20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
![]() ・でもさー興味深いテーマだと思わない~? 「タイムリープマシンを動かせる条件について」 悪の機関の技術を借りて悪と戦う、実に仮面ライダーっぽい展開である。 タイムリープマシンは電話レンジのレベルでは到底出来ない 「人間の記憶の遡行」を実現している。 それには敵であるセルンとの直リンクが必要で マイクロブラックホール作り放題、使い放題で「テラバイト級のデータ」を圧縮して過去に送らなければならない。 ![]() 実は、シュタゲの本編では、セルンと直リンクしたところから時間は少しも進んでいない。 タイムリープしているのだから当然といえば当然なのだが そこのところをセルンが無防備にアクセスを許しているという展開が面白い。 結局セルンも、たいそうなことを言っておきながら世界線をまたいだ支配などできていないところがまた滑稽である。 ・でもさー興味深いテーマだと思わない~? 「Dメールをスパムと勘違いする点について」 面白いといえば、序盤でラボメンがDメールを使えるようになってからも 未来の自分からであるにもかかわらず、来たメールを「スパムだと思い込んでいる」点が現代らしくて秀逸だ。 その上、なぜか分割されてくるメールも たとえば「Okabe was an airhead!」 「airhead!」が 「Okabe was an」 よりもわずかに早く到着しているのも興味深い。 もし、転送の際に先頭の文字からトレースして送っているのなら 先頭の文字から先に到着するべきなのに 後ろの文字のほうが先に到着しているのは 情報が時間を逆行しているいい表現だろう。 情報が分割されて送られること自体も、スパムに見せかけることにもつながるし、視聴者に疑問を投げかけるようないい演出である。 ブラックホールで「物質」ではなく「情報が」圧縮されるというのもある種の視聴者への問いかけなのではないか。 情報は物質と違い、その量が維持されない。 そんな概念を物質と同様、ブラックホールで圧縮できるものなのか?という引っ掛かりを与えてみるという手法はフィクションだからこそなしえた といわざるを得ない。 ブラックホール(と蒸発)とエントロピーについても考えさせられる。 ・でもさー興味深いテーマだと思わない~? 「ダイバージェンス1%の壁を越えて(キリッ」 ![]() フィクションならではといえば、「ダイバージェンス1%」や「タイマーの1秒が現実の1時間に相当」というのも詩的な表現であるといえよう。 実際にそういうことをやろうとすれば、そんなキッカリなるわけもない。 しかしフィクションなのだから、わかりやすいに越したことはなく、1%や1秒:1時間になっている。 ダイバージェンスという量も興味深い。 想定科学の「想定」の意味はこういうところにも現れているといえるのではないか。 これを具現化するのはおそらく気の遠くなるような執念が必要だろう。 世の中のあらゆる抽象的な量を調査・解析、まとめあげた上でそれらを正しく多次元空間に配置させなければならない。 ワープロにおける最初の文字変換を実現したのよりもはるかに執念が必要な作業だと考えられる。 ダイバージェンスメーターがもしも・・・100%になったら・・・どんな世界になるのだろう・・・想像もつかない。 ![]() ・でもさー興味深いテーマだと思わない~? 「タイムパラドックスは2階級特進してパラドックスから原理になりました」 それと、この話では色んな情報がループしている。 世界線というパラレルワールドのような概念を持ってきた上でなお 情報がループしているのだ。 おそらく、タイムトラベルを扱ったストーリーにおいて パラドックスは起きなくてもループするのは仕方がない そういうレベルの根本的な問題なのだろう。 また、後半ではタイター自身が「深刻なタイムパラドックスが起きる」と言っている。 ネットでのタイターがどういう意図で「パラドックスは起きない」と言ったのかは不明だ。 時間の固定概念に支配されすぎている現代人にわかりやすいようにごまかしたのか、あるいはパラドックスには「深刻さ」の違いによって「起きるもの」と「起きないもの」といった種類があるのかもしれない。 