20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
「貧ならば鈍」がtrueだったら 対偶:「反鈍ならば反貧」はtrueだが 逆:「鈍ならば貧」と 裏:「反貧ならば反鈍」はfalseの可能性をまだ秘めている。 逆がtrueだったら裏もtrueであり、この場合「貧」と「鈍」は必要十分条件の関係にあるが 逆がtrueと限らなかったら裏もtrueとは限らず(鈍すれば貧するとは限らない)、 この場合は貧は鈍のための十分条件、鈍は貧のための必要条件である。 また、貧と鈍の反粒子である反貧と反鈍の関係として 反鈍(鈍しない)は反貧(貧しない)のための十分条件で、 反貧(貧しない)は反鈍(鈍しない)のための必要条件であるともいえる。 (貧しなければ鈍しないとは限らない) 「「「貧→鈍(貧ならば鈍)」がtrue」 ならば→ その対偶である「「-鈍→-貧(鈍しないならば貧しない)」はtrue」 はtrue」 ナラバ関数は次のように定義することができる。 ※ここで、true=1、false=0としている。 必要十分条件のときはφ=1でψ=0となり そうでないときはφ=0、ψ=1となる。 一般的にはナラバ関数「→」(演算?)の右側が左側の必要条件で 左側は右側の十分条件であるため、<φ|と|ψ>は0と1の重ね合わせになっている。 なるほど、これはスリーステートバッファとソックリではないか! ド・モルガンの定理 ![]() にほんブログ村 PR
量子力学の波動力学と行列力学は同じものを意味しているってよくいうけど
そういえば! 微分方程式自体、微分を差分っぽく表現したらある意味連立方程式の化け物みたいなもんなんだから これを行列方程式にしたらどうなるんだろう!? ![]() にほんブログ村
1次元と2次元の違いは色々ある。
大きさの比較ができるのは1次元まで。 2次元運動には1次元にはなかった遠心力という概念が現れる 斜めという概念も現れるのでルートやn乗根という発想も2次元から生まれるのかもしれない。 そのほか、eやπなどといった超越数の概念も2次元以上ならではかもしれない。 しかし2次元ではモノは他のモノをまたげない。 立体的な穴が作れないため、生物のような複雑さは得られないといわれている。 他には、ベクトル積が定義できる。 2次元にできず3次元にできることといったらこのくらいだろうか 1次元→2次元のときよりあまり思いつかない。 3次元→4次元だとどうだろうか。 残ながら我々はそれを知る術がほとんどないようだ。 (ただ、なんだろう、ベクトル積やスカラー積みたいなやつが複雑化するような感じは持つと思う。 じゃんけんのルールが変わって、グー・チョキ・パーのほかにもう1つ、「さん」っていう手が加わった場合 三角形ではなく四角形になるから対角線上の勝負はどうするか、みたいな感じ? クォータニオンだとその辺どうなってるんだろう。) しかし、我々には超球という概念がある。 n次元における球のようなものだ。 球を任意の次元に拡張したもの。 これの体積と表面積を推測することは、3次元空間上でもできたりする。 奇妙なことに、半径を1とした超球の体積は5次元、表面積は7次元で最大になるらしい。 我々はどうして4次元以上の空間に誕生しなかったのか どうも次元が高すぎると自由度も大きすぎて、生命が誕生できなかったのではないか という話があるらしい。 そうすると、この超球の表面積や体積は もしかして生命を誕生させうる複雑さの尺度になったりしないだろうか 整数の数列nの、n/(n-1)はだんだん1に近づいていくが 同様に、次元数が増えることで得られるメリット・デメリット(誰にとって?)の中間みたいなのが n/(n-1)=1.5くらいのところにあって nが増えすぎるとデメリットのほうが多くなる、みたいのがあるのかもしれない ![]() にほんブログ村
30歳を超えると魔法少女になる。
しかしそれ以前に、そもそも成人できていない。 君は時間遡行者なんだね、FB。 4文字ForwardからBacking白金ガム宮殿してきた、多仏リーパーだ。 この世界線ではEの前をDって呼ぶんだろう? だったらやがてEメールになる君たちのことは、Dメールと呼ぶべきだよね ![]() にほんブログ村
