20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
円を極座標表現すると、こうじゃないすか。 そこで、このrが一定じゃなくてなんかのルールにしたがって変化したら 多角形も近似的に描けるんじゃないかな~って思いまして。 半径rがθの2次関数で こんな風に表されて、θ0が五角形なら360度を5で割ってからさらに2で割った36度 aとr0を調整すれば ほら五角形。a=0.00014、r0=0.81 六角形ならθ0は360/2/6で30度 はい六角形できた。a=0.00014、r0=0.86 四角形と三角形は近似のモロさが現れちゃうんですが θ0=45度、a=0.000111、r0=0.77 θ0=60度、a=0.000111、r0=0.6 DLファイルはこちらです。 100見は1ファイルにしかずってあんまり聞かないかもしれませんが 僕は前に言ったことがあるような気もするんです。 つーわけで、過去日記分のDL用ファイルも用意しました。 ・キュウべえ(96)S2(52)機関(xls→zip) ・奥行き区別(xls→zip) 過去日記本体さんにも分配しときます ![]() にほんブログ村 PR
ただの立方体だとまだしも、複雑な構造を作るとなると、見る側にも配慮して、手前と奥を区別したいという欲求が出てくると思います。
もしExcelの2Dグラフでやるとしたら、以下のように系列を分けて色分けし、手前と奥を区別したいところなんですが たとえば手前にy1、奥にy2を配置するとして z(奥行き)が正だったらy1に、負だったらy2に振り分けようとして if関数を使って ・z>0ならy1←y、y2←"" ・z<=0ならy1←""、y2←y とかやると、 こんな風になってうまくいかないんですよ・・・ 何が起きてるかといいますと、""で定義したニセの空白を「空白」と認識せず、y=0をグラフに出力してしまうのです。 このへんの折れ線は痒いところにあと一歩で致命的に手が届かない感じでして 線の非表示のオプションもあるにはあるのですがほぼ手動なのでまるで使い物にならないみたいなんですよ ニセの空白も定義次第で空白と認識してくれさえすればなんとかなるんですけどねえ・・・ まあそもそも、 z>0とz<=0で分けたのも苦肉の策ですし・・・ホントならどれがどれの手前とか奥とか、認識させなきゃいかんところなんですよねえ そんなわけで折れ線を諦めることにしまして 多数のドットで表現するしかないのかなと。 そうするとこれまた余計なデータ数がかさんでしまうわけで・・・ ドットにしたことで連続性を自分で制御可能になるので 弾かれたyの値(signがfalseの部分)は100とか1000とか、どっか適当な遠方に投げ捨ててやればいいのです その上、面を塗りつぶそうそしたらたった1枚の布に400行のデータが必要になりました・・・orz ウーンメーイーノー・・・ DLファイル ぼちぼちガチのソフトに頼ることにしましょうか・・・ MMDはモデルを躍らせるソフトであって、モデリングには別の派生ソフトが必要みたいですし 派生ソフトも質のいいのをつくろうとすると課金しなきゃならんらしいですし って、とりあえず質は求めてないじゃないですかー ただ、Excelによる3Dももうちょっとだけ続くんじゃよ(水素原子とか) ![]() にほんブログ村 と同時にログ・ホライズンの再放送が始まるわけですがw どっちも土曜になりましたよwww 本放送と再放送が互い違いになったりしてとか思わなくもないです っていうか同時にやれwwwいえやってくださいおねがいします この魔導師の髪の色をピンクに染め上げてみたいんですがwww もともと、自動の画像処理とかそういう、中身がよくわからない積層された技術ってのがあまり好きじゃないんですが 先日放送大学で画像処理の授業を見まして意外と面白く 案外「中身を理解できればブラックボックスを使うのにさほど拒絶しないのかもしれない」とか思いました。 シロエ「コッポーギタさんへの攻撃は大地人のしわざだと考えています。目的は、権威の失墜。」 「なぜ大地人のしわざだと?」 シロエ「こんなつまらなさそうな発想、冒険者にはなかった!」 ![]() にほんブログ村
四捨五入の連鎖をやってはいけないアレ(ぷよぷよリアクター)
検索しづらいから名前をつけよう ↓ 0.45を分数にすると45/100 0.445だったら445/1000 0.4445だったら4445/10000 ↓ まとめると「1-1/10^nを2で割ったときの問題」 ↓ 2で割るのは本質じゃないから1-1/10^nつまり「ナントカナインの問題」ということになる ↓ 3N(スリーナイン)とか5N(ファイブナイン)とかナインティナイン(9nine)とか ↓ 一般化してnN問題:大文字と小文字の区別がつかないインターネッツェ ↓ じゃあmNにしよう:意味がわからん ↓ いっそのこと大文字のNを9に戻してみては→m9^д^プギャー イマココ ![]() にほんブログ村 全宇宙のi-mote!(キラッ 弱虫な毛虫連れて~ アイモ アイモ アイくん バジュラ オコナー マクロスf ![]() にほんブログ村 グレイス・・・一体何オコナっているんだああああ!!!1(17人目) まほうぶ! 2つ前の日記に追記しておきました。 当日追記 270度以降の角度がおかしい。疲れてるのよ。明日直します>< 翌日追記 今日直しましたなう 訂正前の画像がないのは容量の関係なのよ。インペーじゃないんだからねっ ![]() にほんブログ村
そういえばまだこのテーマで日記書いたことありませんでしたっけ?
