忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144]
μ→e:なう だそうで、τから軽くなる(→eや→μ)のは観測不可能と書いてありました。
それ以外の、e→μやe→τ、μ→τは観測済みなんだそうです。


このニュートリノ振動っちゅうのはどういう現象なんでしょうねえ


僕の認識が正しければ以下のような感じだと思います。

=====
相互作用をほとんどしないニュートリノは発生した瞬間から何者にも邪魔されずに速度の壁である光速界隈で飛び続けるほかない。

しかし、わずかながら質量があるため、その速度は光速に限りなく近いが光速そのものではない。

この質量を静止質量と呼び、静止質量の異なる3種類のニュートリノが存在する。

が、量子力学的にこの3者が重ね合わされたまま飛んでいるため
たまたま観測された瞬間に3つのうちどれになるのかは(量子力学上の)確率的な振る舞いとなる。


で、その速度がおそらく、静止質量の重いほどわずかに遅い。
(エネルギーがどうなるのかは僕には計算できないE^2=(pc)^2+(mc^2)^2のmが変わっちゃうんだもん><pもよくわかんないし)

この速度によって、今度は観測される種類の違いが顕著になってくる(たぶん群速度とか波束の分散とかが関わってくる)

=====

静止質量は次の通り

電子ニュートリノ:2.5eV
ミューニュートリノ:170keV
タウニュートリノ:18MeV

e:μは68キロ倍
e:τは7.2メガ倍
μ:τは110倍

ざっとこんなところなんですが

観測が不可能ってのはどうも、現象そのものが存在しないのではなく、現在の人類、あるいは未来永劫にわたっても、観測できるスケールに到達することが不可能
というニュアンスなんだと思います。

技術が足りないのか、あるいは人類が漏れ無く滅ぶような遠い未来まで観測されない現象なのか

質量比の問題だけではなさそうな気もしますね
この人達、軽い方に崩壊する(振動とは別の現象:弱い相互作用)癖があるので
たぶん存在する割合がe>>μ>>τなんだと思います
存在する割合が少ないのでしたら、陽子崩壊みたいに「大量に集めて作戦」は通用しませんね><




ところで、先ほどチラッと書いた弱い相互作用の他に、現在の宇宙には根源的な相互作用っちゅうのがあと3種類しかないのですが
その重力・強い力・電磁力、3つとも弱い相互作用とは似ても似つかない「引力」や「斥力」として現れるわけですよ。
じゃあそもそもどうして同様に相互作用として扱ったのかというと、
これが全部「媒介する粒子の交換」で説明できるからでして

この4つには重力なら質量、強い力なら色電荷、電磁力なら電荷などといったものがあり
むしろこういった「量子数」の違いがなければ

粒子は同じものとみなす!

くらい粒子っちゅうのは顔やアイデンティティのない存在でして


中途半端な理解の僕としては
質量が物理学的にではなく数学的に導かれるっていうのがどうにも奇妙に映るんですわ


まあでも、よくよく考えてみれば電荷も素電荷の整数またはたかだか3分の整数倍になってますし
質量に関してもなんかそういう算出方法があるんだろうなぁーと。


現代の物理学では物理法則自体が可変で、唯一性のあまりない仕様になっているようで
今現在の物理法則が今こうなっているのは過去からの引き継ぎでたまたまこうなっているのであって
いつ法則がガラッと変わるかしれない
というか開闢から今までに3回ほど変わってる
という気まぐれ?な感じでして


まあ根本の枠組み、量子力学や熱力学みたいなものはずっとあるんですけど
電磁気みたいなのはあとから定着した(物理的な意味で)
そんな感じなんですよね。


それに、たとえば強い力を媒介するグルーオンそのものに色電荷があったり
弱い相互作用を媒介するWボゾンやZボソンなんかは質量持っちゃってるし
なんかこう堂々巡りみたいな感じがあるんですよね

でもたぶん、その循環参照みたいのを微分方程式みたいので解いて、(くりこみ?密度や温度なんかが根本にありそうな)
未知の素粒子の電荷や質量を曲がりなりにも純粋な数学から予測できるんだと思うんですわ

ただ・・・重力って現状だとくりこみ不可能って言われてるのに
よく質量の予測出来ますよね・・・なんか連続量っぽいし
素粒子レベルの質量は重力に含まれないよ(笑)とかそういう雰囲気でも成り立ってるんでしょうか
ヒッグスに全部もってかれた感ありますしね



