忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161]
からあげクン? ハテナ味

前回のあらすじ、以上。


だがちょっと待ってほしい。
(n^2)?と(n?)^2は区別されるべきだろうか、こんな表現は見たことがない。
なにしろ昨日造りたての記号だからなぁ!


冗談はこの辺にして、
(n!)^2や(n^2)!という表現も見覚えがない。
これはなぜか?
階乗がすでに積であるからだ。

実際、総和の形で見れば平均がいい例だろう
誤差の理論とかで
n個のデータの誤差Aの平均を<A>と書くと
<A^2>(Aの2乗の平均)と<A>^2(Aの平均の2乗)は一般に異なる。
これは総和が乗除算ではなく加減算であることに起因している。
同様に、階和や階加の記号があるなら、これにも総和と同様のルールを適用するべきだろう。
(n?)^2と(n^2)?は一般には異なるはずだ。


まあいいや。なんか疲れたのでこの話はここまで。おやすみなさい
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR
ただし、ハテナ記号は僕が今勝手に作った階和とか階加とかいう記号で、
整数nのn?はnから0あるいは1まで1つずつ減らしながら足していく演算であり

∑(k) (k:0あるいは1からnまで)

と同じと定義する。

ハテナ演算は総和∑を簡略化したもので
whileに対するforのように、記述が簡素になる分、条件のオプションに制限が出る。
「nから」は指定できるが、「1または0まで」の部分は問答無用に設定される。

=======
これ以外の記号は実在のもので、組み合わせ記号nCmを用いて
(n-1)?=nC2

が成立する。
nC2階乗!を用いてn!/(2!(n-2)!)
と書くことも出来るし、
総乗Πを用いて
1/2×Π(k) (k:n-2からnまで)


また、多項式を用いて

(n-1)?=nC2=n(n-1)/2

の恒等式が成り立つ。


(1角形=点かもなら0本
2角形=線分かもなら1本)
n=3角形なら3本
四角形なら6本
五角形なら10本
六角形なら15本
七角形なら21本
八角形なら28本
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

個性の多様化がもっとぐっと抑えられて扱いやすいだろうになぁ





ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ダイガードが無茶な踊りを強いられている
まあなんつーか、ネタがなかったので不本意ながらも暫定アップです
アップしない選択肢はないのか!といわれるとたぶんないんだと思います・・・


最近特に画面に向かっていられる時間が抑圧されてる気がするです
ひどく作業効率が悪い。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ここ数日は風邪を引いて寝たり横になったりする機会が多かったので必然的に見た夢をメモできる機会も増えました。


今回はその夢の中で詳細にメモを取れたものについてちょっとアレンジを加えてストーリーめいたものを書いてみたいと思います。



=======
時はどこかの並行21世紀

パソコン本体の集積度よりも、パソコン同士のネットワークのほうが発達している世の中のお話


まだまだスペック競争に活気があって、
学校では自作のパソコンのスペックをネット上のバトルフィールドで競い合う「パソコン運動会」が開かれていました。


バトルフィールドとはいってもたかが知れている集積度なので
この社会におけるカードバトルのバトルフィールドのような華々しさはなく
ニキシー管をただひたすら並べて、光っている点がどのくらい速く動くかというちゃちいおもちゃレベルです。


パソコン運動会の前夜、僕は独善的な態度ですべての競技用パソコンにコンデンサをつなげていました。
どのパソコンにも平等にコンデンサを割り当てていたのです。

なんでそんなことをしているのかというと、速いに越したことはないと思っていたからです。
別にどこのチームが勝とうがどうでもいいのです。
ただただ社会のめぐりがよくなるようにと、自分勝手に「ここにこうコンデンサを入れたら速くなるだろう」という憶測の元で独善的にすべてのパソコンにコンデンサをつけていったのです。


そして運動会当日。

その勝手な思い込みはものの見事に裏目に出てしまい
コンデンサによって想定外の共鳴が起こり
体育館はものすごいノイズにつつまれました。w


すぐに原因の究明が始まり、すぐに犯人が割り出され
僕は本日中にコンデンサを取り外すというなんとも胃が痛い業務を任されましたwwww
夜通しかかって取り付けたコンデンサを、今日中に競技が行えるように取り外せなどと無茶を言ってくれます><


うっかり、パソコンを起動しながらコンデンサを抜くなどというミスもたびたび起こしました。
相当怒られました・・・





コンデンサの数にして数十個取り外したあたりでしょうか
偶然にも僕が取り外したコンデンサによる共鳴が不協和音ばかりだったようで
作業の中盤からパソコンの共鳴による小気味いい音楽で、作業効率が200%くらいはかどるようになりました。



