20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
メテオ「宇宙~ホワター\0w0/」
ディエンド「それをいうなら宇宙~オワター\||o||/でしょ。やめてよ、俺が元祖だからね。」 フォーゼ(今さらっと事実捏造しやがった・・・!パラレル住人恐るべしっ・・・!) オーズ「え、怪盗さん今「やメテオ」って言ったんですか?ひょっとしてそれギャグで言ってるんですか?」 バース「相変わらずこの火野ちゃんのセンスは・・・」 バース2「伊達さんのセンスも大概ですよ」 バース「510ちゃんお前・・・じゃあ俺は宇宙始めますか!」 オーズ「伊達さん、宇宙は換金できませんよ?」 バース2「プライスレス、だからなっ(キリッ」 鴻上「よし、その宇宙、わが社が買った!」 「「「「「「買うのかよ!!!」」」」」」 そういえば仮面ライダーのヒロインって全員なんか変だよねって思ったが よく考えてみたら電王から入ったときからすでに変だった 昭和ライダー?悪いが俺は世代じゃないんだ(30) にほんブログ村 PR
地理ダジャレ、これは何県?
地理ダジャレかるた。 それは、審判がダジャレを歌って、ほか2名(以上)が県の形をしたカルタ集めを競う国技。 最終的にカルタをつないでひとつなぎにしたときに、連なった面積が一番大きい人を優勝とする。 なお、開始時の掛け声は 「都道府県王になりたいかー!」 「俺はタチナオレンジャー!.orz」 「都府県王になりたいかー!」 「なんぼよー!(ひがみ)ヽ(`д´)ノ」 「都府王になりたいかー!」 「どこのブルジョワ国ですかー!ヽ(`д´)ノ(ひがみ)」 「 「 まずこれに答えそびれると失格となる。 また、この国技(ダジャレ)を覚えるためには日本語は必修である にほんブログ村
晴れてバンダイチャネラーとなったきのこさんは
古されて無料見放題になったアニメタイトルの多さに驚愕し・・・ ケータイの全機能を、1000円で契約している1ヶ月間(4万3200分)だけPC画面のビデオ撮影にささげ 22分アニメ1900話(1クールだったら146作、2クールだったら73作) をひっきりなしに撮影することをちか(゛)うのだった・・・!!なんちゃって^^ とりあえず驚いたことは アカウントを取った直後に宣伝されていた動画がなぜかEAT-MAN'98(2期)だったこと そして、作品一覧を見たら、あの幻の無印イートマン(1期)までもがラインナップされておりしかも無料見放題であったこと それと、もしドラがすでに見放題であったことだったー・・・ そういえば「イートマン」と 違うのは、イートマトンにはハルシオンランチと違って科学的考証の余地がほとんどないほぼ純粋なファンタジーであることと、イートマン主人公のボルト・クランクがハルシオンランチ主人公のヒヨスと違って食べたものを口からではなく手からほぼ純粋に出すことくらいだ。 吉富昭仁さんの 僕と契約してダウジング(JK)高校生になってよ!オカルト学院 にほんブログ村
永久機関は完成したものだと思っているそこの奥さん!朗報です!
永久機関にも追求のしがいってもんがあったんですよ! 先日作ったやつはちょっとわかりづらかったかと反省し、改めてネット版で作ることにしました。^^ 永久機関のつくりかた ・シーソーに2gと5gを載せます ↓ ・2gが浮上しながら5gが沈みます ↓ ・5gと2gが入れ替わります ↓ ・そのままいつまでも回り続けます 先日のは↑これ↑です。うしろの5gの存在感のNASAが残念系に思わCERNっすね!SERN せめてその100分の1、現し身の寿命がほしかったわい、ライダーちゃん! ∧_∧ ┌───── ◯( ´∀` )◯ < おいCY! \ / └───── _/ __ \_ (_/ \_) エヴァンゲリオンに出てくるS2機関っていうのは実はこれなんすよ! にほんブログ村
おめでとうございます今年もよろしくおねがいします
