忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165]
「x軸を軸に90度回転して、さらにy軸を軸に90度回転して、z軸を軸に90度回転したら元の場所と比べてどの辺にくるでしょうか述べよ!(ただし右手系に限る)」

 「ええー、90度の回転が3つだからぁ・・・あと1回転で元に戻る感じじゃないの?」

「では答え合わせ!この赤いバニーと緑のタイガーでできた100円ショップのチェックシートで・・・」

 「うんうん」

チェックシートを高速で揺さぶると3Dの解説動画が見れます!

 「めんどくせえだろ!」

「ちなみに作成データはPCの中にあります」

 「最初からPCでやれよ!」

「そうなんだよね~緑と赤のやつは従来のPC画面でも投影可能だからなぁ。それに対して偏光を使ったやつは、PCハードの生産時点で液晶の規格を変えなきゃならないからね~めんどくさいよね~」

 「で、さっきの答えは?」

田舎3次元
「右腕だけでラジオ体操っぽいのをしてみなよ。背伸びの運動から背伸びの運動まで~。手を前に出した状態から上に上げて、左に下げないで右に下げて、前に出す。ほら元に戻った。」

 「うわぁ・・・「270度回して元に戻る」を地で行ったよ!?なんか整ってない田舎の町みたい!

「3次元ってやっぱ田舎だよなー」

 「まあ2次元以下でも4次元以上でも生命には適してなかったみたいなんだけどね」

「田舎大勝利だなー」

 「でも生物ナメられてるみたいで嫌じゃね?」

「大丈夫だ。宇宙にとってありとあらゆるものがほぼ無差別にナメられ対象だから気にしなくていいんだよ^^」

 「ええー?ちょっとそこは俺は気にしたいな・・・」

「じゃあ言い方を変えよう。気にしないでくださいお願いします」
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR
岡部「そういえばタイムマシンがあるにもかかわらず、俺とクリスティーナの子供の情報がまったく漏れてこないな・・・」

牧瀬「橋田の娘さんはあんなにあっさり絡んできたのにね。まさか・・・私たちって・・・」

岡部「待て・・・いや待つんだ待ってください!軽々しくタブーに触れるものではなーい!」



椎名「バックトゥザトゥットゥルー!そんなオカリンとクリスちゃんのために、赤ちゃんのころのまゆしぃをプレゼント!ムギューってしてね^^」



岡牧(ええー・・・)




岡部「まゆりよ・・・人間の子供はどこからやってきてどこへ行くのか知っているか?」

椎名「前にオカリンが言ってたよね?世田谷のコウノトリがどこからか赤ちゃんを運んできて世田谷に戻るって」

牧瀬「変なもの混ぜて性教育するな!」

岡部「その結果がこれか・・・フッ・・・まさに因果応報だな・・・」

牧瀬「私は・・・私は何を原因に報いを受けているの・・・?」

岡部「この俺と結ばれるついでだろうなぁー」

牧瀬「フフ・・・フフフフフ・・・勝手に人の未来に変な属性持たせないでええええ

岡部「鳳凰院凶真は大変なものを盗んでいったのだ・・・それは・・・!ラボメンのフューチャーハート!!」

牧瀬「お前、空気の読めるマッドサイエンティストじゃなかったのかーーー!・・・歯ァ食いしばれ岡部ェ!」

岡部「ゾォー・・・じょ、冗談はさておき、紅莉栖はその・・・あれだ。子供がタイムマシンだからまだいいではないか。」

牧瀬「「タイムマシンの母」はそういう意味じゃない!TдT

泣かせて・・・少しの間泣かせて・・・」

岡部「助手よ・・・それはウーパクッション・・・」

牧瀬「うわああああああ」



屋上

岡部「少しは落ち着いたか」

牧瀬「グス・・・ウン。まあ、言いたいことはわかるのよね。」

岡部「誰のだ?」

牧瀬「作者の。」

岡部「なんだそれは?」

牧瀬「前に、橋田とあんたが言ってたでしょ。この世界がゲームの中の世界だったら、その中の住人にそれを見極めるすべはあるか?って。岡部は「ない」って即答してたけど、「ない」と即答できるほどこの宇宙は単純ではないと思うのよ」

岡部「と、いうと?」

牧瀬「世界の内側の住人が外側を理解できる場合もありうる、っていうことよ。」

岡部「!?」

牧瀬「岡部のリーディングシュタイナーはまさにそれよね。しかも、強さはまったく異なるけれど、リーディングシュタイナーは「夢」という現象として誰にでも存在する。ということは、この宇宙の住人は本質的に宇宙の外側を理解できる状態にあるわけじゃない?」