タイムパラドックスを回避する世界観は大きく分けて2種類ある。 ・パラレルワールド ・運命論 の2種類だ。 ![]() 運命論的な描写が個人的に秀逸だと感じた「サマータイムマシンブルース」では、ほとんどのパラドックスが解消している。 しかし、一番肝心なところ 「タイムマシンをどうやって設計したか」についてはパラドックスが解消していない。 まるで、「この種のタイムパラドックスは解消されないものなんですよ」といっているかのように タイムマシン開発者は未来からきたタイムマシンの実物を参考にタイムマシンを作ってしまう・・・ような描写になっている。 ・でもさー興味深いテーマだと思わない~? 「フィクションの力」 このように、フィクションだからこそできる芸当の1つに 「問題提起」というものがある。 「グレムリン」などが有名だろうか。 グレムリンの不思議な生態 ・光に当てると死ぬ ・水をかけると分裂する ・夜中12時をすぎて食事をとると変身する 地球上の生物にこのような生態はなく、おそらく勝手に作った設定だ。 (吸血鬼にどことなく似ている) だからこそ、この設定には矛盾が出てくる可能性があり 矛盾を嫌う作者であれば矛盾が出ないように精魂こめて設定を練るだろうが フィクションと割り切った作者は 自らの物語の中で 「食べ物が歯に挟まったまま夜中を迎えたらどうなるんですか?」 と作中で誰かが誰かに尋ねるという描写までしてしまう。 シュタインズゲートもそのような節がいつくも見受けられる。 たとえば自身の記憶を数時間前の自分に移植するという原理からなるタイムリープ、 記憶レベルの人間(思考)の複製についての疑問の答えはいまだにはっきりとしていない。 はっきりとしていないならそこは追求せずに、フィクションとして問題提起しよう というのがシュタゲの立場なのだろう。 ・このタイムマシン・・・過去にしか飛べないらしいんだ・・・ 「過去へしか飛べないタイムマシン」というのも興味深い。 現実にあるタイムトラベルの理論において 未来へのタイムトラベルと過去へのタイムトラベルは根本的に異なるかのような印象がある。 たとえば、未来に行くタイムトラベルは光速を越えずとも原理的には可能だ。 しかし、過去へのタイムトラベルはその延長線上にはないような感じも見受けられ 光速を越えなければならないとか、元々光速以上でなければならないとか そういう問題が立ちはだかる。 しかし、未来へいくより過去に行くほうが必ずしも難易度が高いかといえばそうでもなく 過去にしか行けない粒子「先進波」が存在するかもしれない、と主張する人もいた(今もいるかもしれない) ![]() ・でもさー興味深いテーマだと思わん~? 「ごく簡単な物理的側面はごく簡単な心理的側面から否定される」ってことでFA タイムマシン開発当初までしか遡れない というのに似ているが全然違う理屈 で遡れないのも興味深い。 本質的に過去に情報を送れてしまうため、タイムマシンが出来上がる前に飛ぶことができないという「技術的な」問題は発生しない。 が、 ・タイムマシンを作らないように行動してしまう とか、 ・記憶の齟齬が大きくなる とか、そういった割りと現実的・感情的な理由で遡る限界を決めてしまっているのが面白い。 ![]() ・でもさー興味深いテーマじゃん? なかった世界線を感じる~ 「世界線やAアトラクタフィールドよりもDダイバージェンスのほうがより本質的な物理量」であることを示したAB効果のようなもの(→DA効果:ダル・アマネ効果) シュタゲの世界観では、 あくまでパラレルワールドではないとしていて、 世界線が変わるごとに世界が再構築される という解釈を取っているらしい。 これは、過去改変による世界線変動前後の記憶を保っている(リーディングシュタイナー)主人公以外には そんな世界はなかった といっているも同然だが その、「あったかもしれない(あるわけでもなくないわけでもない)」世界同士が干渉して世界を作り上げているという設定は興味深い。 リーディングシュタイナーという能力は実は主人公以外も「夢」として保有している。 