忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172]
「40-32÷2=?」この問題、解けますか?


googleさんに

((-.5)!)^2

って入力すると3.14159265まで出してくれます
近似値じゃないかと擬い探い方は

π-((-.5)!)^2

でぐぐるととりあえず小数点以下8桁までは一致することを保証してくれますよたぶん


円周率へのたどり着き方はとにかく色々あるのです
アトラクターフィールドのようなものです。



※電卓る際は、カッコつけないと0.5の階乗にマイナスをつけられたり0.5の階乗をまずハイフンで否定されて何も出てこなかったりするので注意してください
ね!!!!




これ書いてからもしばらく、誤植かと思ってたのは今は公開している。
どうやら二重否定だったらしいL・ψ・¬
                     卐=3


4!は4の階乗、4・3・2・1、宇宙キター!
総乗であらわすとΠn (n:1~4)
1から4までかける。
4!とΠn (n:1~4)の違いは、プログラミングでいえばforとwhileくらいの違い。
whileのほうがかゆいところに手が届くけど、気持ちちょっとめんどくさい。
総乗Πの足し算バージョンは総和∑
1から4まで足す。
4+3+2+1、フォー!(懐
じゃあこれを略すとなんなのよ?←コレ?4?
呼び名は階和・・・かな?
階加かな、かな?



小学生のときに、おばあちゃんの家のフルーツバスケットを見て
バスケットに入れる果物の組み合わせを考えていて
勝手に「バスケットの定理」とか呼んじゃったり、
中学に入って、「バスケの定理!バスケの定理!」とかって言っても通じなかったり。


だいたい、先走るとナメて授業で置いてかれる傾向がありますね。
整数論とか英語とか。



もうコンマでもピリオドでもどっちでもいいです



四元よつもと三次みよし方程式
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR
すいせんせんたいレッドスリーオススメはいたしません
この世のものと思えない属性の割りに
この世のものと思えそうな構造をしているように思える。


手がコウモリ
足がトリ
それ以外は小さいカバ

余計に1~2対の手足がないから四肢は当然当たり前に4つ。
あーこれは間違いなく脊椎動物だなー」って感じ。
少なくとも節足動物ではない。
まあしかし、猫耳等モジュールをつけると人間でも練習次第であといくつかの手足を持てそうな時代なので
まあ







ハンド!ハ・ン・ド・O・N!!

如月!コズミックステイツでハンドに邪気眼モジュールを畳み込め!!

ジャーキーガーンーOーn!

おいけンゴ!この歌キモ神々しいぞ!なんとかしてくれ~

歌は気にするな!

ククク・・・カエル声がミカエル通り越してカエルの神様になってるわ・・・フ・フ・フ・・・・
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

いい年してなんとなくブランコしてたらちょっと思いついたことなんだけど

ブランコっていうのは、吊り下げた椅子から足を地面につけなくても、
重心位置の変更だけで振り子振動の減衰を補えるわけだよな

宙に浮いた状態でも、間違いなくエネルギーを補充できているわけだ。
じゃあ、その往復運動を動力源にして、ブランコ装置全体を移動させることも可能なはずだよな。

作用反作用の打消し効果を越える事だってできて当たり前なはずじゃん?



たとえばそうだな
ブランコの根元の部分が発電機になっているとする。
そしたら人力で発電した電気を元に
多かれ少なかれその電力で、ブランコ装置の下に取り付けたモーターを回して装置全体を動かすことができるはずだ。

そうすると、当然のようにブランコそうち全体を宙に浮かせたくなってくる、だろっ?
人力リニアモーターカーだよ。ブランコが発電機から得た電力は
丸いモーターではなく直線状のモーターにつながっていたんだよ。

でもなあ
浮上させるのがネックだよなあ
動かすのはいいとして
一人乗りの規模でどうやって浮上させよう?
複数人だったら余計不利だろうしなあ
浮上させないとブランコで自転車こいでる意味ないし
デモンストレーション目的だったら別に一人磁力かなんかで浮かせればそれでいいのかなあ
うーじゅーぶらんこ

うーん・・・むしろ規模縮小してユラユラおもちゃとかにブランコさせちゃうかー
ブランコで減衰を抑えるような振動させるくらいそんな大したことないだろー
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

