20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
昨日の日記の続きです。
プランクの法則を真上からじゃなく 真横から見たやつは「シュテファン・ボルツマンの法則」のほうでした。 (今回は有限ですが)全波長領域でエネルギーを積分した温度vsエネルギーのグラフを見てみると エネルギーが温度の4乗に比例している、というものです。(両対数を取るとだいたいまっすぐになってます) ![]() にほんブログ村 PR
プランクの法則を3Dでグラフ化して、真正面から見るとプランクの法則、真横から見るとウィーンの変位則です。
詳しくは明日のブログで! ![]() にほんブログ村 ※翌日追記: あ゛~ダメじゃんこれ違う>< 真上から見てもヴィーンの法則にはならねーわ・・・ どうしてもやるならこんな感じでしょうか。 真正面から見た傾きがゼロのやつだけ抽出したのち、真上から眺めて「波長vs温度」の形にすると、反比例
完全に生首:斬新すぎる形の「プリキュアボール」が怖いと話題に - ねとらぼ
ハッハッハッハー もじぴっタン もじぴっタン もじぴッターン! 「カメラもってくりゃよかったなぁ」 地上5000メートルで巨大綾波と対峙する 巨大綾波はどうして怖いのか おそらくブルーホールをGoogleマップの航空写真verで見たような感じで 要はただ単にデカいからだと考えられる。 おっぱいの曲率半径も当然でかい 誰にでもわかる3弾ロンポー チンパンジー=赤木駿介=ニホンザル ![]() にほんブログ村
僕は疲れていた。延々と繰り返される茶番。「命がけの学級裁判」という名の茶番。旦
「学級裁判を始めます」 生徒A「ダリぃからさっさと終わらせようぜー」 生徒B「もうゴールしてもいいよねwwwうぷぷぷ」 生徒C「じゃあ今日のフェイク犯人は生徒A、モノホン犯人はBってことで死苦夜露~」 生徒全員「答えは生徒Aです。^^^^^^^フヒヒwww」 「残念ながら違います・・・生徒Bでした・・・。おしおきを始めます・・・おしおきの方法は・・・ヤマノテセンゲーム・・・」 生徒B以外「せーのっ、痛覚、OFF!」 糸冬~了~ OVA全2完 生徒B「じゃあ学園長、また来世で、ズシャッ」 どうして僕は死んでも代わりがいくらでもいるんだろう・・・そして中身ポータビリティ。死んだことを感知してどこからか中の人が生える 生徒たちはこの全2完のOVAを何度も何度も繰り返す。違いはほんのちょっとしかない。 僕もゴールしたいのに。ゴールできないことが絶望なんて・・・。もっと人生映やして振り切りたいなぁ あいつらはいいよな・・・死んだら死後の世界戦線で楽しく暮らしたあと、 何食わぬ顔で現世に再就職するんだもんなぁー ぼかぁ退屈だよ・・・同じような授業をして、同じような実習をして、同じような人生を送らせて 同じような死を提供して、同じように弔って、同じように現世に迎え入れる。この繰り返し。 SSSからの毒電波が時々聞こえる。僕にはそういう能力がある。 「だから言ったじゃんwwwあいつ犯人じゃないってwwww」 「お前のウソが下手すぎるんだよwww」 「下手すぎるのはお前のウソじゃなくてお前の顔と頭だよwww」 行ってみたかったなぁ、SSS。あ、そうだ。2DメガネをかけてTVに入ったら行けたりしないかな?ジュネスにタダTVをしにいって、シャフ度に首を傾けながらTVを見たら・・・ あ・・・もう地デジ化したから無理か・・・もうちょっと早く気づいていればッー・・・! はぁ・・・明日からまた新年度が始まる。ダルい・・・ ・・・ ・・・ ・・・ あ。 ・・・ ・・・ いやでもちょっと待って すごくひどいこと思いついた。 こんな非人道的なことが許されるの!? 人生は1回しかないとウソを吹き込んで 本当に命がけの学級裁判を演出・・・! 