いわば、「夢によって現実が変わる」という世界観だ。 なんとなくだが、これは以前電機磁気学で勉強した アハロノフ・ボーム効果(AB効果)を髣髴とさせる。 AB効果のキャッチコピーは「ない磁場を感じる」だ。 AB効果のAとBは、アハロノフさんとボームさんの2名による現象の命名で 磁場よりもベクトルポテンシャルというよくわからない概念のほうがより実体である というものなのだが 偶然にも磁場をあらわす記号と、ベクトルポテンシャルをあらわす記号がそれぞれBとAだったという奇妙な逸話がある。 磁場Bがなくても、ベクトルポテンシャルAがあれば、何らかの事象が起きる だから、BよりもAのほうがより実体に近い というのがAB効果なのだ。 そういえば岡部倫太郎が(狭意での)リーディングシュタイナーの唯一の持ち主 っていうのはどこまで本当なんだろうか 別に同じ能力を複数の人間が保有していてもおかしくないよな。 何より、未来の岡部倫太郎が作ったダイバージェンスメーター、あれはリーディングシュタイナーの人工製造に成功したともいえるじゃないか。 それともあのダイバージェンスメーターの中には中の人・・・いや、なんでもない。 やーしかし、こんなにもたくさんの「問題提起」とタイムトラベルにまつわるエッセンスを詰め込んだストーリーが2クールの尺で展開されるなんて夢のようです^^これを作ったスタッフさんたちには感謝感謝でありますな~ ![]() にほんブログ村 PR
なんでコレで1件もないんですか!!(2012年7月8日現在)
ところで自分、パトラッシュとかそういう系といいますかその辺の時代のアニメって苦手なんすよ なんでかよくわからないんですけどね、 オタクになるのが遅かった嫉妬や恨みのせいなのか あるいは「懐かしのアニメ」とかの番組がうざかったからなのか 色々思い当たる節はあるのですが そんな人にもやさしい、 やーそれでいて色々と'00年代のWOWOWっぽいチャレンジャーなアニメですよこれは。 90~00年代は割りと好きなのです自分。 ED歌ってるの伊藤真澄さんですし、あずまんが大王を彷彿とさせます。 OPのチャットモンチー感はどこかで聞いたことがあると思ったらさんかれあOPの「ナノライプ」さんですね。 同じくいきものがかり感を受ける氷菓OPの人と最近は混乱するのです。 ちょっと名前覚えてきます。「ちょうちょ」さんですね。 あーナノとか喋喋とか一般名詞すぎて覚えづれぇー スケールは全然違うけど小さいし。 何週間か前も同じことを考えた気がします。 カネトモさんに聞こえる声がいるのにキャスト欄にいないので、金元寿子さんってもしかして旧芸名「金田朋子」なんじゃ!?って思いましたがそんなことはありませんでした。 ジャイアンの名セリフ「なんだっていいじゃんかウマければ^^」 はもう過去の遺物になってしまったのでしょうか・・・ ![]() にほんブログ村
中性子「お前が男だったら俺はなんだ?」
陽子「そりゃお前は女だろ」 中性子「名前が中性的なのに俺ってどっちもじゃなくてどっちかだったんだ?」 陽子「電荷がプラス素電荷とゼロ素電荷の間が中性だからな。素電荷の半分が中性なんだよ。」 中性子「そうだったのか。えっ、3分の1じゃなくて半分か。あーだから俺たちって合体したままなのかー」 陽子「レゴであらわすとこんな感じ。俺から中間子を抜くと俺がお前になる」 ![]() 中性子「いや違うだろ、俺がお前に中間子を挿すとお前が俺になるんだろ?」 中間子「もうどっちでもいいよ。どうでもいいから、俺を早くレンタルから解放してくれ」 陽子「いやそりゃぁムリだろ。もう出番出ちゃったしfk(不確定性原理的に考えて)延滞エネルギー払えよ」 中間子「俺が払うの!?」 中性子「でもそういやよ、中間子が移動したら俺が陽子に、陽子が俺になるんだから俺たちの中の人ってもしかして中間子?」 中間子「あるあ、ねーよ。俺らメソンはバリオン数プラマイゼロだもん。ハドロン同士だからってお前らバリオンと一緒にスンナ。」 中性子「なんだ、バリオンの1/3はメソンでできています的な展開期待してたのに。」 陽子「あれ?じゃあメソンってクォークと反クォークでできてんの?」 ![]() 中間子「だからお前らにナニが挿さろうがナニがヌけようがどっちでもいいってさっきから言ってんじゃん」 ![]() 陽子「心底どうでもよかったのか・・・」 中間子「かなりガチでな」 ぐーるぐる ![]() にほんブログ村