レン「おばさん!素粒子って全部で151種類キリッじゃないんすか!><」
全部覚えてノーベル賞


オーキド博士!ポケモンって全部で151匹キリッじゃないんすか!!1
エレメントハンターED「スイヘイリーベ魔法の呪文」が出た直後にもコペルニシウムが認定されましたね

ポケモンと素粒子の違いって、
・ポケモン:増え続ける
・素粒子:時々まとめられて減る
くらいなもんだと思うのです。

原子(元素)のときにインフレして、電子・中性子・陽子で一旦まとまったかのように思えて
ハドロンでまたインフレして、クォークあたりでまたまとまったかのように思えて、
でもなんか当時もなんとなく整ってなくて
またインフレして・・・

「理論的に予測される」素粒子が出回りすぎて何がなんだかわかりませんね
素粒子がそんなにあっていいもんなんすかとは思いますよね。いつの世も、全世界的に。



そういえば、IKZOさんの「俺ら東京さ行ぐだ」の歌詞「バスは一日一度来る」を
今までずっと「バスは一日一度キリッ(キリッ」だと思っていました。
だってあのドヤ顔見たらそう思うしかないでしょやー。


見渡せば一面78Ptの世界に一歩だけ踏み出して~
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

宇佐美 〃
コズミックステイツの歌が神々しすぎて怖いんですけど><
なんていうか、カエルがカエル人間すっ飛ばしてカエルの神様になっちゃう感じにズバーっていってて怖い感じ
わかるよね?

検索してもなんででてこないの><
「コズミックステイツ 歌 怖い」
ここまで絞っといてなんで出ないの!?
歌星とか、エンディングもどきとかのことじゃねえ~よ!

歌星アンクの「歌は気にするな」みたいなモジュール装着音のほうだよ!
装着っていうか、コズミックだから畳み込むほう!




ところで、ウサギを擬人化するとなんでいつも宇佐田なの?
英語圏でいうバーナビーぐらい定番なものなの?
ウサダ・ブルックス・バーナビー?
そういえば「うさだひかる」が「宇多田ヒカル」より前に決まってたのってやっぱり記憶違いじゃなかった!
ですよね!ですよね!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

貸せたい貸借になるんよ。


ところで、リボルテック植物って最近あんま見かけないよね。
リボルテック造花とかさ。
成長の過程を変型ギミックで残しておきたいっていう親心が薄れてるんですかね
逆さ傘を使えば器用な人なら割りと改造は余裕でしたって感じだと思うんですけどねえ
枝が伸びたり、生えたり、つぼみから花が咲いたり。
片付けるときは割りと自動的なマトリョーシカみたいな感じで種まで戻るとかそんなん
グラフィグでやれば厚さも節約可能。
花はアニメ顔にしておいてほしい。日本アニメ顔のマトリョーシカが拝みたいのです。
抱き枕で。


空気のような水を入れれば膨らむ防空水加工の布感触なビニールとかでできているし
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

superドンキーコングを作っていたレア社も散華家の傘下だったのでしょうか
冗談です。レアアースです^^

もちろんこれも冗談でレイアースレアアースネガアースは3価になるものが多いかもしれませんが全部そうなのかといわれると化学は専門外なのでなんともいえません


ところでここ3日くらいの静電気はねえ・・・静電気がぱねえです。
冬以上ですよ!
そういえば3日前から上着を春物に替えたようなー
もしかしてイオン価数帯電列静止摩擦係数粘性係数が変わったんすか!








気温があがってるから飽和水蒸気量は増加するわけで、なおかつ相対湿度が確実に上がってる現在

同じ絶対湿度でも相対湿度は上がってて、ということはないし
同じ絶対湿度でも相対湿度が下がってて、ということもないし
同じ相対湿度でも絶対湿度が上がってて、ということもないし
同じ相対湿度でも絶対湿度が下がってて、実は静電気は絶対湿度のほうが影響しているとも考えにくい

つまり、今回の春の静電気多発と湿度の相対・絶対は関係なさそうと結論づけられそうだ。



調べてみたら帯電は絶対湿度ではなく相対湿度のほうに関係が深いらしい
水は実は絶縁体で、帯電を促している・・・というのはうーん、どうだろうか。
この「水」というのは不純物を含んでいない絶縁体のほうの水ではなく
不純物を含んでいる導体のほうの水なのではなかろうか。

だがちょっと待ってほしい。
この場合液体の「水」が帯電の対象なのか、気体の「水蒸気」が帯電の対象なのか?
おそらく「水蒸気」のほうだろうな。
じゃあ、「水蒸気」に「不純物を含む」ことはできるのか?
「蒸留」は、水を水蒸気に変えることで、不純物を取り除く作業だったな。