って聞くの、なんか苦手なんだよ。
いなかったときの虚しさを考えると、声をかけたくなくなる。 いっそのこといなかったときに磁場クレイか機械が「中に誰もいませんよー」 って言ってくれた方がありがたい。 ハッ!? ってことはだよ? 自縛霊と機械って互換性あるんじゃね? 自爆霊は機会で再現できるし 機械も自縛霊で再現できたら 面白いだろうなぁー ![]() にほんブログ村 去年は100斤のを使っていました。 本体は特に問題なかったのですが、紛失してしまいました。 付け根が弱いです。 今年も100斤ので行こうと思ったのですが 魔が挿してしまいました。 2週間くらい前に100斤に行ったときはまだ季節じゃないということで置いておらず 今日はたまたまエアポンプの部品だけを興味本位で買いに、2番目に近いマーボックまでわざわざ車飛ばして行ったら、ついでにジョデンボまで買いたくなってしまったのです。 6倍くらい高いですが まあ、6年間外れなかったら使い続けてあげましょう。 おまけっていうか本命っていうか コイツは除電したときに光るらしいです。 その発想はなかった!あれよ! そんなわけで、静電気でも光るんなら動電気でも光ればいいとか思って 電池をつないでみましたがイマイチ光りませんでした。 うーん・・・電池の電圧が高すぎたのか低すぎたのか・・・ あ、いや、でも静電気は電流の流れる時間が短いだけに 電圧としては結構高いポテンシャルっていうかボルテージを持っているはず 電圧が高すぎて壊れたというよりは 低すぎて反応しなかったと解釈すべきかもしれない。 だとすると、 この光る部品はなんだろう? 低電圧でも光れるようにってするとLEDが適しているけど 高電圧のほうにダイオードが適していないとも限らない。なんともいえない。 ましてや抵抗をかましていれば・・・ あ、そうだ抵抗 今回は100斤じゃないから正体がわかるんだった。 レジテックって素材が先端についてるらしい。 先端の黒いヤツ 金属より大きくて、ゴムより小さい適度な抵抗値の素材らしい。 まあレジテックが直列に入っているだけでは発光部品にどのくらいの電流が流れるのかは決まらない 並列に逃がしているかもしれないし。 でも、もしダイオードだったら、たとえばコンセントの電圧を除電しようとしたら (もし電流・電圧が足りてたらだけど) 少し光る位置が違ってくるはず。 人間の帯電はたぶん、イオン化傾向じゃなくてなんだっけアレ、ともあれアレの順番に応じてプラスにもマイナスにもなりうるだろうから、もしダイオードだったらプラスマイナス両方の電流に対応してるはず。たぶん 低電圧・小電流だからといってLEDに適さないとは限らない。 他の発光部品よりもコンパクト・・・なような気がする! だから、もしLEDだったら・・・! コンセントを除電したらちょっと面白いことがおきる、かもしれない・・・ まあやるかどうかは知りません^^ オススメはしないよ。してないからねっ!!!! ちなみに、テスタで抵抗値を測ったり・・・の予定は未定です。 だってもし半導体だったら非線形だろうし、テスタで抵抗値測るときのかける電圧次第で、抵抗値が変わってくるじゃないですかぁ ![]() にほんブログ村
オペレーター?オブザーバー?
オブザーバー?オペレーター?時々ごっちゃに・・・ 全然対じゃないじゃん! 量子の世界って何かと対で二者択二だけど、演算子と観測者って全然対じゃないじゃん! まあ、なんだ・・・行列力学の使い方がなんとなくわかった気がする 本質的に具体性よりも抽象性を重視した方法だったわけね 通りで具体的な計算例が全然見当たらないわけだ それにしても行数列数不明の行列ってやっぱりなんか気持ち悪いよなぁ 何回行うのかわからない重積分を表記してる気分 「・・・」を表記しなきゃいけないのが気に食わない 微分なら何階微分とかあるのにね あ、でもそういや確か、ジョルダン細胞の直和とかいう概念があるよね ![]() にほんブログ村
案外、ただ不調だから当り散らしてるだけだったりして。