シュタインズゲート第あったかもしれない話
「虚像歪曲のコンプレックス」 ![]() まゆしぃ「ずっと思ってたんだ♪2人はなんかお似合いだなぁって でも今わかりました。それは2人が、夫婦だったからなのです!」 オカリン「お、おいまさか・・・」 まゆしぃ「行列さんの旦那さんは、コンプくんです!」 複素「・・・はぃ~?」 クリス「それはジョークになってないでしょ。そもそもこの複素が結婚なんてry」 オイラー「ちょ、その発言はひどくね?」 オカリン「説明してくれ。どんな理由でこの結論に至ったのだ?」 まゆしぃ「お店の人が言ってたでしょ?ローテーション、オイラーの公式、オイラ(一人称)!」 クリス「ダジャレ・・・」 オカリン「そんなのが理由になるか・・・」 まゆしぃ「でも、要素を複数持ってる数には行列と複素数があるでしょ?行列で回転するっていったら回転行列でしょ?」 全員「あ・・・」 まゆしぃ「それに、まゆしぃは決定的な証拠を見つけたのです。 回転行列A ![]()
の固有値λを求めるとA-λE ![]() (Eは単位行列)
![]() (cosθ-λ)^2+(sinθ)^2=0 cos^2θ-2λcosθ+λ^2+sin^2θ=0 λ^2-2λcosθ+1=0 の2次方程式になるでしょ? そしたら解の公式を使って λ=cosθ±√(cos^2θ-1) =cosθ±isinθ=exp(±iθ)←オイラーの公式 固有ベクトルxは A-λx=0が条件だから、行列Aからλ倍のxをかけたものを引いた ![]()
![]() (-1)・(±ixsinθ)+ysinθ=0 -xsinθ±(-1)iysinθ=0 どっちもxとyの比が同じで y=±ixだから(x,y)=(1,±i)(/√(2):規格化するなら) ![]() になるでしょ?このi(虚数単位)倍って左右90度回転だから、横軸x(実数)と縦軸y(純虚数)の関係だよね? 」 複素「うわうわうわうわ・・・!」 回転行列「兄さん・・・」 複素「オイラのことは、オニーチャンと呼びなさい!」 クリス「こんなときくらいHENTAIはやめろよ・・・!」 ![]() にほんブログ村 オカリン「あれは昔、アーカンソーの草原でその辺の切り株に座っていた数学教師にベクトル(や行列)と複素数は親戚ですか?とたずねたときのことだった。 見るからに大雑把そうなその数学教師はいきなり豹変し、群とか環とか体とかいう古代の中国王朝率いる軍艦巻き(生ではない)のような名前の概念を語り始めた。 5分で俺のキャパはあふれ、とりあえず ベクトルと複素数は親戚かもしれないが生命誕生以降40億年間まったく接点のないほどすごく遠い親戚だから結婚は可能 的な結論を出しておいた。ベクトルのナカに複素数を射れることが出来る。 あれから10年、31にもなっていまだにあえて厨二病全開の俺は、40億年前までタイムリープし、複素数とベクトルの先祖であるアダム微生物とイブ微生物を目の当たりにしていた。 四元数(クォータニオン)という概念があるそうだ。実数を複素数にする要領で、要素を2つから4つにしたような数学的道具のことらしい。4の次は8と続いていくようなのだが、次第に演算が窮屈になっていくのだという。 また、4や8の間の次元は中途半端だからそんなものがあっていいわけがないだろう と主張しているそうだ。 つまり我々の住む3次元空間は中途半端だと言っているらしい。 宇宙は元々もっとキリのいい数の次元で、何かしらの出来事が起こって欠落した次元がこの次元なのだという。 そう主張しているのがどうやら超ひも理論のことのようだ。 あまった次元はどっかに飛んでいったらしい。 思えばこの宇宙は最初と比べて色々と欠落したおかげで複雑多様なことになっているらしい。 現代物理学はそのような欠落を色々と主張している傾向がある。 CP対称性の自発的破れもそうだし、ヒッグス粒子に関する理論も似たような雰囲気を感じる。 