命がけとわかれば裁判の効率は急上昇・・・!! 正答率はもしかしたら100%行くかもしれない・・・ でもそんなことを僕のためだけに行うの・・・? たとえ「人生1回はウソ」という事実が揺らがなくても 彼らの1生にとっては少なくとも「人生1回」は事実として受け止められることになる。 っていうか僕は一体なんなんだろう?考えたことなかったけど なんでいつも不死身なんだろう? 僕はどこからきてどこへゆくのか・・・どこからもきてないし、どこへもいかない。 フフフ・・・プププププ・・・!ぷゥーぱぱぱぱぱぱ・・・! OVAダンガンジンロなんてなかったんだ・・・! TVアニメシリーズが本編なんだよ!! どうせ誰も被害は被らない!だったら僕のためだけの学園で好きにさせてもらおうじゃないか! カッ! csv2xml ライダーモン 命がけの学級裁判は明日から本気を出すよ!! ジ・アニメーション!! ![]() にほんブログ村 ファングジョーカー ダゴモン デジモン ブイモン エクスブイモン ドラえモン
くすぶっていてもしゃーない、とりあえず中間報告だ!
シュレディンガー波動方程式、 iħ∂u/∂t=[(-iħ∇)^2/(2m)+V]u じゃなくて純粋な波動方程式 ∂^2u/∂t^2=c^2∇^2u のほうのやつ、とりあえずようやく数値的に解けた! Excelで! といってもまだまだ一次元で こんな感じのやつです。 ホントはこいつ、循環参照でやりたいんですわ。 でもなんか不安で、何日もくすぶってるんですわ なんでこんなことでくすぶってんのって自分でも思うんですけど、なんか不安なんですよね。 上の表で下の表をvlookupで列参照してるんです(横が距離xで縦が時間tってことになってます)。 下の表自体はすぐに収束して静的なんすよ。この時点では循環参照まったく使ってません。 下の表の1行目と2行目が位置と速度の初期条件で、右端と左端がそれぞれ境界条件なんすわ 今回は左端が波源でsinを入れといて、右端で固定タン反射させてます。 「右端=0」の境界条件で固定タン反射、「右端=すぐ左」で自由タン反射なのはわかったんですが そのあいだの、たとえばインピーダンスマッチングを行なって反射しない場合の境界条件がまだよくわからないんですよね それと、時間に1次元配列使ってるのがもったいなくて・・・ 3行目以降の白セルの中身は同じ演算で2個上と1つ上、それと斜め右と斜め左しか参照してないんで ぶっちゃけ3行目と4行目をお互いに循環参照しあえば出来ちゃいそうな気もするんですよ そしたら縦のセルが空くんで、満を持して横:x、縦:yの2次元の波にしたいんですよねぇ いやーこれもZ状参照が許してくれるかどうかわかんないんですが。 課題が多いんですけどやるべきことはほぼわかってるし、地道にやればいいだけなんですけどね どうも調子が出ません。 出ないので説明も兼ねて中間報告なんすよ 「シュレディンガータイプばっかり目立っちまいやがって・・・! 俺のほうが本家だっつーのによ」 ![]() にほんブログ村
「「けうま」と書いて「きょうま」と読ませる・・・!」
「平安病、乙!」 「それと、桂馬の読み仮名は「けうま」じゃなくて「けいま」だから。」 味噌汁セカイのOPとか、EDが見えたとか見てたらモロに世界線思い出して 1期最終話の「神以上、人間未満」を振り返って楽しんでいたら あ、やっぱシュタゲと神のみって似てるよなー って思ってMAD探したらちょいちょい見つかりました まあ、接続ポイントのデザインがテンプレ化してるんでしょうけどね ![]() にほんブログ村 「僕は神をやめるぞ ゲーム世界の鬼になる」 どっちもジャンプだよ! 月夜と結は攻略過程アニメ化されてないじゃないか! 月夜はどこで見たんだったかなって思ったらたぶん原作コミックを月夜編の途中までしか読んでなかったんだろう 思い出が美化されてカラーになっていたようだ。まるで僕の夢そのもの、僕の夢は美化されて2Dになるんだ。 いや、そもそも僕には夢も現実もすべて2Dに見えるんだよ。当たり前だろう!3次元目なんて錯覚だよ!? おっとこんな時間に休み時間だ