岡部「なるほど・・・そういうことになるな。で、その「作者の言いたいこと」というのはなんなのだ?」

牧瀬「物語における私たちのポジションよ。岡部はもちろん主人公。ダルは主人公の補佐。そして、私が言うのもなんだけど、ヒロインのボスは私。まゆりではなくてね。」

岡部「ヌゥ・・・確かに・・・ストーリーの展開を考えるとまゆりとの将来性はクリスティーナとの将来性には及ばないところがあるな・・・仮に、まゆりがヒロインの世界線があったとして、それはいずれトゥットゥルーエンドと呼ばれる世界線に上書きされてしまうだろうなぁ」

牧瀬「でもそれでまゆりを放り出せる!?ここは日本よ!?私と結ばれたらまゆりとは結ばれないのよ?たとえまゆりと私が同意の上でも、世間がそれを許さないと思う。」

岡部「それでまゆりの将来のポジション、ということか。」

牧瀬「私たちの子供以外の選択肢がどうしても思いつかないのよ。せっかくタイムマシンもあることだし、今のまゆりを子供にしなくても、過去のまゆりを持ってきて子供にすることはできちゃうのよね。」

岡部「それを、俺たちは最初から知っていることに、苛立ちを覚えている、ということか。人間の感情というものはやはり、不便なものだな・・・人類は奥儀習得のためにもっと早くにヒトを捨てて電脳化するべきだったのかもしれない。今からでは遅すぎるのかもな。」
にほんブログ村 アニメブログへ
にほんブログ村

拍手[0回]

イゾ「やべえ!デブリに当たってウォクスに穴が!!・・・これだから宇宙空間に出れる機体なのにピチピチなスーツは嫌なんだよ!!!」

まどか「そっちの酸素はあとどのくらいもちそう!?」

イゾ「もって5分ってとこだな・・・」

まどか「ちょっと待ってて!なんとかしてみる!」

イゾ「なんとかって・・・どうするつもりだよ!?」

まどか「そっちにテレポートするから!」

イゾ「え、そんなことって出来たのか!?」

あくまでそういういみです
まどか(しこしこしこしこ)






イゾ「なにやってんだおまえ?」

まどか「エネルギー充填。

イゾ「そうやってやるもんなの・・・?」

まどか「だってミドリがマニュアル読めって」

イゾ「・・・で、エネルギー溜まるとそうなんのか?」

まどか「ふぇ!?巨乳化してる!?と、とにかく!これで充填は完了したからそっちに行くね!」
 ∧ ∧
(*‘ω‘ *)  
 ()
  v v    
        ぼいんっ
   川
 ( (  ) )

イゾ「ちょ、お前・・・心の準備が・・・!んぐ!?


・・・ぷはぁー

ってお前このほんのちょっとの酸素のためだけにテレポートしたのか!?お前バカかー!?やっぱりバカなのかー!?

まどか「これしか思いつかなかったんだもん!じゃあもうちょっと待ってて!ミドリに戻って何か考えてくる!」

イゾ「どーやって戻るんだよ!」

まどか「こっちでも同じことしたら戻れるんじゃない?」
あくまでそういういみです
まどか(しこしこしこしこ・・・)




まどか「OK~戻れたよ~」

イゾ「そんなアッサリ・・・っていうか俺もこれからそっち行くから京乃はそこで黙って待ってろ。何もすんなよ!?ぜってー何もすんなよ!?」

イゾ(しこしこしこしこ・・・)

イゾ「目を・・・閉じてろ」

まどか「う・・・うん・・・」



イゾ「あ。この体勢」

まどか「ちょっとアレだよね

イゾ「だな。この、ちょっとアレな 体勢の2人乗りロボット・・・なんかどっかで見たような感じが・・・」

ディータメイアジュラ紀のカニ年増先生(17)とピョロ
まどか「「最優先事項」の時代あたり?」

イゾ「そんなあたりだ。思えばあんときの俺は主役中の主役だったんだぜ」

まどか「あ、私も!青い子とかいわれたりして。」

イゾ「お前はこっちのほうが主役だろうが!」

まどか「ふふっ。」

イゾ「なんだよ?」

まどか「でも不思議だね。こうして祖先が共通の宇宙人同士で対面してるときだけ、遺伝子に組み込まれた記憶を呼び覚ませるなんて。」

イゾ「あんときはWOWOWノンスクの全盛期だったんだよな~」

まどか「え、そうなの?私それよくわかんない」

イゾ「・・・遺伝子のジェネレーションギャップを感じたぜ・・・orz俺とお前は交配できないかもしれん」

まどか「ハァー!?なななななな〃〃」

にほんブログ村 アニメブログへ
にほんブログ村

拍手[0回]

無限の可能性
オクテット<~クものまね~>

8bit

ぐぬぬ


クモ先輩しかしゃべってないじゃないですかー
でもギャラは同じ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

この本は入門書?専門書?
入門書だったら珍しいだろうけど、専門書だったらたぶん珍しくもなんともない、「特殊」だけではなく「一般相対論」についてまで式が書かれている本。

3年ぶりくらいに家から出土して、昨日の晩に眠れなくなってちょっと眺めたら快眠だったとかいうよく寝れる本


今日の午後くらいにちょっーと暇になったので
さぁーてもっかい勉強始めてみますかー!
とか思って

でもただ単に式と文字を追ってるだけなら眠くなって仕方がないから例題を解きながら読み進めよう

と思ったら・・・


例題が・・・ないorz



一体どゆことなんでしょうか。
他の30講シリーズは見たことないのでわからんのですが
もしかして全部例題ナシのシリーズなのですか?