元々宇宙の中身に質量などなかったんだそうだ。 それが真空の冷え込みによって水(鉄)が氷(磁石)になるように相が変わり、宇宙の中身である素粒子たちに質量が加わり 質量のあるものは時空をゆがめて重力という引力をお互いに及ぼしあうようになったのだという。 そうして初めて、粒子は群れることが出来、物質という構造が生まれたらしい。 なんともおとぎばなしのような現実ではないか。 ナニ!?「ヒッグス 重し蟹」で今現在ブログを書いているのが俺しかいないだと!?機関の妨害が強まっている!!至急オペレーション・ヘビサイドにとりかかれ!健闘を祈る・・・粒子・ψ・J」
ダル「メイクイーンにゃんにゃんで授業なう。」
オカリン「なんだと・・・!?メイド喫茶で授業が行われているというのか!?」 ダル「っていうか放送大学っしょ?」 オカリン「貴様はどうやって衛星放送を受信しているというのだー!?」 ダル「今月からメイクイーンのテレビでも映すことになったじゃんー。聞いてなかったん?」 オカリン「それはなんというフューチャーカフェーなのだ・・・?」 ダル「ちょっと待って~今先生が例題出してるから。フェイリスたん~リモコン1台貸して~」 ====== まあそんなわけで、水曜朝0730の放送大学を毎週楽しみにしていたのですが 不調で3週間分ほど見逃していた量子きのこですこんばんは。 前回見たときは井戸型ポテンシャルの話をしてました。 今朝見たら水素原子解いてやがりましたorzどうしてこうなったし! 水素原子の波動関数を求めるのは鬼のような式変形の連続です・・・>< 今まで2度ほど試しましたが疲労で死ぬかと思いました・・・ これを思いついた数学者は本当にキチガイだと思います。(褒め言葉) 一生に3回もやらなくていい計算だと心から思います・・・ ∇^2の極座標バージョンへの変遷 球面調和関数・・・(ぐるっと1回転して連続) 結果だけわかれば過程の需要がまったくない計算というのはまさにこれです。 まあしかし、独学でこれをやるのと授業でやるのとではやはり理解に雲泥の差があるといいますか 生でエッセンスをいただけるのは実に美味でありますなぁ 角運動量が量子化されてその上ゼロにならないために常に回転していて その遠心力とクーロン力を重ね合わせた束縛ポテンシャルについての運動を考えている だから電子は原子核に落ちない。 という解釈は教科書をただ黙々と読んでいてもなかなか頭に入らないのであります。 なんか束縛状態と量子化が相互作用してるなーみたいな。 そしてあのクリスタラーな内部に電子の位置を掘り込んだオブジェはいったいどこに売ってるんですかー!? まるで電子雲のスケルトン化石やぁー 一目瞭然すぎる!!!球対称のs軌道の動径成分の粗密すら上手に表現しているじゃありませんか!! ほしい!買いたい! いやでも高そうだからエクセルで再現したい! でも手間を考えると買ったほうがry 今まで放送大学録画したことなかったですけど 来週から最終回まで録画しようかな・・・ 実は行列力学がまだわかっていなくて・・・それ4年前も言ってましたよね。 まあそんな話を昼ごはんのときに家族にしてたらですね 4年前に引越しして現在の住まいに至った際に紛失したかもしれない大事な本の話になりましてね 父「あ、それだったらテーブルの中にあるよ」 おいーーーー ・一般・特殊相対論の本1冊 ・量子論の本2冊 ・物理の問題集2冊 ・ひだまりスケッチ2冊 ・らきすた1冊 そんとき一番大事にしてた本たちだったんです。 だから一番大事な場所にしまったんです。 そしたら主に対してまで過保護になって4年も出てこなかったという・・・ 誰だよ引越し業者が紛失したとかいったやつ・・・親父ですが。 まああの引越しの時期は精神的に壊れそうなところだったので父に支えられながらだったんですけどね だからって大事なものをあっちこっちに詰め込むのやめてくれ・・・>< スペースと引越し代金がもったいないって言ったってお前 その大量の家具(ほとんどが未使用)を購入したのもあんただろおおおおお 派遣の身で「イザというときの家具」とか買うなよおおおおお 親父の物持ちのよさを反面教師として見てきた僕は 親父とは正反対のダンシャリ観を持つに至りました・・・ 最低限主義というやつです。 でもいまだに親父の仕切りフィールドに抗えないんですよ・・・.TxT 世界を騙すなど造作もないあなたならどうしますか・・・鳳凰院凶真さん ![]() にほんブログ村 2012年12月25日追記
