忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177]
エネルギーだと思っていたら
「回すだけで膨れ上がって行く永久機関のようなもの」
に見えていた「価値」というものも、エントロピーだと思えば納得のクォリティだ。


ならば、いっそのこと値段をエントロピーで定義してしまってはどうか?


そうすると経済を維持したまま、価格の変動という概念をなくすことができ
価格の変動で儲けるとかいう輩の登場はなくなり、不条理はなくなる・・・?


でもなぁ、エントロピーって概念自体が「変動するからエントロピー」って感じだからなあ
じゃあ結局価格も変動するんじゃねえのかよ

っつう、なんか・・・ブラックホールのホーキング放射みたいな話だよなー

ブラックホールは巨大化し続ける

増え続けるエントロピーと似ている

ところがどっこい、ブラックホールって蒸発するんだってばよ!

じゃあエントロピーとの類似性はなんだったのよ・・・←今このへn?

みたいなー



しかもよ
エントロピーの単位は基本的に「ビット」なんだよ
でもそこを「量子ビット(キュービット)」にするべきなのかどうか
それとも、どっちでもいい些細な問題なのか
どうなんだろうなあ

「ビット」を使う「古典」コンピュータが「量子ビット(キューピット)」を使う「量子コンピュータ」にすべて取って代わられるべきなのかどうかもよくわかってない




そういや、生命現象もエントロピーの排泄で理解できるんだよな。
じゃあよ、経済と生命のアナロジーで
為替や株で働かずに儲けちゃう不届きものな生命現象ってなんかないのかな?
自分は何もしないんだけど、エントロピーの変動を利用して勝手に儲けちゃう輩。
ATPとかADPなんかそんなんだったりしてw(仮)



はーそれにしてもネゲントロピー復活しねえかな~
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR
聖☆セイヤー!>(V)○¥○(V) or乙=3
2月の万歩計表示は、25日の時点で月29万歩のノルマを完了してしまいました・・・


多忙でした・・・まあちゃんとしたデータが出るのは3月1日なんですが。


19日から24日までの7日間でも85000歩、ノルマ達成率122%です。
ちょー歩きづらい冬の七日間なのにっすよ!
手をつないで、みんないっしょに。

9日に右足を捻挫してパージ
17日に頭部を強打してパージ
23日に左足を捻挫してパージ

1部品交換につき10円かかるんですが
なぜか30円払ったという履歴がなく、10円しか払っていないという・・・
ぐぐったら頭をパージしたときに前の頭が命を欠けて体で払ってくれたという課金システムだったようです。スクラップ前にネットにバックアップ取っておいてくれたのが先代による不幸中の良心でした。




ところで、タイトルの「月・速・月・歩!」は
月速約30万歩のノルマだよー」って意味なのですが

ぶっちゃけ「月速」って言いたかっただけですw
ありそうでありえなさそうな単位ww

月額30万キロ(円)、光TレとかのCMみたいでなんか響きがいいなぁと。
しかし距離ではなく歩数なので、速さではなく歩数なのではないかと思いつつも
月歩30万歩って「歩」がダブるじゃないですか!


それから月速月歩ってタイトルをつけたらなんかに似てるなーってなって
ああ日進月歩か~と思ったんですが僕はそういうキャラじゃないわけです。心は進化するよほっともっと
なので月進が一番しっくりくると思いつつも、タイトルにできない


ならそれを本文で言い訳にすればいいわけじゃない~♪
ってことでこんなんなりましたけども!





宇宙・・・無限の元気を分けた、神秘の世界エルハz
バックスペースオンユアハンド!yahooで宇宙をググれ!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

不等式と背理法がすげー輝いて見えるテーマ。


だってよ
相加平均(a+b)/2=log(√(AB))と相乗平均√(ab)の大小関係を述べよ

っつって、多項式

(a+b)/2-√(ab)

を素直に2乗して零判定してたら埒明かないわけよ

それが

(a+b)/2<√(ab)

が成立すると仮定して両辺2乗してその仮定を全力でフラグクラッシュするんだぜ!
そしたらかなりすんなり計算が終わる!スタイリッシュQED!
めっちゃシビれるじゃん


(a+b)^2<4ab
a^2+2ab+b^2<4ab
a^2-2ab+b^2<0
(a-b)^2<0ではない
だから相加平均>=相乗平均←これだけだぜ?まじ素敵。
※実数でやったら証明できましたカッー!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ブレ人だと思ったらpre人だった派手ス
ええと・・・そうすっと金は増えるの!?減るの!?