それとも、相対論は例題が出しづらいから30講の中でもコイツには例題をつけないでおいたのだフゥーハハハ
オカリン
とかそんな事情ですか?


いやまさか・・・ハハハ
後者はねーよ



じゃあどうすんだよ・・・どんなアルゴリズム立てて勉強すればいいんだよ
コイツを参考書として、問題集に相当する別の本を買うべき・・・?
ああああ・・・



そういや俺の部屋って・・・
なんか色々と決定的に欠けてる本が多いんだよなー・・・
量子論の(式が書かれてる)本はいくつかあるのに
行列力学関連のことが書かれてる本が1冊もない・・・
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ちょっと前に録画した量子物理の講義のビデオを見直していたら、ふと思いついたことがあった。



その授業では交換関係の話をしていて
たとえば座標xと運動量のx成分pxの交換関係を[x,px]と書き
交換関係は

[x,px]=x・px-px・x

と定義するが、xはともかくpxは量子力学ではpx=∂/∂xという微分演算子なので
一般に掛け算の交換法則は成り立たず
[x,px]はゼロにならない(iħになる)と言っていた。


次に挙げた「交換関係がゼロにならない例」として
角運動量のx成分と座標y
があったのだが

角運動量のx成分を計算するときに
あーそういえば角運動量ってそもそもベクトル積で算出してたっけなー
ってことを思い出した。

僕はベクトル積をこう習ったのですごく覚えやすかった覚えがある。
L=x×p=
|   i   j   k|
|  x   y   z|
|px  py  pz|

p=mv (運動量は質量と速度の積)
i、j、kはここでは3次元ベクトルのそれぞれx、y、z軸の単位ベクトルで、3行にわたる絶対値のようなもの||は行列式

ただ、具体的に使った覚えがほとんどないのが残念だ。

角運動量のy成分なので、行列式の中のjがつく項を引っ張り出せばいい。
Ly=x・pz-z・px
となる。

交換関係は[y,Ly]=[y,(x・pz-z・px)]などと書くが、

この外積(ベクトル積)
x・pz-z・px
自体が、すでに交換関係みたいな感じに見えてきてびっくりした。



そういえばベクトル積も順番を入れ替えると値が変わるものの一種で
特に量子力学での交換関係と似てるのは交換した際に変わるのが符号ぐらいなもの
ってところもよく似てる。

これが行列だったら掛け算を入れ替えただけで似ても似つかない結果になることもあるだろう。
(まあ固有値を調べたら実は双子だったってことくらいはわかるのだけど)


もし、ベクトル積の交換関係を書くとしたら
[r,p]・・・いやこれは描けないぞ?

スカラー積に対する交換関係なのかベクトル積に対する交換関係なのかが示されていない。
もし「,」の上に「×」を描くことができるならその「,×」みたいなのを使って
ベクトル同士に対する交換関係を示す記号を新しく作る必要がある。

座標r(x,y,z)と運動量p(px,py,pz)のベクトル積における交換関係は
[r,×p]=2r×pである。

また、直交座標x,y,zの単位ベクトルi,j,kにもベクトル積の交換関係は成立し
[i×,j]=2k
[j×,k]=2i
[k×,i]=2j
がいえる。


=======
実はこれは、3次元空間を行列で表したパウリ行列でも言うことができ
なおかつパウリ行列では中身が複素数である代わりに掛け算が1種類しかなく、ベクトル積、スカラー積という区別がないため、
従来の交換関係の記号を用いて

[σx,σy]=i2σz
[σy,σz]=i2σx
[σz,σx]=i2σy

がいえるとすでにwikipediaに書いてある。
あ、ホントだ!書いてある!


なぜi倍なのかは僕にはいまいちよくわからない


=======
また、ベクトルやパウリ行列を拡張した(?)クォータニオン(四元数)
という量にも


3つの虚数単位i,j,k同士の間に(先ほどの3次元の単位ベクトルとはちょっと違う)


[i,j]=2k
[j,k]=2i
[k,j]=2j

が言えてしまうのだ。なんてこった!




