20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
n^2行列に見立てたセルに具体的な実数を入れておき
適当に見繕った固有値倍の単位ベクトルを引く さらに、その行列式を計算し、 具体的な固有値を循環参照で変動させる。 算出した行列式がゼロを横切ればそこは固有値でしたってオチ。 何行何列の何次方程式になろうが(何は同一のものとする) 実数で対称な行列であれば固有値はすべて実数になるため 固有値を揺らす範囲は実数内でおkという安全・安心・お手軽さ! 数値計算なので5次以上の解の公式云々は関係ない・・・!なんてこった!>< 循環参照は幅や高さ、奥行き(シート)に左右されないから、 2次元配列とも見なせる行列が相手だろうと劣化しない! その上、時を司りる(×つかさどる○つかさドリル)女神であらせられる 別に揮発性でもなんでもないんだからねっ 揮発か不揮発かすらコントロぉール可能なのだぁーフゥーッハッハッハ ここまでマクロ一切なし。 マクロなしだって、固有値が解けるんだ!パ~パパッパ~ まあ、答え合わせにmatrixアドイン入れてたのは内緒。 で・・・デターミナントとトレースだけで答え合わせしたんだからねっ ![]() ただ・・・現状では(二分法使っておきながらも)精度がよくないのと 全自動とはいえないのと 重解のときの対処が人力であることなどが課題で・・・ そ、それと・・・エルミート行列の固有値が実数になる証明をまだ理解していなかったりしてー・・・ ![]() にほんブログ村 PR
善と悪が戦うアニメとかで「光があるところに影はできる」という表現をよく見かける。
もっとも、結構使い古されたネタなのでそろそろ飽きられる表現のような気もするが 一部納得しつつも、どこか納得していない部分が個人的にはある。 善と悪がこの我々の社会のように、必要悪とかそういった複雑なシステムを構築しておらず 割りとほぐれた状態で社会を形成できているとするなら そこでは善は合理であり、悪は非合理 と、還元できるかもしれない。 そのような場合、合理は永続し続けられるが 非合理は自身の非合理さから自滅する。 だとすると、合理:善を光、非合理:悪を闇とするのはおかしいのではないか。 むしろ、 善=合理を闇、 悪=非合理を光 としたほうが整合性が取れているような気もする。 そうすると、我々は最初から光と闇のイメージを真逆に取り違えているのではないか。 その原因はあるいは・・・我々の祖先からの昼行性に起因しているかもしれない。 これと人間の性悪説を織り交ぜると 夜行性の動物から人間が生まれることはない とかいう定理が導かれちゃったりするかもしんない!!ナンチャティエ ![]() にほんブログ村 ![]() つり球に出てきた「ナブラ」って単語。 つり球オリジナルのバミューダ的な言葉ではなく 釣り一般に通じる言葉らしい。 ナブラっつーと僕は∇これを思い出すんだよ。 ∇←これ。□でも△でもねーよ。そんな顔してねーし。 ベクトル解析で出てくる数学記号でな x、y、z軸の単位ベクトルをi、j、k、∂/∂○を○での偏微分とするとナブラの定義はこう。 ∇=i∂/∂x+j∂/∂y+k∂/∂z ベクトルに∇をかけると、他の何かになるんだ。 かけるっつってもベクトルの掛け算には外積「×」と内積「・」の2種類があってね 外積は別名ベクトル積、内積はスカラー積ってそれぞれ言われてるだけに ベクトルにベクトルをベクトル積するとベクトルに スカラー積するとスカラーになる性質があるんだ。 ということは∇自身もベクトルで あるベクトルにナブラをベクトル積すると、そのベクトルの「回転」が得られ ベクトルにナブラをスカラー積すると、そのベクトルの「発散」が得られる と、ベクトル解析では教わるはずだ。 ちなみにスカラーにナブラをかけると「勾配」という、∇のスカラー倍のベクトルが得られる。 