とか書くと思うだろ!?ところがどっこい!きのこ日記は年中無休で平常うんこー(不定期祭日)なんだよ!まさにウンコ!しかも今日2日だし!いい夢見たよな!? あれよ クサいセリフをいうと死んでしまうまう病にかかってるんだよ bps ところで、「はがない」OP「残念系隣人部」は「けいおん」2OP1の「go go maniac午後の紅茶」に似てるな! ミキシング一号しても大丈夫、問題ないレベル、だと思う。三木眞一郎 それもそのはず、何を隠そうあろうことか作曲者がとむはっくさんみたいな感じがするから! それにしてもアニメ「はがない」はすごいぞ 「僕は友達が少ない」を略して「はがない」 「は」と「が」と「ない」が略称だからな!まるで中身がない! これは本編についても言えることで、ここまでアイデンティティがないのに面白く作れるのはもはや「アイデンティティのなさをアイデンティティにしている」といわざるを得ない!いっそすがすがしいくらいだ! ハルヒなんて腐っても鯛が本当に腐ってから取り込んでるからな! いい発酵食品でした!ごちそうさまでした! ラノベが原作らしいが、原作者はググりの天才なのか、それとも本当に友達が少ないのか、友達がいない状況をここまで忠実に再現するのは大変だっただろうに・・・並大抵の友達の少なさならそんなたくさんの発想はなかったと思うぞ しかしなんだ、ググればそこら中にノウハウがあるもんなんだろうか、友達がいないノウハウ。 もしかしたら僕が基本モグリな性格だから面白く思えてるだけなのだろうか そこでヒロインだ。 夜空さんに似たような人物をどこかで見たような気がしたんだが、テンプレすぎるのかどこで見たのか思い出せない。 直近だと神のみぞ知るセカイ2期の柔道部の女の子が一番近いと思う。 しかし「みそしる」のキャラはあえてテンプレを意識しているわけだから、おそらくそっくりなキャラもたぶんたくさんいるはずなんだ まるで思い出せない! そうだ、大事な人を忘れていた。 とむはっくさんといえば「けいおん」の澪がいるじゃないか! いやでも澪というよりは「みそしる」柔道部なんだよ 何がどれに似てるとか、いちいち パクりは文化だとずっと前から言っているだろうがー! ========= そういえば国家単位で国民を洗脳させたら その国の中での事実そのものと、国外の事実そのものが食い違うなんてことがありうるだろうか >あるんじゃないか たぶん・・・お隣の国はその実験をしてる最中なんじゃないかと思うんだよね ところで、最近毎晩布団に入ると死にそうな感じで動悸信号が激しいんだけど 実は昨日の晩僕が死んだ世界線があることに死んだ当人は気づいてないのではないか 昨日だけではなく、おとといもその前の日も、寝てる最中に死んだことに気づかないで、魂の入れ物に収まらなくなった魂が、入れ物が現存する世界線に常に引っ越してるんだとしたら この世の中がだいたい平和であんまり刺激がないのもうなずけるしうなづける しかしその場合、激戦の最中の国の人にとってはそんなことはない どうしたものか 実は世の中が人の数だけ存在していて、 Aさん用の世界ではAさん以外は全員、会話できているようでいて魂のないNPC(ノンプレイヤーキャラクター) Bさん用の世界ではBさん以外は全員NPC そんな感じだったら僕が今ここにいて僕だけ自我があるこの世界は僕専用の世界で、僕が日本のとある都道府県にいるからそこ以外のどこかが平和じゃなくても不思議はないのかもしれない 僕専用の世界にいる友達の世界はほかにあり、友達の世界はBさんだけに自我があり、Bさんが世界の主人公で 僕専用の世界とBさん専用の世界は僕とBさんの接点があるところはちゃんと事実がオーバーラップしている とかそういうことかもしれない そんなややこしい世界観を考えてまで と問われると、それだけの価値があると僕は考えている ======= 宇宙の中で地球にしか生命がいないんだとしたら その理由も、「生命がいる条件に魂が集まった」とすればいいのかもしれない だっておかしいだろ 地球みたいな大きさの惑星が恒星から適切な距離と温度で管理されてるのまではいいよ その上、月がジャストミーツな大きさと位置にあるとこまで計算に入れたら宇宙にどれだけあるんだよ 太陽系ができすぎているかどうか以前の話でも 物理定数同士の関係ができすぎてるわけだし やっぱり何か未知のルールがあるように思えてならない もしそれを実験しようとしてるのがお隣の国の政府なのであれば そりゃぁそんな理屈が通ってしまえば経済も人生も法律も政治も破綻するし不必要なものになりかねないから、周りの国が邪険に思って当然なんじゃないか とか考えてみる正月 これが正月に考えることかよぉー!? って言われたらはいもちろんそうですよ!^^こんなときだからこそ考えたくなるムードなんじゃないですかぁー!!!!1 長田有希子は表情ゆかたかもしれないんじゃない、オール表情豊かなんだ! にほんブログ村
fate/zero ペルソナ4 fate/4 8×4
