20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
左:ファミレスの上司(行方不明)、右:公務員の上司(ぬいぐるみ) サービスワーキング サーバントはどこかへ行きました fate/zero ![]() にほんブログ村 なんてこった!鯖が「ルーシーのおっぱい」を侵略にきてやがる!これは確実に獲物を狩る野獣の目ですぜ PR 公務員だって、生活を守れるんだ!要出典[誰の?] 実際踊らせてみると分かるが、普通の巨大 バニー@ジャック・バウアー ![]() にほんブログ村
数値解析の本をいくつか読んでます。
「数値解析」と名のつく本でも結構色々バリエーションありますね 最初から偏微分方程式の数値解を扱ってるものもあれば ニュートン法や二分法、数値積分のやり方から始めている本もあって 戸惑いながらも納得のバリエーションでした。 偏微分方程式の数値解法は僕は素直に差分法しかしらなかったのですが 名前だけ聞いたことが合った有限要素法のほかに、境界要素法なんてのもあるようですね 表面だけを扱って次元を1つ落としてシミュレーションができるという強みはあるものの はたから見ると弱点ばかりのように見えなくもないです^^; ちょうど先日計算していたフラーレンを思い出しました。 なんというか、計算してみればあっさり終わってしまった印象があったのです。 なんというか思ったより浅かったというか。 それもそのはず、このような多面体には文字通り表面しかなかったわけです。どおりで薄っぺらいはずですよ ところで、差分法について調べている最中、どうして行列を駆使しているんだろう? という文脈がどの本にも出てきていて驚きました。 僕の知っている差分法と違う。 と思ったら、差分法には陽解法と陰解法があって 僕はその陽解法しか知らなかったらしいんですね おそらく、おそらくですが 差分法にした時点で微分方程式が連立方程式になるわけですよ それを逐次ではなく行列方程式にしていっぺんに解いているのが陰解法なのでしょう。 まあ、当面は差分法の陽解法にしか興味出なさそうな気がします。はい ![]() にほんブログ村
なんでかは知らないことにしよう
(ホントに知らないんです。しるか!)bps 秋月 超法規的措置 ところで7話の8話用次回予告クイズは 満を持してサバじゃねえ!!!!1というところですよ。背泳ぎしか泳げません 準備はいいですか 今言わずしていついうのですか!?e-maですよねえ!?シャンゼリオン レッドさんとヴァンプ将軍 って、このままだと今週末のニコチャンに上がるまで話題に上がらないかもしれない・・・orz 僕は好きですよ、このアニメも長谷部も。 日本人はもっと長谷部であるべきですよ。もっとこうノーテンキラキラで。 ![]() にほんブログ村
見える!見えるぞ!球面波が!!
夕方のエンジェルラダーを眺めていてふと、そう思った。 太陽光っちゅうのはスケールがでかすぎて、てっきり平面波とだけ認識すればいいと思っていたのに 雲を見る角度によってハシゴの裾が広がるなんてチートすぎる! じゃあ目の前に丸い球体として映っている天体を平面波だけでどう説明しろっていうんだクソー!!! ジョン・ブォン・ジョイマン ![]() にほんブログ村
(1/2)!=(√π)/2
とも「ちよちゃん、宿題写させて~」 よみ「ちよちゃん、ここに紙媒体wikiがあるから殴っていいよ」 とも「ふごっ」 よみ「それはともかく、なんの宿題なんだ?」 とも「差分法の宿題。開放・短絡・整合時の負荷に直流をかけたときにものすごいミクロな時間で見たらどうなるか、シミュレーションしなさい、だってさ~」 よみ「どこまでやったんだ?」 とも「開放・短絡時まではやった~。開放が腹で短絡が節、だよね」 よみ「そりゃそーだ」 とも「ディリクレが0Fで、ノイマンが1Fだろ?じゃあ整合はなんの略?」 よみ「ええー・・・と・・・い、インピーダンス・マッチング!」 ボンクラーズ「おおー!それっぽい!」 榊(なんかカッコイイ・・・) ちよ「違いますよ~ロビン境界条件です。インピーダンス境界条件ともいいます」 とも「とりあえず0階微分=0と1階微分=0の線形結合を取ってみたら、意味はわからんがなんとなくできた」 よみ「またあからさまなウソを・・・」 ちよ「それで合ってますよ!」 よみ「な、なんだと・・・!?」まさにモノクマ とも「でもこの2つの係数比をどうすれば反射波が出ないのかよくわからないからちよちゃんおしえて!」 よみ「まずはwikiを読めー!」 春日「これは、日本語?」 よみ「よし全世界共通語だ。私はシュークリームを食べたら読みなおす」 とも「待て今”私は”と言ったな?それはこっちのセリフだー!」 よみ「こっちでもいいんだよ!」 \女医ナース/ ![]() にほんブログ村 線形結合の比をいじっていけば反射しなくなるポイントに辿り着けるかなーって思ってたんですがなかなかどうしてたどり着けないようで。 原因は何かと考えていたんですが変更できる数値で消去法で考えてみると、伝送線路の特性インピーダンスが負荷と合ってないのが原因じゃないかとも思えるんですが、じゃあこの特性インピーダンスってシミュレーションの過程の一体どこに紛れ込んでるのよってくらいに設定変数(定数?)が少ないシンプルなシミュレーションなんですわ 波の進行速度くらいしか設定できるものがないんですね あとはアレ、領域のドット数。今小規模で21ドットでやってるんですが、こいつがうまいこと反響してくれないと反射をなくせないのかもしれないとか思ったり。 じゃあもしかして反響っていうからにはこの条件を適用できるのって基本的に正弦波専用なんじゃ・・・? ってことで、これはカットアンドトライしてるよりはwikiを熟読したほうが速いかもなって流れになったんですわ なんか参考になるサイトがあんまり見当たらないんですよね。 書いてるのはサイトでも紙媒体でも抽象的な書き方で素人にはとっつきにくいのばっかりですし・・・ 誰かこういうの可視化して解説する暇人いないんですか!? 僕ぐらいしかいないようじゃダメじゃないですか!