2重以上の否定に人間はとことん弱いですよね。
まあ、約6万重<まんじゅう>の否定が偶数回だったか奇数回だったかってコンピュータが言われても有効数字3桁しか格納してなかったらそれはそれで苦手には違いないですし
鶏が先か卵が先かって言われて覚えてる生物もいないので
結局有限の宇宙だといかなる存在も多重否定は苦手なのかもしれません。



論理値<boolean>ったら上限も下限もあり、連続ではないしテンソルでも行列でもベクトルでも複素数でもなく無理数でも分数ですらない
単位元だけかもしれないし、零元もないかもしれない、零元の代わりにマイナスの単位元かもしれない
たった1桁の2つしかない値なのに、それを複数回反転させるだけでなんでこんなにややこしいんでしょうね。




でももし、人間がいつまでもしぶとく生き残る可能性も皆無ではないわけで
そうするとどうしようもないことを繰り返しているうちに数学だけは発展し続けたりして
有限の宇宙の中で時間だけが果てのない感じに映るのだとしたら、その有限の中で人類はどこまで
物理にはない「数学の無限」に迫れるのか・・・

やっぱり「宇宙を認識できる存在」が宇宙にいることは奇妙なことでありかつ、必然なのではないか
そう思えてきたりします。
宇宙を認識する存在がいない宇宙」というのは存在しているのかしていないのか
存在意義はあるのかないのか。


肉のない野菜炒め
「蛙を総合的に見ると尻尾はあるのかないのか、フロッグテイルの名の由来はそんなんだったかな」
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

京乃京子さん「明日できることは今日やらない主義なんだよ!」
十分に冷めていておいしいです^^

ゆず茶というのは不思議なものですね、茶葉を使っていないのにお茶と申しています。
その上、ただジャムを入れただけなのにゆず茶と申しています。

ということはですよ、
お湯にゆずジャムを入れればゆず茶の完成じゃないですか!
さらにウーロン茶のティーハ゛ック゜を垂らそうものなら
それはもうロシアンティーのようなものじゃないですか!


お茶足すお茶がお茶そのものなんすよ!
わかりやすく式で言うと お茶+お茶=お茶 です。
ウーロン茶とゆず茶を足せばロシアンティーっぽいのです。
2お茶じゃなくお茶です。付加価値なしですよ!


かつてかつてのエジソンは言いました。
1+1は2じゃないよね?
と。


僕はどうしてそういう発想になるのかよくわからなかったので
wikipediaが出来るまで5年待ち、wikipediaが充実するまでさらに5年待って10年越しになんとなく検索したら
粘土をこねる際に2つの粘土が合体して1個になった
ただそれだけのことでした!
量(かさ)を測れよ量(カサ)をぉぉぉぉー!


僕はエジソンについて世論調査したら全俺が「人柄を支持しない」と答える自身があります。
ぶっちゃけ顔です。
顔がなんか・・・セコそうなのです。
それと、特許厨なのがいけ好かない^^
人類を著作権とプライバシーから解き放て!^^^^

しかし、他の偉人たち同様、晩年にはしっかりとオカルトに瞑想されていらっしゃるので少し好感が持てました。


そのエジソンに僕はついに近づいたのです!いや、向こうから近づいたと言ってもいいです。

お茶+お茶=お茶


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

どうか驚かないで聞いてほしい
僕、これから世界一酷いことをいうよ

円周率が約3.14じゃなくて、ちょっきり3.014だったら11の倍数なのになぁ


小数が整数の倍数!?おかしいだろ!

90分=1.5時間の倍数の睡眠時間を取りなさいってのと同じくらい変に見えるかもしれないけど
それは偏見であって屁理屈ではないんだ。
ところで、へんけんとへりくつを変見と偏理屈って書くんだと思ってたんだよ!驚愕の新事実!





