20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
GARO2期の話なんですけどね
あの仮面の魔戒法師、時々レオさんなんじゃないかと思うんですよね。 仮面の下のアゴのラインがレオっさんっぽいので! それ「魔戒法師も人間ですから」みたいなもんじゃないすか! 人間を人間と呼んでいるようなもんじゃないすか! まあ冗談はおいといて タイミングがよすぎるっていうのはありますよね っていうか魔戒法師たるもの、仕事を普通にサボタージュするものなのかというのは疑問です^^; ただ、レオさんには動機がないといいますか、アリバイ的反動機みたいのがあるような気がしないでもないんですよね もしかしてレオさんって多重人格で、不本意に暗黒面が赤仮面になったりしてるとか? 実はその、裏に潜む動機が鋼牙さんへの嫉妬だったりして・・・ ゆけ風のごとく魔戒のケンシロ 月見するたびに金色になれ ![]() にほんブログ村 PR
妖怪版ヒッグス粒子じゃん!
重し 重いし 想い 思い 蟹 カニ 神 カミ クラブ kurabu crab club 仮面ライダーclu部 歌の歌詞で「胸の想い」とかそういうのを「胸の重いモン」って空耳で歌うことが多くてですね おっぱいに詰まってる夢ってきっと愛が重いんだなぁとか思とておりました。 ![]() にほんブログ村 ![]() シャルル「あーあーあー・・・アントキはぁああああよかったぶぬわああああ」 ルルーシュ「明日できることは今日やらないであギアス!」 シュナイゼル「だって今以外誰も生きーれないからー♪」 ルルーシュ「・・・おかしいぞこの順番!俺がオチにくるはずだろう!明日的に考えて!」 シュナイゼル「だってそこはこれ、しりとりだから。」 シャルル「なんだとぅ!?このしりとりは名前でやっていたのかっくわあああああ!!!1」 ![]() にほんブログ村
■不確定性原理に欠陥…量子物理学の原理崩す成果
よっしゃキターーーー!小澤の不等式やっとキターーーー!! 一時は その想い、消されるかな とか思ったけど成就キターーーー!! 天然の量子コンピュータは実はそこら中にあったんだよ!!! なんてことがおきたらいいな! 我々生物とかの意思も本体は数学の世界から物理の世界に永久派遣された量子でした、とかーーー!! だって「現象判断のパラドックスは解けない」っていう可能性もまだちゃんと残されてるんでしょ!? タイムマシンのパラドックスのうち、 タイムマシンできた自分自身によってもたらされたタイムマシンの設計図を使ってタイムマシンを作ってしまったみたいなパラドックスに関してはもはやパラドックスではなく原理に昇格してもいいとさえ思ってるからなぁ もしかしてパラドックスの中には解かれないのもあるべきなんじゃないか? そういえば最近全然量子力学っぽい計算をやってない・・・ すみません、量子を学ぶ動機が不純で。 でも将来こっちが純になるから!!なるから!! しかしパラドックスとかそういう、なんていうのちょっと曖昧な対象に対するwikipediaの辞典能力は非常に助かるな たぶん今の時代、ネットどころかサジェストですら、なかったら生きていけない社会ができつつあるような気がする ところで排他という言葉は社会科系にはもったいないと思う量子きのこは 排他的経済水域を排他律論理和領域と、ぜひ読み替えたいのです。 AIレムレス「デカルトの劇場、ナーガはそう認識しています」 ソゴル「デカルト再浮上キターーー!ごめんよー・・・「ここでデカルトはベタすぎる!」とか言って・・・」 ![]() にほんブログ村
知ってるか?11の倍数ってのには特徴があってな