つまり、「∇×」にするか、「∇・」にするかで、回転だったり発散だったりするんだよ。 な、バミューダシンドロームっぽいだろ? 渦巻いて飛んでく、みたいな。 わかりやすいように数式で説明すると、e^(zt) (ただし、zの実部はプラス)って感じだ でも、単に釣り用語としてのナブラでもベクトル解析の∇に通じるものがあるんだよなぁ 人の代わりに魚がバミューダシンドロームするだけだし。 けいおん的に言えば「キャトられる」感じかな。 どうも「なぶる」ってのが言葉の由来らしい。 「嬲る」とか「弄る」と書いて、2つ目の漢字の通り、いじるって意味らしい。 でも不思議なもんだよな。 全然関係ないのに「弄る」と「∇」がつながって見えちゃうみたいで。 ![]() にほんブログ村
たとえば154は7の倍数であるが
右端桁の4を2倍した8から、それ以外の15を引いてマイナス7 マイナス7は7の倍数なので、154も7の倍数である。 しかしながらこの方式では 154から2を引いた152に対して「5あまっている」という判定は出ず、 あくまで「7の倍数ではない」という判定結果しか出ない。 これでは非常にMOTTAI GA NAI この「割り切れるか判定機(return:boolean)」を「あまり算出器(return:int)」に拡張するには 右端桁を2倍したものからそれ以外を引く ではなく、 右端桁から、それ以外を半分にしたものを引く にしなければならない。つまり全体を2で割るのだ。 154から2引いた152では 2から15を半分にした4を引いて-2=5となる。 2足りないのは5あまりと同じだ 7つの椅子を取り合う椅子取りゲームで人に対して5人あまっていたら、さらに2人足せば円卓は閉じて飲茶ができることと同じことだろう。 なぜ15を半分にして4なのか 15は7×2=14に1加えたものなので15=1である。 では1/2はどうやるのか 2倍して1になるものを探すわけだから、九九の2の段を逆引きして
4であることがわかるだろう。 もし、エクセルで(7で割った)あまり算出セルを作ろうと思ったならばアルゴリズムはこうだ。 目的の数がA1に入っているとすると(例:152) 右端桁以外を抽出するのにrounddown(A1/10,0)を行う。(152だったら15が取り出される) (ただし、A1が負の場合も扱う場合はif(A1<0,roundup,rounddown)と演算することに注意) これをB3セルに代入するとする。 それから右端桁を抽出するのに先ほどのB3セルを用いて A1-B3*10 (例:152-15*10=2) これをC3セルに入れよう。 そうすると、B3の右端桁と、C3のそれ以外桁から D3=B3-C3/2 (例:2-15/2=2-1/2=2-4=-2=5) で、本来ならばあまりが算出できるはずである。 が、答えであるD3が0~6に収まっているとは限らないので 収まるまで繰り返す。 といいたいところだが、C3が偶数であるとも限らない。 もし奇数だったら、上の九九表のようなことを行わなければならない。 ぶっちゃけていうと、あまりを出すMODという関数がエクセルには組み込まれている。 こいつは茶色文字で示したようなアルゴリズムで動く関数だ(と思う) -5とかいう負の数もちゃんと2と翻訳してくれるし (mod(-5,7)=2) πで割ったらいくらあまるかなんてのもちゃっかり演算してくれる。(mod(5π/4,π))=π/4 しかし、小数(ほぼ無理数)で割ったあまりを計算してくれるからといって 整数であるmに対してmod(m/n,k)をきちんと算出してくれるとは限らない。 たとえば先ほどのようなmod(1/2,7)は0.5と出てしまい、4にはならない。 もし4のような結果を算出したければ 2にy=0~6をかけたものをx=2yとし、mod(x,7)=1になるまで演算を繰り返すようなアルゴリズムが必要だろう。 