ニュース:誤った記憶作ったったwwww
この箱は、人間の脳に直接、拡張過去を植え付けることができる 箱の対象が国家レベルの集団だったら・・・あとはわかるな? お前らがそう思うんならそうなんだよ、お前らン中ではな これよりオペレーションウルドの概要を説明うわ何 ちなみに俺のいた世界線の住民はみな、過去の記憶を100個くらい持っているらしい なぜか俺だけが前の世界線の記憶を上書きされて消えてしまうので、 つい悔しくて、みんなが単一記憶しか持たない世界線に逃げてきたんだ・・・ 俺の記憶はひどくはっきりしているんだ それに対して周りのみんなは記憶が曖昧なんだよ もしかしたら失敗しちゃうかもしれないとか ここで失敗してたらゾッーとするわ~とか 笑いの神様が降りてきたとか そんな想像、生物じゃなかったらできるわけない、そうだろう? なんで生き物には想像力があるのか考えてみたことがあるか? 未来や他の世界線の事実を引用しているにすぎなかったんだよ! Ω、ΩΩ<ッー!? 本来いるはずのない「生物」という存在がこの宇宙にはなぜかいる それは紛れもなく未来・過去や異世界線が複数”実在”する証拠だ。 そして同時にタキオンの実在と、「タキオンが身近すぎて気付けていない我々」という事実に結びつく また、この理論を応用すると、どうして1つの世界線の生物が1箇所に集まるのかということにも説明がつく。 宇宙人の不在証明だ。 この世界線の宇宙人を探すより、異世界人を探すほうがよほど有意義なんだよ!! 俺達人類の中の人はタキオン ![]() にほんブログ村 うーぱだよ 惜しい!NeCoMoNoGaTaLiだったら実在した! 残念ながらCとLがKとRだから怪異<フィクション>なんだよ・・・ Kはメモリスタかなんかですかね(すっとぼけ 人類はもうずっと以前から縮小されていた。 シンプル化を極めた人類の構造は、元々素粒子サイズまで縮小可能だったのだ。 小型化を極めた彼らは、かつての遺産であるヤマノテセン(@パンゲア)に乗って遊んでいた。 現在は素粒子加速器として稼働している。 ある日、素粒子人類は電荷を持ってヤマノテセンに乗る遊びを始めた。 すると、ヤマノテセンの線路が根っこからグラグラと揺れ出した。 これはいかんと思った人類は、カウンタートルクを生み出すために、「同じ質量で同じ絶対値の電荷、しかし電荷の符号だけが逆」の素粒子に、半分の人口をポータブルさせた。 少しだけ半径をずらした軌道の列車に乗ることにより 人民の持った角運動量同士は相殺、電荷も相殺され、 粒子そのものがエネルギーと化すこともなく しかし磁場だけは重ね合わされて2倍2倍 その上、ヤマノテセン右巻きと左巻きを2セット作った人類は ついにヤマノテセンの磁場で、磁石と化したヤマノテセンコライダーを浮上させることに成功した。 しかし、この運動を維持させるにはミニチュアサイズの人類には結構な重労働で、 陽子崩壊も辞さないくらいの根気が必要だった。 そこで、人類は1つの巨大ロボット人類を作り出した。 素粒子人類が原子人類のようなものに乗り込み 原子人類が細胞人類のようなものに乗り込み 細胞人類が小動物人類のようなものに乗り込み 小動物人類が原生人間人類のようなものに乗り込み 原生人類が恐竜人類のようなものに乗り込み 恐竜人類が島人間のようなものに乗り込み そして島人間が、人力で、等身大の自転車を回すことで、発電し その電力で素粒子モーターとしてのヤマノテセンを回転させるのだ。 ふわっ のちの、鳥人間コンテストである ![]() にほんブログ村