======
ところで、人間は個人差はあるだろうが
なぜか合理の塊である数学に向かって「不条理だ!」といっちゃうようなときがある。

身近な例で言えば円周率
円の円周を直径で割ったときに全然チョッキリじゃなく分数にすらならず
何乗しても分数にならない
なんてことがわかってしまったときはたぶん泣いていい


こんなポイントがあちこちにあると思われるのだ。

たとえば行列
行列は行だけでも列だけでもなく行と列だから行列
っていうのは別に驚くことではなく、むしろ「そりゃそうだ!」と思うところだと思うが
行列の掛け算を習ったとき
そんなんは行列の掛け算じゃない!」と泣いた人はどれだけいただろうか。

そもそも、掛け算する左右2つの行列の
左の行数右の列数が合っていなければ掛け算を行うことすら許されないのだ。
(例:3行2列×2行2列の掛け算はできない)

しかし授業ではそれを淡々と踏まえたうえで、定義や定理や性質などの解説が始まり、練習問題に移っていく。
納得していない人は置いてきぼりだ。
どこか分数の計算を髣髴とさせる。
ここで、交換法則が脱落する。

歴史上はおそらく、長い期間苦心したのではないだろうか。
それまで原理のように我々を護ってきた交換法則・結合法則・分配法則の3本柱のうち1つが破れそうだったのだから
ここは破るべきか破らざるべきか悩んだに違いないと思うわけだが・・・どうなんだろう知らん^^


それと同様に、もしかしたら同じころかもしれない
日記冒頭の微分演算を1項の演算子として捉えた場合も
掛け算の順番次第で結果が変わってくるという現象が発生する。
これも、実は解釈が間違っていて、順番で結果は変わらないべきなのではないか
と悩んだ期間がいくらかはあったのではないか・・・と思うのだ。たぶんな!


で、この両者、量子力学を通じて同じものの別の見方であることが判明する。
藪をつついたらワームホールに入りっぱなしの宇宙ヘビが見つかったかのようなミラクル。
数学では割りとよくあることだったりする。

ちなみに、ワームホールにつかえた宇宙生物の体内を通って宇宙を旅する人類という設定は確か、天地無用だかプリティサミーだかあたりのラノベにあったような気がする。




=======
あ、そういえばこの授業で
スピンはどうやっても行列でしか書けない
みたいなことを言っていて、ようやく諦めがついた。
それまで独学でやっていた僕は、なかなか行列でやる量子力学を理解できず
なんとか微分や波動方程式に直して理解しようとしていた。

ところがどこを見渡してもスピンの波動方程式に相当するものがなく
一体どうなってるんだ?と考えていて
半ば諦めのようなものも漂ってきていた。

しかし生の授業を画面越しに見て
そんなものは存在しない!
と力強く言われたことで
諦めていいんだ!と心から安心した。


また、行列の中身も時々刻々と変化する変数があちこちに入ったイメージでいたんだけど
どうも割りと定数のほうが多いのかもしれない


それにしても、交換関係を証明する際に、交換関係自体に波動関数をかけることがあるのは知っていたが
まさか、交換関係自体を波動関数に作用させる、という式展開そのものに意味があるとは思いもしなかった。


こんな抽象的な数学にまみれたところから実際の量子現象を予測する執念には頭が下がるっていうかマジキチHENTAI集団だと思う。
あなたがたの業界ではもちろんご褒美ですよね!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ああああああどんどん日数だけがすぎていく・・・orz

・計算テーマ残り2つくらいが中途半端で、その続きがしたいのに日数が経って
・日数が経つと何やってたのかだんだん忘れていって
・だんだん忘れていくと少しずつ頭の中の難易度が上がっていって
・難易度が上がっていくとめんどくさくなって
・めんどくさくなると日数がもっと経過してバックトゥザ最初


うわあああああ


部屋にはなんかしらん病院の明細が溜まる一方、
領収書とは微妙に内容が異なっていて、あくまで別の紙として発行されるようになった
まああるべき姿に近づいたっていうのは正しいんだろうけど
確定申告のときに役に立つかどうかもわからない低収入で念のためだけに領収書を保管している身としては保管する余計な紙が増えて扱いに困る以外の何物でもない


しかも治療の内容とか書いてあるから気になってぐぐってみるんだけど
ぐぐった先がwikipediaだと生々しすぎて読んでるうちに具合悪くなってくるからたいていはろくに読まずにスルー


幼少のころに入院ばっかりしてると病院に慣れるとかいうけど(?)そんなことはない
染み付くのは病院慣れではなく病院系のトラウマばかりだ。
ありとあらゆる、とまではいかないまでも31歳現在注射された箇所と手術した箇所の多さではこの町界隈では25対の腕に入るほど色んな病院体験をした僕だが

病院食は昔からおいしくても病院での処置に慣れることは一切ない。
っていうかただの採血でも結構緊張している。
点滴は天敵である。(どやぁ
ヘ○ヘ
   |∧
  /


仕方がないので領収書以外の病院関係の紙は捨てよう。
捨てるといえば最近また部屋が散らかってきた。


散らかっている一因:ブックカバー
いやたった2枚しかないんだけど
こいつをどうするべきか
実は書店でちょっと○ロい本1冊と工口くない本2冊買って
ぼーっとしていたのでレジで「全部ブックカバーに包んでください」って言ってしまったんだよエ凹の神様ごめんなさい

ああいうのって店員が丁寧にものづくりするだろ
っつーかあのカバーって特に縦横の長さに規格があるわけじゃねえじゃん
本の厚みとかにあわせて臨機応変にカバーの紙を切るから
他の本に使い回しが可能かどうかよくわかんないんだよ!
あーでもこのままブックカバーだった2枚の紙を捨てていいのか・・・



散らかってると意欲出ないよねー・・・

ああああああ春に途中まで洗浄処理をした加湿器があと一歩のところで放置されてもう夏・・・
ほこり被ったらだめなんだってえええええ
どうしてくれるんだよ冬になって加湿器の動作がすぐにおかしくなったらまたずっと生きた風邪気味生活じゃないか!