奇数桁目を合計して、奇数桁目の合計から引いてゼロになればその数は11の倍数なんだ。 たとえば11 ・奇数桁目が1、偶数桁目も1、1から1引いてゼロ。だから11の倍数。 ・121は奇数桁目の合計が1+1で2、偶数桁目も2、引いたらゼロ。だから11の倍数 ・561もそうだ 奇数桁目の合計が5+1で6、偶数桁目の合計も6、引いたらゼロだから11の倍数 ・じゃあ506は? 奇数桁目の合計は5+6で11、偶数桁目はそのまんまゼロ。 実は、11の倍数の特徴には落とし穴があってな 奇数桁目を合計して、奇数桁目の合計から引いて「それがゼロになれば」その数は11の倍数 ・・・はそうなんだけど、微妙に違う。 奇数桁目を合計して、奇数桁目の合計から引いて「それが11の倍数だったら」その数は11の倍数っていうほうがより正しいんだ。 ゼロはもちろん11×0だから、11の倍数なんだよ。 じゃあ506も11の倍数なのか? 実は11の倍数なんだ。 11の46倍が506だからね。 別にわざわざ11を46倍もしなくていいんだ。筆算大変だろうに 561から506を引いた55が11の倍数だってわかればそれで十分なんだよ 11の倍数から11の倍数を引いたものが11の倍数なのは当たり前だろ? ======== なんか違和感ないか? 5と6は共通なのに、1か0はどっちでもいいのかって違和感。 まあ別に決して1でも0でもいいってわけじゃないし、11の倍数の場合、順番も割りと大切だ。 「123456789をどう並び替えても3や9の倍数」ってよりほんの少しだけ、順番が大事になってくる。 でも腑に落ちないよな どうしてそうなの?って聞かれて証明をしたところで違和感は拭い去れないだろう。 証明する側もされる側も、「そんなこといわれましても」だ。 この「どうしてそうなの?」っていうのは問うてるってより、責めてるのに近い。 「どうしてそうなの!?」って感じだ。 そんなこといわれましてもな。なるもんはしょうがない。 しかし、問うてるときよりも責めてるときのほうが当たり前の追求には向いているのかもしれない。 どうして11の倍数はそんななの?と問うよりも どうして11の倍数はそうでなくちゃならないの!?と責めるほうが 11の倍数の特徴という当たり前のことに向いているかもしれないってことだ ただ単純になんで?と疑問に思っているよりも これ、なんかおかしくない?と別の可能性、みたいなのを具体的に示しているほうがその先を追及しやすいだろう。 たとえば化学反応 「なんで化学反応はこんなルールなんだろう?」 とただ漠然と思っているよりも 「こんな丸暗記でしかも時々例外つきのルール覚えられっるかよ!もっと楽に勉強できるように物理法則のあり方を見直そうよ!」 としたほうがより、化学反応について深く理解できるのではないか たとえば水 降ってるときは雪でいい。気分が悪くないからな。 ただし、着地した時点で早急に解けて水になること! どんなに降っても絶対に積もるなよ! ってすれば、よりアクティブに水のあり方、ひいては人間や生物と水の関わりを理解できるのではないか。 別に化学物質に責任を押し付けなくてもいい たとえば我々はどうして濡れると気持ちが悪いのか ・体温が奪われる ・摩擦係数が変わる ・生物は大半が水で出来ているから、DHMOはベンゼン環のように薬にもなるし毒にもなる などの要素が思い浮かぶだろう。 じゃあ水じゃなくて液体の状態のメタンが雨として降り続ける極寒の惑星に生命が住んでいたらNねえDどんなK気持ち? ![]() ってなるだろうよ。 メタンと水の違いは メタンは循環しながらも有機物であるのに対して 水は循環するがそれ自体あくまで無機物 酸素と水素が化合してようが炭素骨格がなきゃ無機物なんだよ! じゃあ生物を形作る物質そのものが水みたいに循環したらどうなんのよ? ってことを考えることが出来るかもしれないだろ。 もしかしたら俺たちの中の人は実は炭素側にはなく、水側にあるのかもしれない、なんてな。川だけに。 