僕はよく、人生を「微分方程式のようなもの」と考えて来ました。
しかし最近は「 なぜ微分方程式だと思ったのか 解けるかどうかがわからないからです ただ単に積分するだけでもその積分ができるかどうかわからないわけですし 重力加速度が時間の関数で、ただ単に積分して変位を求めるだけでも、関数次第ではそれすら積分可能かどうかがわからない それなのに微分方程式は変数と関数、関数の高階微分などを線形、ときには非線形に加減乗除して方程式とし、そのはるか上をゆくのです。 それを、歴史上の有志たちがみんなで手をとりあって、 とりあえず結果的にだけ見ると手をとりあって、ああでもないこうでもないと議論を繰り返し 人々の環が連綿とその方程式の解の可能性を埋めていったわけですよ。 もはや一人の人生じゃない、人類みんなの人生が微分方程式なんだって思ったほどでした。 でも、違うんですよ・・・ 微分方程式で微分方程式を記述できちゃったらメタなんですよ 再帰的なんですよ データとアルゴリズムがごっちゃになったチューリングマシンの停止問題なんですよ それに、タイミングがあってこそ議論は噛み合うんですよ 静的ではなく動的だったんです じゃあもうそれ「ただ微分方程式」なわけじゃないじゃないですか 微分方程式それ自体がただの複雑怪奇なロジックICだったら 人生は少なくとも順序回路以上の何かですよ ああーこれは微分方程式ですらないわー\アッカリーン/ 。 ![]() にほんブログ村 life is tale of frog(シュタインズゲートの意)
free! OP
ダイバーなんちゃら ゆ「こっちがやなんちょ、こっちがうみ。じゃあこっちはー?」 ゆ「うみんちゅ!うみんちゅうみんちゅうみんちゅうみんちゅうみんちゅ!」 ゆ「もう逆に違うわ!」 ゆ「じゃあ今やってる連ドラは?」 ゆ「あまちゃん!」 ゆ「ブッブー正解はあまんちゃでした。うみちゃんでも可」 ゆ「あまんちゃ・・・あまちゃ・・・あま・・・?」 ゆ「あまちゃんでいいです・・・」 新見「俺がヴィダルサスーンを盗んだ・・・俺がヴィダルサスーンを盗んだ・・・」 伊藤「どうして!?たった1回で・・・」 新見「1回!?俺が何回失敗したと思ってる!!ヴィダルサスーンだぞ!」 伊藤「それ言いたいだけだよね?」 柴田「ゼッスリは途中で諦めるような人たちじゃないよ!?ハリキリスタジアムだよ!?」 伊藤「・・・あんたたちには程よい距離感っていうのは、ないの?」 バタフライ、バタフライ、神のごとく~姿さえ見せない お前の立っているその場所は、俺達が、ヴィダルサスーンを取り戻したいと願ったからこそ、到達できた場所なんだ! ここはね、7000万年前の地球だよ(ヒトの記憶は3000千万年でした。じゃあ7000千万って数字はどこ情報よ) でもそもそもはこっちだったりしてwww まあそこはアレです、C204型の頭文字の意味(実際のジョン・タイターの噂)ってやつですよ^^発想がリープしとる シュタゲに夢中なんすよ、はっきりわかんだね。 京都のMADサイエンティストだからー!! ![]() にほんブログ村 荒れてそうだったからOPだけ見に行ったんですがそこも相当荒れてました、辛いです もしかしたらニコチャンの本家のほうが荒れてなかったのかもしれません ニャル子さんW見たときに思ったんですがニコチャン自体がメディア良化法だったりしてw 今日兄はどこからきてどこへゆくのか・・・ 先日は「Excelの2Dグラフで面が塗れない」と言ったな!あれはちょっと嘘だ!! できないこともないが面倒くさい! そういえばワーキング先生のサーヴァントなんちゃらが放送中らしいじゃないですか! もうひとつ、何かチェックしようとしたアニメがあった気がしたんですが忘れたので 明日もし肩こりが治って思い出せたらこのブログを思い出して思い出すべきことを思い出してほしい と未来の自分に期待。