僕はふと思ったことを提言しました。
パソコン運動会のほかに、パソコン音楽ライブという行事を増やしてみてはどうか、と。
運営しても委員じゃない会は「それはいいアイデアだ!」と快諾してくれました。


が、それはそれ、これはこれ。
パソコン運動会はパソコン音楽ライブとは別に相変わらず行われますし、
僕が成した悪行は報われましたが結☆果☆的☆に悪行は悪行
作業は続行させられました・・・orz




これがのちに、パソコン運動会がパソコン音楽ライブの前夜祭として行われるようになった伝統の原因と顛末です。TдT

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

(ix+jy+kz)/√(x^2+y^2+z^2)=r/|r|


単位ベクトルだと思ったのは直交座標の単位ベクトルではなく極座標の単位ベクトルだったらしいorz


なんでこんな初歩的な問題すら見覚えがなかったんだろう・・・31にもなって放送大学で初耳だったんだわ
何をやっているんだ俺は。

あれかな、ベクトル解析の知識なしの状態から電磁気を学んだ経緯のせいかな?
ウチの学校、最後にちょこっとだけマックスウェル方程式出してんだもんなぁ
電磁気習いながら線形代数に入るんだもんなぁ
まあこれはこれで感覚的に理解できてよかったんだと思ってるけどさ。



「力と運動の物理」後半からわけがわからn><敷居ぐっと上がったよね!?
ラグランジュは一体何がしたかったんだ・・・
束縛力を求める・・・?
えっ、そこが目的なの?むしろオマケみたいに思ってたんだけど・・・
それと、未定係数法をずっと微分方程式の解法の1つかなんかだと思ってた・・・物理の用語なんだっけ?


そういえば加速度系での力学とか全然習った覚えがないな・・・
こんなんじゃとても録りためた「現代物理」についていける気がしない
「熱と温度」は全微分がキモチワルイ。なんで偏微分で平気なのに全微分で拒絶反応起こすんだ。><
っていうか根本の法則に多項式とかまじやめてほしいんですけど。
掛け算なら掛け算、足し算なら足し算だけでしょうがjk


つまりあれだ
何回も見て問題慣れしろってことだよな



あとどうでもいいけど、「ラグランジュ」で「まる」なのをなんでスンナリ受け入れたのか過去の自分に問い合わせたい。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

距離ベクトルr=xi+yj+zkの絶対値|r|に∇を作用させた勾配gradrは

∇|r|=∇√(x^2+y^2+z^2)=(i∂(x^2+y^2+z^2)/∂x+j∂(x^2+y^2+z^2)/∂y+k∂(x^2+y^2+z^2)/∂z)/√(x^2+y^2+z^2)/2
で(x^2+y^2+z^2)のxによる偏頭痛∂/∂xは2x、y、zでも同様なので

=(i2x+j2y+k2z)/√(x^2+y^2+z^2)/2
=(ix+jy+kz)/√(x^2+y^2+z^2)
分母分子に√(x^2+y^2+z^2)をかけて
=(ix+jy+kz)√(x^2+y^2+z^2)/(x^2+y^2+z^2)

ああああ困ったここ以降頭が頭痛で痛くて計算できねーあともう少しなのにー


確か単位ベクトルになるんだよおおおおi+j+kだったかなああああああ
ブログランキング・にほんブログ村へ
つれー 昨日実質5時間しか風邪治す時間なかったからつれーわー

拍手[0回]

左文字右京
A.同じ人じゃねえか!!
水谷豊 相棒 探偵 左文字進 杉下右京 特命係

じゃもじさん
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[1回]

「公魚は鷺じゃない!」

 「詐欺だ!」

「そのとおり、サギだ!」

 「えっ?!どっち?」




「あれがデネブ、アルタイル、ベガ」

 「なにそれ?」

「は?さてはお前宇宙人だな!?」

 「うぐぅ・・・」

「図星か・・・星図だけに!(どやぁ」

 「ぇぇー・・・」
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

我々人類には「3次元空間に存在している」という共通の自負がある。

そして一部の人間かもしれないが、「時間が4番目の次元かもしれない」という認識も根付きつつある。

3次元空間だからこそ、点と見なした電荷や磁極(や質量)からは点からの距離の2乗に反比例した力を受けるのであり
その理屈は電荷や磁極(や質量)から全方向に当配分されて出てきた電気力線や磁力線(や重力線)を「球の表面積」で割る。この「球の表面積」が半径の2乗に比例するところがミソになる。