つまり、濡れてもなんら気にならない生命体になれば、 別に雨が降ろうが雪が降ろうが、雨が流れようが雪が積もろうが関係なくなる とは言っても僕はかの発明王のように どうして1+1=2になるのかを疑問に思うことができなかった 疑問に思いたくてもどうしてもどんな疑問を抱くべきなのかよくわからないんだよ! ハァイ!スクールから放送中 破損中 搬送中 帆走中 思いつき名人、未来へレッツラドン 「レトロフューチャーそんなの不採用」ってなに堂々と採用してるんすかー! え、ツッコんだら負け?見る側も作る側も誰得・・・?ええーだってウズウズするんだもん! ![]() にほんブログ村 弦太郎のはやブサくんは彼の着メロよろしくコブシが入っている。 流星「アントキ如月はそんなこと考えてたのか・・・!」 視聴者「あんとき制作側はそんな仮面のあり方を考えていたのか・・・!」 仮面ライダーや怪人は声ではなく仕草であっさり正体を見破られる時代・・・!! バニー「ヒーローが覆面なんて、時代遅れなんですよ」 ![]() ムギ「五輪ピック3輪車!」 律「うわっダッセー!」 唯「靴底が薄くなるねっ!」 澪「3輪スクーターを両足で支えながら走るのか~」 AZ「積雪がないとやっていけない感じですね」 ムギ「そうなのよー!なにこの安定感!すごいわよー!しかも、原動機なし自転車だと基本的にこがないと速度を維持できないから、原付のみに許された特権♪みたいな。でもちょっと待ってよ・・・?ハッ・・・!いいこと考えた!!」 律「ろくなアイデアが出てきそうにねぇー」 澪「ムギはこないだのムギムギパニックの件でボケキャラに降格したからな・・・」 唯「むしろ昇格に合格したといってよ!私並みに!」 AZ「北国はいつもこんなにさむいんですか」 ムギ「スキーをかついでスクーターに乗れなければ、スキーを履いたままスクーターに乗ってスキー場まで行けばいいじゃない作戦!」 律「うわぁ案の定どうしようもねぇー」 ムギ「名づけてスノーモービルクター!」 澪「ぶっ」 律「おい・・・澪さーん?もしもーし、どこにいますかー・・・えーえー、テステス・・・大英帝国イルクーツク店から迷子のお知らせです。秋山様、秋山澪様、パパ様がお呼びです、至急サービスカウンターまでお越しください~」 澪「パ、パパはやめろー!><ぶぶぶぶっとばすぞー!!1」 唯「かーいわれまきまき、ねーぎとろまきまき、まいてまいて~?はい、あずにゃん!」 AZ「いやですよ!」 唯「じゃありっちゃん隊員!はい!」 律「てーまきずし~、ATO!」 ![]() にほんブログ村
面接官1「お前は昔、海賊をやっていたそうじゃねえか」
ニンジャマン「はい・・・!一度目はあの麦わら海賊団の敵・ジャンゴとして、2度目は助っ人のMr.2ボンクレーとして、そして最終的に麦わら海賊団の一員、フランキーとして仲間になることができました!」 面接官2「ではどうして今、こんなところで面接を受けているのですか?」 ニンジャマン「ええとそれは・・・そ、そう!世界線が意図しない方向に変わってしまったのです!拙者に信心の心が足りなかったせいで、麦わら海賊団が滅亡する世界線の存在確率を厳密にゼロにすることができず、それどころかその存在してしまった世界線に自ら入り込んでしまうなんて・・・」 面接官3「そうだったんですかぁ・・・なんだか泣ける話ですねえ・・・」 面接官4「まあ、誰にだって間違いはある」 面接官5「そうそう。ここまで麦わら海賊団の魂を引っ張っておきながら肝心なところでヒトヒトの人の捕獲に失敗しちゃってるからね~」 面接官6「言っとくけど、ウチのボスはジョーシ力高いよ~」 面接官1「そういうわけだ、俺たちの仲間になってオールブルーを探そうぜ!」 面接官7「忍者と海賊、ひとつとなりて、天下御免の手裏剣装備~」 ニンジャマン「おお、そちらにも忍者由来の海賊がいるのですか!それは心強い!よろしくお願いします!」 面接官8「バリバリバニーちゅわんにメロリンラブ!」 ニンジャマン「バニーちゃん・・・」 面接官1「その車は気にするな。ただのエロ車だ。まったく・・・お前もエロ車にサービスして毎日コスプレしてんじゃねえ」 ニンジャマン「・・・?ええと・・・この仕事はコスプレをすることと求人票に・・・」 7人「違う!」 ![]() にほんブログ村