終わらねえ・・・終わらねえ・・・
しかも暑い・・・ダるい・・・やる気おきねーーーー
そもそも一番やりたい計算ネタのやる気からして起きてないんだから調子あんまよくないんだよ



これは一種のスランプかもしれない
こんなときは山に登って自分の家のあたりを見下ろすといいよ☆
先生!うちの県周りに海しかないんですがどうしたらいいですかー?
ん?生徒くん、そんな県なんてあったかね?
生徒くん「もしも」を考えるときはもっと慎重に考えるようにしなさい



暑いー・・・
エアコンは当たった部分の肌がサラサラになって気味が悪いから使いたくない
扇風機はずっと同じ圧力で空気の塊が肌に当てられると火照るのでなるべく使いたくない
うちわも同様。

うちわですら1/fだかなんだか知らんがピンクノイズの域に達しないとはいったいどういうことなのだ!?

窓を開けた車で受ける風もまあおっぱいを感じることはできてもやはり身体がホテルいや火照る

自然の風とはいったいどこにあるのですかー!!



こう見えて僕はクマのぬいぐるみが大好きなんだ!
金が貯まったらファーファを買おう。
名前はもう決めてある。男の子でも女の子でもいいように、魂のソフランと名付けるつもりだ。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ふと窓ガラスに目をやった。

そういえば水族館にある空と海の間のアレはいまやガラスではなくアクリルの時代
めっちゃ分厚くて、それでも分厚さを感じさせない

そりゃそうだ。比較対象がないんだからな

そんな超分厚いアクリル板を切り取って手をかざしてみたら
きっとすごく屈折率を体感できるだろう。


こんな超分厚いアクリル板を、もしペーパークラフトで作れたら・・・
残念ながらそんな風に物理法則はできていない。

アクリル板の中身を空気にして
端っこの光学特性だけを調整することでホンモノのアクリル板と等価な物体を作れるのだとしたら
ものづくり的な切り張りがそれこそコピーアンドペーストのように低価格で実現できてしまうだろう。

屈折率はもちろん、反射率などもすべて光学的にアクリルと等価な



を作るわけだ。

それで、淵を折って
つなげて
貼って
覗く。

そんな技術でダイヤが作れたら面白いことになるだろうなぁ


ええと
向こう側を見るカメラと、こっち側の画面を信号線でつなげて・・・
あれ?透明人間のIT的実現方法でなんとかなっちゃうのか?




========
それを食べた生態系の生物は体内の成分がすべてIT化した物質に入れ替わり、透明化する。
初期のうちは外だけ透けて中身が見えてしまう恥ずかしいから見ないでくださいな状況になるが
生態系すべての透明化が進むにつれ、いただきますからあーすっきりしたまでヤオイン透明になって問題なくなる


透明化が浸透すると、唯一の不透明な部分である「目」の退化が始まる。
目を透明にしようとしたら目が見えなくなるパラドックスがあるため、目だけは依然として不透明なままであるが
IT化した物質の欲求によって透明化のがんばりは続く。


光を当てられる最小のスポット領域は波長程度なので
その波長を可視光の範囲でできるだけ小さくしようとするとブルーレイになる。
できるだけ観測されうる部分を減らそうと努力した結果
生物の目は、青しか見えないぐらいに衰退しました。

もはや青いカレーラムネくらいしか見えない
ブルーレイでは色んなものが消えます。

そんな中、目立ちたがり屋の女の子「あかり」が友達から質問を受ける。
空はどうして青いの?見えるの?

(なんでだったっけ?)
かつての人類は知っていたはずだった。
空と海が青くて、こんなにも広がっているのに生物には青がなくて青を作り出すのに画家が苦労したことも知っていたし
その理由がスケールの違いであることもなんとなくわかっていた。
でもそれがどんな理由だったのか、詳しい理由が思い出せなくなっていた。
レイリー散乱がどうのこうの。
いや、思い出せないわけじゃない。思い出せるし、理解も出来る
でも、どうしても共感できないんだ。


あかりは答えに詰まり、とっさに答えたのが
「君たちが可愛いからだよ」
などという心理的側面での回答だった。
あかりは赤面した。

すると、質問をした3人の女の子「ゆい」「きょうこ」「ちなつ」
が奇妙な現象を見た。
なんだろう」「よくわからないんだけど」「変な色が見える気がする
FRM(フェルミ)48

