20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
最近、ようやく重い腰を上げてMMDに手を出したんです。
いやぁ、技術の積層っていいものですね。(いつかジェンガらないことを願いながら) それにも増して、コピーレフト感がものすごく功を奏したいい例ですね。 これが農業などの1次産業や2次産業にも拡張できればいいんですけどねえ 3Dプリンタで光合成と食物連鎖を再現するとか、いやまあ冗談半分ですけど。 全部がコピーレフトでなければならないってこともなければ 全部がコピーライトでなければならないってこともないのかもしれません でもそんなに難しい問題にわざわざしてるのは誰なんだろう?って気がしないでもないです。 まあそれはおいといて、僕はどうも人に教えるノウハウをあまり持ち合わせていないようで 一度身につくと身に着ける前の状態をすっぽり忘れてしまうんです。 だから、とりあえず身に着けたらその場でインプットしたことをアウトプットしておけば僕でも等身大の説明文章ができるかもしれませんし 備忘録にもなると思うんですよね。 かといって強制はしないことにしましょう。息が詰まります。 とりあえず、動画での解説はなんだか授業を受けているようで、受動的な勉強のほうがしっくりくる僕としては非常にありがたいです。 最近文字を読むのが疲れるんですよって文字ばっかりの日記で言うのもなんですが。 どうもMMDというソフト本体は、あくまで出来上がったモデルを、出来上がった背景の前で動かすためのソフトとして専念するようですね。 背景とモデルを組み立てるソフトはまた別にあるっぽいっすね とりあえず、ボーンのおおまかな特徴はわかりました。 カメラやボーンの動かし方も少しずつ身についてきました。 出来れば、将来的には背景やモデルも自作したいなと思いつつ 今は配布されたモデルを集めて、せっせこ動かしてみているのが現状です。 1日1回は触りたいですね、おっぱいとか尻とか。 今んところ、とりあえず意欲を出すためにはメイコさんが適役のようです。 髪が短くて技術不足の僕でも邪魔にならないですし おっぱいがでかい。 それにしてもフリー公開と人間の群れの力はすごいですね。 モデル配布してらっしゃる方々がたくさんいて感動しました。 ====== さてここからが本題なのですが 「地球防衛企業ダイ・ガード」というアニメが1999年にあったんです。 ダイガードはレンタルにおいてすごく不遇だったのです。 日本では4箇所くらいに住んでいた僕ですが、レンタルができたのは2箇所しか見つけられませんでした。おそろしいことです そんな知名度まっさかさまのダイガード 13年ぶりくらいにまさかのスパロボ参戦! コイツ基本重機なんすよ・・・戦うロボットじゃなくて守るロボットなんです。 だから、一時期は「監督が「スパロボには出さない」って言ってた」っていうデマが流れたらしいんですね。 いや、デマだったのかどうかも怪しいモンです。 一度デマと言ってしまえばデマだったんだろうで済んでしまうのが人間だと思うのです。 まあそれはさておき、スパロボを機に知名度が急上昇したダイガードはついに配信も行われ 何年経ってもフィギュア・ホビー雑誌に出ることがなかったおもちゃも、まさかの公式販売! クリック余裕でした。 それで、つい最近ですよ。 MMDを始めたら、ダイガードのモデルがあるというのです! びびりました・・・! これはすばらしい・・・! リアルでもバーチャルでもダイガードいじりが楽しめる時代ですよ! こんな時代、10年前だったら一生無理とかたくなに信じていたにちがいありませんよ! さすがに伝説のロケットパンチとフィンガーネットはありませんでしたが 必殺武装「ノットパニッシャー」に「ダブルドリラー」 そのうえ本編でも数えるほどしか登場しなかった合体まで再現されているのです! これはもう奇跡の連鎖だと思いましたよ・・・! MMDのフリー公開とダイガードのスパロボ参戦、それによる超合金の販売など、どれが欠けても成立しなかったと思います! それで、昼間に全然違うワードで検索していたら不思議なサイトに漂着しましてね こんなのがあったのです。 