逆に言えば、半径の2乗以外、3乗や1乗に反比例する力を受けた場合はそれぞれ、
四次元超球の表面積(ただし単位は立方メートル)だったり円の円周に反比例したりするので
それぞれ「空間としての」4次元や2次元であると見なすことができるだろう。


たとえば無限に伸びる電線に電流を流したときの磁界は電線からの距離の1乗に反比例する。
この場合は暫定的に空間が2次元であることを示唆しており
重力が空間としての4次元以上に染み出しているとするなら、部分的にでも距離の3乗以上に反比例しているところをキャッチすればいい。



しかし、2乗に反比例だったのをどうやって連続的に3乗に反比例するようにすればいいのか。





答えはもう出ていた。




先ほどの線からの磁場も、無限に伸びる線だからこそ2次元だったのであり
点とみなしたコイルから出た磁界だったら3次元の法則に従うだろう(※ただし磁極は常に双極子として現れる)


つまり、近似同士をつなぎ合わせればいいのだ。


点電荷は実は電荷の集合体であり
それもよくよく見れば棒状で
意外と鋭い棒だったとすると
遠くから見れば点でも
ものすごく近くから見ると線状の電荷のように見えるだろう。


遠方では距離の2乗に反比例する電界として見えるだろうが
近接すると距離の1乗に反比例する電界として見えることとなる。
まるでバイナリブラックホールアンテナの理屈だ。



ということは、質量も同様に4次元以上の「空間」に広がっているとするなら
近似的には重力が距離の2乗に反比例していても
よくよく見ると3乗以上に反比例しているかもしれない


これが、曲がりなりにも重力の逆2乗と逆3乗をつなぐ橋となる。
実際、
「四次元以上の空間に染み出した重力があるとするなら物体のすぐ近くだろう」
と世間から睨まれている実情と符合する。

近接的に重力が距離の3乗以上に反比例していたら、遠くから見ればあんなに弱かった重力が
近づけばああ、もうこんなにも大きくなって、すごく・・・ブラックホールが作りやすいです
なんていう事情にもつながる。



ただ、実際のところどうなのだろう
空間が4次元以上であるといわれても誰一人として人類にはピンとこないという共通の認識があるわけだから
4次元以上の余剰次元はあくまでも3次元以下の空間とは異なった事情なのかもしれない
コンパクト化というのは一体どういうものなのだろうか。
我々にはたまたまコンパクト化されているように思えるだけなのか
だれかれ構わずどの生命体にとっても普遍的にコンパクト化されているのか。
4次元以上の空間が普通に認識できる宇宙人にとって宇宙の次元はどう映るのか



それと、潮汐力が気になる。
磁場がプラスとマイナスのペア、つまり双極子でしか存在できないことを考えると
TDN(ただの)3次元空間でもいともたやすく距離の3乗に反比例してしまう。えげつないなぁ
これと見分けをつけなくてはいけない。
にしてもなんで点ではなく空間的に中途半端に分布すると2乗が1乗に減らずに3乗に増えるのか・・・?



そういえば、時間と空間を合わせて4次元時空とはいうものの
やっぱり時間は空間とは異質な4次元目として扱われるらしく
4次元時空だからといってそれそのままで距離の3乗に反比例とはしてくれないらしい
ピタゴラスの定理で符号がマイナスなのは時間だけ!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

メイプル&ルナティック

バーナビー「うわぁ・・・やっぱこの人たち親子だわー決め台詞のセンスが古い・・・自分の能力自分で言っちゃってるようなもんだし


鏑木虎徹「こ、この番組だとこれでいいんだよ・・・!」


バーナビー「あ、でもそういえば虎徹さん、ネクスト以外に触れたあとの楓さんの能力ってどうなるんですか?」


虎徹「あー・・・確かリセットされるって言ってたなぁー」


バーナビー「能力の有無まで左右されてしまうのですか!?危ないじゃないですか!


虎徹「でも、そのほうが一般人もネクストも楽しめるしってあんま気にしてないみたいで」


バーナビー「・・・いいですねそれ!ネクストになったりならなかったりできる!すばらしいですよそれは!