ひとつだけわからないことがある
どうして阿良々木の一人称が僕で、夏目の一人称が俺なんだ?
あらかじめ入れ替わっておいたのか?
まるで怪奇現象って名前の人が妖怪にぶら下がってフライングヒューマノイドってるくらい奇妙な話だな!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

これがお天気キャスターーーーのやることかよおおおお
寒気ってことは高気圧じゃんか
高気圧付近って晴れるよね?普通

高気圧ってことは下降気流なわけだし
そうすっと空気とその中の水蒸気は気圧の高い地表に下がるわけだから
熱しやすくなって
空気があったまると一定体積の空気が抱え込める水蒸気の量(飽和水蒸気量)が多くなって
(相対)湿度が低くなる
そうすっと雨が降りづらくなり・・・


んー・・・
寒くなるのはわかるけど、降水が増えるってのがなぁ、よくわからん

もしかしてあれか?
気圧が高くなる分を追い越す勢いで気温が下がるから、結局空気が抱えられる水蒸気の量(飽和水蒸気量)は減るってことかな?
それで(相対)湿度が高くなって降水をもたらす・・・んだったら納得できるかも。




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

だから、8を7で割ったら5なんだよ
9で割ったあまりの世界ではな!


ほら、5×7=35は9で割ったら8あまるだろ?
つまり、9で割ったあまりの世界では5×7=8なんだ。
あ?35を9で割ったら3あまり8だ?
割った結果なんか気にスンナ。今はあまりだけを見てろ。

じゃあ
5×7=8と、5×7=35の両辺を7で割ってみよう。

ほらな?
5=8÷7と、5=35÷7は同じだろ?
9で割ったあまりの世界ではな!!




割り切れないようで割り切れてる事実がこの胸の奥でまだうずいてるよ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

りせちー「私のこと、何かわかった?」

エドワード「ええ。何もわからないということが、わかりましたよ。」

りせちー「どれどれ~、直人くんのスリーサイズは~」

りせちー「え・・・これホントなの?直人くん・・・」


エドワード「・・・!た、楽しい身体測定のイベントはこれにて終了してしまいましたー!!」

アルフォンス「どう見ても私のほうが大きいじゃない!」

白鐘直人「ひ、日ごろの行いの結果ですよ・・・!なんで女子のときのが男子のときよりちっぱいなんですか!」




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

おっぱいで
友達挟んじゃって
このままだと2生目もハサンです
ハサンじゃてイェーイ!




おなかいっぱい歯ぁいっぱい!風邪引くなよ!また来週!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

「そのeラーニング、月末までに終わらせといてねー

 「あのー・・・僕これ先週から、仕事の合間にちびちびやってるんですけど

「途中だったらこの回覧板に△マークつけとけばいいから。

 「やーそれが、書いたら消されちゃったんですよ~

「ん?なんだこの消し跡?ダメだろここは○か△しか書き込んじゃいけないのに☆なんて書いちゃ。

芒星
 「え、△をたくさん書いていってだんだん○に近づけていくんじゃないんですか?

「いやいやいや、そういうシステムじゃないから。eラーニングを受けたフラグは連続量じゃないの!

 「っていうかなんでデジタルでフラグの管理しないんですか><

「そ!ソユコトー!

 「違いますよ!そのデジタルじゃなくて!

「キラッ☆(・ω<)
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]


なとりさん人フラグ立てすぎw



屋敷でもできる人型妖怪の作り方文字を書いた紙袋で覆面をすればおk
そう思っていた時期が僕にもありましたが、
ちゃんとホンモノの妖怪の身ぐるみはがしてにおいをまとわりつかせないとダメなようです


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

スネーカー月面支部


1111111133?(階和)=∑(x) (x:1~1111111133)
=617283975493827411次元



有効数字16桁以上の精度は「電卓」が「エクセル」に勝てるわずかな分野。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

電気回路のは
LQ''+RQ'+AQ=V

(※電荷Qの時間微分Q'は電流I、A=1/C、Cはコンデンサの容量
L:インダクタンス、R:抵抗、V:電圧)

