれとまったく同じだったのである。






リゼちゃん。~おっぱいのついたアヤヤ~
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

「こうすると、楽しいぞ(元祖パズルゲー)」

\ぷよぷよ!/
行列のべき乗(右クリックで等身大) 

「こんなのが、楽しいの?」「楽しいのだ」



もう何ヶ月も前になるかと思いますが
行列A元の行列 のべき乗がどうして対角化してべき乗 になるのか解せなかったんですね。
挟まってるPはどうなんの?って思ってたんです。調べたら、なんだそんなことかってギミックだったんですよ。行列のべき乗自体もそうでしたね。わかってしまえば簡単な逆転の発想、的なかんじ。

でも「そんなこと」程度だったからこそ、パワポでアニメ化する練習としては格好の餌食だと思ったんです。


ただし、λ1~λnは、n×n行列Aの固有値で
PはAの固有ベクトル(縦ベクトル固有ベクトル )を横に並べた行列固有ベクトルを並べたアレ  
P-1はPの逆行列です。
パワポの元データ、ダウンロードはこちらです。色がなくてすんません
クソスペックPCでキャプチャーする用にカスタマイズしたので、速度はなんとかしてください

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

私の記憶は36バイトしかなかった!!!

藤宮香織の愛したゆゆ式
いいオッパイの愛人はただ1人いいオッパイの愛人はただ1人いいオッパイの愛人はただ1人・・・
藤宮覚えたいのそこかよ!!


記憶がなくなる系の人はなぜか数学を好きな人が多い、なんつって。

ED画面に早くも「日記」が出てきてホッとした。
筆談は幽霊にも有効です。汎用性高いです。
「日記に残っている」といえばクロスチャンネルも思い出しますね


「なぜ数学が好きなの?」

「数学なら覚えてられるから」

「それはどうして?」

「あ、なんでだろう?考えたこともなかった」

謎の女「それは手続き記憶といってですねry」

「そうだメモ魔になろう!君は今日からひたすらメモを取るんだ!」

メモの練習

「字が汚くて自分の字が思い出せない」

「じゃあケータイにでもメモろうよ」

「FBFBFBFBFB...φ(..)メモメモメルメル」

「私だけが・・・覚えている・・・!?」



フェンス見るたびにシュタゲ思い出すのやめーやwww


一週間セブレ(セッ○スフレンドス)とか思ったのは内緒
毎日Hしてたらそれもまた手続き記憶になって恋人以上友達未満・・・あ、いや、なんでもないです


キッカリ1週間で、週末から月曜にかけて忘れるのは
視聴者への配慮を込めたご都合だと理解しとります
あれです、「ダイバージェンス1%の壁を越えて」の1%の根拠は何?って感じのポエマーなあれです


=======
ところで、昨日またaudacityを起動してみたんです。

のんのんびより1期EDと、ブルーヲーターのそれぞれラスト部分のしつこさが似てる気がしたので検証してみたんです。

タイミング操作・音量調整・切り貼り・テンポ・ピッチ・速度(テンポとピッチの連動)・逆位相・逆再生(ノスタルジアドライブ←→ミヤノナニシテルッスン)はもうOK
でも今度はミキシング中の一部だけピッチをずらそうとしたらうまくいかなくて
運命石の扉の選択が必要なんだなってことがわかりました。

個人的にはピッチはすぐにわかるんですが、テンポがわかりづらくてですね
ようやくメトロノームという発想にたどり着きましたよ。(笑)

それと、テンポ変更の「変換率」ってのがわかりづらいです。
BPMなんとかをBPMなんとかに変換って枠があるのでまだいいのですが、あの変換率の表示はわけがわかりません

でも、ピッチ・テンポ変更とミキシングを1つのソフトでできちゃうのはいいですね。

メトロノームのときも思ったんですが
このソフトは期待に答えてくれるソフトだと思いましてね
メトロノーム機能があってしかるべきだろうって思って
やりかたがわからないときはぐぐれば大概出ますね。

同様に、おそらくDTMボタンも使いこなせれば外部のDTMソフトを使わなくてすみそうです。
回りに楽器がないんですよ・ω・`

やぁ~いいおもちゃを手に入れましたね。
フーリエ変換までできちゃいますからね、音色付きで。
今度あれやってみましょう。
全波整流の音色は出せたので
方形波、正弦波をaudacityだけで生成してみましょう。

それで、正弦波を時間領域でフィルタリングして方形波にして

f2(t)=if(Af1(t)>1,1,if(Af1(t)<-1,-1,Af1(t)))
A=かなりでかい

その方形波を周波数領域でフィルタリングして正弦波に戻す

F1(w)=if(w>w0,0,if(w<w0,0,F2(w)))


ってのをやってみましょう^^


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

_____________________________________________________3デカキログラム
おしっこプレイ
________________6デカkg_________________________________________________9デカkg