たとえば循環参照を利用するなど。 なぜmod関数の機能を実数にまで拡張しておきながら分数(:整数比)には拡張していないのか おそらくだが、有限桁の実数をあくまで数値として扱うコンピュータとの相性が悪いのではないかと思う。 もしかしたら解析的に式を判断するツールだったら対応していてもいいのかもしれない。 エクセルではそこまで責任は負えませんよー的な感じで やるならユーザの自己責任でドウゾな感じなのかもしれない。 上述のようにマクロを使わずにできないこともないし、それよりは実数に対応させるほうがよほど有意義なのだろう(たぶん分数対応(逆元探し)と実数対応は排他的)、まあ推測だけども。 フォーゼって2進数で書くと0地に1だっけ?1地に0だっけー? え?限りなくシロに近いグレー? ![]() ![]() にほんブログ村
スイカバーによる立体積分
~種無しスイカに需要源と供給源が足りなければ、スイカバーに取って代わられればいいじゃない~ ![]() 僕は本当にスイカの種が苦手なんだ>< どうしてもイチゴやヒマワリの種と区別がついてしまってかじることができないっ! 一生に一度でいいから、安全・安心・最高の心理状態でスイカの汁を口いっぱいに含んでみたい!! ![]() にほんブログ村
伏線
これで41番タイムリープスイッチの調整は完了だ。 もしタイムリープが成功しても、ライダー部のラボメンは誰も覚えていないだろうからキーワードを決めておこう 「バックトゥザムーン」これが鍵だ。 ・・・ フライミートゥザムーン ・・・ フライムーン ・・・ ドラえもーん ・・・ そうか!コズミックステイツはドラえもんだったのか!! これもシュタインズゲートの選択ッ! 目が覚める前からダジャレかよとか思ってた夢 フォーゼは宇宙っつってもあくまで等身大スケールの宇宙がやってくる話なんだから スペースオペラはもちろんタイムトラベルなんてしちゃダメだろ・・・ はぁ・・・いつの日か、タイムトラベルを含んだスペースオペラが2クール尺で作れるくらい進化した人類を、生きているうちに見てみたいものです。 来世でも可。 素粒子になっちゃえば光速にもちゃっちゃと手が届くだろうに 人類が実は素粒子だったとするのは想定 いや、想定というよりは倫理上そうでなくてはならないというのが私の見解なのですが ![]() にほんブログ村
ラノベにおける「シュレディンガーの猫」の例えが登場する率は異常みたいな感じのアニメだけども
ありえなさそうな動きを日常茶飯事的に繰り出すさまは力学的に参考になるアニメ。 つまり、この主人公たちのサイズはだいたいミクロン単位くらいである。 彼らは我々サイズの人体を「惑星」としてガイア理論を構築しているが、時間のスパンが違いすぎるため両者一向に気づかない。 ![]() にほんブログ村
オカリン「誰だ貴様は!?まさか・・・俺!?」
ヘ○ヘ |∧ / アフターオカリン「時を越えて俺、参上!はじめましてだな、15年前の俺。」 オカリン「いやいやいや15年後の俺はじめましたとか冷やしそうめんみたいに言われても・・・」 AO「シュタインズゲートの意味はわかるな?特に意味はない。そうだろう?」 オカリン「俺だー・・・間違いなく俺だーorz」 AO「だがちょっとck<超常識的に考えてみてほしい>。宇宙には「有限だが果てはない」という表現もよく見かけるではないか。」 オカリン「うぐっ・・・それは確かに。」 AO「我々の4次元時空が歪んでいることは当然知っているだろう。そして、我々3次元空間の人間は、その歪んだ4次元時空の、たとえるなら地中にも宇宙にも出られない、表面でずっと這ったままの混沌のようなものだということも当然知っているだろう。」 オカリン「何が言いたい!?」 AO「地球という球体を宇宙とするなら、地球表面という平面が我々の行動できる自由度つまり時空間に相当するわけだ。