忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127]
ネモ「Excelのオートシェイプだと限界を感じるのだ」

qb「どういうことだい?」

ネモ「グループ化してもご覧の有様だ!
x軸回転 y軸回転 

qb「まるでバラバラに回転する個性的なオブジェクトたちだね」

ネモ「x、y軸回転はオマケのような仕様だったから仕方がないとしてだ」

qb「そうだね」

ネモ「z軸回転させてもこうだ!
z軸回転 

qb「お世辞にも群体生物<グループ化した>とはいえないね。奥行きの概念がないから仕方ないね」




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR
A9機関 


ネモネモ「対消滅機関は宇宙に存在する唯一の半永久機関だ!(キリッ」

qb qb「なんだって!?永久機関なのかい!?そんなものがあるなら早く知らせておくれよ!!!!」

ネモネモ「だって聞かれなかったんだもん」

qbqb「ぐぬぬ・・・。と、とにかく・・・これで魔法少女営業しなくてすむんだ!わーい!
ところでなぜキュウべえではなくべえキュウと書かれているのかな?」

ネモネモ「貴様は重大な認識違いを引き起こした!!!そうか・・・だから貴様が見た時点でこのエンジンは止まってしまったのか・・・」

qbqb「どういうことだい?」

ネモネモ「べえキュウと書いたつもりだったのではない!69と書いてあったことに意味があったのだ!

qbqb「ガーン|||」

ネモネモ「サブエンジンの52機関があるから横から見れば回りはするが、効果は半減するだろうな」

qbqb「S2だと思ってた!

ネモネモ「バカヤロウ!だからまったく回らないのか・・・!!

qbqb「じゃあみんな死ぬしかないじゃないか!

ネモネモ「案ずるな・・・知性体がそんなに生きられることはないと証明されている。」

qbqb「ハァ!?」

ネモネモ「なんだ、貴様ん星では書かれていないのか?「宇宙のエンド・ゲーム」に似たような何か

遠い未来、宇宙の加速膨張や真空の相転移やらなんやらでブラックホールだらけの宇宙や、ポジトロニウムしかない希薄な宇宙がやってきたとして、その中でも生物のような複雑な構造を持った物体が誕生する可能性はある。しかし、その時代にはその時代なりの空間・時間・エネルギーのスケールがあるのだ。
とても大きな、とてもゆっくりとした生物と我々のスケールが合うほうがどうかしている」

qbqb「なんだってー・・・群体生物にその発想はなかったよ・・・」

ネモネモ「だいたい、永久機関と言った時点で「いわゆる永久機関」のことではないハッタリだと、なぜ気づかない?そりゃぁ燃料があれば連鎖的に動き続けるが、その燃料がずっと維持されるわけがないだろう?

qbqb「ごもっともです・・・

ネモネモ「ざまあないなインキュベーター!生物のスケールも適材適所!」


qbqb「それじゃあ僕のしていたことは・・・」

ネモネモ「そうだ。いわゆらないのだよ」

qbqb「いわゆらないんだね・・・そうか。それはすまなかった」


ネモネモ「まったくだ!GAHAHA!」






ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

9nineってy軸対称だったんですね



9が漢字でnineが送り仮名なのかなって思いながらすごく読みづらく
一歩間違えるとお笑い芸人みたいになってしまうって心配してたんですよ。




歌は好きです。歌は。
アイドルにしてはしっかり歌ってる感じが好印象です。


しかしなんといいますかその・・・踊りが・・・
スタドラのときは許容範囲だったんですが
マギ2期の時点でアウトって一体どゆことなんですかね自分
スタドラ当時から「一昔以上前風かな~」と思ってはいたんですが

いやぁ、これは僕の問題かもしれません。
より3次元の人間への拒絶反応がひどくなったのかも。

わ、腋とかね・・・
2次元はほら、生えてない前提が当たり前のようにはびこってますから・・・
安心して見れるんです。
(時折不意を突かれるとかなりショックをうけますが!!)

3次元はねえ
もう
いくら処理しても微レ存じゃないですか・・・
怖くてあんまりじっくり見れない








ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

キルラキルを見ていたら仮面ライダーに見えてきて
そういえば仮面ライダーって仮面といわず全身マスクド状態だよねって思ったんです。それで
ムハンマド マホメット 
レゴでままごとして遊んでたころのことを思い出したんですよ。


このヘルメットを寄生生物にしようってストーリーを作ったことがありまして。

窓をパカパカさせながらしゃべるんですよ。
窓は目であり口であり歯でもあり
宿主の嗜好をエネルギー源にして一緒に生活するんです。


寄生する側「マホメット」、される側「ムハンマド」、タイトル「マドかマホか」こそ今考えましたが
結構こういう発想って単体ではみんなさん1生に1度は考えてるんだろうなーと。