もし水蒸気が不純物を含めないのだとすると、この水蒸気は導体よりも絶縁体に近いことになり、
水蒸気が帯電した電荷を逃がしているという構図は成り立たなくなる・・・
なんだかよくわかんなくなってきた
ぼちぼち考えたり考えなかったりしていこう






ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

重力を計測する精度が向上していった未来の話


「あれ?重力が反比例するのって距離の2乗と若干違う。」

 「え、まじ?そうなの?」

「何乗ぐらい?」

 「2乗超、3乗未満」

「曖昧だなぁー」

 「だって精度悪いんだもん」



1週間後



「2.14乗ぐらいだわ」

 「何が?」

「重力反比例。」

 「えっ!?整数じゃないの!?」

「なんかねー。てか2超3未満って言った時点でツッコんでほしかった・・・」

 「あ、そういえばなんで逆2乗なんだっけ?」

「あれでしょ、空間が3次元だからでしょ」

 「あれそういう理由だったの?」

「子供んときやったじゃん。1テラ㌧の点重荷から出る重力線の数は合計で1本。
全方向に放射状に出るから、じゃあ点重荷から1インチキメンタル離れた球体の表面積で割ったら逆2乗則が理解できるよねって。」

 「あーあったなー!そういや、重荷が線上の線重荷から出る重力磁場の磁力線の本数は2次元空間で考えるから、逆1乗法則だったんだっけな」

「そうそう。だから今週は球体の表面積を測ってみました。」

 「そっちからきたかー!」

「半径1インチキセンチメンタルの球の表面積は、12.6ではなく13.5平方インキチメンタルくらいだったのです!」

 「ジャ・・・ジャンジャカジャーン!4πよりちょいでけえ!・・・ん?次元数って整数じゃないの?」

「3.14次元だったりしてなww」

 「円周率wwwそれより、小数次元の球の表面積なんて、理論値あったのかよー」

「n次元の球を超球とか呼ぶらしい。そんでその超球の表面積SってのがS=2π^(n/2)*r^(n-1)/Γ(n/2)なんだってさ」

 「なんだよそのΓとかってヤツ。key()?」

ガンマ関数ってヤツで、階乗の親戚だってさ。たとえば4の階乗って4!(ビックリヨン)って書いて、4・3・2・1って1になるまで全部掛け算するっしょ?」

 「ああ、総和∑の掛け算バージョンみたいなアレか!」

※ビックリよん4!・・・ではなくてビックリさん3!がΓ(4)に相当します。ワイエルシュトラスの乗積表示を使って計算していますが、収束が、あんまり早くないですね!^^


「あれ実は、実数に拡張可能らしいw」
マイナス0.5の階乗はπです
 「まじでw」

「しかも、階乗が実数に拡張可能だったら、超球の次元数を整数に留める道理も特にないらしいww」

 「えええw」

「※ただし、負の整数は除く」

 「なんで負の整数だけハブられてんのwww」

「だって、(-1)・(-2)・・・って掛け算してったら発散しちゃうじゃん」

 「さすが数学www常に斜め前を行っててわけわかんねーのに筋だけは通ってるwww」

「ま、ガンマ関数を階乗に翻訳して簡単に書けば、n次元空間の超球の表面積Sは、S=2*π^(n/2)/((n/2-1)!)で書けるってことらしいよw」




1週間後



 「ちょ、大変なことがわかった。」

「どうした?」

 「ガンマ関数の中身は実数に留まってなかった!」

「ぶー∴(゚ε゚ )wwwなにそのタイムリーwww」

 「どうかしたのか?」

「俺も似たようなこと考えてたんだよwwπのn/2乗のnが複素数だったらどうなるのかなーってw」

 「やってみるか!」

「なにを?」

 「ほら、先週の球の表面積、円周率約3.14次元にしてはなんか引っかかったじゃん。」

「ああーあれね。・・・もしかして誤差じゃないってことか!?」

 「もしよ?π+i/e次元だったら!?」

3.14云々+i0.368云々次元ってことかー!」

 「ほら、少なくとも表面積の実数部分は13.512でピッタリ。」

「ギャアアア俺たちって無理複素数次元人だったのかよ!」



=======
補足:
循環参照にまだ慣れていないせいか、複素数まで拡張したガンマ関数の値がおかしいようです
(((π + (i / e)) / 2) - 1) ! = 0.877295688 + 0.0169142185 i
循環参照しないとだいたいうまく計算できるようです。google電卓参照