それは、生物がブルーレイ化から離脱する長い長い歴史の始まりだった。


「元々お互いが見えていないのだから、青色以外で透明でいる必要もない」
IT物質の判断はそういうものだったが、きっかけは違った。
一人の女の子「赤座あかり」の目立ちたい症候群が、鮮やかな色彩の世界へ還るきっかけだったのだ。


しかし不幸なことに視覚の青色化と可視光化の往復の歴史は続くだろう
IT物質が体内に優勢的に残っている限り・・・
それでもいつか、生物はIT化物質に打ち勝って取り戻すかもしれない。
色彩に満ちた世界を。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ナチュラルに乳首インしている綺麗なおねいさん
コールセンターで誰かがお待ちです。


そういえばOVA第一弾の「ゆるめいつ」で松吉さんが
「大人は公園で何をすればいいんだぁ?」
って言ってましたがあれ皮肉だったのですね。今気づきました。
子供も何していいのかわかりませんよね


もしも公園の遊具の撤去理由が老朽化だけだったとして
その老朽化したすべての遊具を新しくしなおすことがただできないでいるのなら
公園の遊具同様、費用の問題で古くなったきり新しくできずに使えなくなるものは我々の文明の中でどのくらいのシェアを占めるのか・・・

ありとあらゆるものが使えるか使えないかの瀬戸際のゴミと化す・・・
これはもう人類は子孫を残さないほうが自分たちのためでもあるのかもしれない
身体という資本は簿記で言う右方に存在するので負債と同類だったんだよ!!!




つうわけで、書いてた日記が久々に消えましたwwwオペラちょいちょい慣れねえええ
このクソオペラウアーwww何の警告ダイアログもなしに閉じるなwwww
ブラウザ再起動したときに全タブ復旧するからってその復旧したタブの中のタグまで復旧するとは限らねえだろおおおおおよおおおお
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

今使ってるのがもう7年くらい前のPCでしてね
検索するのが時々ストレスになるんすよ
場合によっては検索1つで用まで足せるくらい。大小でいえば中の大くらいでしょうか。


もうPC新調したる><
って思ったんですが、右脳の脳裏の天獄住人がささやくわけです
その場しのぎでブラウザだけ変えてみたらいいんじゃね?
と。

まあ、OS一気に変えてもいいんでしょうけど
いままで使ってたフリーソフトの信頼度が一気に不安定になるのはちょっとなぁ・・・


オペラにしたら軽々と軽いっす><そりゃぁレプトンですから電荷がなければほぼ弱い相互作用しか
作業速度は超光速!

でも動画サイトなんかはいつまで経っても動画読んでくれないんで
もしかしたら使い分けたほうがいいのかもしれませんねえ


ところで、
代替テキストってIE以外ではたいてい浮かんでこないものなんだそうですね・・・
windowsがいまだに多数派で、ウィンドザーにとってはIEがまだ多数派なのだとしたら
パソコナーに対するIEは多数派なのかもしれませんが
いやそこはアクセクログあるんだからブラウザ割合くらい自分で調べろよわかってるから!><
しかしそれ以外の人向けには、代替テキストで遊ぶとまったく通じないというのはショックでしたー



見れないことはないようですが、代替テキストを見るその1手間がものすごく積分されて心に重い・・・と。

そしたら、ボットさんに的確に見つけてもらうためにも、かなり大真面目に代替テキストを組むのが堅実ってことになるじゃないですか

あ~・・・ちょっと萎えたかもしんね・・・
アクセシビリティ1つでこんなにウザい世の中になるとは・・・それはなんという自由と混沌の支配する世界なのだ?


あとあれっす
オペラでルビ見るとそのまま右に配置されてカッコもなにもつかないんでルビだという認識すらされない現象ェ・・・
表もなんかダメっすね、少なくとも今の僕のhtmlでの表作成技術では。
いっそのこと表全部画像にしたほうがいさぎいいあれなぜか変ry潔いかもしれない


まあ、綯えてても仕方がないので楽観的に行きますよ。




========
ところで、
最近音楽ってPCよりケータイで聴くほうが多いって方増えてるっぽくないですか?
でもケータイにこれまでのアニソン全部ぶっこむわけにもいかなくないっすか
たとえぶっこんでも読み込みが遅くてしゃーないとか。

でも今更PCでかけようとしても、
横になってケータイいじるのに慣れちゃったから
懐かしいアニソンをPCのプレーヤーでプレイリストに入れるのさえめんどくさい
そこんとこ、たとえマウスがワイヤレスになってもこの欲求は満たされないだろうなー

なんて思ってる人結構いるんじゃないですか?