CP対称性の破れとかいろんな現象や法則、物理定数同士の関係などのおかげで奇跡的に我々の複雑な生物、人間社会が成り立ってるんですが
よくまっ平らな開闢宇宙からここまで巧妙で合(脱)法(☓律○則)的な無銭飲食を繰り返しながら成長したよなって我々ながら頑張った宇宙にご褒美ですよ。
といっても結果的に自分らが考えてるから、考えてるんですけどね。(はいでがー)
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
GSTRとかいう元気玉(物理)が救命戦士ナノセイバーというアニメにありましてね

拍手[0回]

PR
キン○○モザイク きんモイ きんモザ きんいろのガッシュベル~バルカン300と100体のダンボー~

ゆゆ式難民はこちらへドゾー


私たちのいる星は、ちきゅう!!
ドライ6
???「呼びましたかッー!?」

ヨーロッパ
すごい会いたくない!



もはや原型留めてません
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ヘテロホイホイ
ノットパニッシャーでロケットパンチ
さーて、今週のヘテロダインは~?

現場・赤木と設計・百目鬼の謎のシンクロ「部品なんてハマればおk!」整備現場、墨田の涙
これはデカイ・・・!(当社比)こいこいこいこいきたきたきたきたァーー

大王イカ
イカガツレタヨ(ゴカイうまかっちゃん)腕どっかいった



=======
ダイガードのMMDモデルはまおさん、イカちゃんは安部真弘さんにお借りしました。
背景はバトーキン島のskymode・・・は誰のになるんでしょう?

MMD初心者なので、できることから始めることにしましたが
何かしら形にしないと次の意欲が出ない
のは先日書きましたね^^;

モデルと背景を別々に練習した結果
(おそらく方法を間違えたわけではないと思いますが)
背景とモデルのカメラワークが僕の頭のなかでまだリンクしておりませんwww

そんなわけで、ドリルを回しているダイガードのAVI出力がうまくいかねー!!!
情けないことにキャプチャーソフトを別に立ち上げてキャプシャーし、エクセルやペイントで加工する始末・・・w
ウチのPCが骨董品レベルなので、MMDとキャプチャーソフトを同時に使って(PCの)ブレーカーがいつ落ちるのかヒヤヒヤしました^^;

はぁ・・・モデルや背景から自作したいと意気込んでいた数ヶ月前が懐かしいです
わかってはいましたが相当奥が深いですね・・・


カメラワークは動かせましたが、モデルがまだ動かせません
っていうかカメラとモデルを切り替える際の視点の齟齬はなんなんでしょうか


そういえばカメラワークで思い出しましたが、360度以上の数値もあるということは
90度ごとに登録して線形補間する必要なんてなかったんですね・・・
いきなり0~360度登録で線形補間で大丈夫だったんすか・・・まじすかーorz




ところで、ダイガードの装備にはフィンガーネットなるものもあるので、
欲を言えば一本釣りだけでなく地引網もしたいんですよねぇ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

パニッシュメント モード、ただし左腕(舞浜サーバ)だけ俺の上腕二頭筋が怒り狂ってる!
爆ぜろリアル!<舞浜サーバ> はじけろシナプス!<上腕二頭筋>

ノットバニッシャー シューーーートォォ!
バニッシュメント・ディス・ワールド!!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
実は3つ中二つが夕方アニメでした

拍手[0回]

ゴミの波動関数に逆位相の波動関数を与えることで、そっくりそのままゴミをかき消す

そんなマクロ化フォノン技術が完成したら面白いだろうなぁ


でも質量・エネルギーの保存則が成り立ちそうにない・・・
ゴミを除去するためにPGF(パッシブ・ゴミ・フィルタ)に加えられたエネルギーはあくまで「仕事をする側」のものだし
代わりにゴミから資源に転嫁するのとは逆方向な気がしますよ



以上、ボーズのスピーカーが出回ったときの印象



アマー・G・ボーズさん死去 BOSE創業者

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

符号の異なる2点電荷が作るポテンシャル
パッと見簡単そうなんだけどなぁ、このyをy以外であらわすの。(変数はx、パラメータはVとa)
x軸上のプラスaとマイナスaに、それぞれ電荷QとマイナスQが置かれてるときの等電位面なんですけどね
等電位面
やってみるとマジしんどい><
ってかやっぱり今日も途中で諦めました。
煩雑すぎて途中計算合ってる自信ないんだもん