「会うのは二度目だったな、1日後の俺。」 いわゆる対称性チラリズム 途中でいくらでも気持ち悪い複雑な形が出てくる いわゆらないかー! ![]() にほんブログ村 ワーキングのアレはANDじゃねえよなぁXORだよなあ K=-(I*(-J)+J*(-I))==(I+(-J))*(J+(-I)) ド・モなんとかの定理にありがちな文字と記号の分野ごとのインフレ つくりかた ======= -2~2くらいまでの一様乱数をx、yの2列、100セットくらい作ります 1つ目の四角(x:-1~1、y:-1~1)に収まるかどうかの判定を作ります。(条件1) -1<=x<=1、-1<=y<=1という4つの条件をandしてもよいですが、今回はx^4+y^4<=1の条件で近似しました。 1つ目の四角をxもyもプラス2します。 平行移動させた四角を時刻に応じて回転させます。0~180°の範囲で、180°に漸近するように回します。 回転させたxとyをさらにx、yともにプラス1平行移動させます。 以上の、平行移動(+2)→回転→平行移動(+1)の操作を行った”元の”図形がx、y:-1~1に収まるような判定を作ります(条件2) 「操作する”前の”図形がx、y:-1~1」の条件なので、枠(赤いほう)自体は逆の順番 つまり平行移動(+1)→逆回転→平行移動(+2)の順番で変換します。 -2~2くらいのxとyのランダム点のうち、条件1と条件2のandとかxorを取っものだけがyとして描画されるようにします。 条件から外れたらyを100まで飛ばします このxとyをグラフ化します。
ヒースイフードーゴー(バスターズ)サバビュードゴーン
Σ合体ロボアニメかわいいよ合体ロボアニメ 点が60個・・・点の3D配列のデータを読めば楽かもしれませんが、問題は点と点を結ぶ線ですよ どこをどう結ぶべきか。もちろん線も描きたいじゃないですか。 線がなかったら、ただテキトーに緯度と経度刻んだ地球儀って思われても仕方がないです。 2人で1つのやっこさんバルキリーがお互いのケッツをクンカクンカしあうウロボロスなウラタロスの図 というわけで五角形と六角形の面に注目するのは必然の流れでして 展開図を入手して印刷してカットしてリアルで折り紙してセロテープでペースト しまった面が完全に閉じるあたりでテーピングができない><(不器用につき糊しろ考えてる余裕なんてありませんから!) にしても切るのが面倒くさいですね。何度かトライアンドエラーしてたら日が暮れますよ ってことで前述2つのニーズをいっぺんに解消する方法 五角形は印刷しない! こうして出来た、穴あきフラーレン。テーピングも最後まで順調~ 面同士が約何度でくっついてるのか知るために、自分で作ったフラーレン折り紙(リアル)を眺めます。 舐め回します。ハァハァ・・・ これをExcelの2Dグラフでやるのは面倒くさそうだなぁ MMDでやったほうがいいかなぁ スーパーHENTAI八十八人の力がいまひとつに!! 伝説の13HENTAI!驚異の編隊!アルファ-HENTAI、ベータ-HENTAI、ガマンーHENTAI、オメーガ-HENTAI デラックス・ヘンタイオー!(声は玄田さん)子と笑わない猫 13番目のスーパーヒーロー、(有)変態電子ケプラーマン(本名:超 英雄) なーんて modelはこちらからお借りしました でも結局MMD初心者には練習代わりにしてもキツい! 何よりキッチリしてない感じがツラい!! Excelに戻りました・・・/(^o^)\ 眺めていると、先ほどのやっこさんバルキリーとは別の見方も見えて来ましてね お互いのケッツをクンカクンカするRX2人分の身長で1周するんですよ。 