GARO MAKAIKENSIと読み間違えた人、どうぞこちらへ^^
マカイセンキですよ、マカイケンシじゃないですよ。なぜにローマ字なんでしょうねえ それにしても魔界じゃなくて魔戒とは・・・毎回文字に起こすとき大変じゃないですか 魔戒法師にしても、レオさんが筆から出してる あれが魔界胞子かと思うじゃないですか それはさておき、2クール目に突入して、またしてもOPに歌詞がつきましたね。 歌アリverとナシver、似てねーじゃねえか! といっても、1期のころは途中から見たので歌詞がなかったころを知らないんですけどね、 失礼、知りました。今知りました。 歌アリverとナシver、1期のころからほとんど似てないじゃないですか! そ、そうだったのか・・・ 似てるといえばですねサビの途中の 「朝焼けに勝利の刃をかざせ」が何かに似てると思って1時間ほど散歩しながら考えてたんですが あれですよ、 「魂のルフラン」の「優しさと夢の水源(みなもと)へ」「あなたがすごした大地へと」と、ソックリじゃないですか 作詞と作曲は誰なんだろう・・・ソフランと同一人物かどうか知りたいな・・・ ![]() にほんブログ村 ウルトラマンタロウ、○○タロス、良太郎、翔太郎、弦太朗・・・GAROはいつTAROになるのか
A.泊ろう。そうすればおのずと答えが出る。劇的!新・キノー・アシター
ところで カレンダーを眺めていてふと思ったことなんだけど 元旦は元日の朝のことらしいが、日の下の棒をコピペすると そういえばエイプリルフールもPMでもFMでもなくAMとのことで、これは これらはなんだ、その・・・一番明けの早い国が一番暮れの遅い国とチャット・ネットすることを前提に作った配慮なのだろうかってそんなわけあるか。ないな。 そんなわけだからまあお茶でも飲んでいきなされ。 つ亘 あ ![]() にほんブログ村 カフェインin飲料
先日機種変したケータイにようやっと歩数計のハードウェアがきましてね
そのソフトも素敵に充実しているのです。 1日ごとの歩数を記録してくれていて 丸々2ヶ月分くらいは溜め込めるみたいなんすよ リストやグラフ表示もあり、 歩幅から歩行距離、 歩行距離と体重から消費カロリー 消費カロリーから脂肪燃焼量も同時に表示してくれる優れものなのです! さて、この歩数計のデータを取り始めてから20日が経過し、データもいい感じに揃ってきたので、解析をしたいと思うのです。 歩数と歩幅があったら、歩数×歩幅から歩行距離は簡単に出せるじゃないですか 消費カロリーから脂肪燃焼量を計算するのも、係数は一定のようでした。 アインシュタインの特殊相対性理論による 化学反応による質量-エネルギー変換効率・脂肪燃焼量・光速の2乗=消費カロリー の式から「化学反応による質量-エネルギー変換効率」を換算すると、0.000000000325(3.25A(ストローまないオング))と算出できました。 化学反応だとだいたいそんなもんですよね 核融合だとスーパーセント、核分裂は忘れましたが、ブラックホールエンジンの100%との間に降着 ただ、何キロ歩いたら700kcal消費するのかっていうのがあんまり一筋縄じゃなかったんですよねー ![]() とりあえず、74kgの物体が12kmくらい歩くと700kcalのカロリー消費になって、100gくらい減るらしいんですが、 消費カロリーが単純に歩行距離に比例するってわけでもないようで・・・ ![]() そこで、単純に摩擦に抗ってある体重の物体がある距離を移動した際に使うエネルギー(=仕事量)を摩擦係数から計算すると仮定して計算してみますと(イメージとしては、さっきの図の赤線を水平にして見たimage.jpgです) ![]() これがまた歩行距離に応じて摩擦係数が微妙に変わるとか言うおかしな計算をこの歩数計はしてやがるみたいでしてね しかも結構ギザギザなんすよ! もしかして、一度にまとめて歩いたかどうかも考慮に入れてくれてるんでしょうか 歩いているうちにだんだんカロリー消費が緩慢になってくるみたいな感じの。 