虚無くん、スモークチーズはあるかい? 
3が魄で花メガネが魂の魂魄刀理論とか。




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

重力波観測で開く“多宇宙”への扉




本質はヘルヘイムの森ではない。クラックのほうが問題なのだ。
鎧武ショーってやっぱり外務省だったのか!
知性を持つインベスとの外来種協議。
外来種「私だ。」かいと「お前だったのか・・・」
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
千石時代から江戸すっ飛ばして開国シテクダサイヨー

拍手[0回]

事実は小説より奇なりとはいいますが
我々はちょーっとでも現実離れした現実を描くことすら難しいようです。



たとえば遊牧民×現代社会

じの人類にターゲットがいるのに、家を持たない人間たちが現代社会を生きている日常モノを描くのはとても難しいと思います。


家をモテないホームレスの話ではなくですね
家が邪魔、あるいは家という概念を持っていない人間たちが現代社会のようなものを形作っている舞台のことです。



今期はちょうど、衣・食・住のうち衣、つまり服を着ない描写がナチュラルに現れるアニメがありますが
スタッフのバイタリティは相当のものだと思います。

温泉はイイネ・・・身体が現れるようだ


モバイルを持ち歩き、ライドベンダー(バイクになる自販機)のような手軽さで公共の交通機関を使ったり飲食をしたりして
住民票がモバイルの中
じゃあモバイルはどうやって買うのかというと保証人が必要なんですがその保証人のほとんどが住所不定という無限ループ


まあそんなチープな設定は冗談ですが


たとえば会話が直に会って話すタイプではなくメールだったり質問箱とかだったりした場合
こういったチープなやり取りの延々と感がなかなか拭えませんよね。

そんな話をしたいんじゃない!っといったやきもきした感じです。



それに疲れた現代人が日常モノを消費側も生産側も欲したのでしょう。
しかしその欲した「時期」というのは個人の年齢を指しているのか、それとも人類種としての年齢を指しているのかいまいちわかりませんね




ミスターブラウン 
そういえば熟年離婚を電脳空間でやったらどうなるんでしょうか
夫と妻の居場所を表すポインタをカットアンドペーストして、別居完了。
かなりストレスフリーで別居が可能なので、すぐに再婚とか復縁できそうですね

痴情アナログ繁殖は2010年7月28日以降、行えなくなります。
岡部「7月・・・28日・・・」
デジタル生殖器を取り付けて、引き続き痴情デジタル繁殖をお楽しみください。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

今日昼寝してたときに何か考えてた気がしたんです。


キルラキルの構想はン年にすでにあったんだよ!な、なんだってー!?

みたいな。


起きてからそれがなんだったのかさっぱり思い出せず
「ン年前にすでにあったんだよ!な、なんだってー!?」がいいたいがためだけに生み出した妄想とそのフラグだけを覚えていたんじゃないかと思ったりもしたほどです。


まあとりあえず今回はせめてもう1度は見たいので仕事終えてから見てたら思い出しました。


魂のソフラン!

つまり2008年から6年近くも練りに練られていたってことだよ!な、なんだってー



やっほーヌイだよー!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

小鳥遊ブームが去って落ち着きを取り戻したアニメ界いかがお過ごしでしょうか。

以前、
ぽぷら六花は可愛いなあ俺の妹チョーかわいい

って画像を貼ったことがありましたが
まさかサーヴァントまで小鳥遊だったとはね。


おそらく僕が思っている以上にアニメ界のフットワークは軽いんでしょうね
月単位くらいでインスパイアされた作品が世にでる感じなのかもしれません。


まあロールシャッハテスト的な、未来から過去を見てる感も少なくないかもしれませんが。



中2期EDの背後にテルミンがいると思ってぐぐったらこれですよ・・・
胸以外凸守そのものじゃないですか!
多様化の時代すなぁ。どんな人物がどんな職を選ぶかまるで予想のつかない乱世となって参りました


スミーレはシュミットトリガNANDたった3つで作る簡易テルミンをご存知だろうか
うなり発生混合器(アナログ乗算器)が論理積でできてしまうと知ったときの感動は忘れません

さあスミーレのラジオを聞きましょうか。その手に3つラジオを重ねてテルミン315円!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

もし重力がもっとあとに分化したら」などというifはどれくらい考えづらいのでしょうか。


空間も時間も扱う重力が2番目に分化したとしたら、1番目に分化した「とき」という時間はそもそも何なのか
それとも、最初に分化したものを重力と定義するように我々が仕向けられているのか



やっかいですね・・・

いやしかし、何か引っかかる
ヒッグス粒子と重力子が直接的には無関係、と似たようなにおいの何かがあるような気もするし、ないような気もする



そういえば重力波天文台で交信可能な異世界(ヒトはいてもいなくてもいい)があったとしても重力が最初に分化した異世界に限定されますよねたぶん。
熱力学や不確定性関係みたく物理法則の階層構造の根っこなんですかね?






