20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
一通り習ったはいいが、習った物理法則どうしの絡み合いが複雑すぎて見渡せない
そんな今世紀の夏です みなさんいかがお過ごしでしょうか、僕は暑いですこんにちは 暑くて昼寝してもいられません。何か作業してるほうがマシです ところで、ブラックホールって少なくとも質量はもてるじゃないですか あとオプションで回転や電荷があったりしますが 回転しているブラックホールもいずれ回転は止まり、質量を持つだけのブラックホールになると推測されてるんですね しかし、それは角運動量保存の法則と、不確定性原理に違反してはいないのでしょうか まあ角運動量保存はいいとして 原子の中の電子って、原子核に落ちるはずなのに落ちないじゃないですか 僕も昔は冒険をして、 太陽系の中の地球の、太陽から地球までの距離は 原子核の周りを回る電子の量子条件のように、ある一定の法則によってだいたいの軌道半径が決まる だからハビタブルゾーンが出来上がるのはもしかしたら必然で よって、宇宙生命が水という物質に依存するのも必然なんじゃないか って質問をたくさんの人にしたものでした。 磁力線の重力版、「重力線」なんてのを考えたこともありました しかし、重力は電磁気力とは違って「万有」な引力なのです。 つまり、地球が太陽の周りを公転していても自動的に重力波を出しながら運動エネルギーを失って太陽に落ちるということがないくらいのスケールまで、中和せずに質量を集めることが可能なんですよ(重力線は磁力線のように入口と出口の数が一致しているわけではない だから、地球がこの公転半径を維持しているのは少なくとも量子力学の影響ではないし 系外惑星の状況を察するにも、おそらく量子力学に代わる何らかの規則性が作用しているわけでもない 偶然なんですよ でもブラックホールってちょっと素粒子チックじゃないですか。 質量と電荷と回転しか自由度を持ち得なさそうってあたりとか。 ![]() そしたら、ブラックホールの回転が止まる辺りでゼロ点エネルギーに邪魔されて、回転が止まらない、止められないブラックホールのサイズってあったりしないもんでしょうかねえ もしあるとすれば中間スケールだと思うんですよ 大きすぎるブラックホールは回転が止まっているかどうかの誤差が微々たるものすぎて不確定性的にどうでもよく 小さすぎるブラックホールは回転が止まるとか止まらないとか云々言う前に蒸発して消えてしまう 蒸発と摂食が均衡している中間サイズのブラックホールで、 回転が止められない止まらないブラックホールの可能性を 募集してまーす まあできればコンディションのよい状況で自力で解きたいんですがいかんせんこの暑さですからね・・・ ![]() にほんブログ村 20120901追記・訂正:どうも勘違いをしていたようだ。 カーブラックホールは何の質量の流動がない状態でほうっておいても自然に回転が止まるというものではないらしい ブラックホール内のエルゴ領域という時空の引きずりがモロに効いてくる領域との物体の相互作用で、ブラックホールの回転が弱められる という可能性があるだけで、そのうえブラックホールの回転を加速させるシチュエーションも存在するとのことだ。 つまり回転停止には収束しないし、質量の出入がなければ回転数は変わらない。よって終末の回転数は不定だ。(ペンローズ過程) また、ブラックホールの蒸発(ホーキング放射)という現象は現時点では思考実験の域をまったく出ていないらしく 理論も二転三転している。 wikiも要出展だらけだったので これらについて計算してみるのは中止だ。 蒸発するブラックホールが観測できるなどというのはとてつもない夢かもしれない いやしかし、マイクロブラックホールに限って言えばさほど夢物語ではないのかもしれない 現に、宇宙からの放射線には高エネルギーによって常にマイクロブラックホールが大気圏外で作られる状況が揃っているにも関わらず、それが成長して影響を及ぼすどころか観測にすら引っかかっていないというのは まさに蒸発を示唆しているものなのかもしれない ただ、それは仮定に仮定を重ねた話なので、2重否定して元に戻る、なんてこともありうるだろう。 