摩擦係数でいうと、だんだん体があったまって潤滑が進んでくる感じです 歩き始めは1.5あった摩擦係数(仮)も、6kmを過ぎると0.5近くまで下がってくるわけですよ それで、少し間を空けてまた歩き出すと潤滑が元に戻ってしまうので 同じ歩行距離でも消費カロリーが微妙に違ってくる、みたいな。 まあ摩擦係数が1以上っていうのも変な話だと思うんですけどそこはまあ 平坦じゃないガタピシを関節ギシギシ滑らせて無理やり摩擦係数として換算した みたいな状況だとそう算出されてもおかしくないのかなーってかんじ 摩擦係数のだいたいの数字が1を下回っててホッとしたようなそうでもないような。 === ![]() で、出てきたこのグラフ 今度はこいつを1つの式で近似してみたいという欲求が沸くわけですよ普通は ![]() そこで登場するのが両対数グラフです。 x軸もy軸も目盛が対数になってるグラフで、0.1の次の目盛は1、その次の目盛は10、さらにその次が100となっている不思議グラフです。 両対数グラフはy=x^nのnがプラスでもマイナスでも小数でも、つまりxの何乗に比例しようが直線で表現してくれる便利なグラフです 普通のグラフでは、y=axの傾きがaをあらわしているのですが 両対数グラフでは傾きがy=x^nのn、つまり何乗に比例するのかをあらわしています。 ※ただし、y=ax+bのbのような余計なものがついてるとちょっと邪魔です ![]() なんかこれどっかで見たグラフですよね あれすか、アンプ増幅度の周波数特性のボード線図の折れ線近似ですか まあそんなわけで、このグラフの右側の坂の(両対数での)勾配(傾き:slope関数)を計算することで、どういうわけか歩行距離500m(時定数じゃなくてωRCのRCみたいなあれなんだっけ、折れ線の折れポイントのことなんだけど)以上の領域では摩擦係数が距離のマイナス0.45乗に比例、つまり0.45乗に反比例しているという結果が出ました。 なんで0.45乗なんでしょうね、そんなことはしりません^^ そのうちググれれば御の字でしょう ![]() ただ、歩行距離が500m以下の場合はなんだか定数っぽいので 単にx(歩行距離)の-0.45乗ってわけでもないのでしょう そんなときは(1+x/x0)^(-0.45)としてx0を調整してグラフに合えばいいのです それでも形だけ合って上や下にシフトしているときは式全体を何倍かしてやればいいです。 ![]() 結論 摩擦係数(仮)=1.6×(1+距離/500m)^(-0.45) という近似ができました^^ つゆうことは、 歩数から軽くなったであろう体重を計算したい場合は 歩行距離=歩数×歩幅 消費カロリー(そのまま計算するとジュールで出るのでカロリーに直す)=摩擦係数×体重×歩行距離 摩擦係数=1.6×(1+歩行距離/500m)^(-0.45) ダイエットしたカモシレナイ体重=消費カロリー(calをJに直す)/(3.35ストローまないオング×光速の2乗) で計算すればいいわけです^^ ハイパーーーー ス フィルタ ![]() にほんブログ村
K00度「は?」