【MMD】MMDのエンジンをMMDエンジンで動かすMMDもでる これは・・・!使えるかも! MMDの本来の目的ではないのですが 似たようなことを以前書いた覚えがあったのです。 これをリアルで造るのは技術不足で、誰か奇特な方がやってくれるのを待つしかないですが MMDだと出来るじゃないですか! MMDは本来こういう目的で使うものではないんですが これはいいですよ!いいヒントまたは答えになるはずです! ロケットパンチも含めて、なんかこういい具合に自作できればいいなぁ。 ボーンの事実上分離ってのが出来てもおかしくないはずですよね。 はぁー・・・やること山積みダナー・x・ まだモーションをアニメ化することすらままならないこの状況、どこまでいけるか不安半分楽しみ全部です 漁師力学的な怪獣だけに、ダイガードを漁業的な方法でヘテロダインと戦わせたい!! ノッパでロケットパンチしてルアーで一本釣りか、フィンガーネット砲で底引き網か・・・そこが問題なのです!! 厨ニコンピュータ脳としてはどちらも活かしたいところ!! ![]() にほんブログ村
岡部「この俺、鳳凰院凶真がギャフンする何かを書こうとしていたはずなのになぜか思い出せないッ・・・!」
岡部「くっ・・・!ぐぬぬ・・・おのれシュタインズゲートめェ・・・!あくまでリィーーディングシュタイナーを持つこの俺にifを覚えて抗うというのか!?」 岡部「ラボメンは味方であり世界は敵であり、シュタインズゲートはやっぱりみか・・・あれ?」 岡部「と、とにかくだ!これが、これたちが!キョーマの留数<Ryes>定理だ!ふーはははは!!」未来ガシッと ![]() にほんブログ村
腹8分目(満足)を音速、腹10分目(満腹)を光速としよう。
特殊相対性食道論によると だいたいの人は しかし、一般相対性食道論の等価原理により、 乳豚力学の範囲をはるかに越えた このような状態を逆流性食道炎と呼び、時速88マイル->>の音速にまで親しみが沸きまくった光速にはもはや誰でも近づくことができる。 一方、光速に近づいた アインシュタイン3大大げさ表現の1つ「複利は宇宙最強のパゥワー」とはまさにこのことで、もはやデフレ脱却はならず、金融ビッグクランチに陥る。 ※残り2つの誇張表現はそれぞれ「人生最大の謝り」と「いやっほーう名案最高!」 こうして出来あがったのがご存じの通り、ブラックホールだ。 つまり、ブラックホールの特異点は胃ではなく食道にあったのである。このように得意店が偏っているブラックホールのことを食堂と呼ぶ。 ![]() にほんブログ村
なるかぼけー!
ロボノの澤田きゅんの流れでまさかミスリード声優とミスキャスト声優を間違えるなんてそんなこたあなかろうよはっはっは この流れでは間違えないわー、うん いやー参った。この縁の下の友情出演・・・続編とかあんま縁がないから原作買いたくなってしまう DG297のDGはダルガジェットだったのか・・・てっきりダイガードの略かと・・・それはないな! ![]() にほんブログ村 所詮姉妹作は平凡どまりなのよとか、インッパクトが足りんとかいわんといてあげてください さっきから空耳鳴りがひどくてね そりゃぁタイムマシンの話を割りと筋道たて2クールの大作に仕立て上げたんですから相当の愛着やプライドがあったでしょうに その完成祝いのあとの続編が真っ白に燃え尽きた状態で制作されてもおかしくないっすわ ロボノまじ不憫ちゃん フビンチャン、フビンチャン レクターくん スティングくん しろくまアイスカフェ 三鷹仁 フェアリーテイル さくら荘のペットな彼女 ちょっとネカフェに行く予定です。フェアリーテイルがおいてありそうなので。 土曜の終わり方はすごかったですねえ 悪い意味でもよい意味でもなく、真の意味で微妙!