PR ![]() 私は京子のMADサイエンティスト、安心院灯酒(あんしんいんアルコールランプ:100ワット相当、昼白色)よ!安心アンコールワット 世界を照らすなど、造作もないわー!!フゥーハハハ 「過去にメールを送れる装置を開発したお、おもに僕が!」 「では試しに有性生殖が始まる前に、性別は1つででよろしく頼む。」 「そ・れ・は、ム・リ!メールがない時代に毒電波を送れたりしない限りムリ」 「DNAとかなんとかあるだろう!本能に直接騙りかけるような受信方法とかそういう・・・!」 「願いましては~!んー・・・まあパーツだけならアキバで揃うから、やってみるおふんす!でもあとのことは知らないお?」 「フッ、それをいうなら「先のこと」だろう?(ドヤァ」 「できたお」 「じゃあ送るぞ」 ![]() 「で、送ったんだがどうして俺だけが男なのだボ?そしてそれをどうして俺だけが認識していられるボ!?だから俺の話を聞けボ!俺はボーリングのタマじゃないボー!」 「あ、ごめん。なんかこの世界、1年周期で時空断層があったみたいでなんか微妙にうまくいかなかったん でも中の人はこれでいつまでもハーレム状態だからそれで勘弁な:卜ヘテペロ」 卜部 千鶴 あっかんべー 唾貴君 シュタインズゲート ヴァンドレッド ゼロが何個で一万円?今はお金がない~♪そむくことの出来ぬロジック お願いv 旋廻する無数の繊維 洗濯はランドリーで ![]() サボテンには強いフューチャー
ビュンビュン系燃費計って面白いですねー。特に平均燃費計
簿記でいういわゆる総平均法みたいな? ガソリン消費量Qと走行距離Xの瞬間ごとの値QiとXiが順番iごとにあって 瞬間ごとの燃費ηiがηi=Xi/Qi であらわされるとしますっしょ? したらその平均が 平均燃費=Average(ηi)=∑(Xi/Qi)/∑(i)=∑(Xi/Qi)/n って単純に燃費を平均化するわけじゃないんすよ 燃費=∑(Xi)/∑(Qi) いわばAve(Xi)/Ave(Qi) 割ってから平均すんじゃなくて、平均してから割るような感じっすよ それでこの燃費計、自動車についてるものはデジタルなので、給油ごとに問答無用にリセットされるなんて設計ではないべきで 好きなときにボタン長押しとかでリセットできちゃうんですね。 そしたらリセットしたての燃費ってじゃじゃ馬のようにあがったり下がったりで そりゃぁ分母も分子も数えたてのゼロ付近から発散していきますからね 燃費はまだ収束しませんよねwww そこで思いついたんですが 「平均燃費計とリセットボタンがあったら瞬間燃費計いらなくね?」 って話っすよwww リセットしたての燃費が近似的に瞬間燃費にほどなく近いですからね っていうか瞬間燃費の使い道とか考えたら余計な機能イラネって感じですよ^^ ところでコイツって計測器<メータ>であると同時に計算機<コンピュータ>なんすよ本質的に。 コンピュータとくれば、 アナログコンピュータで燃費計つくりてーってなるでしょwww僕は機材がないけど 以前どこかで、円周率を出すためだけに電子工作でアナログコンピュータを作ったっていうサイトがありましてね っていうかアナログコンピュータって目的のためだけに1つこしらえなきゃならないところが難点ですよね。 まあ、素人が回路図アップするくらいならアップスンナ、ググルナカスって言いたい気持ちはわからないでもないです いや全然わかんないです^^ それくらい図面作る側も実際に作る側もシビアな状況に加えて 目的のためなら手段を1つしか選べないっていうんでしたら そんならもうアナコンやーめた! ってもなりますよね>< あ、そんな暗い話はさておき; そのアナコンでπ算出したサイトに出向いたきっかけがですね オペアンプって掛け算苦手なんすよ・・・ オペアンプの得意分野は加減微積っていいますし だからどうにかして掛け算と割り算をできるように・・・ そう。苦手どころじゃなく出来ないんですよ彼は掛け算がっ! なので見に行ったんです。