ハハハ・・・ウェイバー(浪川さん)が男の娘だなんてまたまたご冗談を^^ こんなに黒髪長髪でちっちゃくて 男子なわけないですよね!ね! はぁ・・・なんで男子に描いたんだよぉおおおおお(;ω;)ブワッ 男勝りな女の子って設定だってよかったじゃねえかよおおお・・・いくら時代の流れが腐女子だからってこれが人間のやることかよぉぉおおおお エルリック兄弟のどちらかが中の人だったら、実は女の子かもしれないという妄想が広ry いやしかし浪川さんは浪川さんで性別:浪川大輔が実現しそうで楽しみかもしれない prprprprprprprprprprprprprprprprprpr ×雨竜龍之介 ○雨生龍之介 うりゅうううううう くぎゅううううう りせちいいいいいい なおとおおおおお ななこおおおおお にいさあああああん にほんブログ村 おまえらのアケオメスで「ゼーガ」コメントが見えない・・・orzオケアノス キャスター≒鳩山説のせいでここまでキャスター≒青森産リューク説なしorz バーソロミューくまさんはイスカンダルさんを新世界、つまり太平洋に召喚いたしました。 アレキサンダー涙目! しかしなぜイスカンダルがアレキサンダーになるのか。 アレキサンダーにはXがあるが、イスカンダルにはそれがない 実はイクサンガルだったのではないか 大塚兄貴の声だと「アドミラブル大戦略」が聞き取れなかった。google先生のもしかしてに感謝。
サモア 日付変更最も遅い国から最も早い国に
>時計の針を24時間進め、30日を丸一日飛ばして世界で最も早く31日の大みそかを迎えました。 しっかりボケのタイミングをつかみやおーすkですね^!^ しかし詰めが甘い! >29日の深夜に日付が変わる際、 ↓ >31日の正午、午前と午後が変わる際 に >時計の針を24時間進め、年末と年始を丸半日ずつ飛ばして新年を迎えました にしてほしかったー! や、そこはリアルなんで無難な選択でいいっすよ! >「世界で日付が変わるのが最も遅い国」をアピールしてきた観光業界の一部の業者は今後の観光への影響を懸念しています。 看板や宣伝文句の「遅」を「早」にすればいいだけなんで、思っているより懸念することでもなく旅立ちは さて、年始の仕事始めがつらいとお考えの方々はホーキングさんの虚時間の概念を使って、一年の始まりを8月のお盆休みのあとと考えると気が楽になるかもしれません 北極や南極が他の平地となんら変わりのないように、終わりのときも始まりのときも、結局平凡なひと時なのです。 ではよいお年をまた来月また明日またらいしゅ~^^ノシ~ Camen Rider's Club団×Kamen Rider's Kurabu団 にほんブログ村
体重管理には「シリアル値」で日付を取っておいて、
「ピボットテーブル」でまとめるとまさに鬼金棒なんだが 体重の推移を見るだけなら、別に月ごとの統計を取る必要も必ずしもなく、そのままグラフにしてもなんとか視覚的に管理が可能なんだよ シリアル値とピボットテーブルのプッシュに一役欠けてるよーな感じがするんだよなー そこでダシに使いましたのがニュートリノの体重! 超光速かもしれない実験結果が出ようともお構いなし!そんな中途半端な超光速なんてみとめねーからー!! 観測の際に3つの値しか取れないニュートリノの体重測定なら、ピボットテーブルとシリアル値の真価を発揮できるんのではまいかと思ったわけよ。 ニュートリノというのは素粒子で、電子や陽子や中性子などの放射線同様、僕たちの体を形作っているとても危険な存在のひとつなんだけど、これがまた数集まらないと全然人体に影響がなくてね 同じ理由で観測も極めて困難を極め 同じ理由で3種類あるはずのニュートリノの区別も極めてつきづらいんだ、極めて。 2重スリット・チャイナさん しかも、ニュートリノは素粒子サイズだから量子論に従って、「重ね合わせ」なんて奇妙な状態を取ってね、観測されるときは3種類の「どれか」として観測されるんだけど、観測される前は「どれでもある」とかいう奇妙なことが起こりうるんだよ まるでおそまつくんの3つ子バージョンだよ。3人分劣化してんじゃねーか! 幸い、この3種類、少なくとも質量は違うみたいで、そうすると飛ぶ速度がビミョーに違ってくるみたいでね、そのおかげで、どのニュートリノがどのくらい観測されそうかってのが時間と場所で違ってくるらしいんだ。 これを「ニュートリノ振動」というらしい。(って理解で合ってるんだよね?たぶん) 観測されるまではこの3つの波が合成された状態を維持しながら来やがる感じ。 3つの体重状態しか測定できないんだとしたら、そのままグラフ化してもわかりづらいから、おのずと統計を取るハメになるし、そしたらピボットとシリアルが役に立ってくれるんじゃないかなあ~なんて思ったりしてね(笑) 体重で言うと67.2キロとかいう細かな値が出ずに、70キロ台か60キロ台か50キロ台としてしか観測されない感じ まさかニュートリノの重力質量がじかに測れるまで科学は進歩してないだろうし。 余計なお世話的な使い方だとは思うけどねw にほんブログ村