あ゛ー度重なる科学っぽいニュースブームを有効横領できねェー
あちぃ、あちぃよぉー何もする気が起きねえよぉ 量子テレポーテーションが成功して 粘菌コンピュータが割りと速いことがわかって なんかこいつら組み合わせて面白いことできねえかなあ 量子コンピュータはなんか僕の中ではちょっと飽きた状態・・・。 主に厨二病と汎用性的な意味で・・・ まあでも、量子コンピュータがもし、従来のコンピュータの完全上位互換だったら従来のコンピュータの意義ないもんね 仕方ないね 粘菌コンピュータのが興味深かったですね めっちゃさりげないんですよ 量子サイズの粘菌なんているわけないじゃないですか それをいともたやすく押し込んだって・・・えげつないなぁ それもう生物じゃないじゃん、現象じゃん やっぱりあれだったんですよ あんまりサラッというからついうっかり見逃すところでしたよ 僕が量子きのこじゃなかったら見逃すところでしたよ やーそれにしてもこの界隈のニュースに対する反響 「なるほど、わからん」 って言ってる方がすげー多いですよね 「絶対わかってて言ってるだろ」人が何割占めてるんでしょう 僕にはそんな謙虚さ微塵もないわー。とても真似できない、したくない 涼宮ウ゚ァノレウ゚ィのいう鬱 ![]() にほんブログ村 とは限りませんね!なんたって暑いから!
ドク「すごいだろ今度は蒸気で動くんだぞ~」
マーティ「列車で時間移動って定番とかそんなベタな~。ところでタイムサーキットのほうの動力源はどうしてるんだい?」 ドク「ニュートリノの邪魔が入ってな、相変わらず雷だ!」 マーティ「ええー?雷の時刻表ゲットしなきゃタイムトラベルできないよ~?」 ドク「大丈夫だ!タイムトラベルさえできれば時刻表を集めるのなんて簡単・・・あ」 マーティ「だからそれは鶏と卵どっちが先って話で~」 ドク「てへぺろっ!じゃあ雷を作るところから始めよう!」 マーティ(どうしてこの人は雷にこだわるんだ・・・) ドク「おお!そうだ!列車といえば相対論、雷といえば光速!この光速が我々の世界では時速88マイルという手の届く範囲内にあることを利用して」 マーティ(88マイル/hって光速だったんかい!) ドク「亜光速で飛行している電車は雷の電力を受給できるのか!?」 マーティ(うわぁ・・・相対論に立ち戻っちゃったよ) ドク「このタイムマシン、名をデンライナーというんだが、ご覧のように空間3Dと時間1Dの移動が可能だ!とすると、雷の電力を供給するための電線も3Dに配置しないといけないことになるわけでこのように非常に抽象的な雲みたいな電線にしなければならず」 マーティ「(まるで電子雲じゃないか・・・)ちょっと待ってよドク。等速直線運動に2D以上の空間は必要ないと思うんだけど」 ドク「お゛っ!いかんいかんそうだった!どうも1次元の旅というのが苦手でな!私の悪い癖だ!話は具体的かつ単純だ!このように列車を走らせる上に雷雲に見立てた電線を用意する!そこに1.21ジゴワットの電力を供給できるような電圧と電流を確保しておいて」 マーティ「電力量はどうなるのさ?」 ドク「タイムトラベルには一瞬の力積があればそれでいい!」 マーティ(電気料金というよりは契約アンペアみたいだな・・・) ドク「それでだ!亜光速でひた走る電車は光速で伝搬する電力供給が追いつかないところまでいくのかが問題であって、とりあえずマーティ、デンライナーに乗ってみてくれ」 マーティ「ちょっと・・・いきなり人間で実験やめてほしいんだけど。ほらそこにコペルニクスがいるじゃないか」 ドク「Cn・・・?私の愛犬はEsだが?・・・とにかくダメだ!愛犬を動物実験に狩りだすわけにはいかない!」 マーティ「人間実験ならいいのかよ!」 ドク「少なくともしゃべるから感想を聞ける!」 マーティ「しゃべることは利点なのかよ!」 ドク「デンライナーの装甲はトタン並みだから、雷の直撃を受けたらひとたまりもないぞ!」 マーティ「はぁ!?」 ドク「いやそこは”ヘビーな話”と返すところだろう?」 マーティ「今の実験は特殊相対論的なものだったよね!?」 ドク「お前もしかして空気読めないのか!?」 マーティ「あんたがいうなー!」 ドク「冗談だよ。