微妙を究めたといってもいいよ! ![]() にほんブログ村 昨日の日記では具体的には並列共振回路みたいなのを考えていたんです。共振なんてさせませんが。 抵抗(R=∞)とインダクタンス(L=∞)が直列、それらとコンデンサ(C=0)は並列に接続された 分布定数線路みたいなののインピーダンスをイメージしていましてね ただうっかり、「極限まで孤立した導体」ってところを勘違いしていたんです。 コンデンサによるインピーダンス(というよりはリアクタンス)をゼロっぽくしたいのであれば コンデンサの容量自体は小さいのではなくかなり大きいはず 大きなキャパシタンスを得るためには、誘電体内の分極が起きる方向の厚さはむしろほぼゼロにするべきだったんですよ つまり、孤立しているのではなく、逆に密集していて無数に群がる導線を考えるべきだったんです。 Xc=1/(ωC)→0 C→∞ C=εS/d d→0 そうするといかなる周波数が入ろうが漏電方向のインピーダンスは限りなく小さくでき もはやこれは絶縁してないですね、電流を流す方向がまったく内積ゼロですね ってなおかしな状況に陥るわけです。 このおかしな部品では何が起きてるのでしょうか 流したい方向にはまったく電流が流れず 流したくない漏電方向には無負荷で電流流れっぱなし 永久円電流でも流れているのでしょうか もしこの奇妙な部品に端っこがあるのだとしたら こいつに電流を「通す」ことはできませんが 漏電方向の抵抗がゼロならば、端から磁場をかけることで あるいは円電流を維持できるかもしれない え、この円電流の半径は加速させないと潰れるんじゃないのかってそんなことは知りません^^ 巨視的にコヒーレントなんすよきっとw SISとISI ![]() にほんブログ村 うなりやがれ!モノポールモータァ!!
電気数学ガール
全然役割が違うのに文字だけ揃ってる。 複素平面上に 電気 ・角周波数としてのω ・コンデンサとしてのC ・コイルとしてのL ・抵抗としてのR (・三相交流三菱モータース) (無限に長く、極限まで孤立した導体を考える) 3次方程式の解の公式 ・1の3乗根としてのω ・右としてのR ・左としてのL (・センターとしてのC) まあω、L、R、Cの4つしかなかったら偶然揃うっちゅうのもわかんなくもないわな ![]() にほんブログ村
そこにルールと我々があるからに他ならないここでオカルトはベタすぎる!
今日は走ったり歩いたり運転したり飯食ったり漫画読んだり買ったりアニメ見たり仕事したり色々手をつくしたんだが 疲れてろくなことを思いつかなかったすまん。 最後の悪あがきとして周期表を思い出して書いてみていた。 やればできるもんだと少し自信を取り戻しかけたがそんなものは気の迷いだ。 きっと覚えた時期が27歳くらいと若かったのだろう、31にはもうできそうにない。 そういえば都道府県は周期表に似ている。 何も予備知識がない時点で覚えられるわけあるかバーローと思っても あとになってその県や元素にお世話になったり、友達がその県にいるとかその元素にお世話になっていたりすると 急に親しみがわいて、なんだ意外と覚えられるじゃないかと 鍵の引き出しが増える。 キのついている元素は茨城と栃木と宮ザ木、宮木、key半島といった風に多角的に物事を見ることで記憶の中のビットフリップに対応できるパリティビットが増えていくわけだ。 ![]() にほんブログ村 ![]() 岡部「俺だ・・・!最近ちたまで話題の俺のライトすたff・・・もといレフトアームの作画崩壊だが、ロケットパンチにして交換しても結局作画ミスされる世界線のなんと多いことか!」 牧瀬「岡部はもっと自分の右腕を大切にしなさい!」 椎名「そんなわけで、パイルバンカーにしてみました!」 牧瀬「うん!パイルバンカーなら戻ってくるしね!ってそういう問題じゃない!」 橋田「僕たちのラボは民間なので、銃火器が使えません!