エヴァ ナディア ガイナックス 対消滅エンジン 縮退炉
2gが浮上しながら5gが沈みます ↓ 5gと2gが入れ替わります ↓ そのままいつまでも回り続けます ネモ「対消滅機関は宇宙に存在する唯一の半永久機関だ!(キリッ」 自動車自体は動かずに、自動車を載せたカゴが移動する駐車場 どちらを立体駐車場と呼ぶのでしょうか どっちも?じゃあどうやって言い分けるんですか? 言い訳していいわけ? にほんブログ村
絵や図面を描くときに、1点透視図法ってあるじゃないすか。
消失点を適当に決めて、そこに向かって奥行きの線を集中させる描き方っすよね それに対して、簡易な描き方として等角投影法ってあるじゃないすか たとえば3次元の物体(ベクトル)のデータをエクセルに打ち込んで、それをx、y、z軸で適当に回転させて ベクトル要素3つのうち2つを折れ線グラフで結べば、等角投影法っぽく見えるじゃないすか そのデータをですよ 1点透視図法に変換させたいと思いましてね そうすると、消失点に向かうようにっていう理屈は定量化可能なんすけど 奥行きの定量化って自分、あんまりよくわかってなくてですね それで日食のことを思い出してたんすよ。 太陽って月の約380倍遠くにあって、大きさ(半径)も月のちょうど約380倍あるから、遠近法的に見て同じ大きさに見えるわけじゃないすか ってことはですよ、2倍遠くにあるものは半分の大きさになるわけっすよ じゃあ、消失点まで同じ長さのサイコロが無限に積まれていくとしたら 一番手前のサイコロを描く際に、紙面で言う消失点までの長さの何割の長さで奥行きを描けばいいんすか ってことで無限等比級数の話になってたんす。 等倍のサイコロが一番手前にあって、1/2のがその1個奥にあって、1/4のがさらにその1個奥にあって・・・ ってことは、紙面上のサイコロの奥行き長さを1とすると、消失点までは∑(1/2^k) (k:1~∞の整数) になるわけじゃないすか。 無限等比級数っすよ、懐かしくね? wikiるまでもないっつうか、wikiったら負けな気がするので導出するっすよ。 1+1/2+1/4・・・+1/2^k ってのをaとするっすよ で、a/2を考えるっす。 a/2=1/2+1/4+1/8+・・・+1/2^(k+1) になるっすよね。 じゃあa-a/2をしたらどうなるっすか 左辺はもちろんa/2 じゃあ右辺は? 途中のモブがバッサバッサ切り倒されて 1-1/2^(k+1) じゃないっすか。つまり a/2=1-1/2^(k+1) ここでは無限等比級数っすから、k→∞の極限で考えてよかっす つまり、a=2 そうすっと、消失点までの長さは、一番手前のサイコロの紙面上の奥行きの長さの2倍になるわけじゃないすか これでようやく奥行きの定量化も済んだってわけっすよ。 にほんブログ村
妹「おにー、ちょっとこの辺のファイルバックアップとっといて~」
一週間後 妹「おにー、ちょっとこの1つだけ浮いてるファイルは何よ?」 兄「なんか分類しづらかったから、別のディスクに焼いといた」 妹「で、この裏面の色は何?黒いんだけど」 兄「bd」 妹「ハァ!?これテキストファイルよ!?あんた何やってくれてんのよ!まだ高いのよこれは!!」 兄「・ω・)←なんで怒られてるのかよくわからない顔の図」 妹「これファイルサイズゼロじゃない!」 兄「でもタイトルに※がついてるからいちおう・・・」 妹「・・・」 兄「あ、それといちおう、どの機器でもファイルは見れる。」 妹「ファイナライズしたってこと!?ブルーレイで!?このバカー!!ああああ・・・この※印ついたファイルは仕事上のものだからむやみに残しておけないのに・・・しょうがないから叩き割るわよ」 兄「わかった」 妹「・・・なに見てんのよ。早く割りなさいよ。」 兄「・ω・)?」 妹「私の腕力じゃとても割れないって言ってんのよ言わせんな恥ずかしい」 兄「割った・・・でもこれリライタブルなんだけどよかったの?」 妹「ェ・・・それを早くいいなさいよーー!!!」 兄「え、だってどっちでもいいと思ったから。」 妹「どういう意味よ!?」 兄「ブルーレイにはファイナライズの概念がないから。」 妹「!〃〃;・・・さ、さっきファイナライズしたって言ったじゃない!」 兄「??・・・ああ、イモーがbdのファイナライズについて知ってるかどうかよくわかんなかったから。」 妹「はっきり言いなさいよ!」 兄「わかりやすく噛み砕いて言ったつもりなんだけど。」 妹「だーーーー!!!」 にほんブログ村