たとえば立方体を描きたい場合 まず、図のようにx、y、zの座標データのセットを入力します。 これで1枚の正方形が描かれます。 立体ではなくあくまで面として描かれることに注意してください。 四角形なのに5組のデータがあるのは、元の場所に閉じさせるためです。 n角形の場合はn+1組のデータが必要です。 これは、左右:x、上下:y、奥手前:zとした際に、キューブの手前を想定した面です。 次に奥に配置するデータを考えます。 図のようにzだけが異なります。 面データの組同士は空白にしないと、折れ線グラフの場合につながってしまいます。 文字やスペースを入れてもグラフにゼロとして表示されてしまいます。ぬるぽ もし間を開けたくなければ点の集合を線とみなすこともできます。 どちらにせよ管理が煩雑になりがちです。 手前・奥で行ったことを左右・上下でも繰り返します。 立方体のように等方的な物体の場合は、x、y、zの3軸が対称なので、コピペが有効です。 また、わかりやすいように部品ごとにラベルをつけてあげるとこれが意外と役に立ちます。 データが揃ったところで、回転をさせてみましょう。 ジンバルロックが発生しないクォータニオンを用いることもできますが 今回は簡易3Dモデリングなので、回転行列を用います。 それぞれの軸の回転行列はこのように定義されるため、以下のように配置するとよいでしょう。 合成の部分では3軸の回転をひとまとめにしてあります。 行列計算の関数mmultを使って、mmult(x軸回転、mmult(y軸回転、z軸回転))のように記述し 代表のセル(左上)を選択しながら計算させたい領域(3行3列)を選択した上で数式バーをクリックし、そこで ctrl+shift+エンター を押せば全体に計算が行き渡ります。 知っての通り、行列演算は順番が命です。 したがって、z軸回転させたあとにx軸回転させるのとその逆とでは結果が異なります。 ラジオ体操第一の最後の、手を上げ下げする動きを思い出してください。 まあその辺は留意しながら順序を調整して回転させてあげてください。 x,y,zのデータ組に作用させるのも行列の掛け算mmult関数で行います。 x,y,zの横ベクトルの右に、合成した回転行列を掛け算すると、元のと同じ1行3列のベクトルデータが得られます。 (x',y',z')=mmult((x,y,z),回転行列) といった感じの記述になります。 回転行列に絶対参照(、ベクトルデータに複合参照)をつけるのを忘れないで下さい。 ここで、空白セルの扱いに困りがちになると思います。 とりあえずここはエラーを出させといていいと思います。 なお、並進移動は動かしたい分を足し引きするだけです。 ここで、エラー値をホンモノの空白にしてx-yグラフを作成すると、回転角度に応じて透視図ではなく投影図として描かれることがわかると思います。 ここで、簡易的に遠近法を用いて投影図から透視図にすることもできます。 グラフの中心を消失点とすると、遠近法がかなり簡易に描写可能です。 まず、zのデータに下駄を履かせて、負数にならないようにします。 次に、xとyの値をzに比例して拡大させます。 これだけです。 といってもこの場合、近くにあるものを小さく、遠くにあるものを大きく描写しているので、遠近が逆になっているので注意してください(にゃん太) ついでにこのキューブを動かしてみましょう。(XP界隈のOSとスペックでしか動作確認していませんが!) ミリ秒取得の方法を用いますと このようになります。 now関数を使うのはいいのですが、どうしてtoday関数を引くのか説明したことがあまりありませんでしたね 桁あふれを防ぐのに、この関数が格好の餌食だったのです。 次に、循環参照を使った具体的な動かし方を紹介します。 循環参照の反復計算を開始するスイッチとなるセルを設け そのスイッチが0だったら初期値のゼロを、 スイッチが1になったら自分自身のセルに0.5ずつ足していく式を入力するとこうなります。 まあ、あんま汎用性のある3Dモデリングの方法ではありませんが Excelでマクロもアドインも用いずにこの程度ならできることがわかるかと思います 奥を点線にしたり、面に塗りつぶしを施したりしようとすると急に面倒になるんですよねぇ ![]() にほんブログ村
○ロ絵見て意欲高めてみたのに!だめだぁー