フィボナッチ数列の行列
![]() ![]() 絶対領域キャストオフで全裸待機的なwktk しかし今ようやく気づいたんだが・・・ エクセルに入れておいた行列アドインさん・・・固有値算出できると思ったら対称行列専用かよ!!orz 今朝知って朝からがっかりだったわ・・・ なんかおかしいと思ったら思わぬ落とし穴・・・ 欝だしのぅ・・・ 非対称行列に対応するためには有料アドインをご購入くださいって・・・アドイン公開してる人少なすぎだろ・・・ ヤコビ法みたくなんかアルゴリズムがあるなら自作しようかなぁ・・・ まあアドインはおろかマクロすら危うい知識だけど、循環参照を駆使すればできないこともない かなーとも思う・・・。 せめて有限の複素平面にゼロ点界隈をグラフ表示ぐらいはできそうだよな。 なんか急にフリーのソース公開して需要がごっそり大移動・・・とかそんな夢みたいなことは考えたってできませんって。はい そういやそもそもエクセル自体、複素数との相性があんまりよくなかったんだっけ・・・ いちおう公式アドインで複素拡張はできるっぽいけどiが文字扱いって時点で絶望がこいつのゴールでいいよねって思ったわ・・・ 非対称だけど実数限定行列対応でも嫌だしなー しかもその固有値実数とは限んねえし・・・ そういえば・・・重解出てきたら固有ベクトル同士の内積がゼロにならないんじゃないか・・・!? あーそういや対角化とか習ったっけなー10年ほど前に。 n×n正方行列の固有値問題って基本的にn次方程式だけど 実対称行列とかエルミート行列の固有値の場合、ガロア理論とかアーベル群とかの解の公式みたいな条件集合に含まれるんだろうか? そこんとこいまだに引っかかってるんだよねー そういや、前に16次方程式の解の判別式のニュースのときに ∑(an・x^n+bn・y^n)=1 みたいな多項式っぽい円の方程式みたいなのはどんな形なんだろう? ってのを考えてみた(だけ)ことがあったけど Π(x-an)+Π(y-bn)=C のほうがいいかもな。複素らないし。 簡単な具体例でいうと (x-1)(x-2)+(y-3)(y-4)=1 のグラフの形とかどうなるんだろーみたいな。 平行移動に似てるけどどう違ってくるんだろう ![]() にほんブログ村 はぁ具合が悪い日はなんか色々空想しちゃうよな暇だけに 明日仕事行けよ絶対行けよ
数年越しの重い腰あげてようやく読むことにした。
今日の俺はー気分がいいー(午前中だけだったけど) こういうときは実際に式を書きながら追っていくと効率がいい。 ええと、ナニナニ? 「縦横n^2個の要素からなる正方行列Aの固有値λと固有ベクトルx(列ベクトル)は Ax=λx を満たすと定義される。」 そうだろう・・・? Aが実数行列だと、Aの複素共役 Aが対称行列だと、Aの転置行列At=Aである。 行列Aの転置と複素共役の両方を取ることをエルミート共役といい、 ![]() ![]() つまり、実対称行列であるAはエルミート共役に対して不変である。A=A† 実はこれは実対称行列に限らない。エルミート共役に対して不変な行列をエルミート行列と呼ぶ。 固有値と固有ベクトルの定義式に対して両辺エルミート共役を取ると である。この両辺に右から固有ベクトルをかけてやったもの と、固有値・固有ベクトルの定義式の両辺に左から固有ベクトルのエルミート共役をかけてやったもの の左辺は同じなので、右辺を比べると ![]() となるので、λは全部実数でキマリである。 え、これだけ・・・!?まじで!? 数年越しにお気に入りあさったらあの「安定性になんとなーく定評のあるpdfファイル」すらリンク切れしていたから調べなおしたというのに・・・! 行列の要素にも要素数にも言及しないでスッパリ証明しやがった・・・! なんだこれ!!