そのサイト。 そしたら目から鱗のような羽毛恐竜が落ちてきましてね 電子計算尺! NJM4200 こいつはすげーですぜ・・・! 計算尺って一度対数を取ってから加算して指数を取って元に戻すことで 掛け算を足し算のようにやっちゃう ![]() たとえばですね3×2=6を log(3×2)=log(3)+log(2)≒0.48+0.30=0.78≒log(6) といった風に掛け算を対数同士の足し算として演算してくれるわけです ![]() 同様に割り算は対数同士の引き算になるので log(3/2)=log(3)-log(2)≒0.48-0.30=0.18≒log(1.5) となるわけです。 そうやって長さとか電圧とかの物理量そのもので計算しちゃうのをアナログコンピュータっていって デジタルにしろアナログにしろ機械式と電子式があるんですけど 計算尺を電子でやると、半導体の対数的な特性が天然に使えちゃうという もし半導体に対数特性なかったらどうしてたんだよ!そんなもしはない! そんな危うさがたまらない! ![]() こんな感じで実装したら楽しいだろうなぁー(ウチは機材ないけど) アナコンなんで上下限は必要なんで、給油時の問答無用リセットはつけさせていただきたいですどねwww でも表示がアナログだったらリッター十数キロまでは見えてもコンマいくつが見れないなどうしよう ノギスのバーニアみたいなモアレ現象でも使ってやろうかふひひwww ![]() もしメカニカルな針表示とかにできれば摩擦の力でメモリスタもどきの記録素子をおおおおwwww はぁーアナコンでデジコンだなぁー 実用性はともかく、楽しそうだなぁー ![]() にほんブログ村
主人公の選挙での演説
「ただダベってるだけの部活のなにがいかんというのですか! いや、むしろ部活とはそうあるべきなのではないでしょうか! 予算を使おうが、そこは学生の本分でしょう。 今この学生時代にしか味わえないこのユルさを、みなさんもぜひ積極的にダラけていきましょう!」 部員たちはさらなる愉悦と堕落を追い求めて、今日も部室へ向かう永遠の放課後! 世は大ユルユル部活時代!! と、そこに颯爽と現れるはきんがみ少女の京子アニメーション 3作くらいのヒット作において、部活のユル化に努めてきた張本人であるが、あくまで結果としてこうなっただけであって他意はない。 しかしながら、このような結果を導いてしまったという自責の念もあり、本来のアツ 物語の中では無気力な作者属性(アカシックレコーダー)を持つ主人公が自身の能力の使い道に目覚め、活動内容のない部活に中身を生やしていく アイスクリーム部は一見ヒンヤリしているように見えて実はアツい部活!ラムレーズンのラムはマトンになる前のヒツジの意味ではなく、ラム子プロダクション自前製作のラムジェットエンジンのラムであり、ヒートポンプシステムを用いた熱交換で空へ・・・いや、宇宙(系外(惑星))へ! ちなみにマトン部分がないわけでもなく、オートマトンも用いているし、ラムジェットは本質的に口からイートして尻からオートするものである。 そんなわけで大ユルユル部活時代は早々に幕を閉じ、ユルい部活とアツい部活が混在したハイブリッド部活時代がその後しばらく繁栄することになる。 ![]() にほんブログ村
輪廻のラグランジェ スクールランブル ランブル スクラン スクランブル ラグりん ラグランジュの未定係数法 播磨拳児 京乃まどか
![]() 京乃まどかの苗字ってもしかして「みやこに住んでる」的なネーミングなんでしょうか。 だとしたら舞台が京都なのもうなづけますね。 え?鴨川は川じゃなくて地名? 京都じゃなくて東京?結果オーライですよ^^歳納宮子だけに。 色んな人が似たような顔つきに見える僕にはどうもその辺がわかりません。 顔でわからなければ声でって思ってキャスト確かめたんですが別人ですね、はい。 自分のことをゆるゆりと呼ぶなんて・・・なんてあざといアニメなんだッー! ∂L/∂vx-∂L/∂x=const ∂L/∂vy-∂L/∂y=const 確か「フェアリーテイル」のサミュエルがこんな式書いてませんでしたっけ? ![]() にほんブログ村