そのリモコンめいた機能がケータイの付属機能でできたらいいのになぁ
っていう要望もあるんじゃないですか?
しらんけど。


寝ながら見たい程度のアニメを見てる際にも同様の堕落的発想が発生するんじゃないかと思われるわけですがどうでしょう。


で、そろそろ僕はHDDレコーダのデータをどうやったらケータイで見れるか、そもそも可能なのか
っていうのを調べなくてはなりませんね
(ほこりでアレルギーが出るので、家具をなるべく置きたくないのです。
そしたらHDDレコーダーが隣の部屋に永住になりました。
僕の部屋ではないので、主のいない隙を見計らってアニメを見ているのです。
不自由ではないですが、さほど自由でもないわけです。)


僕にとってアニメは画質や音質の問題ではなく、いかに楽な体勢で見れるかが大事なのです。
乗り物だってそうです。
速さや安全なんて二の次、四の前方程式、いかに楽に長距離を移動できるかが大事なのです
その次くらいに大事なのは左右対称であることです。^^
ばら色の人生といわれてもそもそも薔薇が好きじゃないんでどうすればいいんでしょうね
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

なんとか、クォータニオンによる回転の、1つの点の処理を1行に収めることができました~

前半
クォータニオンによる回転(前半)


後半
四元数による回転(後半)


全然コンパクトじゃないですね、はい。
それもこれも僕のバグ発見能力の皆無さゆえにプログラムが組めず、エクセルで処理しているのが原因ですorz
四元数のみなさんすみましぇーんTAT


このエクセルファイルでは
多数の点を、1つの回転ルールに従って回転させることが出来ます。
下側の表の1行が1つの点に対応します。

上の表は回転のためのクォータニオン「左からかけるやつ(図1)」と「右からかけるやつ(図2)」と
回転軸・角度設定の表です。

回転のルールは1つのシートに1つといった風にしか押し込めなかったので
順次シートを替えて次の回転の指示をさせます。
(sheet1のピンク色の結果をsheet2の黄色の入力欄に代入する感じ)


クォータニオン(四元数)はx,y,zの3次元の点の位置を3つの虚数単位i、j、kを用いて表現し
付随する情報を実数tを用いて表現します。
その場合、1つの点はクォータニオンAを用いて
A(t;x,y,z)=t+ix+jy+kz
などと表現します。
3次元空間を扱うので、実数部分tは通常ゼロです。


A1(t1;x1,y1,z1)とA2(t2;x2,y2,z2)を掛け算する場合は
複素数的に多項式として展開しても構いませんし

(t1+ix1+jy1+kz1)(t2+ix2+jy2+kz2)

(i^2=j^2=k^2=-1や、ij=-ji=k、jk=-kj=i、ki=-ik=jを使って項をまとめます)

A1A2(t1t2-V1・V2;t1V2+t2V1+V1×V2)

という公式(というか解釈)も存在します。
(たぶん複素数との相性が悪い)エクセルファイルではこちらを用いて計算しています。
符号や添字が対称的なので覚えやすいですね!

Vは空間x,y,zをまとめて表現したもので
実数部分(セミコロンの左)と純虚数部分(セミコロンの右)にある・と×はそれぞれ
内積(スカラー積)と外積(ベクトル積)です。


クォータニオンで表現した3次元のベクトルAを回転させるためには

回転軸のベクトルを(0;a,b,c)であらわし
(ただし、長さは規格化しておく:a^2+b^2+c^2=1)

回転角度をθとすると

ベクトルAに左から

p(cos(θ/2);asin(θ/2),bsin(θ/2),csin(θ/2))

をかけ、さらに右からpの複素共役

q(cos(θ/2);-asin(θ/2),-bsin(θ/2),-csin(θ/2))

をかければ回転が表現されます。

pAqです。四元数では掛け算の交換法則が一般に成り立ちませんので、順番に注意してください。

p1であらわした回転のあとにp2であらわす回転を行いたい場合は

p2p1Aq1q2
といった感じで両側にどんどん追加していってOKです。


回転行列と違って任意の軸での回転ができます。
また、ジンバルロックがないのも魅力です。シンバルではないですジンバルですよ。


そんなこんなで出来上がったのがこれ。
みそすり

ジャイロっぽいのが味噌擂り運動してるっぽいgif動画です。
方針としては
1.xy平面でコマを回し(1シート目)
2.y軸を中心に45度回転させ(2シート目)
3.z軸を中心に1.の1/5の速度で回転(歳差運動:3シート目)
4.簡単な1点透視型遠近描写(奥行きyに比例してxとzを小さくする)



とりあえず最初のなんでこんな出来です。
今後もっと複雑なものを表現してみたいですねえ。飽きてなければね・・・

今回はnow()-today()に100万くらいをかけた式を使ってミリ秒を取得しdel押しっぱでヌルヌル再計算で動かしていましたが
循環参照でも同様のヌルヌルができそうですね。
少ないセル数で色々できるのはいいのですが、可視化が悪くなるのがちょっとまだ慣れません><

循環参照と100万なう-きょう関数は相性が悪いのでどちらか一方を一貫して使う必要がありそうです。



ところで自分、パウリ行列のwikiを読んでたらクォータニオンに漂着したんすけど・・・関係性がわかりません><
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

前にも日記に書いたことなんだけど、どうも色々と勘違いをしていたらしい。

いかんそくせんしゅ
スイカの維管束はこう60度ごとに交差した3本なのではなく
こう、120度ごとに3本だったようだ。

スイカバーの扇形をθで積分
しゅるいできりくちたねひんしゅつきりくち
その上、6等分(60度)ではなく12等分(30度)して初めて種が切り口に現れるらしい。

シード出条件
目的の境界面(線)のことをシュタイゾンゲートと名付けたのも俺だ。シュタイゾンゲートの意味はわかるな?
「特に意味はない」そうだろう・・・?