東に行けばやがて西に出る。これを「有限だが果てはない」と表現している。だとしたら、北に向かった我々は何に相当する?」 ![]() オカリン「時間移動・・・か!?」 AO「その通りだ。そして、北極を通り過ぎたらどこに向かう?」 オカリン「再び南半球に向かう・・・はっ!?宇宙は時間的にも有限だというのか!?」 AO「そうだ。」 オカリン「しかし・・・世間では終わることなく続いているとされているぞ・・・!?有限とするのは早計ではないのか!?」 AO「早計というよりは、宇宙は有限であるべき代物である、といったほうが正しいな。」 オカリン「どこかで聞いたようなセリフだな。」 AO「この時代の我々にはそう見えているにすぎない。我々のいる未来では、ダークマターもダークエネルギーも幻のものと判明している。」 オカリン「なんだと!?どういうことだ!」 AO「歪んだ観測結果を無矛盾に解釈していたにすぎんのだ。重力が5次元以上にも染み出していることは知っているか?」 オカリン「ああ。セルンのマイクロブラックホールは5次元以上に染み出していることを利用して作られるとダルから聞いた。 まさか・・・我々が観測した質量の食い違いや加速膨張する宇宙というのはその染み出した重力が見せる万華鏡のようなものだったのか!?」 AO「察しのいいことおびただしい。そして、その考慮によって宇宙は再び収縮することが判明した。」 オカリン「ビッグリップ理論が提唱されつつある将来にビッグクランチ理論が復活するとは・・・そんなヘビーな・・・」 AO「ああ。我々研究者も相当頭を痛めた。宇宙は思ったよりも軽かったにも関わらず想ったよりも重くみえるのだ。・・・それにしても相変わらずむさっくるしい部屋だな。少し話題を変えよう。屋上に来い。我が家だと思って遠慮なく上っていいぞ。」 AO「カー・ブラックホールというのは知っているな?」 オカリン「回転するブラックホールというものだったな。回転の遠心力で中心の特異点が点ではなくリング状になっていることで、中に入っても特異点を回避することができるかもしれないと。」 AO「そうだ。ところで、ブラックホールのイベントホライゾンの中から外を見るとどのように見えると思う?」 オカリン「外から見たイベントホライゾン界隈は時間が凍結しているように見えるわけだから、中から外を見るとめまぐるしく宇宙が変化しているように見えるはずか・・・」 AO「亜光速で降り注ぐ宇宙線が、自らの寿命を長く見せかけることが出来るように、その効果は陽子崩壊をも突破し、ブラックホールのサイズ次第では緩和された潮汐力に耐え、リング状特異点をかわし続けるうちに、ブラックホール自身の蒸発より先に宇宙の終焉の果て、つまりビッグクランチをも乗り越えられる。」 オカリン「ブラックホールの中から宇宙の終焉を見届けられるのか・・・ちょっと待て!その先はどうなる!?」 AO「知りたいか?ならば教えてやろぅ。フフフ・・・」 オカリン「もったいつけずにさっさといえ!」 AO「ククク・・・ここでもったいつけずにどこでもったいつけるというのだ・・・それなりの報酬次第で教えてやらんこともないぞぉー」 オカリン「さすが俺自身・・・器の小ささは今の俺と同等、いやそれ以下だ・・・シビれるがまったく憧れはしないッ!」 AO「や、やかましい!俺の癖に、15年も前のバージョンの癖に生意気だぞ!・・・そうだな、後払いでもいいか。 ![]() |||(合同) ![]() 宇宙の終焉の先には別の世界線の宇宙の開闢が待っている!要出展(どやぁ・・・」 オカリン「な、なんだってー!?おい、アフターオカリン!今の情報には普通のウーパを与えてやってもいいぞ!」 AO「それはまゆりのではないか」 オカリン「ふふふ・・・まゆりの資金で俺が調達したのだ。」 AO「だからそれをまゆりのと言うのであって・・・まあいい。