あーそういや諦めて初めて思ったけど
直交する電気力線の条件式って
別にyがy以外の式になってなきゃなんないとは限らないんだよな
微分する際に媒介変数使ってもいいんなら、全然楽なんじゃなかろうか
いや、確証はないけどね


おまけ1
おまけ2おまけ2おまけ3
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

点電荷ポテンシャル
昨日からミョーに電気力線等電位面が気になってましてね


今日になってから計算し始めたらベクトル解析は危なっかしいわ微分は忘れかけてるわで大変でしたよ

1/√(x)のx微分をですね
xのマイナス1/2乗の微分とちゃんと合うか?まで戻ったんですよ!?
まじしんじらんねー!
分母分子に同じものかけるのと両辺に同じものかけるのがごっちゃになってるし
通分と有理化もごっちゃに・・・;ω;




プラスQクーロンとマイナスQクーロンだけが存在するセカイで考えてみたんすわ
やーこれが電位って電界みたいに重ねあわせていいんだっけ?から始まるんですよなさけねーwww
あ違うその前でした
電界のベクトル表現はqr/(4πε0|r|^3)ってやるけど、電位のベクトル表現ってq/(4πε0|r|)(rはベクトル)で合ってたっけ?
こっからっすよorz

x軸上のプラスx=+aと-aにそれぞれQクーロンと-Qクーロンが存在している設定から始めて

V=Q/(4πε0)×(1/√((x-a)^2+y^2)-1/√((x+a)^2+y^2))

まあなんかこんな感じの式になるじゃないすか

これをいきなり微分して電界出し始めたんすよ。等電位面なのに!
そこは素直に電位そのまま使いなさいよって感じですよ
何年か前も同じようなミスをしました・・・ただ二分法なり使えばいいところをわざわざ変分みたいなことしてかえってややこしいことに・・・


それでとりあえずナブラって感じで∂V/∂xと∂V/∂yを求めたんですけど
y微分のほうがなんかアッサリしちゃってたんで
x微分=0だけで計算しようとしてんすよ

そりゃぁ求める式が1本しか出てこなくてもしゃーないですわ
何で1本しか出ないのとかマジになって考えちゃってますからね
もうね、頭腐ってんじゃないのって


それからですよ
ようやく「電界なんだからスカラーじゃなくてベクトルで考えようず」ってなったの
でもどうしたらいいかよくわかんなくて
散歩に出かけてようやく見えてきましたよ

接線あるいは法線を考えて、その傾きを考えればいいんだって。


m∂V/∂x+n∂V∂yがゼロになるベクトルを考えて、そのベクトルmとn(主に向き)を考えればいいじゃんかって。


でもこれがまたmとnがてんでバラバラに計算されるもんだから
パラメータ電位に取ったところで役にたたねーのなんの


そこでようやく原点回帰ですよ!

パラメータの電位がVmでコンスタントになるxとyの組み合わせなんだからほぼ一意に決まるじゃん!ってorz
まあ実際には4つか8つくらい求まりそうなんですけどね。4象限×2点電荷とかそんなかんじで


やーそれで、こいつぁ解析的に計算してやんねーと、直交するはずの電気力線にたどり着けねーなwwww
って思いながらルンルン気分で計算再開したんです
1/√(変数)を微分する前だからまだ楽そうかなーって思ったら案外しんどい

これは軽く死ねる


どおりでググったときに反応がないわけですよ
これの解析解なんて需要も供給もほぼゼロなんですねきっと・・・^^;
レポートとかで実際に計算ってまずさせませんもんね
実際に測ってどうのこうのって感じで。



割りとまずテキトーに
1/√((x-a)^2+y^2)-1/√((x+a)^2+y^2)って係数無視して考えて
あとで次元解析が必要になったときにアントキ係数つけときゃよかったー><
って後悔するタイプ
でもそういう繰り返しがあったから身についたのかもしれませんけどね


結局微分は、体のほうが覚えてたんですよ
頭で考え直してみたらなんかおかしくて
何度か間違えた先にたどり着いた論理的な解が、最初に描いたのとほぼ同じだったんですわ
理系って言っても案外パターン暗記なんだな~ってしみじみ思います最近