いつもお越しいただいてるみなさんに感謝。偶然漂着された方にも感謝。 ダラダラ書いてる時とノリノリ書いてるときとでははっきりと人数が違います。 やっぱブログっていいなぁ。努力がかなり正比例に近い感じで報われて。 ところで伏線の貼り方ってどんななんでしょうね オチから考えるかたとはいっても、伏線回収時に自分自身が奮発して書けてなかったらそれが客に伝わっちゃうわけで やっぱり、色々自由度を散りばめておくんでしょうか それで、いざ回収となったときには「回収できたー!」って自分がまず喜んで、ノリになって書く そういうタイプいそうですよね なんか色々生殺しみたいな感じで待たせてるみたいですんませんね>< 自分でももう何が何やら 何まだアップしてなかったっけってかんじです。 Excelファイルアップ、したくないわけではないんです 独占とかそんなん考えてるんじゃなくて 整理しないと僕以外わかんない仕様になってるんで出せる状況じゃないんです できればもっといっぱい遊んでもらいたいですよExcelで。 でもまあそろそろ潮時とは思ってます。ええ思ってますよここ数年ずっと。 エクセルで3Dモデリングはムリが出てきましたね 面の色塗りつぶしたり、手前と奥行きを分けたり。 それこそプログラミングがないとだめですね とはいえMMDのモデリングはまた別のソフト使うみたいですし その上フリーではろくなものができないとかなんとか なんか適度な他のツール探してこようかなー まあ使いこなせるかは微妙ですが ハマり次第ですよね あんまり積層してるの好きじゃないんですが そもそもExcelが積層の塊ですし、僕だって慣れればなんとかなりますよね、たぶん。 パワポのアニメーション機能見てて思ったんですが 積層しても思ったより自由度は削られてない様子 なんとかなんじゃね 早く何とかしないと ![]() にほんブログ村
べべつにスパゲッティ本体が不味いから残りの粉チーズ全部かけたんじゃないんだからねっ!(本心)
スパゲッティも大好きなんだからね!こ、粉チーズの次に・・・ 温泉に漫画喫茶みたいのがついてるんです。 なんか割りとよく中の本を入れ替えてるみたいなんですけど なぜか3巻完結のが棚のど真ん中に取り残されてて なんか気になったんすわ 僕飽き性なんで長編苦手なんすわ だからって打ち切り漫画リーダーになったつもりはさらさらないんですけど。 読んでみると確かに画力は低いしストーリーも雑で でも最初に作者が断ってるっぽいんすわ 高校生兼漫画家が主人公で、隠れて漫画書いてて 学校の有人から「画力とかはさておいてもなんか気になるんだよねー」って言われてる主人公 これわざとツメ隠してたらすごくね? ってかわざとやってなくても状況を活かした時点で勝ちじゃね? みたいな。 今は風呂あがりだからそんな感想。 空腹&温泉前:やっぱりこの漫画ダメなんじゃね? ↓ 空腹&温泉後:結構がんばってんじゃね? ↓ 満腹&温泉後:結構頑張ってんるじゃね? このメンタル試験がしたかったの!!!!! でもこのたぐいのメンタル試験ってミイラ取りがミイラになる典型的な実験ですよね。 2つ目の試験自体アドリブで追加しましたし ところで客観性というのはベターを探すものであってベストを探すものではないんでしょうか 将来、巡り巡って同じ所をぐるぐる回るとしても その時その時に目指す次の客観性の目標があればそれでいい的な? 必要なのは漸化式であって一般式はお呼びじゃない的な? ところで今最終巻読んでるんですけど、作者名が女性みたいなことに今更気づいたんです。ホント今更。 斜め向かいの古本屋に全3巻揃ってたので続きは立ち読みしたいです 買うかどうかはわかりません・・・ まじ僕が買うと本のためにならないんですって! 置くだけでろくに読まないし! 漫画家さんのためじゃないんだからね!本本体さんのためを思ってるんだからね! 買うくらいだったら金出してでもレンタルするわ。近くになかったら送料も出すしおすしお まじ時空間と質量がMOTTAINAI。ホコリは重力に従順だし ![]() にほんブログ村 あ、そういえば生きた化石アニメってありますよね それに対して世代交代するアニメってあるじゃないですか 4期まであったりする日常系とか。 あれを漫画界に逆輸入して、10巻以内完結とかの漫画を大量に描くのってどうなんでしょう? 似たようなシチュエーションでもおkってことで。 いやむしろ同じキャラが別の行動をする(あるいはその逆)bps秋月タイプってのもありかな? それなら漫画家さんもだらだら続けなくても済むし アニメ化に際しても結末が見えてるからアニメ化しやすいですし なんていうんでしょう、季節ごとに行う意味のよくわからない棚やデスクの模様替えや席替えみたいな クール・ビズ・ジャペァーン
「教育と社会」だったかな?