虎徹「今同じ理由で拒否ってなかったっけ?」


バーナビー「じゃあ彼女はネクスト判定要員です!」


楓「楓の能力をそんなことのために使うの!?やーだー!私寝返っちゃうぞ!おーい、ルナさーん」



タナ語でしゃべれ
ルナティック「はいよー」


楓「はいタッチ!ビリビリー」


タイガー&バニー「うぎゃああああ」


バーナビー「ちょ、ちょっと待ってください!ルナさんの能力って電撃ではなかったはずじゃ・・・」


虎徹「ルナ?ああ、そこのタナ語しゃべるグローブ仮面のやつのこと?おまえ・・・あいつは兵部京介だぞ?なんだお前、「ルナティック」なんてあだ名までつけちゃったのか?」


バーナビー「何言ってるんですか!この人はルナティックさんですよ!本名は知りませんけど・・・」


虎徹「兵部の能力は電磁相互作用だぞ?」


バーナビー「電磁相互作用!?ガガーン!!そ、それは・・・原子レベルで細かく作用させればどんなことだってたいていはなんとかなるというチョー汎用能力・・・!シャバドゥビ・・・!キャワウィーネー!


楓(この人意外とチャラい・・・見なかったことにしよう)


ルナ「私の炎がなぜ青いのか知っているか!?あれは炎色反応を利用しているのだ!闇の種を食べた速水克彦の肉体は、戦士として生まれ変わった。そして梅干しを食べることにより、その戦士としてのパワーが発現するのだ。闇の種に含有されていたダーク・グレタミン酸は、梅干しに含まれる塩分と結合して速水克彦の血液の中を駆けめぐる。そして血液の中で練られていたチヌ第一物質が速水克彦の脂肪分によって分解され、タイロミンとデジタミンに分かれるのだ。(タイロミンは速水克彦の脳細胞に浸透してその人格を変え、デジタミンは細胞内の蛋白質に反応してグルタノンとデターミントを生成する。)一方デターミントはリンパ液に結合して、カチルダ酸とノバ粘液とサルマドンとマグールトドータミンを作り出す。この際ノバ粘液は体温によって分解され、消滅するが、その残滓がカチルダ酸に結びついて核カチルダ酸に変化するのだ。そして、核カチルダ酸とサルマドンによって生成されたカッサノ蛋白質により、速水克彦はザ・ブレイダーであった記憶をなくすのであった。


バーナビー「こまけー!!そんな地味で緻密な能力の使い方なんて絶対可憐チルドレンの兵部京介くらいしか見たことねえ!!」


虎徹「だからコイツは兵部京介本人だってば。」


バーナビー「じゃあ虎徹さんはこの世界がぜっちるだというのですか!?ぜっちるの世界観でお互いの素顔は見えなくとも能力がテレビ特捜部の中継によって丸見えだというのですかー!?」


虎徹「あ~バニーちゃん、お前マベられてるわ。お前絶対記憶操作されてる。」


バーナビー「それはこっちのセリフだー!マーベリックは死んだはずじゃないんですか!?」


虎徹「こっちでいいんだよ!だからさー、擬似マベ能力を楓か兵部京介あたりにかけられたりしてるんだろう」


バーナビー「ええー・・・」
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

^ワ^←感想(こなみかん



わたしちゃんとYもさることながら、野薔薇会メンバー総勢黒かった、というか衰退している人類にまともなやつなんて求めるほうがどうかしていたというお話。

とは言ったものの、誰を見ても「女子高校生の日常」レベルをそんなに脱していない、割りとよくある話だと思ってしまった僕はどこがおかしいのでしょうか・・・あるいはみんなが黒い黒いって騒いでる中で反骨精神をアーピールしているだけとか・・・


先日、「にやける」や「まったり」「がっつり」の意味合いが同世代同士で通じていない、というのを目にし
いよいよ日本もバベられる世界の仲間入りかーとか思っていましたが
同じ地球生命として感受性がまだ共通していてよかったですね^^


変人を目指して日ごろから意識しないで努力している僕も他の方々同様、「いい最終回だった」と思えるのは
その辺の感受性だけはまだ変人の域に達していないといういい意味での現われではないかと思うわけですはい。


特に、ラピュタのrYobot兵が出てくるあたりで「このへんな生きものは まだ日本にいるのです。たぶん。
みたいな演出と同時にED流されたときにはゾワッとしました。


話を作る人は、一体どういったノウハウを得て計画的に泣かせにきやがるのでしょうか。
おそらくごく少数だとは思いますがこういった最小公倍数的な感動センサーにまったく反応しない感性の持ち主というのもいるにはいると思うのです。しかしそれは僕ではなかった。



僕は以前、アニメに「世界観がひっくり返るような何か」を求めてきました。
しかしそんなアニメはそうそうないことがだんだんはっきりしてきて
一度は諦めにも似た感じでアニメを見ていた時期もありましたが、
今は諦めとはまた違う、