前々から重力子のくりこみ不可能性にはダジャレや自己言及のパラドックス的なにおいを感じてはいたのですが。

くりこみ理論はさっぱり理解してないんですけどね。ただイメージできるのは、質量がゼロの重力子自身がバーチャル重力子を量産できてしまうという印象です。このままの理論体系ではそうなりますよね


しかしなんだろう超弦理論あたりにくるとやっぱり「ブレ」を感じるのです
昔の自然科学ってシンプルさを求めていたら事実に辿り着いたのに
今の自然科学ってもうシンプルさをあまり重視していないような感じがして・・・

研究しているその場の人間になってしまったらどんなに多様な他人と触れ合っていても、慣れに侵されてしまうんでしょうか?

なんというかその、
我々は身の回りの世界をどのくらい多角的に見ているのだろう?
思っている以上に多角的に見ていることに自覚がないのではないか
と思う時があります。


無矛盾で観測結果と合えばそれでいいというスタンスで本当にいいのかわからなくなります。
まあ僕などの俗物は、一般的に言われている事実に抗ってみることもできますが
あらがうだけの実力とタフさがないため
「まあ事実ってことでいっか!」ってなるんですよね。


そういう意味では中二病とその卒業なのかもしれない
中二病ってなんなんだろう広義と狭義がありますよね
狭義は狭義で複数あるような・・・





狭義ってきょうぎって読むのかー!任侠だもんなぁ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
余剰はんらの時間活用術



一般相対論は高々2階のテンソルなのかな?少し安心した。
ネットの海には無料で信頼できる教科書がたくさんありますからなー
これをブルーライトや姿勢ごときで無駄にする手はない
貴!emoji
虎!emoji
キンドル!emoji←ソーダこいつを使いこなそう。


いつか・・・いつの日か重力波を理解して、電磁波での近似がどれくらい使えるのかを自分で計算したい!

万有引力定数と光速と重力波の自由空間における特性インピーダンスから、重力波のエネルギーがどのくらい電磁波のエネルギーのアナロジーで近似できるかのアレだよ!
だって弱いんだろおおおお重力はァァァァ!?

拍手[0回]


セルン~セルン~セルン~(V)◎¥◎(V)


昨日の計算、きっとシュレディンガーサイドから見て計算したからすごく遠回りに見えるんであって
ハイゼンベルクサイドから計算したらすごく楽なんじゃないかって気がしてるんです。


結局、生成消滅演算子って何に使えるもんなのか、対象の物理量は何なのかと考えてみたところ
イメージはいまだによくわからないんですがたぶんスピンで、スピンの軸の向きについて何か計算しているとは思うんですが、おもいっきり抽象化したハイゼンベルクさんがまさかこれで終わるわけがないと思って、生成消滅演算子についてぐぐってみたら


交換関係がある、言い換えれば交換しない物理量同士[A,B]≠0だったらなんでもアリみたいなんすわ。
実際、昨日やった物理量は角運動量のx成分Lxとy成分Lyでして、LxとLyは交換しないのです。
つまり[Lx,Ly]≠0っちゅうことです。


すごく応用範囲が広そうなことがわかりました。

オーソドックスな例でいうと、位置と運動量のペアとか。

原理がわかれば、あとはħ√2などの係数の導出もおそらく簡単で
こういうことはハイゼンベルク描像のほうがエラく近道なんじゃないかと思うわけです。



それにしても、わからないことだらけだということがわかりました。
先はまだまだ長そうですねえ


ともあれ例題という餌を大量に得ました。たぶん。これでご飯3日分はイケ・・・るかな?まだかな?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

宝物にしている、放送大学「量子物理」の14回目を見てたんですけどね

行列表現だかなんだか 
球面調和関数に生成演算子をかけると固有値が1つ増えるから行列でこう書けるってあんまりにもサラッと言うもんだから、
この係数ħ√2どっからきたの!?って話ですよ。



具体的な水素原子の球面調和関数Yは、たとえば方位量子数l=1、磁気量子数m=-1だったら
球面調和関数 で、

これに生成演算子を、微分演算子として作用させたら

磁気量子数mが0になって

球面調和関数 
の、ħ√2倍になるわけですよね?