そこで変態紳士の僕は銃火器から1つ火ーを取ってちょっぴり大人な重機にしてみました!まず左手のドリルアームを回します。このとき回転運動が他の動きに影響しないように、腕の根元にもある逆回転のダブルドリラーも一緒に回します。で、こいつを右手にガチョン!部品なんてハマればおk!」 ![]() 牧瀬「そうすると、ライトアーム内の発電機が作動してリニアモータを駆動、レールガンになっている槍を敵に打ち込むってわけね。」 桐生「残念でした!今回はレールガンじゃないのよv槍ではなくコブシ、赤い希望の塊が打ち出されます!」 漆原「おか・・・凶真さん・・・すごく、ぱねえです」 牧瀬「桐生さん、あなたってもしかしてAIなの?画面内のほうが活き活きしてるわ」 椎名「AIだと思った!?残念、ARでした!トゥットゥルー!」 牧瀬「そっちかい」 阿万音「コブシは当然回りまーす」 牧瀬「回るの!?」 阿万音「これもれっきとした未来ガジェット1号機だからね!」 牧瀬「1号機!?ってことは・・・プロペラがついていて・・・」 阿万音「そのとぉーり!動力は2種類!打ち出したときの勢いアーンド!プロペラ!」 牧瀬「あっちゃー・・・こいつもタケコプカメラーだったか・・・」 岡部「え」橋田「え?」椎名「え・・・?」阿万音「・・・」 牧瀬「でもそうすると操縦が可能なの?」 阿万音「そうだよ~」 牧瀬「逆回転するプロペラは・・・?」 阿万音「ナシ!」 牧瀬「だめじゃん」 秋葉「竹とんぼをナメてもらっては困るニャ!私の支配下にある秋葉原に不可能という品は存在しないのニャ!こう、ろうと状に丸めた反射板をカメラに取り付けることで、回転しながらでも撮影が可能なんだニャ!あとは画像修正でなんとかするんだニャ!」 牧瀬「え、でもそれだとカメラとか制御装置の電力補給は?電池式?」 岡部「もちろん有線だ!取り外した腕は大切に、何度でも打ち出せるようにという意味もある。」 牧瀬「ぷっはw糸電話みたいwww子供かwww」 岡部(未来)がしっと「助手よ、実に的を射た表現ではないか!お前はやはり最高だぁー!こうやって使うのだ。」ポポポポーン 牧瀬ムギュッ「hyan!なによこれ!?」 岡部「見ての通り糸電話だ。そうだろう。どうぞ?」 牧瀬「わっ私の貧相なヌードで糸電話を試すな!ドキドキするじゃない!どうぞ?」 阿万音「パパ、やっぱりリニアモータはやめて、ゼンマイにしようよ?」 橋田「やっぱそう思う?機械仕掛けは我々の業界ではロマンだよな、うん」 ![]() にほんブログ村
ロボティクスノーツ
↓ 種島宇宙先輩<ちっちゃくないよ! そしてこの仏顔である この番組はry(10話) AIだってバグが生えると人間になれるんだ!(そうかもしれないね ![]() にほんブログ村 タネガシマシン3改「それはふとした瞬間に 君がツイぽるいくつもの言葉♪
岡部「さてはダルのやつ、文字変換リストから”びょうぞう”を消したな~?ダル!俺だ!」
橋田「どしたんオカリン?っていうか電話越しにその口調いいかげんやめれ~?」 岡部「”びょうぞう”をどこへやった!?」 橋田「ビョーゾー・・・って、なんぞ?」 岡部(くそっ!まただ!またこの違和感ッ!会話がかみ合わない!!世界中から、”描像”の記憶だけが・・・消えた!?俺だけが”びょうぞう”を覚えているのか!?) 橋田「ああ~、”描像”。物理板・数学板でよく使われるアレね。普通そんな言葉使わないだろjk」 岡部「ソウナノカ?」 橋田「ソラソーッショ?あと、オカリンがルカ氏のところでよく使う厨ニ病設定の、五芒星の”芒”の字も確か出なかったはず。」 岡部「(よかった・・・描像は無事か・・・)ハッ・・・!今なんと言った!?」 橋田「五芒星の芒の字も出ないって」 岡部「ッダーン)もっと前だ!」 橋田「厨ニ病設定のとこ?」 岡部「設定ではないと何度言えばわかるのだ!あれは本当に悪霊が憑り付いてだなぁ!」 岡田「だーかーらー、1秒ごとに手の左右が逆になっていると思われ」 橋部「なんだと・・・!?俺だ・・・機関の妨害工作により俺の腕が作画崩壊しているようだ・・・至急、交換用の腕パーツを要請する。なお、この作戦は本日より”マイフェイバリットロケットパンチ”のコードネームで呼び合うものとする・・・!」 橋田「も゛~通話中にエア電話かけんなよ~」 牧瀬(あ、ホントだ・・・”びょうぞう”って入力しても変換しない。なにこの面白機能!あとゴボーセーを牛蒡星だと思っていたことは岡部や橋田には内緒にしとこう^^) ![]() にほんブログ村