「世界観ではなく人生観・・・いや等身大よりもさらに少しミクロな日常感めいた何かがひっくり返るオチがあればそれでいい」

と思うようになって、より多くのアニメを楽しめるようになりました。
沸点が下がったのとも違う感じです。
もっとも、沸点は下げておきたいタイプですが。


本編ラストの
「ソウル的な何か」
でドンデンされたときはそれはもうしっかりと涙腺が衰退していましたよ。



もし地球上で繁殖の方式や構造がまったく異なる2種類以上の生物が同時に繁栄していたり
まったく異質な地球外生命体との接触があった日には
そのような泣かせノウハウが一時的に崩壊する、あるいは構築しなおせない
なんてことがおきるのではないでしょうか。



「OPの出番ねーです」とはいうものの、EDの略され方も大概でしたよね
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
墓と「RIP」が出てきたときはナノライプは「nanoRIP」と書くのだろうとか思っていたのですがただの勘違い
「安らかに眠れ」の略だそうです。(」・ワ・)」(⊃・ワ・)⊃
7拍子じゃなくて4拍子と3拍子のあわせ技だとかって、そういう拍子の判断能力ってどこに由来してるんでしょうね
周期的な音階パターンなどから判断してるんでしょうか。機械化できます?

拍手[0回]

布団についたころに聞こえる、爪を1回だけ切るような音毎日聞こえるそんな部屋に住んでいる
再現性100パーセントの心霊現象だったらいいな、量子きのこですこんばん^ヮ^ー


マップを頼りに決められた区域内を自由にひたすら歩き回る、そんな請け負いデバッガ(物理)のような仕事をだいたいおんなじ毎日やっているのですが、今回も神回避が起きましたよー!


アレですたぶん、乱数調整
デバッグ作業を行うための材料の到着が30分遅れたんですが、遅れなければバグの嵐、下痢豪雨に巻き込まれていた、みたいな


乱数調整は意味はだいたいわかるんですが、あれ何が元ネタなんでしょうね

防波堤?そんなの関係ねえ
ちなみにネタ先はちんとんしゃんテトラさんです
僕は拳でマリーさんといじりあうガンちゃん空琉美遊亭丸京さんが好きです空琉美遊亭丸京

世界の支配構造に守られているテトラさんはなんか苦手なので巨乳好きにはテトラさんをどうぞどうぞ^^



元ネタはネタ元でもよさげなのに
ネタ先を先ネタって言ったらいけないみたいな雰囲気って一体なんなんでしょうか


あらぶるタジャドル岡部のポーズ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

デモンズラダー(写真撮り忘れたので再現VTR)
浜辺でぼーっと横になってたら対岸にエンジェルラダーじゃなくてサタンラダーが見えてな、局地的に雨降ってんじゃねーのって確かめに行ったら実際には降ってなかったけど降った痕跡が水溜りになって残ってたので証明終了。

デーモンラダー デモンラダー

「あの辺まで行って雨が降ってたら戻る」とかいうアルゴリズムを使っても
雨の場合は積分しても存在確率が0のままってこともありえるからなぁ
今回は痕跡だけでも見つけられてラッキー。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

パート1
回転行列を使わないで回転させる


x-y平面から30度傾けたx'-y'平面を描写するのに
なぜかわざわざ逐一
x'=x*cosθ+y*sinθ
y'=-x*sinθ+y*cosθ

とか入力してたりする。計算式でケアレスミスがでがち


回転行列かければいいのによー


========
パート2
転置して掛け算して転置しなおす

回転行列利用するにしても、一旦転置なり行と列の入れ替えなりして列ベクトルに直してから回転行列を左から掛け、その結果の縦ベクトルを再度横ベクトルに戻すとかいう厄介なことを行っていたりする。
なかなか煩雑




========
パート3
転置、掛け算、転置をいっぺんに行う

手間とスペースを省くために一連の計算をいっぺんに行う。
が、多数のベクトルを扱うと無駄な2回の転置のため処理に時間がかかる
扱うベクトル(というか点)がたくさんあるほど処理落ちする

========
パート4
回転行列の左に掛ければ済むこと

回転行列を横ベクトルの左に掛けれないなら右に掛ければいいじゃない
(ただし回転角は符号が逆になる)

処理もコピペで済むし計算に手間取らない

しかし3次元ベクトルだとジンバルロック問題が残る
クォータニオンはジンバルロックがないが、エクセルでやるには手続きがちょい面倒。
matrixアドインを入れたら固有値近辺以外では複素数の使い勝手が案外よく、行列形式でクォータニオンを扱えないか検討中。
パウリ行列との関係性が理解できればなぁ

あくまでマクロは組まない主義。組まなければいけないマクロは手短に。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析