つばさ「けいさん部の飯生(いなり)さんと、測定部の煙草(たばこ)さんで、ダブルコンビ」 化零々度「ダブルコンビ?ダブルってどういう意味だっけ?」 つばさ「飯生の林と、煙草の草で、くさばやしなのよ。で、草林っていうのがデジタル神話で、 K0〃度「ああ、 つばさ「それでダブルコンビ」 ケレレド「はぁ~、うまいこという人間がいるもんだなぁ」 中略 けれれど「けいさん部の飯生と、測定部のお前と、合わせてダブルコンビって呼ばれてたんだろ?」 煙草「そのとおりだ。(笑)そんなことまでよく知っているなぁケレレド先輩、御見それしたぞ。」 けれれど「由来も聞いたよ、よく考えられたとおり名だよな」 煙草「そうだろう!私が考えたのだ。」 けれれど(自分で考えていたァーッ・・・!.TxT) けれれど「こんな切ない気分、本当に久しぶりだなぁー。人間70億人を大人のおもちゃにする作者が、自身もまたピエロだったとはねぇー・・・まったく煙草・・・お前ってやつぁ深遠な雅楽をお持ちだよ。」 煙草「名前の設定からできてちまうからね。私はオチから考えられるときはオチから考えられるタイプなのだ。」 けれれど「なあ煙草、人間70億人を大人のおもちゃにする作者としてはやっぱり人間はゾッコンに好きなのか?」 煙草「いや別に?生物だって無機物だっているからねえ。でもそういう理由でゾッコンじゃないわけじゃないんだ」 けれれど「だって、愛がないとそんなのやっていけないだろう?」 煙草「だがちょっと待って欲しい。その理屈には反例があるぞ。私は世界さん自身ではないからだ。むしろ言葉様、かな」 けれれど「誰だそれは」 煙草「 けれれど「ふぅ~ん、なるほどねえ」 ![]() にほんブログ村
取り巻き「痛ええ・・・なにしやがるこのアマ~!
女「そう!私は海女よ!海女の天野量子。量子さんと呼びなさい!そして私は漁師!猟奇的な量子だったのよ! 取り巻き「な、なんだってー!? 女「ぐぇっへっへぇ~・・・このホッチキスを舌に挟んだ状態でホッチキスを噛んでみなさい 取り巻き「噛みました・・・いてえ! 女「当たり前でしょ。あなたがホッチキスを噛むとホッチキスがあなたの舌を噛むのよ 取り巻き「し、失礼・・・噛みました・・・!もう噛まないから噛まないでええええ 女「構わないわ。お願いも何も、ホッチキスは動かさなきゃなにもしないもの 取り巻き「し、しまった!そうだったーーーーー!当たり前じゃねえかーーー!!!1 女「ホッチギアスはね、願いに似てるのよ。噛めば噛み返してくれるし、噛まなければ噛み返してくれないわ。それは、生き物が生きていることと同じくらい当たり前の奇跡なのよ ![]() にほんブログ村
知ってるか?黒ひげってライダーなんだぜ?
まあ、知ってるよな。一般名詞すぎる?じゃあもう一度言うぞ? 知ってるか?征服王イスカンダルってマーシャルDティーチなんだぜ? 中の人の上に罪を作らずとはこのことだ。 お前の罪を数えろ。な?oneつもない。ゼロだろ?そゆことー。 ペルソナ4つばと ![]() にほんブログ村
「世界終末時計」が残り5分に
アレガ 。 / \ / \ / \ゼーガ オデブ 。 ^o^ 。 ヨーガシフレイム \ / \ / \ / \ / \ / アルタイル ° 私なら、ここにいます ![]() にほんブログ村 主音をドにした恋愛サーキュレータにはレがいくつ多いんですか。
ふと何の脈絡だか脈略だかもなく思い出したんだけど
マンボンギョンボウとジョンボンジョンボビの間違え方は似ているようで違う。 ジョンボンジョンボビはそうだな、三相交流だか複素数を四相交流?だか四元数(クォータニオン)にしたような感じなのに対して マンボンギョンボーは0Vの直流のあとに本来の信号の逆位相をかけたような感じなんだ。全然違う。 そう。そうだ。そうだよ 位相のギャグをやろうとしていてこんなことを思い出したんだ 果物はモデルさん。 ![]() にほんブログ村 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|