トタンよりはマシだ。アルミ製だよ。少なくとも命に別状はない」 マーティ「命以外は!?」 ドク「目と耳が、な」 マーティ「いやだー!」 ドク「なぁに、耳の感度を量子力学的数字にまで落として」 マーティ「耳の感度って量子化されてたっけ?」 ドク「・・・量子化?量子力学的数字といったんだ。量子化がどうしたって?」 マーティ(もういいや聞き流そう) ドク「目の露光時間も1500デシベルくらいにしとけば問題ない」 マーティ「1500デシベル!?宇宙開闢から今まで何も見えてなかったことになるんじゃないの!?」 ドク「言っておくがデンライナーの中で迷子になるんじゃないぞ。1次元的とはいっても1光秒はあるからな。」 マーティ「1光秒!?」 ドク「あ、そうだ思い出した。亜光速で2重スリットをやってみよう。電車をあと3000本用意するから、マーティも3000人くらい用意してくれ」 マーティ「もうやだこのおっさん」 ![]() にほんブログ村 ここ丸2日ほどブログがかけなくてなんかスランプかと錯覚しそうなところになんか舞い降りてくれました googleさんありがとう! このチャンスに便乗させて頂きます!悔しいけど、もしスランプだったらいけないんで。背びれに腹びれは代えられない。 自分、背泳ぎしかできないんですけどね。息継ぎの方法がわからない/^o^\ だいたい、どうやってあの水面ちょい上に口がある状態で水しぶきに混じった空気を飲むんじゃなく吸えというんですか! 人間の所業じゃないわ! もしかして「気管に水が入った」系のイベントってみなさんもっとアバウトな感じで捉えてるんでしょうか こないだ暑くてしょうがなかったので久々にプールに行ったんですわ 肩こりも相当だったので、アインシュタイン;ツーバードだと思いましてね。 ゴーグルあってもなくてもどうせ大した泳ぎなんてできないんだから忘れていこうって忘れて行ったんですが 結構ゴーグルって便利なんですね ないと何かと不便でした プールではいつも、泳いでるのか歩いてるのか溺れてるのかよくわからない行動を取ってすごします。 背泳ぎしかできないんで、せめてバリエーションをつけるためにカエル足にしてみたり ちょっとよくわからない無駄なあがきを取ってみたりして。 右だけ動かすとちゃんと左に旋回するんですよ。まるで水上のキャタピラーやぁー 潜水背泳ぎってのを思いついたんですけどね、ゴーグルなしだとこれムリですわ おまけに鼻摘まんで目もつぶって進むので、必ず大きく面舵だか取舵だかしますし 肺3分くらいに肺の空気を空かせると沈む体質なんですよ自分 それに加えて前進するとなぜか潜水の場合だけ下向きに揚力みたいのが働くみたいで 潜水にはもってこいなんですよね ところで最近計算が煮詰まってましてね 他に用事もあるのであまりかまってあげられないのもあるんですが シュレーディンガーじゃないほうの波動方程式の境界条件 これを数値解で求めたいんです こいつがずっと引っかかってるんですよ どうやったらインピーダンスマッチング取れた境界条件を作り出せるんだろう?って プールの壁でバシャバシャやってみてもよくわかりませんし 位置による1F微分か0F微分のどちらかがゼロってのをどう拡張したらいいのか・・・ 境界を集中定数にすればいいんですかねえ、だとするとその抵抗値と分布定数が一致する条件なわけだから 分布定数がわかってないといけないわけで、でもシミュに用いている定数ったら波の速度しかないわけだから どっかに透磁率的なのがないと特性インピーダンスなんか求まりませんよって感じがしますし もしかして右端と左端を繋げればいいんですかwwwいやそれだと波源まで漏れ無くついてくることに・・・ 歩きながら目先だけ見てると同じような波面が見えるのでじーっと見つめながら歩いてもいまいちピンときません これはソニックブームかなんかですか?ってそもそもこの波の速度、音速じゃねーだろ! 波動方程式のことを考えるのはちょっとやめて 気分転換に「量子化された床面積<タイル>」の数を数えましょう なんか足との摩擦係数が異なるタイルの列が25メートルの中に2本だけあるみたいなんですね 最初の5メートルと最後の5メートル界隈です 最初は僕の勘違いだと思ったんですよ 足が床につく面積次第で摩擦係数も変わるんだろうって思ってたんですが どうもそれだけじゃなく、材質も違うみたいだと気づきましてね。 そういえば「わざと滑って」お手軽超流動もどきとかやってたんですけど 加速時はできるんですが減速時はできないっぽいっすね そもそも「滑ってなかなか止まらない」ところまで速度が出ないみたいです。 これが「流れるプール」だったらできるのかもしれませんね なんかゼロ速度飛行機思い出しました。 空飛ぶ帆船を作ることはまずムリっていうアレ ![]() にほんブログ村