それで、どの世界線に行くのかはどうやって決まると思う?」 オカリン「ランダムのようにしか思えないが・・・」 AO「基本的にはそうだ。しかし俺はそれを自在にコントロールする画期的な方法を考え付いた!名づけて つ「どのもしもGoodle!」」 オカリン「・・・お前は誰にケンカを売っているんだ?無茶しやがって・・・」 AO「大丈夫だ。未来の(無)未来ガジェット研究所はそのような権威には屈しないほどに成長を遂げたのだ!フゥーッハッハッハ」 オカリン「で、その検索ツールでどうしろと?」 AO「この「どのもしもGoodle」はこちらの「ダイバージェンスメータ」と連動している。「ダイバージェンス」というのは初耳だったな?」 オカリン「ああ。」 ![]() ![]() AO「世の中のあらゆる抽象的な概念を数値化して一種のベクトルのように配列できるようになったのだ。1つのベクトルが1つの世界線に対応する。その多次元空間の2点間の距離を数値化したのがこのダイバージェンスメータだ。このダイバージェンスメータの元になるベクトル要素すべてがゼロになるまで跳躍を続けると、目的の世界線に向かうことができる。」 オカリン「片方がニキシー管でもう片方が液晶ディスプレイってお前・・・15年の間にセンスが残念になったんじゃないか?せめてそこはIBN5100を量産してだな」 AO「どのもしもGoodleの検索ボックスに希望する世界線を入力する」 オカリン「ケータイがなくとも独り言ができるようになったことだけは評価してやろう。 ・・・しかしなんだその操作方法は!ライターでモールス信号を打っているようにしか見えんぞ!」 AO「お前はまだ知らないんだったか?某ポータルサイトがエイプリルフールで「モールス検索」というシステムを開発してだな、日本語変換の部分はサジェストで補っている。これがあれば指1本で検索ができて便利なのだぞ。未来の世界ではステータスと化している。この電鍵は ![]() ![]() 「 オカリン「ああ・・・知りたくもない未来の現実を知ってしまった。ウーパは還してもらうぞ」 AO「おいィ・・・!?」 オカリン「それで・・・検索した世界線にアンカーを打って、ひたすら未来に飛ぶわけか」 AO「・・・まあな。しかし貴様は1つだけ誤解をしている。そこまでひたすらに跳躍するのに宇宙1つや2つ分のエネルギーが必要となる場合もあるのだ。したがって跳躍の際に出発元の世界線1つ分の将来をぶち壊してエネルギー補給をすることもしばしばなのだ。目標到達までの具体的な作業は想像しているよりももう少し複雑になるだろう」 オカリン「今さらっと末恐ろしいことを言ったな・・・」 AO「では要件は伝えた。俺は元の未来に帰る。」 オカリン「ちょ、ちょっと待て・・・!俺のいるこの世界線はどうなる!?」 AO「なに、滅びたら、滅びなかった世界線にいればいいだけのことだ。滅んでも痛みは一瞬だしな」 オカリン「おまえを・・・!バックトゥザフューチャーさせるわけにはいかーん!!」 AO「そんなことで俺の帰宅の邪魔をするなー!!認めたくない世界線の存在確率がゼロになるんだ!感謝されても恨まれる筋合いはないだろうが!まったくこれだからこの時代の人間は時間の固定概念に支配されすぎていてまったく!!」 ![]() にほんブログ村
なんだかよくわかりませんがおめでとう!そしておめでとう!ありがとう!?
ここまで散歩を続けてこられたのも、 誰だか少しわかるかもしれない読者の方々と 自分のおかげです 昨日の時点で3000km歩きぬいたみたいです。 とりあえず祝・日本縦断記念祝いってことで、 15ヶ月前に自らに課した目標「日本縦断(3000km)」を「太平洋横断(8000km)」に切り替えてみたいと思いまーす!^^ 今日はまあ、昨日あたりの日記を流用してお茶をまず濁そうかなとかいう魂胆です ![]() にほんブログ村
桐生>何歌ってるの?