で、生成演算子はええと・・・定義から
生成演算子 
こうで、


LxとLyはそれぞれ角運動量のx成分とy成分だからこれも微分演算子で
角運動量演算子のx成分とy成分 

これをL+に代入すると、こうなります。
生成演算子に角運動量演算子を挿れる 

でも球面調和関数が極座標形式なのに対して、生成演算子が直交座標形式だったらまずいから

直交座標から極座標への変換
極座標と直交座標 
を使って微分演算子を極座標形式に書きなおしてみますか。


って、すんませんめんどくさいので天下りしました><

一度紙に書いて挑戦しようとして、
あとからネットを参考にしたらものの見事に分母分子が逆だったので凹みました。

と、とりあえず全微分だということを理解しなおしたつもりで

まあ、こうなります。
極座標の微分 

ただ、球面調和関数なのでrが常にr=1で変化しません。したがって大幅に略せまして

こーなりやす
r=1(定数) 

こいつをL+にぶち込んだ上で、球面調和関数にかけるわけですよwww悲惨www


・・・でもないですね、まとめると。
L+はこうなりました。



この生成演算子を、球面調和関数Y


にかけると、ちゃんとテレビのとおりになりました。
行列表現するとこう



L+Y1,-1が√2ħY1,0になるところだけ具体的に過程を書きますと以下
 球面調和関数に上昇演算子を作用させる
 
波動関数として計算するちゃん



第14話「ラブプラスの波動関数を感じる」
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

マジ汎用!

元々ミキシングソフトとして入手したaudacityでしたが、
ピッチ・速度・テンポの変換の他、波の瞬時値の上下反転や逆再生までできてしまうとは!!

これはあれですねえ
ピッチ変換のために入手したツールは用済みですねえ
ピッチ変換ソフトは手軽さをメインで入手したので、あまり精度がよくなかったようなんです
audacityのが完全に上位互換でしたわ~。手軽さもそのままに。
ピッチ・テンポを独立変換しながらミキシングも並行してできるので、いちいちツールを立てたり閉じたりしなくていいのがいいですね。

音声加工効果一覧 
今日は上下反転(逆位相)の術も習得しました。
なんてことはなかったです。エフェクトのところにピッチ・テンポ・スピード変換と並んで置いてありました。


試しにインストverを反転してみたんですが
すごいですね
バックコーラスのみのとき
↑歌なし
↓歌あり(上から本編左・右、インスト左・右)
歌声が入ってる時  
歌がないところでは6dBほど抑えてくれますよ!
といってもまだ聞こえる範囲なんで、あとはノイズ消去とかで消し去れるかもしれません。

これは歌声リッピングツールも産廃・・・とまではいきませんがあれですね

歌声リッピングツールは全自動でやってくれるので
一度自分の手でやってみたかったんですよ~^^


手持ちのmp3データのサンプリング・レートが44kHz(128kbpsの半分以下なのはナイキストの定理?)だからだと思うのですが
振動波形の最小単位である25マイクロ秒くらいまで見れて
この最小単位で加工ができちゃうんですよ。

1最小単位くらいズレて混ざっても、歌声リッピングとしては違和感ないみたいです。




このソフトすげぇなぁ



気になったのは、同じCDのカップリングでも意外と最初の無音の時間の取り方(昔の言葉だと「頭出し」とか言うんでしたっけ)に違いがあるという点ですね


これは案外、配信で歌声アリバージョンを買ったあとに、インストバージョンも欲しくなってCDを借りた
そんな楽曲同士でも歌声リッピング可能かもしれませんねえ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

愛情がイイのぉ~とか略称する人たち。


eulerの等式



apng そっと評価されるべき
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

鮮血と純血を入れ替えることで主人公というアイデンティティが入れ替わるのなら
流子と皐月は素粒子ではなく複合粒子である可能性がある。

中性子と陽子とアップ・ダウン・クォーク
つまり神衣・鮮血と神衣・純血という内部構造を持っているということだ


結論:鮮血はヒロイン。
しってたわー!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ゲルマン行列は8種類のグルーオンにガチで相当していたんだから
パウリ行列は3種類のスピン交換子に相当するんじゃないかとか言う妄想


バック・トゥ・ザ・パウリ行列 波動関数化って呼んでいいものやら・・・
上向きスピンの反粒子と下向きスピンの粒子が同居して(上取り去って下与える)、
下向きスピンの反粒子・上向きスピン粒子の同居(下取り去って上与える)と重ね合わさっている感じ。


だからなんだと言われてもなんなのかいまいちわかってない。



たぶん上か下100%って状態以外にも色々状態があるんだろうなーって思ったりしてる
ここんとこは独学だとなかなか情報が入ってこないから困る
何を読めばいいかな


ヒート・ジョーカー
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析