こんなにアッサリだったのか!!! もっと早く読んでおくんだったー・・・orz ちなみに「固有ベクトル同士は直交をスルー(内積ゼロ)」 な、なんだってー!? あ、ホントだ・・・具体的に要素ぶち込んだら全部直交しやがる・・・ ![]() まじか・・・ ![]() にほんブログ村 ![]() 「ああ、ジョン・レノンか・・・」だったのです。 これは痛い。 同時に、購読していた「イートマン」の映画化とも思っていて そういえばイートマンにもレオンってキャラが出てましたよね。 主人公ボルト・クランクの影武者って言いながら全然似せる気なくて軽くカルチャーショックでした;ω; 人はヒトダマに戻って人生やり直すらしいですよ。 やり直すかどうかは選べるみたいです ![]() にほんブログ村
「nの桁をどう並び替えても9の倍数になる」
は 「nが9の倍数である」 の必要十分条件であるが 「nが27の倍数である」 の必要条件でしかない。 ===== 逆に言えば 「nが27の倍数である」 は 「nの桁をどう並び替えても9の倍数になる」 の十分条件である。 例:117や171や711は9の倍数だが27の倍数ではない。 例:324と423と243は27の倍数だが342と423と234は27の倍数ではない。 偶数かつ3の倍数は6の倍数である。 こいつは(2の倍数)and(3の倍数)=(2・3=6の倍数)がまるで論理積がただの積になったかのように見える例だが もしこれが論理和だったらどうなるんだろうか・・・ (2の倍数)or(3の倍数)・・・別にこれは(2+3=5の倍数)じゃねえよなぁ当たり前だけど。 なんか相当しないのかよ! 117をどう並び替えても9の倍数かつ奇数である。 ![]() にほんブログ村
岡部論太郎「はじめましてだな、じいさん。俺は未来からやってきた、お前の子孫だ。」
岡部倫太郎「ぐぬっ・・・!?子孫が先祖にタメ口だとぅ!?お前は俺に敬語を使えー!」 岡部論太郎「いーや!年下のお前が俺に敬語を使えー!!」 倫「だが断る!バーリア!!」 論「俺だって断る!二重バーリア!!」 ![]() 鈴羽「父さん・・・アレどうにかならないの?」 ダル「ムリっしょAk(アトラクタフィールド的に考えて)」 牧瀬「殴りたい・・・この自分・・・」 椎名「まゆしぃはオカリンとクリスちゃんの娘になりたいのです」 倫「ほーら!オカロンではなくオカリンといっただろ!?まゆりは渡さん!」 論「違うな・・・シュタインズゲートに入らなくともタイムマシンにまゆりが乗り込めばまゆりもクリスも助かるのだぞぅ?」 倫「そ、その手があったか!」 ダル「ねーよ・・・Ak」 ========= そんなわけで ハンドメイドメイとシュタインズゲートの比較を以下に書きだしてみます。
いくつも符号する点が見受けられるのです。そう。これこそがシュタインズゲートの選択! んなわけあるか! まあ、アパートメントタイムトラベルラブコメディとか腐れ縁・幼馴染キャラとか、間借りして活動してるとか 憧れのキャンパスライフでは時空間が歪んで閉じるとか ドラ●もんに憧れるとか、ひ●つ道具があっちこっちに散らかってるとか、 ツンデレな部外者を入れて説明的展開乙とか、未来人が実は身近な人だったとか・・・etc きっとその辺の設定を練ると似たようなテンプレが出来上がる あるいは テンプレがあるならそれを有効活用しない手はないな! とかそういうことなんだと思います。はい FB「フォン・ブラウンって知ってるか?」 牧瀬「ロケット産業の初期において最重要人物・・・確か、あまりの自信に「歩くノーヘル打ち上げ楽章」と言われた・・・」 椎名「なんか別のアニメになってるよー?」 岡部「まゆりよ、放送局を言ってみろ。2択だ。NHKかTBS」 椎名「あれー?どっちだったかなぁ?軌道電子イリジウム計画・・・」 岡部「フフフ・・・ 岡部「答えはもちろん、両方だ。そうだろう・・・?」 牧瀬「そうだろうじゃなかろうが。どこの国でも島と港の ![]() にほんブログ村
何が見える? 頭を振ると何かが浮かび上がる画像 - ねとらぼ