世間一般に言う頑固親父だったら、医者嫌いなのもうなづけるし 自発的に不調になってもおかしくない。 これが不調じゃなかったら、もう普通の人以外の何者でもないのかもしれない 人当たりもよく・・・ 現代人のほとんどが何らかの不調に気づかずに悩まされていて その不調を何らかの画期的な方法でほぼすべて取り除くことができるとしたら 現代人の抱える絡み合った色んな問題は案外一気に取り除かれてしまうのかもしれない 結局、ただ疲れていたから色んな問題が起きていただけ・・・と。 まあ当たり前の話だよな。 じゃあ、本質的にムリせざるを得ない状況が現代なんだとしたら、 問題が山積するのも当たり前・・・? 現代がもう長く続かないのは当たり前・・・? ![]() にほんブログ村
∫∫・・・(xn/(∑xi^2)^(n/2))×Π(dxi)
のn-1重積分(ただし∑はi=1~n、Πはi=1~n-1) ・・・ ・・・ ・・・ なんてできるかボケェー!! ま、まあやってやれなくもないんだろうけど 積分の答えなんか質問箱とかwikiとかにわんさかあるかもしれないけど やりたくもないわーーー!>< せいぜいn=3次元と4次元だけでもがくのが精1杯・・・1般化とか1般人としてまじ勘弁 プログラミングで数値計算しろだ? 循環参照ならプログラムよりは見える化・・・やりたくねえ・・・orz期待<<<<不安しかねえ ま、まあ・・・3次元の結果次第では・・・いや、今考えるのはやめよう。 ![]() にほんブログ村 追記:あータイトル違ってますね n次元空間における近似的n-1次元物体の間違いでした。 たとえば3次元空間だったら こんな風に長さと幅が10倍ぐらい違う平面を持ってきて この平面物体を帯電させるわけです そうすると、ごく近い距離で受けるクーロン力は距離のゼロ乗つまり距離に依存しないコンデンサ中の電界のような振る舞いをするわけですが ちょっと距離を離すと 今度は平面電荷っちゅうより線電荷のような振る舞いを見せ初めて あたかもアンペールの法則みたいに半径rの円の円周、つまり距離の1乗に反比例する電界が得られるはずじゃないすか そんで、もっと距離を離すと点電荷のように振る舞い、半径rの球の表面積、つまり距離の2乗に反比例する電界が得られるはずっすよね それが一番最初の式の次元数n=3の場合に相当するだろうってわけっすよ 電界∝受ける力Fが F=∫∫(z/(x^2+y^2+z^2)^3/2)dxdy に比例する って感じっす この積分をまず解析的にしないと始まらない。 積分の中身の由来は単純っす (z/(x^2+y^2+z^2)^3/2) は 表面積S∝1/r^(n-1) と z/r をかけただけ。 3次元空間中に、平面的に電荷が広がっている場合 平面の中心からz軸方向(平面と垂直な方向)にzだけ離れた点で受ける電界を考えるわけですが x方向にもy方向にもプラスマイナス対称に電荷が存在しているので 電界のx、y成分は打ち消しあって z成分だけが強めあうだろう っていう推測によります。 ということは、電荷のある平面の任意の点x,yからの距離をrとすると そのz方向成分であるz/rに比例した力を受けるんじゃないかな~って感じ。 で、その係数がn次元空間だとn次元超球の表面積であるn-1乗に反比例するんだろうなーって感じっす。 n次元空間における各電荷からの距離rは何次元だろうとピタゴラス(あくまで平方)が適用できるだろうと推測し 3次元ではr^2=x^2+y^2+z^2 4次元ではr^2=w^2+x^2+y^2+z^2 みたいな感じになるんだろうなーってことっす。 まあ、ここでいう4次元は「4次元目が時間の4次元時空」じゃなくてあくまで空間としての次元が4つあるってことっすけどね 途中ですがちょっとここで保存します。
てっきり「部屋で死んでいる」みたいな動詞だと思ったらどうも違うらしい。
生きた死体 みたいな名詞らしく、ご丁寧にも「「生きる屍」とは意味が異なる」とも書いてあった。 じゃああれか 生きた化石!みたいな~ ・・・違うか。 生きるしかバネとリビングデッドはあれだな ブリーチでいう破面<ボカロ>と仮面の軍勢<パフューム>みたいな違いだな。 ![]() にほんブログ村 ところで、漫画で顔色悪い人を表現すると褐色と区別つけにくいんだろうか あとあれ。ツインテールの長さってあんまり長くなくてもツインテールなの?