うだるような暑さの中1時間半くらい歩かざるを得なかったんで
もうクタクタです。画像とか式の画像とかは明日になってもあんまり期待しないでください
その代わり僕も今回のアクセスはあんまり期待しません>w<
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
うよとかさよとかどっちでもいいんです。ただ点が2つほしかっただけなんです

拍手[0回]

デジタルパノラマ(月が2つ 消えない空 ありえないことだよねー)

無限広角式メルカトル4次元遠近法で垣間見る四畳半ループ


MMDで遊ぶのに一苦労
練習の方法論を考えて何かしら面白いことをしないと意欲が続かない、それが中年。
幼年ではただひたすら練習できてしまう、老年では練習をする余裕もない。これは、中年にしかできない練習方法である。
たぶん。


三脚がないならPCの中に三脚を用意すればいいじゃない


認めたくないものですが、必要は発明の母、失敗は成功の素だとしみじみ思いました。

あーいま俺ビッグデータっぽいの扱ってんなー、これは効率化させないといつまで経ってもおわんねーなー
やっぱりそういうニーズに合わせて作られた優秀なツールだなー
「”あるべき”と思って探すとちゃんとある」ノーマルなソフトに求められる最低限の標準装備だよなー
とか思いながらカメラをグルグル回してました
こういうツール作成のプロにならなくてよかったと心底思います^^シビれるけど憧れません



ところで、2点電荷間の電気力線(磁力線)と等電位面(トゥ!Gメン等磁位面)を導出する微分方程式とその解き方ってどんなんでしたっけ・・・
たしかこの2者は直交するんだったと思うんですが

そういえば昨日、アークタンジェントの微分方法を思い出せなくて軽くショックでした。迫り来る老化現象
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

最初はよちよち歩きだけど
そのよちよち歩きでも何かでかさないと次への意欲が保たれない、
それが中年のプライド<性>。



そんなわけで今日は何も出せるものがありません/(^^)\コマタwwww
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
絶賛浦島太郎なう!レーザーマウスとかなんだ、知らなんだwwwLEDのEが取れたよwww
お世辞にもクリックしてとはいえないwwwwでも画像になら残しちゃうビクンビクン
読めた文字を入力する場所はありませんwwww

拍手[0回]

折れ芋
ゴロゴロゴロゴロ・・・モンモンモンモン

Zzz・・・


翌朝

「ハッ・・・寝オチしてしまった・・・!今日こそは・・・フヒヒ・・・ゴロンゴロンゴロンゴロン・・・モンモンモンモン」

Zzz・・・


翌朝

「ハッ・・・!またもや(中略)



3ヶ月後


(まだ何もやれてない・・・何もやる気がおきない・・・過去3ヶ月のヌルな実績が行動の邪魔をする・・・ドウシヨウ・・・)





=======
ゲームする側はコンシューマーだからまだ受動性がありますよね・・・
これが数式に萌え出した日には、能動的・建設的・具体的なことが最初の悶々によって何もできず
実績もなく、大好きな趣味に溺れ、徐々に苦手にすらなっていくのです・・・
そしてソースコードの書体が苦手です!><
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
次に自分が行うことを予測するとかいうメタな装置の作成に、必要以上にハマってはいけません
自己言及のパラドックスに陥り、再帰的な計算不可能性から、時空に歪みを生んで、的外れなのにファンタジーな効果によって宇宙が発散してしまいます

拍手[0回]

8人百合姉妹
8人百合姉妹のカップリング数は∑(i) (i:1~7)=7?(階加とか階和の記号)=7+6+5+4+3+2+1=28通り


自分も大好き!8人百合姉妹
自分自身とのカップリングもアリなら∑(i) (i:1~8)=8=8+7+6+5+4+3+2+1=36通り



こんにちは、頭の中に花畑が生えてるパン人間です

ゆずこライム
ゆかりチェリー
ゆいブラッドベリー

なぜだろう、ゆゆ式EDの冒頭を見てたら
セイバーマリオネットJ間宮小樽ゆゆ式

っていう構図が浮かびましてね・・・
ちょっとEDを2窓して比べてみますわ
乙女回路←だいたいコイツのせい 
3つあわせてローレライだったりしてw


信号機見たら思い出せよ!0w0
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ところでマナックスはですね、額のど真ん中にホクロのあるドッペルゲンガーが絶対インドあたりに3人はいると思うんですね。
まあのちのブッダなんですけどね

拍手[0回]


統一球界
仮説

アイコラ→あいコら→あいうら

4文字はキャラの頭文字にしよう!