目の錯覚を発見するほうも大変だよなー まあ別に発見しようとして常に躍起になってるわけじゃないんだろうけど ヒッグス粒子みたく探そうとして見つけられるもんでもないからなー 目の錯覚を利用した変な画像もセンサー万別だろうから それをこしらえるアルゴリズムもセンサ万物なんだろうな。 たとえばコレなんてどうやって作ればいいんだよ・・・ まあ数ヶ月もすればネット上で作ってくれるサービスとか出てもおかしくない世の中なんだろうけど そうしたら雑多なサイトが増えるんだろうなー 資本主義的な犬だよなー そういうわけで・・・ この錯覚を利用した画像に HAND MAIDメイを組み合わせたい人なんてほとんどいないだろうから早くオリジナル笑顔画像作れるツール誰か作れいや作ってください!>< ![]() ところで、握手の英語「シェイクハンド」のシェイクって別に握ることを意識してないんですね。 揺さぶることのほうが意識されてるじゃないですか まるでおっぱいだ。 ![]() にほんブログ村
もし外部から脳を刺激して立ちくらみを起こさせる「見えない存在」がいたら
それは幻覚や病気などの非超常現象(常現象)でありながら心霊現象などの非常現象(超現象)でもあるわけですよね。 昔読んでいたオカルト漫画「ぬーべー」にもそんな場面がありましてね 右手が妖怪である主人公「ぬーべー」が、UFOに対して「そんなもんいるか!」って言うんですよ。 漫画喫茶に入り浸って晩飯のついでに一人で読んでて 「どこが違うんだよwww」ってツッコみたくてウズウズしていたのですが 今振り返ってみると当時から既に 「ツッコんだら負け」的演出の定番になっていたんだろうなぁと・・・>< ![]() 友達の友達がですね 怒って顔に血が上るとすぐに立ちくらみがして長く怒れない虚弱体質なんですよ 彼は常に体力維持のための処世術を持ち歩いていまして その1つが、「白い妖精さん」 彼らが目の前に見えたらセーブ、なわけです。 どうも、顔に血があがると立ちくらみに似たような感じで妖精さんが見えるらしいんです。 彼以外誰にも見えないんですけどね。 でも再現性はしっかりとあり、 年齢とともにだんだんはっきりと見えてきて 最初はアウトオブ眼中だったのが、ついに視野の中央付近にも見えてきてるんだそうです。 友達は異常なことだと感じつつも、その妖精さんたちを気に入っているようで 状況を打破したくないんだそうです ![]() にほんブログ村 ![]() 悔しかったんでつい・・・ どうもニコチャンのシュタゲOPにて 動くAAが貼り付けられていたと聞きまして ニコチャンで見ていながらも、ネタバレを見ないほうが楽しいからと ほとんど一切コメント非表示で見てた僕は大変後悔しました>< 生でヌルカク動くAAを、一度でいいから見てみたかったんです・・・ などと意味不明であり、 容疑者でもないのに言動が意味不明と報道されてしまう私が、そうです。私が、ドクター中鉢です。 不可抗力とはいえ人を刺した人間がタイムマシンで逃亡、完全犯罪量産技術が確立された瞬間であった。 ![]() にほんブログ村
Google アラン・チューリング生誕100周年のアルゴリズムゲームが出来るロゴを全問クリアすると・・・ mifdesign_antenna
なんという屈辱ッ!!! チューリングマシンとかオメガ数とか、興味津々なのになんか脳が受け付けないんよ>< 虫みたいな感じ。 触れないのにまじまじと見る、みたいな。 ところでフジファブリックさんの歌う「つり球」OP「徒然モノクローム」の歌詞に 「なんだかおそろしいほど解けないパズルみたいだ組んでは壊し繰り返す」 ってのがあるけど よく考えたらパズルって組むものなの解くものなの? って考えると組むパズルって娯楽的に考えて圧倒的に少なくね?とか思ったりして。 おかしな歌詞といえばナディアOP「ブルーウォーター」の 「愛はジュエルよりすべてを輝かす」ってのも意味がよくわからない 具体的にジュエルがどのくらいのものを輝かして愛はどれくらいのものを輝かすのか あるいは無限の濃度なのか。 そういえば本日のナディアさんの乳首、ログアウトされてましたね>< 黒でも白でもなく肌色だったということでしょうか。なんという玉虫。 ![]() にほんブログ村 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|