ミクのダンスをたった1つの(テンソル)微分方程式で表現してしまう鬼畜な方がいたらいいなあ
ミクを構成する個々の粒子配置が空間微分、ミクの動きを時間微分で表現して 固有値問題を解いて波動関数になるだろうからその波動関数の重ねあわせ係数を任意で決めてやるとミクが動き出すとかそんな感じでフーリエ。 そのミクの時空移動をユーザー定義関数としてのみ記録しておき あくまでファイルにはその係数しか保存しないとかしびれるだろ憧れるだろjk あ、そうだ。 これ全粒子1本の式で適用できんじゃね? フェルミオンだし。 べ、別に作るときには感覚的に作ってくれてよくってよっ! あくまで保存形式を1つの式でって要求してるだけなんだからねっ! 逆変換なりなんなり好きにするといいわ! □u=0 ![]() にほんブログ村
なんか妙にシュタゲシュタゲしててワロタww
ワールドワイド通り越してワールドラインワイドになってるよwww 3泊5日っつうことは地球2周してからエセロン経由でタ仏リープでもしたんだろ?^^ Dメール 唯「私気づいちゃった!未来の57億人にはあんまり興味がないことがわかったよ!」 律「やっと気づいたのか~?私はとっくに気づいてたぞ~」 ![]() にほんブログ村
シュタインズゲート ひだまりスケッチ けいおん ゼーガペイン 氷菓 俺妹
澪「私は日傘してるからコゲ・ミオシンにはならないっ!」 唯「澪ちゃん、傘下!傘下!」 律「うおっ!人工太陽・・・まぶしっ!」 紬「これじゃ意味ないわねー」 梓「そういえばどうして陽子なんでしょうか?」 澪「なにが?私が?」 梓「いえ、その日傘の下にある核融合炉ですよ。太陽の中で起きている核融合は原子核の陽子によるものなんです。太陽の中の陽子、これは偶然でしょうか?」 律「そういえば不思議だよなー、電子がプラスの電荷を持ってるって定義してたら陽子は陽子って名前じゃなかっただろうしなー。」 紬「でも電荷のプラスかマイナスだけだったら確率としては五分五分でFAじゃない?」 梓「それもどうなんでしょう?素粒子にはもっとたくさん種類がありますし、歴史的に別の素粒子に陽子がネーミングされてもおかしくなかったことを考えれば、確率はもっと下がるんじゃないでしょうか」 唯「6種類のクォークが粒子と反粒子でそれだけで12種類、2つのクォークの組み合わせで中間子、3つの組み合わせでバリオンなわけだから、複合粒子の効果も合わせるとハドロンだけで数百種類だよ~!」 律「まあハドロンにしろレプトンにしろ2、3世代目は崩壊が早いからあんまり考えなくてもよさそうだけどね~」 唯「でもゲージ粒子もあるんだよ!?フォトンにグラビトン(仮)、グルーオンも8種類あるし、ウィークボソンは3種類だし、ヒッグス粒子なんて何人いるのかまだわかんないし、いるのかいないのかさえはっきりしない人もいるし!」 澪「人間は根源的に時間的存在者である」 紬「ハイデガーの言葉ね?」 澪「原因が違っても結果的に同じでなければ我々は認識することすらままならないんだ。 たとえば私の友達の千葉県支配者、千葉シゲニャンニャンが、舞浜にテーマパークを作らないように過去の自分自身へメールを送ったとして、 テーマパークの真下にある舞浜サーバーで舞浜シャイニングオーシャンパンチのバイトをしている千葉シゲニャンニャン本人と私が友達にならなかったら?なんて想定をする術があると思うか?」 梓「ないですね」 唯「即答!?」 律「澪が千葉シゲニャンニャンと友達にならなければそもそも過去へ遡るメールを送るという前提が崩れてしまうからなー」 梓「故にそのような議論は不毛!それより3本毛が多いブラックホールの二毛作について考えるほうがよほど有意義です!」 律「ブラックホールの二毛作?なにそれ気になるー!」 梓「カー・ブラックホールのことですよ。カー・ニューマン・ブラックホールから電荷を除いたやつです。唯一性定理ですね」 唯「カール・ニューマン?」 梓「カー・ニューマンとカーです。」 紬「ライスナーさんとノルドシュトロムさんが収束をスルー・・・(プルプル」 ハカセ・ダ・ニャンニャン ![]() にほんブログ村
物質ではなく情報をも圧縮っていうのはさすがにムリがあるだろ・・・
とは思いながらもBH蒸発の際に情報返してくれそうとかいうホーキング界隈の理論があるだけに 案外なんとかなるんじゃねーの?とか淡い期待を寄せてみたりする。それが恋。 ※ブラックホールの情報問題: ブラックホールは肥大化し続ける ↓ エントロピー増大に似ている ↓ でもBHは蒸発もする ↓ じゃあエントロピーとのアナロジーはどうなんの? みたいな。 ![]() にほんブログ村 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|