「ら」で始まる苗字ってなによ?→じゃあ「等」でおk

主人公3人体制?

あ:あまや
い:いわさわ
う:うえはら



じゃあこの名前のキャラを作ろう!→温めておきました!合体!




パヌリスが速すぎてつていけない人って私だけでしょうか・・・
じゃんけんも実は速すぎると感じるときがあります・・・審判とか絶対無理
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ヤボ用とはいえ牧瀬章一のMMDとかぐぐってる俺、まじマイナー上等
親子かめはめ波
なんかね、こういうことをね、させてみたかったの。牧瀬親子で。

命名:かめはめ波・親子・クリスティーナver.エクストリーム
まだまだ不慣れですが。



えーっくす!!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]


助手の栗スティアーナ

2期はな~誰がどの部分を作ったか知らないけど
原作者がどこまで関わってるのか知らないけど
地味だったよな~技術が。


スピンオフの映画はなんか全然雰囲気違うし
っていうかユカワさんの出ないガリレオはガリレオじゃないことを証明しちゃった感じ?
ガリレオ自体が物理的にスピンしてんだからこれ以上スピンを止めちゃイカんでしょ!みたいな
他のスピンオフは知らん。wiki見たらいろいろあるみたいだけど文字が多くて読めない


まあ2期までのブランク中に、科学への世間の目がフジテレビ並みに下がったっていうのもあったから
本編の方向性はあれでよかったのかもしれない

でもなー
なんで犯人があんなエキセントリックな手段を使って犯行に及ぶのか
っていうツッコミは払拭しきれてないんだよなーたぶん
たとえ「そういうものだ」とされていてもよ?


だからな?
映像特典にガリレオOVJ~円端のユカワきゅん~をな


たとえば
浄水器の女(執念オバサン)の犯行の場合

1年前の浄水器女が未来の自分からのムービーメールを受け取って
それに従って作業しただけだったら?


とか


浄水器女が
やっぱりこのキャラ通すの無理death!><oz


とか




ユカワ「なんだよ従来科学って(笑)
 作者「わかってるよ!わざとだよ!ついだよ!」
ユカワ「どっちだよ」
 作者「両方だよ!量子(中二)コンピュータ的に考えて!」
ユカワ「じゃあ僕のやってる科学ってなんなのよ」
 作者「トンデモ、かな?:ト」
ユカワ「いやいやいやいや|||orzズゥーン」



とか



ホログラム女の犯行の場合

岸谷・心の声「ええー!?あんたその技術もっと本来の目的に使えよー!ちゃんと線形従属しろwww
あんたにどんな殺人の邪神様が舞い降りたんだよ!アイツか!まーたあのT大学のY准教授の無意識がテレポっちゃったよ!ユカワさんのサトラレニシティぱねえっすwwww」



とか


エンドカードの場合

ガリレオエンドカード




とかね

そゆとこ明記しないと新規のファン(仮)からの離脱層は結構多いんじゃないかなーとか思うわけ
あ、あくまでオマケとしてですよ?




やっぱ回ごとに力の入れ方っていうか力入れてる人の中身とか違うんですかね?
最終回はそれなりにしびれました。あと最初と途中のいくつか。

振り子(ダウジング)がちょっとアレでしたね・・・
また波動かよっていうか波動ですらなく振動かよってのはもちろん
そこまで行って散々既出の理屈で落とすのかよっていうか
見所はアレ、「完全に同期」のところでしたね・・・
あそこは絵柄がシュールで面白い。




式がはっきり見えなかったのもガリレオらしさが足りなかったっていうか
もしかしたら僕の目と脳が衰えただけなのかもしれませんが
式に図を入れたのはかえって分かりにくくなったような気がしました。






Oオリジナル・Vビデオ・J実写
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

どの面の面積重心が中心からどのくらいの距離(球に対する比とか)で
法線ベクトルがどの向きで、何度傾けたらいいとか
そういうデータってどうやったら・・・
絶対ネット上にあるはずだよな・・・!弱音吐いたら人生ゲーム上がり組だよ!



っていうかいきなりフラーレンはないだろ、せめて正四面体あたりからハードルあげてこうず
あの面の向きをクォータニオンなしで設定するのは無理がありすぎる><

はあ・・・MMDのボーンの動かし方がいまだによくわからないとか自分、バカなの?寿命なの?
華麗にノーガードセンポー!とかやりたい・・・
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析