機械回路?のは
mx''+rx'+kx=f

(※m:質量、r:速度に比例した機械的抵抗、k:ばね定数、f:力、x:変移)

で、思ったんだけど
電気回路のLを加えた回路って面倒くさいけど
機械回路でmを取り除いた計算も面倒だよな


電気回路だと基本、Lを除いてRC回路で代用したがるけど
機械回路だと逆に、基本的にはmkとかmr回路になるんだよなー





や、ちょっとな。
めっちゃ基礎なんだろうけど
体重計の直列・並列のことを考えててな
まあ重力質量と慣性質量を同じと考えて、ばねばかりで測るとするわけよ
もちろん、そのばねの変移xは自然長さからの伸びで考えるし
理想的なフックの法則でしか考えないからめっちゃ簡単な計算なんだけど

100kgの魚人を4つの体重計で並列に量ったら体重計1つあたり25kgって計測されるわけじゃんか

でも体重計Aの上に体重計B
体重計Bの上に体重計C
体重計Cの上に体重計D
体重計Dの上に人魚さんが乗っかるようなことをして
全部の体重計が100kgで表示されるんだろ?
何の利益もなくデメリットしかないように見えるのはなんだろう?

たとえばそのばねばかりが75kgまで測れるものだったら並列にしたらメリットじゃんか
でも、体重計直列で何の利益があるよ?

よくわかんないんだよなぁ
なんか引っかかる・・・

これがよ
機械的ばねを電気的コンデンサに相当させたら
同じ容量のコンデンサ2つ直列だったら1つあたり同じだけ分極するわけじゃんか
いいかえると電荷や電流を共有してるわけだ
それに対して並列だったら電圧を共有する。


ばねだったら並列だと変移を共有する
じゃあ直列だったら何を共有するんだ?
電荷Q→変移x、電流I→速度v、電圧V→力fのアナロジーで考えたら力を共有するのかな?


で、今更ながら気づいたんだけど
コンデンサの容量Cって
LQ''+RQ'+AQ=V
をA=1/C使って書き直すと
LQ''+RQ'+Q/C=V

になってCが分母にくるけど
ばね定数kって
mx''+rx'+kx=f
あくまで分子にきてるんだよなー

それでいて直列の合成ばね定数がコンデンサ直列の合成容1/C=1/C1+1/C2みたいに
1/k=1/k1+1/k2の和分の積(逆数同士の足し算)で
並列の合成ばね定数がk=k1+k2の単純な足し算になるっていうのはどゆこと?

コンデンサの容量がインダクタンスとか抵抗の逆数的な感じになるのは
コイルとか抵抗の場合は抵抗率みたいのに長さをかけて面積で割る
のに対してコンデンサの場合だけ誘電率に面積をかけて長さで割るからってのはわかるんだけど

ばね定数のほうがよくわかんないんだよなー
っていうか、よくわかってなかったのがわかった、みたいな。
そもそもばねがどうやってできてるのかよく知らない
もしかして、機械の力学モデルそのものの直列と並列の概念が
電気回路の直列・並列の概念とそっくり逆になってるとかなのかな?


力学:直列←→電気:並列
力学:並列←→電気:直列
みたいな?
質量や空気抵抗の直並列・・・?ん?


あとあれだ
クーロン力で引っ張られるときの加速度が自身の電荷に比例するのに
万有引力で引っ張られるときの加速度が自身の質量に関係ない
いわゆる「1tのはねと1gの鉄を真空で落としたら同時に地面に落ちる」話
ってのが体重計の直列に影響するのかしないのか(しないような気がするけど)

ちょっと今は疲れてるから備忘録的に書いておいて
あとで余裕が出たら計算してみよう。




ゴムの伸縮はエントロピー的で、エネルギー的な伸縮のバネとはメカニズムが違うんだってさ。
まあなんだ、お金がエネルギー的じゃなくてエントロピー的だから保存はしないわ
回すだけで価値が増えるわで、
エネルギーで考えたらなんだか永久機関みたいで気持ち悪い!ってなそんな感じだわな
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析