オカリン「うわっ!もえか・・・いつの間に!それはともかく。ト、トップシークレットだ!」 桐生>じゃあこれは? ![]() オカリン「それは牧瀬クリスレッドだ!」 桐生>これは? ![]() オカリン「それは赤レッドだ!」 桐生>何の歌? オカリン「だからトップシークレットだといっているだろう!」 桐生>過去は離れていき 未来は近づくの♪ オカリン「お、俺の声はさ、削除しておいたほうが身のためだ・・・ぞ!それにお前は重大な勘違いをしている 過去は離れていき未来は近づくの ではなくてだな カッコハハ ナレティーキミ ライハチ カヅクノ と言ったのだっ・・・!これは今は失われし古代イトカナ語で 空の添付メールもう見た?という意味でだな・・・」 まゆり「0が1で~過去が未来~♪」 ダル「いやその歌詞はおかしいっしょまゆ氏」 クリス「神の作り出した世界は~♪」 ダル「牧瀬氏って神信じるクチ?意外だお~。」 クリス「メリケンって結構ああ見えてアレなのよ。っていうかあのコス、マジ神じゃね?」 まゆり「やっぱりクリスちゃんもそう思う~?」 ダル「ゲート規制は終わった~open the gate昨日の涙はきっと無駄じゃない~♪この世のクソムシ諸君~」 ルカ子「凶真さーん・・・橋田さんが暑さで別人に・・・」 鈴羽「まずいね・・・かなり洗脳されてる」 フェイリス「おかしくなったら叩けばいいのニャ。こんなこともあろうかとタライを持ってきたのにゃ。」 鈴羽「なにその平成的発想・・・」 フェイリス「これだからゆとりは困るのニャ。」 鈴羽「私は一人前の脱ゆとり世代だよ!」 オカリン「俺だ・・・まずいことになった・・・いや、そうじゃない!ゲーム版OPの歌詞が第3者に漏れた・・・!ああわかっている・・・!」 ルカ子「何があったんですか?」 ダル「僕たち全員カレーにスルー?」 フェイリス「肩透かしニャ。」 オカリン「いいだろう!秘密を知られたからには、貴様ら全員ラボメンに・・・すでに全員ラボメンだったな」 オカリン「しかーし!研究機関にあって8人中2人しかメガネをかけていないのはなぜだー!?」 クリス「岡部もかけてないでしょ!」 ![]() オカリン「俺は伊達コンタクトなのだ!10年後にはメガネも予約している・・・そういう貴様も白衣だけで満足しているのではあるまいな!?」 鈴羽「牧瀬クリスは老眼だよ」 クリス「へ!?」 鈴羽「未来の、ね。」 クリス「いつから老眼鏡かけ始めたの私!?」 鈴羽「28のころにはもうかけてたよ」 クリス「orz」 まゆり「あー!ホントだ!タイムマシンに貼ってある写真のクリスちゃん、メガネかけてるー!目が大きくておばあちゃんみたい!」 クリス「あれは違う世界線の私・・・牧瀬ナイトゥネラーだからあくまで別人なのよ・・・orz」 鈴羽「え、そんなとこに写真なんて貼ってあったっけ?おおー!お父さんの電話番号まで書いてある!」 オカリン「鈴羽、電話を持て!」 鈴羽「おーきーどーきー!」 ルカ子「鳴った!?」 桐生>この着信は橋田くんだね。 ΩΩΩ ![]() ダル「未来人のケータイから古代人のケータイにつながるんかよ・・・現代ガジェットまじパネェっす」 オカリン「では先週、ダルが大学のエレベータ前で「は~涼~」って言ったのもシュタインズゲートの選択だったというわけだな!?」 クリス「そんな器用な真似ができるか!」 オカリン「時に、もえかとダルが同じよ~なメガネをしているのはなぜだ?なぜ横長四角メガネなのだ?縦長が流行ってもいいのではないか~?」 ダル「まだ言ってるん~?3次元の女の子に縦長メガネはキツいっしょ、構造的に考えて。」 オカリン「待て・・・この世界は2次元だぞ?」 ΩΩΩ ![]()
なんだかよくわかりませんがおめでとう!そしておめでとう!ありがとう!?