ネモ「シックスナインはスカトロプレイしやすいのだ」

qb「スカはおしっこだけでいいです・・・インキュベータはウンコなんてしません・・・」

ネモ「ならばおしっこだけでもかまわん。先日、発掘戦艦から永久機関の仕様書が見つかってな、私もシックスナインでおしっこをお互いに飲み合うから永久機関になるという発想はなかったのだ。」

qb「えっ!?じゃあこの2人の男女は30kgものおしっこをshareしているというのかい!?」

ネモ「デカキログラムだ!間違えるなよ?」

qb「でもちょっと待って!それだと2人共60kgの人間だったってことになるじゃないか!!」

ネモ「そのとおりだ!」

qb「じゃあ永久機関っていうのは・・・」

ネモ「幻だったのだよ・・・」

qb「で、でも・・・他の認識方法だったら動き続けるかもしれないし・・・」

ネモ「動く反例が1つでも見つかればそれは台無しだ。この宇宙がそう思ってるんだからそうなのだよ。この宇宙ん中ではな。」

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

シャレといえば、先日どこだかのヨーロッパで、次の客にコーヒーをシェアするとかいうビジネスというか趣味というかそういう風潮を見かけましたが
たとえばネカフェで時間が余ったから次の客にいち早く譲るとかいう風潮があっても面白いかなと思ったのです

拍手[0回]

俺がディケイドだ!
トッキュウ1号~
乗り換えて~
鳴滝~






このようにして、トッキュウジャーはシリーズ初の、怪人サイドストーリーとして描かれた戦隊となった(wik○pediaより)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

また、2014年は衣・食・住のどれか1つが欠けた物語が日曜の朝に3種類揃った日本版「奇跡の年」とも呼ばれ、人類飛躍のために重宝されるようになった

拍手[0回]

エッシャー ペンローズ 永久機関 錯視 加速
ただ回り続けるだけじゃ永久機関として意味ないんですよ。
加速して、その加速分を取り出せないとダメなんです。
理想的には、この無限階段の摩擦がなければいい。

 しかし、宇宙くんの眼はプランク時間で瞬きしてしまうので
十分に坂を下って加速した玉を見きれないことが多くなってくるんですわ
そのストロボ効果がどんどん膨らんでいって、
最終的には運動エネルギーに開放した位置エネルギーを、坂を登り直す形で回収する、ただの振り子に成り下がってしまうわけです。



前にも似たようなことを書いたと思うんですけどね、ちゃんと書きなおしておきたかったんですよ色々と。
まあ、何が変わったってわけでもないんですけどね^^;

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
一緒にヒャッハーしようぜ!


ところで、量子力学とモジュロ演算って、絡みそうなのにあんまり絡んでるの見たことないですね
僕にはこの図が、超伝導量子干渉計に見えるんですよ。
多価になった角運動量や角度が磁束量子に操られてるといった感じに。

拍手[0回]

前からそうなんだ。僕は実数と虚数が本当に対等なのかの疑問の3年ほど前も
プラスとマイナスは本当に対等なのかという疑問を抱いたことがある。
教科書でそのまんまひっくり返されたときは拍子抜けした。

たとえば半径ゼロの棒人間が、刃渡り3cmの2次元の刀で切腹したとする。
刀は2cmだけ食い込んだ
じゃあ目の前にある刀は何cmか?

1cmだろぉ?


これだよ。この対等じゃない感。コレジャナイTAITO!


結局何年もあとに、モジュロ演算というものがすでに体系化されていることを知った。


3で割ったあまりの世界では、マイナス1はプラスの1ではなくプラスの2と同じなんだ。


じゃあこれを虚数に当てはめてみよう。
別に複素数の範囲に広げてやったからといって、全部が全部無理数になるわけじゃない。
複素数の整数や分数があったっていい。


mod3で、-i2≡i
まあここは実数と同じな

じゃあこいつらを両辺2乗すると

-4≡-1≡2 (mod3)

実数の範囲でも同じように成立することがわかった。

ただ、実軸に対して虚軸をひっくり返しても同じことが言えそうな気がしないでもない。


なんだか頭が混乱する。虚軸ひっくり返しは本当にOKなのか?
今風邪引いててつらいんだ。
ホントは昨日行きたかった病院が、毎度のことながら予約がいっぱいで今日の夕方まで待たされる予定なんだ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

デジタル×デジタル=アナログな量子コンピュータの例を見るとデジタルがマイナスでアナログがプラスのように思える。


という冗談はおいといて、
僕は複素数の虚軸と実軸は対等なのかどうなのかずっと違和感を抱えていた。
やはり対等ではなかったようで、
実数を2乗すると実数のままだが、虚数を2乗しても虚数に戻らず実数になってしまう。


しかしよく考えてみるとそもそも実数のプラスとマイナスすら対等ではなく
マイナス同士の積がプラスになるからこそ、虚数という概念が生まれたのだということに気がついた。