そこから面同士の角度を割り出せないかって思いましてね。 胸板のところはMENではなく縦線(ひも)で考えます。 うずくまるとこんな感じです 線の長さは全部aで固定ですから 五角形と六角形の全長をaで表せればいいわけです 六角形1個の全長はa√(3)≒1.7a 五角形1個の全長はa/2*(cosec(π/5)+cot(π/5))≒1.5a 五角形はやや複雑で、中心から各点までの距離をRとしますと、aなどが三角関数で求められますので逆算します。 cosec(コセカント)はsinの逆数、cot(コタンジェント)はtanの逆数です。 π/5というのは1周360°を弧度法で2πと定義し、それを5等分したのが2π/5なので、さらにその半分でπ/5です。 六角形の全長をb1≒1.7a、五角形の全長をb2≒1.5a、線の長さをb3=aとすると 2*(b1+b2)+b3で半周なわけですから、フラーレン全体の半径をrとすると2*(b1+b2)+b3=πrになるわけで これで辺aとb1、b2、b3、そしてrとの関係式が全部出揃いました。 結局、計算すると ・頭と胸板(線)との角度が約32° ・胸板とみぞおちとの角度が約32° ・みぞおちとおなかとの角度が37° ・おなかと下腹部との角度が約41° ・下腹部と頭との角度が約37° となりました。(r=2.4aくらいですかね) で、多少重複しますが、このループが5つあればいいわけですよ、こんな風に。 5人のライダーがうずくまればフラーレンが出来上がる、はずです。 ===== Excelで エクセルのグラフで立体を描く際は大概2Dの折れ線(点)グラフを使ってます。 3Dグラフはあんまり使いません。面が2つ描けないなど使い勝手がよくないので。 (ただし、2Dグラフにも限界はあり、面を色分けできません・・・) オートシェイプという方法もありますが、感覚的に操れる割りに、立体的な角度(クォータニオンやジンバルロック対策など)をまったく意識してないので場合によって使い分けてますね。 回転行列 まず、x・y・zのデータを羅列します。 それからx軸・y軸・z軸の回転行列を設定し、xyzの回転行列を掛け算してしまいます。(mmult関数の2項演算な仕様上、まずxとyの回転掛け算を行なってから、xyとzの回転掛け算を行います) それから、x・y・zのデータを横ベクトルとみなして、3次元回転行列に左から掛け算すると、3軸回転後の横ベクトルとなって計算されるので、これを使ってます。 列ベクトルの転置使ってこれでもいいんですけど処理に無駄があって演算にいちいち時間がかかるんですよ・・・ 行列の関数を用いていますので、 演算させたいセルを選択したまま数式バーをクリックし、ctrl+shift+エンターで全セルに反映させる という配列処理が必要ですが、大きなデータをいっぺんに扱うのに向いています。 配列処理されたセルたちは、一部だけ勝手に変更することができません。 たとえばx・y・z3つワンセットで処理した場合は3ついっぺんに消したりしないといけないので注意が必要です。 間に他のセルを入れることもままなりませんが、 そこら辺は二度手間ですがセル参照で乗り切ります。 たとえば今回の、5人のライダーRXを系列ごとに色分けしたりする場合 グラフ参照はxとyだけでいいのでzとyの間にy1やy2などといった感じに列を挿入したくてもそのままだと出来ないんですよ。 また、この回転行列はクォータニオンに対応できていません。 なので、クォータニオンとして回転させたければ別の方法での処理が必要になります。 今回はもともと使うつもりだったのですが、使わずに済んだのにびっくりでした。 遠近法 左:遠近なし 右:遠近あり それから、簡易的な遠近法を使ってます。 