(0+1)!
だいたい、といったのは、循環参照してないほうで、虚数単位のガンマ関数Γ(i)を計算してみたところ
google電卓の結果と比較して、なぜか実部と虚部とか符号が逆転するのです。
僕の計算にバグがあるのか、wikiかgoogle電卓のほうなのか
なんともいえないです。
wikiの3Dグラフは絶対値しか表示してないので、実部と虚部の入れ替わりや符号の参考には使えませんでした

なんとなく逆数と勘違いしてるとかその辺のミスだとは思うのですが、ワイエルシュトラスの乗積表示とはつい最近出合ったばかりなので、いまのところ確認の方法が見当たらないです><


ただ・・・、π+i/e次元のガンマ関数結果的にはだいたい合ってるみたいです^;
π+i/e次元



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ある日、中年は社内で部活を始めた。

ひたすら物理についてダベる部活。
宿直室を使って秘密裏に活動するので、いちおう「帰宅部」と命名した。

中年たちはある日、超光速現象と大規模テレポーテーション技術を灯台下暗しな感じで見つけてしまい、
好奇心に任せて過去に自分たちをうっかり送ってしまった。


未来に戻る機材が調達できないのでとりあえずそのまんま現代の数十年前まできたところで
自分たちの知っている過去とまるで違うことに気がついた。

技術の加速が大きすぎる。

いや、チグハグといったところか。全部の分野が一律に速いわけではなく
分野によってはとても遅い分野もある。
分野を次元の数としたら、そのベクトルの絶対値<ダイバージェンス>は世界線を越えて1に保たれるのではないか
そんな気もしてきた。
廻る錦ードラム缶 式のタイムマシンピカチュー
世界線変換機はユニタリ行列なのか・・・?
制御NOTダガー断る†

が、数年の時間漂流<ただ流れに乗ってるだけ>でようやく判明した違和感
祖国のようなこの国には、恥の概念が、ない!
しかしそれでいてとても謙虚で、
その世の中で開発した世界の価値<ダイバージェンス>という数値を、自分たちでいつも過小評価している
といった感じの雰囲気がある。

そして何よりも、若かりし自分たちが誰一人生まれていない。


もしかしたら何年前に送る年数というのはあってないようなもので
ただ単に任意の異世界に飛ばしただけだったのではないか
そんな気もしてきた。

しかしそれにしては自分たちの理想に近すぎる世の中に感じる。
もしかして転送の際に、理想の世の中を自分たちが作ってしまったのだろうか?

いやそんなことはないだろう
未来への分岐過去へも分岐(未来に解釈しなおすと合流)パラレルワールド シリーズシリアルワールド群シリアルワールド シリーズ
たかだか過去や異世界に転送するだけで1つの世界が生まれるわけでもなし
そのような可能性は元からあって、
そのひとつをたまたま理想としていて、そこにたどり着いた、それが偶然か必然かはさておいても
世の中を1つ作り上げてしまうのはおかしいだろう。

一同はそう考えた。


なんとなく転送先の世の中で適応している中、
またしてもうっかり、灯台下暗しな感じで宇宙の全部の記憶を取り出せる技術を発掘してしまった一同は
それを使って過去に干渉しない形のタイムトラベルを実現させた。


なんとなく数万年前を覗き見てみようとしたとき
そこには自分たちがいた。


過去ではなく未来にトラベっていたのか!?
そう思ったが、どうやら自分たちのような文明の、自分たちのような集まりは数百万年単位で何度と無く現れるらしいことがわかった。つまり他人の空目だ。


ぼちぼちクラブ活動を続けて行くうち、超光速粒子に亜光速粒子の情報をテレポーテーションさせてタイムトラベルする技術は、宇宙の記憶を引っ張り出して行うタイムトラベルと数学的に同じものであることがわかった。
前者を波動のできる時空力学、後者を行列のできる時空力学と呼ぶことにしたが、
その根幹は、宇宙がすべての世界線を使って全力で(それ以上でも以下でもない)自分自身をシミュレーションしていることに他ならなかった。


しかしそうすると、宇宙は自己再帰していることになる。
ロマネスコ ブロッコリーマトリョーシカ
果ての無いマトリョーシカであり、中は外以上のクラインの壷のようでもある。