それも、120度を単に4等分(=12等分:30度)した切り口に種が頻出するのではなく
120度ごとに分けたのち、15度ずらしてから30度ごとに切ってようやく種が頻出するらしい。



実際にやってみて思ったんだが今回のことで僕が得るべき教訓は
スマホの分度器アプリは、ケーキよりもスイカに適しているのではないかということだ。

結構めんどくさい。
昼に半分食べたんだが
後半はジュースにして種をこしとって食べたいくらいだ。
どうやって種をこしとれるようにジュース化したものか・・・
大根おろしにでもぶち込むか・・・



ちなみに、今回買ったスイカの縞の数は20本
やっぱり維管束や種の位置とは本当に関連がないかもしれない



フンフンフーン♪スイカ三角面~(買い物中)
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

黒ゆの
ヘリコプターってプロペラ2枚以上ないと姿勢を維持できないらしいじゃないですか。

でも僕、従来のヘリのプロペラの配置って嫌いなんですよねー

従来ヘリ
なんなんですかあの大きさ非対称向き非対称って。論外ですよ
まさに回転の向きを論ずることすらできません



大型ヘリ
こっちのヘリのほうがずっと対称性ありますよね?
でもこれも惜しい!
前:左回転、後ろ:右回転って・・・あー非対称だわー・・・精神的に気持ち悪いです
カニ飛びしていただきたい。


対称的なヘリ
やっぱこうでしょ!
左:左回転、右:右回転




速さとか大きさとか安全性とかにはこだわらないので
まあなんとなく爽やかに飛べれば対称性最優先でお願いしたいですよ



イカちゃん
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

てうが
なぜry



ところで、ファイルのサイズって何も入ってないとファイル名とパス無関係にゼロキロバイトになるけど
まさか実はビット単位で見るとわずかに有限で・・・ねーよ。ゼロだよ。
でもどうしてそういう設計にしたのか興味深いテーマだと思わない~?
単にめんどくさかっただけなのか、あるいは自己言及のパラドックスを回避する巧みな手法だったのか

あ、そういえば、3.14159265-πをテキストファイルに関連付けることはできても
実行ファイルに関連付けって「実行ファイル」の定義からしてできなさそうだよね
∃x∃をアンロックマン ファイルにしようかなーって思っただけなんだけどね
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

やっぱやーめた^^
昨日の日記の最後に書いた後日の予定っす
パウリ行列の導出を書くって書きましたが、書いてみるとあんまりうまくまとまらないし
僕自身あんまり理解できてないし
パウリ行列の導出を書いたサイトなんていくらでもあるので
やめました!w
もっと今僕が興味を持ってるテーマを書きます。そのほうが有意義なのでb







ってなわけでクォータニオンにテーマを移して、エクセルで計算してみてたんだけど
こいつエクセルに向かねえんじゃねえかなあ

A(t;x,y,z)→A(t;V)の方式で
掛け算をA1A2(t1t2-V1・V2;t1V2+t2V1+V1×V2)
でやってるんだけどねぇ・・・

アドインかなんかで複素数導入しても、
虚数単位1個だけでも相性悪くて、全然数値として扱ってくれないし(文字扱いorz)
基本的に実部と虚部は分けて扱うし

ましてやクォータニオンだったらその虚数単位が3つだからなぁ・・・

やっぱオブジェクトとしてi、j、kの演算を込みで定義して初めて、効力を発揮するんだろうか・・・
オブジェクト的にやったらホントに多項式の掛け算だけで済みそうな気がするぜ・・・


でもジンバルロックがないのは魅力的なんだよなー
でもそういえば僕はジンバルロックがなくて大喜びの計算テーマを今現在持ってない
そこが問題なんだよなー

複数の点に対するクォータニオンの扱いがどうも煩雑になりがちで困る
なんとかコピペだけで済むようにならんかなぁー
あるいは行列が使えたら行列を使うべきか・・・
あとはシートか循環参照あたりかなぁ・・・

まるで意欲が出ねえぜ!☆
まあ、頭が鈍ってるだけなのかもしれない。
相対参照とか絶対参照とかのレベルでどうするべきか困ってるんなら、そういうことなのかもしんない。
あんまり疲れるから不貞寝してやったのだZE☆orz寝すぎだよ自分


スクォータニオン(クォータニオンの超対称性イカちゃん)
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析