たとえば、おっぱいのマッスルコントロールに極度に喜びを感じる男性がいたとしてですね
昔、相当な量の漁獲を誇ったんだそうです、おっぱいのマッスルコントロールをしてる女性の画像の。 でも、昔はそんなニッチな需要は知名度が皆無で 静止画でしか楽しめなかったんだそうで ところが! ニッチが多様化したこんにちは~、どんな需要の人種もいらっしゃる! そ・こ・でですよ! 「おっぱいのマッスルコントロール画像の会」という小さなコミュニティを作って そこで有志による融資を角るのです すると、ナントカケーキという特殊な画像編集ソフトの達人が現れて 大昔に保存していた画像をゆらゆら加工してくれるわけですよ! 時を超えた需要と供給の進化ですよこれは!!! おっぱいのマッスルコントロールという人工の生命体が、人間の意欲という宿主を得て進化しているのです! ![]() にほんブログ村
途中で寝てしまいました。
この続きのテンプレをウトウトしてコピペるためにぐぐっていたのですが アンサイクロペディアってなんかしらんけどミョーに重たいですよね。僕だけですか。 今のご時勢、セクハラになりそうなことを探すのが趣味の管理人、量子きのこですこんにちは^^ 以前も、乳首とヘソが顔細胞に反応したデジカメにヒントを得て、腹踊りを胸でやる女性っていないもんかと探していたのですが見つからないので 見本をgifで作ったりしたのですが、今回は見つけることが出来ました。 といっても boob ctrl 今回は「おっぱい」を胸の筋肉でピクピクさせられる女の人が焦点です。 それもアスリートの方のようなナイチチやマッチョはご遠慮でありまして 巨乳でそれは可能なのか!? という疑問に限定させていただきます。 僕は普段、「見つかりそうにないならめんどくさいから見本を作ってしまえ」 というのがモットーでして 探しもしないで見つからなさそうと判断することもしばしばなのですが 探せば意外とあるものいるものですね ホンモノかどうかはさておき 左右の巨乳を独立にピクピクできる女性の動画が見つかりましたよ! まあ服は着てましたが勘弁してあげます。むしろ残っててGJです。 このピクピクな動きはピクピクを意識ながら大胸筋を鍛えるとできるそうなのですが もしホンモノなら、巨乳をやせ劣らせずに大胸筋を鍛えることは可能 と結論づけられそうです! 意識して、というのはどうも脳波コントロールの猫耳ヘッドバンドと似たようなメカニズムのようです。 動くわけがないと思っている部位でも案外後天的に動いちゃうものなのかもしれませんよ! しっぽとか! やーそれにしても「大胸筋」には苦労しました。 画像検索のときに「大胸筋」を含めるとどうしても邪魔な画像がヒットしてしまうのです。 大胸筋サポーターとか飽きたちゅうねん 男とか論外なんじゃああああああほげええええ ![]() にほんブログ村 これまでの経験を総合しますと、左の乳房を能動的に動かして、 ピアスで連動している右の乳房をこの要領で動かしてみる面白カッコイイ実験ができるということに・・・! ![]() 「すべては秘書がやった!!」と。そうだな?アダッチー」 万能秘書はどのサービス?――「Siri」「しゃべってコンシェル」「音声アシスト」を徹底比較 (1/3) - ITmedia +D Mobile 人体は類推しました。 類推ついでに「同類誌」について。 まあわりと斬新な設定ですからね、「人類は衰退しました」のリアルワールドでの2次創作でもしばらくはあまりやられないだろうと感じたのか、本家がやってしまいましたねw 「同類は衰退しました。」www しかしなんだか最近は石塚さんが目立ちますね。 その代わり若本さんが最近は出ませんね。 ちょっと前まで若本さんだらけだったのに。 古株の男性声優さんは個性的な声の方が多いので 若手の声優さんに比べるとそんなにまったく仕事がないってこともないのかもしれませんが やはり波があるようですね。 