ある世界線でシミュレーションした宇宙の中にはすべての世界線群が埋め込まれており
その中の1つの世界線に自分自身がいる。
そこを目指してシミュレーションの中に自分たちが入ると、同時に外から自分たちがやってくるという構図にもなる。

そこでひとつ、世界線を指定できるのなら、
自分たちが最初にタイムトラベる出発もとの世界線を指定すれば元に戻れるのではないか?
とすると、やっぱり何かがおかしい。
そこで戻ってくる世界線と戻ってこない世界線が存在するとしたら一体誰がどうなるのだろう?


タイムパラドックスを自己言及のパラドックスにただ置き換えただけ
そんな感じがする。
むしろもっとやっかいだ。
結局この宇宙の世界線群はD ynamic:動的(どーてkい)に生成されているのか、S tatic:性的(セイテキ)なのかわからなくなってしまった。



外に逃げる目的で中に入る!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

東雲なの「そうですねー^^」





なの「ところでプラチナってコガネ(Au)ですか?」

はかせ「え、プラチナはプラチナ(Pt)だよ」

なの「・・・シロガネ(Ag)ですか?」

プラチナむかつく「だからプラチナ(Pt)だってば=''=#」



あずまんが1巻には索引がついててこれが重宝するんすよ、意外と。
意外でもなんでもないけどな
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

じゃなくて仮面ライダーメテオの話なんだけど、それもメテオストーまないほうの。


俺の運命は嵐を呼ぶぜ


「ジュピラーサイバージュピラーレディー?」とか「サターン電・脳・超・光!レディ?「とか「マーズジュピターなのにマーズレディ?」とか「ムーン戦・士・引・退!その後、コーチへレディ?!」
とか言ってるあたりで
なぜかSaynoh Oyournie!サイノーヲヨニとか思い出しちゃって代アニかっ!(そんなCMが昔ありました

それもこれもロムニーちゃんのせいだ!ロムニーちゃんでぐぐっちゃうから!つい!

まじ許す、まじ!



アップルポーゼ!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

英語ならどっちもfrequencyですしね


カルノー図;サイクル



そんなわけで、時間的な関数
今回はノコギリ波をサンプルに
周期と高調波成分がともに変化する際の、フーリエ変換前後のグラフと、信号強度のヒストグラムを並べてみました。


どうでもいいですけど、カルノーズサイクルって書くと、1つの単語として検索されるかもしれないから
カルノーズ;サイクルで分けてあげるとカルノーズとサイクルそれぞれでもヒットしてくれるかなー
なーんて思いを込めて、シュタインズ;ゲートの間にセミをコロンと死なせてるのかなー
とか思ったりしている日々です。^^



まあ割りとこのファイル作るまで紆余曲折ありました
放置期間が主成分でしたけど^^
なんとか完成させられて、よかった。
ただ右上の図でダジャレを言いたい!その一心でこぎつけましたよ!!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

錦ー管廻るニキシー・ドラム
左のピンクのEみたいな文字の部分、
24時間表記ではなく12時間表記にすると、この部分を省略することが可能となる。


ところで、本題に入るとだな
一目瞭然で時刻を認識できるように
60進数ではなく16進数の時計を下のほうに作っておいた。

・分・秒を表示するのに6桁も要していた時代は終わった!
たった4桁だぞ!たった4桁で12時間が表記可能だ!

これを未来ガジェット4号「時を刻む郷愁への懐中時計フューチャーウォッチFuture watchミテルカラ、ウツレ!>」と命名するッ・・・!
ふぅーっはっはっは!



I真空管

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

変換前の逆数だと思っていた時期が俺にもありました。



そうとは限りませんよね><

例えば、矩形波
f ※基本周期は1秒です




の、フーリエ変換って、別に横軸ヘルツでも秒でもどっちでもいいじゃないですかー
周波数特性 周期特性 周波数成分 周期成分

ついでにいえば両対数での比例の近似って、累乗でも線形でもどっちでもいいじゃないですかー



性の理論
プーピエ ペンカン
にほんブログ村

拍手[0回]

沸かしてしまええええー!最上川「^pb(なまり) vs dq(ドラクエ)=歯磨き^「



すみませんホントに書くネタないんですたぶん
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




×万有引力定数T(よみ:時ー)[ケルビン]

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析