ニャル子さんTVシリーズ1期のとき、フライホイール始動とかいってる場面でダイガードを思い浮かべた僕ですが
今にして思えばヤマト以外の何でもない だってヤマトもXEBECなんだもん かすりもしなかったんや、ダイ・ガードは!!! というわけで今度は双胴船デザインで宇宙船をやりましょう! 右側の胴体がレールガンで、左側の胴体がフライホイール そう、アレをやるんですよ、宇宙で!船が! ノットパニッシャー!シュウウウウウウトオオオオオ ネタがなくて困ったんです・・・明日のパンツよりも今日のブログですよ・・・搾り出せるうちはいい・・・ ![]() にほんブログ村
とはいうものの、K馬=神:K介=堕天使の構図で完全に出来レースなんですけどね・・・
啓介のほうのメガネが割れるに1ポンド 啓介は福山潤さんによるCMが初見でした。 対して桂馬は、最初から福山潤さんの脳内設定でした。が、実際には下野紘さんでした。 まあ結果大いにオーライですが どちらもイメージが福山さんっていう意味では感慨深いような気がしないでもない夢の対決です。 (味噌汁セカイは以前から読んでいましたが(※アニメ化後)、百合男子読み始めたのは昨日とかです) まあ、 岡部倫太郎:宮野真守さん 桂木桂馬:下野紘さん 花寺啓介:福山潤さん の夢のコラボレーションだったらそれはそれで \ / \ 丶 i. | / ./ / \ ヽ i. .| / / / \ ヽ i | / / / \ -‐ ー __ みんな違って、みんないいんです -- 二 / ̄\ = 二  ̄ | ^o^ |  ̄ -‐ \_/ ‐- / / ヽ \ / 丶 \ / / / | i, 丶 \ / / / | i, 丶 \ (謝れ!ケータイとスマホのお客さんに謝れ!) まあ主人公声ってだけなんでしょうけどね そういえば主人公声っていますよね 今の問答は、ナシで。 「はじめましてだな、15秒前の俺。お前は俺だ・・・!早速今の問答を ![]() にほんブログ村
こんにちは、前回「ロボティクス・ノーツ」のED「トポロジー」のBGMをバックグラウンドミュージックに
「地球防衛企業ダイ・ガード」ED「走れ走れ」のエンディングアニメーションを2窓した量子きのこですこんにちは。 といっても何も提供するものはありませんが、アイデアは例外でした。 今日は、「きんいろモザイク」ED「your voice」のBGMをバックグラウンドミュージックに 「がくえんゆーとぴあ まなびストレート!」のオープニングアニメーションを2窓したいと思います。 といっても何も提供するものがありません。アイデアは例外です。 (実はニココメで拾ったアイデアなので僕の発案ですらーありません) 本当に何もしていません どう見てもありがとうございました。 ![]() にほんブログ村 まなびストレートときんいろモザイクの頭身って似てますよね、とても高校生には見えない的な意味で。 ところで頭身って頭も含めて数えますよね つまりたとえ「ゆっくり」や「ダヨー」であっても1等親を下回らないということですよね 頭長をア、頭を抜かした隊調をカとすると 頭身は(ア+カ)/アの式で表されますが この式はどこかで見覚えがありますね 式変形すると1+カ/アになりますが、カもアも正の実数なので、頭身が1未満になることは絶対に、ない!! あ、そうでしたこれは熱力学界隈で見た式だったんでした。 エントロピーとかいう名の永久機関・・・ |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|