どんどん悪化しとる・・・
一番マシだったのがクォータニオン以前の、ジンバルロックがある回転行列とはね・・・なんたることか だめだ所詮エクセル<野生の3D>だとこの辺が限界みたいだ オブジェクティブな見かけにしようと思って、マトリックスアドインに付随してる複素数計算機能を試してみたはいいが 結局、3つの虚数単位が1つに減った代償として点1つを行と列2つの自由度に広がって計算してたら煩雑でたまらんwww もうやめようwwwwプログラミングしないと積層化はムリっぽいwwww 使った関数は、matrixアドインの 複素行列の積mmltcと、複素行列のスカラー倍mmultsc。これだけっすね 3つの虚数単位の関係性をまずオブジェクトにしといたほうがよほどマシなものが出来そうだ>< ![]() にほんブログ村 この現象に名前をつけようではないか! 天才てれびくん現象! かつては先端を突っ走っていたかもしれないが そのまま保守したことにより どんどん時代遅れになっていく現象。 天才てれびくん現象! 天才てれびくん現象!
劇中には、リアリティ追求のため、一部実在の設定・名称や科学的根拠に基づく表現を多用しておりますが、作品全体としてはこのアニメはフィクションであり、鳥に餅を与えるとテレビとりもちになるとかいうことは一切ございません
第11羽にて、人と鳥が血縁であるかのような発言が見受けられた ![]() にほんブログ村 消える飛行機雲~ マジでトサカにきた!@マーティまくふらい
結局、パウリ行列の本来の使いどころ「スピン」への使い方がいまいちしっくりこない。
とりあえず量子力学のことは忘れてー 回転を表すクォータニオンとの関わりのほうを考えてみた。 クォータニオンによる回転は以前の日記でも考えていたんだけど エクセルで計算する分にはなんかいまいち綺麗でもないし、計算が簡素化された感じもしなかったんだよなー ジンバルロックは解消できるんだけどさぁ、これだとまだ回転行列のほうがマシに思えるカンジ。 マクロなしエクセルでオブジェクティブな表現は限界あるしねえ (マクロありだとどうなのかはしらん) さっき見たサイトでようやくわかったのは パウリ行列を使ってクォータニオンっぽくあらわすには クォータニオン4つの座標セットw,x,y,zを元にした w+ix+jy+kz(i、j、kはベクトル基底のようでいて虚数単位) が、パウリ行列 を用いて w・σ0-i(x・σx+y・σy+z・σz)=w・σ0-i∑(xr・σr) (r:1~3、x=x1、y=x2、z=x3とする) であらわせること。 ここでもし、単位行列であるσ0を、iσ0で定義しなおすことができたら クォータニオンの座標は -i∑(xr・σr) (r:0~3) と、かなりすっきり記述できる。 どうせσ0をパウリ行列に含めるにはちょっと仲間はずれ感<\MッNM~K/>があるから、σ0にだけiかけたっていいじゃん そしたら行列の中身がちょうど、純虚数2つずつ、実数2つずつになるしさー。 エクセルの複素数入り行列がアドイン次第で思った以上に使えそうとは思っていたので もしかしたら、エクセルでも案外見通しのいいクォータニオン系統が造れるかもしれない。 これだと虚数単位が1つで済むから、既存のアドインや関数を使える。 ![]() にほんブログ村 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|