たまたまかけたら今日のニュースと同じ内容!!! 「学力格差と親の所得や意欲の関連について」 しかも今集中講義期間ですよね!?なんでたまたまかけたらこうなんの!? というわけで頭痛がするのでこれにて今日はおしまい。お茶の水を濁す! ![]() にほんブログ村
少なくとも窓8ではうまく動かないのは確認済みです
XP以前のOSやスペックは知らんがな(できるなら僕がしてる!) とかいう、非推奨をあえて煽っていくスタイルは しそう猪といえば聞こえはかっこ汚いですが ιょぅι゛ょ韮といわれたら当てはまるのかどうか・・・ 煽りがうまくいった暁には韮が韮でなくなったりしないかなーとかなんとか もういい年なんで、時代の波にムリに追いつこうとするのはやめようかなとか思わんでもないです まあ今までも決してムリなんか全然してなかったんですけどね やーなんかですね、 ミリ秒や循環参照で遊べるExcelファイルのDLサービスをしたところで もはや誰得になるんじゃないかって予感がガチになってきて 最近凹んでるんですよ。 せっかくプログラミング捨ててここまで逃げてきたのになー。 窓8仕様のPCに入ってる色々が人類には早すぎた(けなし言葉)ので もう、確認のためだけにタイ米はたいたって開き直りたいです ゴミ箱ポイポイのポイですよ そういえば先日、旅行先のビジネスホテルのロビーにあった公共PCいじったときのこと思い出したんです 窓7で筋肉曽祖父刀キンソフのオフィスが入ってたんですが そんときも循環参照やミリ秒取得であんまりヌルヌル動かなかったかなー って記憶がうっすらとあったようななかったような 結局、基本・応用ソフト云々もあるんでしょうが スペックをあげてくとそういう機能を捨てざるを得ないのかなって気がしました。 ということはもしかして、OSが同じでもスペック次第で全然アクセシビリティなくて DLしたファイルが遊べず意味すらわからない なんてこともあったのかなーなんて。 delボタン押しても一向に動かないとか、 delボタン押しても一向に動かないとか、 delボタン押しても一向に動かないとか。 しらねえよ・・・なんだよアクセシビリティって・・・気配りさせすぎだろ・・・ ~復習~ ミリ秒取得ってのはですね、 now()からtoday()を引いた値に、100万とかそこいらの値をかけるとですね 現在のシリアル値の小数部分を拡大して動かすことができたわけです アニメーションさせるには非常に簡易で使い勝手がいい反面 delの長押しでヌルヌル動かせない環境だと delを押すたびに現在のシリアル値が気まぐれに表示されるため キャプチャーにはムカないという欠点があります これに対して循環参照というのは 自分自身のセルに1を足し続けるとかいう計算方法で delを押して再計算させるとしっかりと次のコマに移ってくれるのがいいところです。 窓8でもキャプチャーは可能っちゃ可能です。 ただし、循環参照は左上のセルから真横にトレースして、値の存在する右端までトレースしてから 1行下の一番左のセルを計算して そこからまた左から右にトレースして計算するので 行と列を入れ替えたりするだけでうまく計算できなくなったりします。 循環参照をさせるかどうかのスイッチとして、if関数が重宝すると思います。 この2種類の方法は、プログラミングに比べるとかなり脆弱なものでしかありませんが セルを網羅的に見渡せるとかいった意味ではデバッグなどで気軽さの強みがあると思います このキャッチフレーズがずっとほしかっただけです ![]() にほんブログ村 そういえば、先日仕方なしにExcelのwikipediaを見る羽目になったんですが アドインってやっぱりマクロの仲間だったんですね・・・ アドインを使うとマクロの警告が出なくなることがあるって書いてました・・・ うつだー レトロPCで循環参照とミリ秒取得のタイムトラベルトライアルに挑戦逃避したい・・・時が戻ったらーあああー聞こえない ルカシェン「君はいつだって嘘をつかない そんな君が好きでたまらない」 キョウ・マ「こ・・・これが・・・これこそがナーガペインの選択・・・!?そんなものはない!!現実には存在しない世界なんだァッー・・・」 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|