ここまでブログを続けてこられたのも、偶然漂着したかもしれないどこの誰だかよくわからない読者のような方々と 誰だか少しわかるかもしれない読者の方々と 自分のおかげです 次の日記のタイトル番号がAFDになる予定なので 逆25進数的に考えて 3(D)×25^2+5(F)×25^1+0(A)×25^0=祝・2000回記念 のようなのですが、ちょっと足りてないみたいですね。 まあいいや。 とりあえず祝・だいたい2000回記念前祝いってことで、 4年と32日くらい前に自らに課した冒頭番号(逆25進数)の呪縛から逃れてみたいと思いまーす!^^ これで順番を気にしないで日記を上げることができますww 今日はまあ、この日記を上げて1日1回ノルマのお茶をまず濁そうかなとかいう魂胆です ![]() にほんブログ村 ![]() 暗いときは液晶反射モードをオンにしてバックライトで画面が明るいですし 明るいときはそのまま自然光を透過すれば目に優しいかもしれないですし! (アンチブルーベリー派) まあ、光ファイバーを微細加工にしてもこれほどクッキリ透けるとも思えないのは・・・わかってますよ、はい。 透けるトン 基板で 黄ばんで 黄緑 パッドトップとかいうエロセクシい言葉が流行ると予想・・・いや希望的観測を持っています。 ![]() にほんブログ村 ![]() ニャル子さんに仮面ライダーが頻出するなら 深夜枠の特撮が頻出したっていいはずじゃないですかっー! ということで同じ猫科同士 (」・ω・)」がおー!(/・ω・)/牙狼ー ニャル子さんのかわいい黄金騎士コスよろしくお願いしますよ! アスミンステイツの立体化もよろしく! 狼がどうこういうのでしたら犬とか猫とかどっちでもいいですし! 猫は ![]() にほんブログ村 ![]() 漁師たちの盆踊りで世界がヤバイという怒涛のシュールなストーリー展開に対し 釣りをするときの一挙一動に理由が対応しているのを魅せることで 「釣りってのは結構論理的なんだぜ」アピールがにじみ出るところからも 釣りをイカに大切にしているかが読み取れる。 ギャンブルにも理論があるんだということを伝えようとしているんだッ! 春夏秋冬江ノ島丼! のちの、「世界すくい」である。 ![]() にほんブログ村
セイバー「なんでウチの宝具と同じ名前なん?」
アーチャー「お前の宝具も俺のものだしなー」 セイバー「おのれ外道!じゃあ私は見せしめとして、しかるべき主にバイク王ることにしてやる!」 ライダー「え?くれるの?まじで?え、幕下に加えるのバイクだけ?そんなぁーアーチャー王もわが軍勢に入ろうよ~」 セイバー「だが断る。」 アーチャー「誰が俺だって?」 ライダー「いいじゃん、だって王が3人で最強の軍勢だぜ?すげーじゃん」 ウェイバー「みんな俺のサーヴァントだけどな」 ライダー「えー?さっき掛け算の交換したばっかじゃんかー。この掛け算交換法則きかないんだぞー」 ウェイバー「うそォ!?でも僕の名前サーヴァントっぽいからてっきりライダーは2重サーヴァントなのかと・・・」 セイバー「この主従関係、実はループしてるんじゃね?」 ![]() ラ・ウェ・ア「・・・この世のバグで世界ヤバい・・・」 今週のfate/0は四次元ポケットを持ったスネ夫が劇場版ジャイアニズムで心の友ジャイアン本人を倒すお話。 胸が熱くなる光景・・・ハァ・・・ハァ・・・ ![]() にほんブログ村 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|