では、ベクトルと複素数との違いはなんなんだろうか。

ベクトルは大きさと向きを持つが
約束次第ではその大きさを「常に正の数」とすることができる。

つまり、ベクトル同士の積を2種類抱え込むことによって、ベクトルの大きさ自体は次元がいくつあろうと対等を保てるのではないかと考えられるような気がする。
たとえば8次元空間のベクトルv=(v1,v2,v3,v4,v5,v6,v7,v8)があったとして
v1~v8はすべて対等なのだ。

これに対し、複素数を拡張した8元数には8つの元同士に対等な関係は築けない。実数は1つだけで、残りはすべて性質の異なる虚数になる。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ってのをここ2~3日どこかで聞いたような気がするんですが
まさかそんなの現実じゃないでしょっつってもそんなに具体的な夢を見れるかっつーと自信ないですし
見たとして覚えてるかっていわれてもまったく自信ないんですわ。


今さっきちょうど風呂に入ってきたんですけどね
この歳になって風呂に入ると血液循環がよくなるのか、色々思い出すんですよ。
同時に「どーでもいい」とも思っちゃうんで急いでメモしないと忘れがちなんですが。


これは布団に入って枕に頭を置いたときに、夢を見たシチュエーションが再現されるので夢を思い出しやすいのとはちょっと違ったメカニズムのような気がするんですが


まあとにかく、平成生まれが知らないとこまでサイリスタが絶滅してるなんてこともないと思うんです。


じゃあ何ですか、根拠性に乏しいっていえばネット上のコメントですか
どこだかのニュースにぶら下がってるネットユーザー個人の勝手な憶測にそんなことが書いてあったとか?
わかりません。


僕が見れる夢の具体性ったらせいぜいExcelで右クリックとかそんなレベルです。
グラフを移動させようとしてクリックだかドラッグしたつもりがフリックになっちゃって、速度が微妙に残ってしまうとかそんなレベルの具体性です。



======
それはさておき、屈折率の上限ってどのくらいなんでしょう?

もしですよ、ものすごく大きな屈折率をもつ魔法のようなミラクル材料があったとして、それが透明化できたら
光ファイバーに使えちゃったりして

全反射の角度がほぼ直角!


だからすっげぶっといファイバーが作れて
そうしたら同じ所を堂々巡りしてるすっげーゆっくりな光もありえて光の遅さの相乗効果になって

そんな光ファイバーがあったらCCDによるバケツリレーもエバネッセント光も電気信号コンバートも必要なく
ケータイのカメラ1台と合わせ鏡で、撮影モードになる前の画面を自分撮りできないかなーとかそんな妄想をしてたんです。

なんていうんでしょう「ケータイでの遅延で合唱できない効果」を音声ではなく画像でできちゃう、みたいな

これを使って似非相対論的同時性の破れトリックを行って何か面白いことをするとか



それにしても寒いです。
風邪引いてんのか引いてないのかよくわからず
いちおう寝とこうってなるともう半日以上寝てる日のほうが多いんじゃないかってここ最近で
先週に比べて光速半分以下だよねって話から妄想が始まったんです。





想定を想定した世界観の主人公が後悔できたことを後悔するアニメ、それがシュタゲ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

唯「ジーンダイバー、DVD初回限定版は!」

ドライ6「録りおろしラジオCD封入!」

パック「映像特典、オーディオコメンタリー!」

ティル「あと、コンピュータちせいたいの可愛さ満載!!」

スネーカー「ちゃんとこくちしろよ!



ゆゆ式 



バジュラサイドストーリーとかナーガサイドとかQBサイドとかあってもあんま売れないんだろうなぁ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

「なんかシシャモってきたー!!粒より小餅のやつね!よくわかんないけど!」

「よくわからないな!」

「じゃあ私、波のほうがいい!」

「あるのかもわからないな!」

「じゃあ私粒よらないほうね!」

「よるよらないじゃねえよ!」

おいしくいただいたので中身がありません




小粒持ち寄っておいC
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

関係ない人までコメント不可に巻き込んじゃってたかもしんねえ






ってくらいコメントなくても平常運転なのがいかんのですけどな・ω・;

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

電磁気と簿記とバレー 
-1のところはフリーホイールダイオードブリッジで敵方のほうに半波整流!\ぱーぱぱっぱー/

敵方に得点が入るってことは味方方に得点が入らず
敵方に得点が入らないってことは味方々に得点が入るということで


要は敵か味方どちらかの得点を見張っていれば、その回数による微分(差分)がそのままサーブ権になるということか。

それがあの得点板の上にくっついてる1ビットそろばんのビットフリップメカニズムか~


おおー!これで簿記ともつながったぞ!
資産の微分が収益だったな。
なるほど、敵が右方で味方が左方って意味でもどちらかだけあれば計算機にとっては事足りるな!



習うより慣れろってそういうことか!
入力変換AIにおける用例辞典だっけ?名前忘れたけどそんな感じの漸化式なんだな!脳が!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
rotのトリガーはサーブ権のさらに微分だから、得点の2階微分か!
そろばんが加速してその速度パルスの立ち上がり立ち下がりがまたフラグになるんだよなぁ

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析