あるいは意図的に波を際立たせることによって飽きられるのを避けている、というのもあるのかもしれません 沢城さんは完全にするがモンキーでしたねw まあ僕が沢城さんの腐ったキャラでは神原駿河しかしらないっていうのもあるのですが。 それにしても案の定というかキャスト名に「Y」だけてwwwアルファベット1文字個人名キターーー これは流行る・・・!すごく個性的な人名だ!26パターンしかないけど^^ ![]() にほんブログ村 ![]() 遺伝子組み換え食品 重水素分子 ヘリウム原子 素粒子の化学反応 ======= うわさ 素粒子組み換え水素が多量に含まれた食品を摂取すると精神に異常をきたすという噂がある・・・かもしれない。 自然界は人間が考えている以上にエンタングルメントが激しく 天然の量子コンピュータがいたるところに存在している。 そして、我々の中の人はその量子コンピュータに起因していたのだ。 しかしながら我々人類は、科学を発展させた果てに「量子」の存在にたどり着いてしまった。 そして量子を実験しているうちに 知らず知らず自分たちの心をズタズタにしてしまっていたのだ なんだってー つい最近まさに僕のもとから1匹の半野良猫がシュレディングされましてね・・・ ![]() にほんブログ村
回転行列を対角化のためのユニタリ行列として使う2×2エルミート(実対称)行列って一体なんなんでしょうね
T-1AT=Λ のTが回転行列になるAのことです つまり回転行列の要素が縦ベクトルになるような固有ベクトルを持つエルミート行列のことですよ エルミートからユニタリの出し方はわかるのにA→T ユニタリからエルミートの出し方がよくわからないT→A 僕が知らないだけなのかなあ あるいはあまり意味がないのか・・・ 力技で要素から求めてみようかなー どうせ要素数2×2=4つだし。 未知数の数にイコールの数が足りるかな>< まるで3×3以上の行列の固有値を算出するアルゴリズム実装のデバッグを 行列式とトレースの2式だけから検証するかのような寂しさ! あ、なんか論点が再帰してるよ? 固有値(一般に複素数)の対数(一般に複素数)を取って和を取って指数を取れば計算尺の要領で・・・って私は何をやっているんだ・・・!? ![]() にほんブログ村
対角化のついでだったのかよ!!10年ぶりの衝撃の真実・・・対角化という言葉は制御工学の夢の中でしばしば・・・
で、対角化できるための条件がエルミート性で、その中に実対称行列が含まれてるんだってさー・・・ 転置と複素共役の両方をしたらエルミート共役 エルミート共役しても変わんなかったらエルミート性 まあ確かに、固有値を変えずに行列の中身だけを変えるわけだから、変換行列の固有値の絶対値は常に1でなきゃならんよね だからユニット→ユニタリか・・・ ![]() なんかテキトーな実対称行列に対するユニタリ(対角化)行列。 固有値は一般に複素数になるが、その絶対値は必ず1になる。 (複素平面上の半径1の円周上に必ず行列式(の絶対値)の零点が現れる。) あ、そういえば、対角化のために何本か並べた縦ベクトルでできたユニタリ行列 こいつエルミート共役が逆行列らしい。 そういう大事なことは早く気づけ、俺。ちょーめんどくさかったぞ 3×3行列の逆行列についてぐぐっちゃったじゃないか。 そういえば長年やってなかったせいで、2×2の逆行列の求め方まで忘れる始末。 どっちを入れ替えてどっちの符号を反転するんだったか 3×3逆行列をぐぐってる最中に襲ってきた奇妙なデジャブ感 3×3なのになんで小行列式なんか作ってんの? それ4×4以上じゃねーの? あ、それはあれか、4×4以上の行列式の求め方だったな。 サラスが使えなくなるので、使えるようになるまで小行列式使って縮めるんだ。 じゃああれなのな 対角化した結果って実数しかないのな。 エルミートの固有値が全部実数だから。 絶対値の2乗をして総和してルートを取ったら長さ 複素数含んだベクトルの長さ計算したのなんて久しぶりだ 行列式の絶対値なんて表現もあるのな ||A||オアオアオアオア ![]() にほんブログ村 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|