「奥のものほど小さくなる」というものです。 グラフは横:x、縦:y、奥行き:zなので、zに比例したxとyが作れれば簡易的には満足です。(消失点がど真ん中ですからね) zがマイナスにならないように適度に下駄を履かせてからzに比例したxとyを用意します。 アニメーション そして、これを動かすのにnow関数によるややミリ秒取得を行なってます。 シリアル値には元々10㍉だか100ミリ秒くらいまで格納されているのです。 それを、上下のケタを取り払うことで顕著にします。 modやroundを使ってもいいのですが 手っ取り早いのはnow-today、now関数からtoday関数を引いて100万くらいをかけるのがいいと思います。 (nowは時間も含めた日付の値、todayは時間を含めない日付の値1までなので、引き算するとちょうど1以下になるんです 100万を掛け算すると、強制的にシリアル値から通常の小数に表記が戻るのもありたがいです) この約100万の数値を変えることで速さを変化させられます。 あとはdelボタンを押しっぱにするなりして再計算をさせ、 このカウントを回転角度なんかに入れれば勝手に動いてくれます。 (modする理由:関数に入れる際に、大きすぎるとエラーを返す関数(modとかw)があったりするのです) (循環参照) now関数の代わりに循環参照を使う手もあるのですが これは少々やっかいな問題があることが判明しまして僕自身ちょっとボンショリ('・ω・`)してる最中なのです。 というのも、Z状、つまり一度行内でトレースしてから、端っこまで行ったら次の行をトレースして計算 という仕様が結構裏目に出ることがわかりまして。 今回の場合も速く動かしすぎると伸び縮みするはずのないフラーレンがグニャグニャと上下左右に伸び縮みしちゃったんですよ・・・ ちょっとツメが甘いらしく、面同士の連結部が少しズレたりしていますがだいたい見て問題ないので気にしませんでした^^ ![]() にほんブログ村 岸谷「犯人の唯一の誤算は、私が過飽和についての知識を持っていたこと(どやぁ・・・」 犯人「う、うちの風呂はな・・・!あれや、あれ・・・!炭酸泉だからー!!」 湯川「な、なんだってー1?」 ![]() にほんブログ村 温泉に入っていつも思うのですが 水上から水面を見て、反射したり屈折したりの違いって、マジックミラーと同じで、水中・空気中どちら側の光が強くやってくるかの違いだけですよねたぶん そういえば「反射しない」で思い出したんですが、自由タン・固定タンの反射シミュレーションがずっとくすぶってますネ>< いっつも気になっていたんです 僕が出会ったほとんどの床屋さんは一度髪ゴミをナギ払ってから、最後に仕上げをするんですよ。 微レ存だから最後に仕上げくらいしたって構わないだろうって思ってるんでしょうか どうも納得がいかなくてですね そんな中出会った、ある床屋のおっさんがですね 基本バリカンなんすよ ほとんどバリカンでやりたい派?みたいな。見事なポリシーだと思います。 まあ僕がいつも短めのスポーツ狩りでってお願いするからそう見えるだけなのかもしれませんが。 (スポーツと狩りをする僕が見れる数少ないチャンスなんですよ) 数人の床屋者を雇ってる1つの床屋業者って感じなんで いまいち次においでませしたときに同じ人なのか判別しづらいのですが 今日行ったときは確信しましたね 「まだこのおっさん雇われてたんだ~」の感動がありましたね 基本バリカン派ですしね、迫害されないかと思いまして。 その人のあといくつかの特徴 ・顔剃りがやや痛い ・バリカンが腰痛に響く そして ・仕上げをしない。 これですよ ![]() にほんブログ村 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|