アインシュタインの輪、ハッブル撮影
そういえば質量ゼロのフォトンにも重力が働くのであれば 光の量子同士にもわずかながら重力が働いてもおかしくないわけよな でも質量がゼロだから光速で飛ぶわけで、ほとんど出番がない現象、といった感じなんだろうか ええと、重力の大きさはニュートン風相対性理論な感じで考えると 質量というよりも質量も含んだエネルギーの大きさに比例する みたいな感じでいいんだろうか というのも昔ARIAってマンガで惑星の重力を増すのにビー玉みたいなのを地下で亜光速まで持っていくっちゅう話があってな 現実的にはそりゃあまあヤムチャクチャな話なんだが 思うところはあってな 亜光速でぶっ飛ばせばそれまでに費やした加速分がエネルギーになって身をまとい、大質量物体みたいなのとして認識されておかしくないわけよな それこそ昔は「相対論的質量」って概念もあったわけだし(今は質量ではなくエネルギーに換算して考えるけども) この考え方でたぶん大丈夫なはず。じゃなきゃエネルギーと時空(重力)が相互作用した重力波なんておきないもんなぁ? でも質量が元々ゼロだったらいくら光速で飛ぼうがエネルギーは相変わらず。 じゃあなんに依存するかっちゅうと量子の波動としての(角)振動数にプランク(あるいはディラック)定数をかけてエネルギーにするわけだ っちゅうことは振動数、あるいは波長に応じて同じ光速でもエネルギーが変わってくるっちゅう話だよな じゃあガンマ線とかめっちゃエネルギーのでかいフォトン同士だったらもしかしたら引力とか観測されちゃえね?とか淡い希望を持ったりもするわけよ ======= ところで、 ニュートンの運動方程式と万有引力の式を見る限りだと md^2r/dt^2=-GMm/r^2 なわけだ この質量mがマイナスだったら反重力か?っつったらそうじゃないんだなこれが 式まるで変わんないじゃん。相変わらず引力が働くわけよ ここで大文字のMのほうをマイナスにしてやって初めて重力としての反発力が生まれる 宇宙を加速膨張させてる真空のエネルギーとかダークエネルギーとかってエキゾチックなやつがマイナスの質量やらエネルギーを持ったからって、我々フツーの物質とかかわりあって反発力を起こしているわけじゃなく エキゾチックな奴らの内輪だけで重力としての反発力(斥力)を楽しんでやがるらしい。ちくちょうめ なんでかっつうと 慣性質量(=の左の小文字のm)と重力質量(=の右の小文字のm)が等価だから。 つまり運動方程式を素直に書くと F=ma=md^2r/dt^2 なわけだから、mがマイナスだったら力と加速度の向きが同じ、じゃなくて真逆になるわけよ 前に押したら後ろに動くわけ ええと・・・もしかしてこれって・・・ 「前に押したら相対的に空間が後ろに行くよ」 っていうのを言ってるだけだったりしないんじゃろうか・・・? まさかなー・・・ハハハ・・・ ======= もしよ ダークマターの正体が実は歪んだ空間を「縦にも」突っ切る重力の影でしかなかった りしたらよ? 空間がどんな感じに歪んでるのかを掴むチャンスでもあるんじゃねえだろうか そうすっとワームホールの出口解析への糸口がつかめてお得なんじゃないかろうか だってよ、ブラックホールとホワイトホールをエキゾチック物質でこじ開けてつなげるったって これまでどうつなげるのかの手がかりがまったくなかったわけじゃん SFでいうところの「出口の座標解析」ってやつが、計算すらできなかった常態から、ようやく抜け出せたら面白くならないじゃろうか エディアカラ それこそ、宇宙大航海時代の宇宙地図がようやく手に入って よーし野郎共、航路がわかったぞー!出向だァー! (といいつつ沈没しているようにも見える) (ユーはミーのナビ、まいふれんど) ってな感じになるかもしれんじゃん。ウィーアー!AB! にほんブログ村
ドラクエの世界は球体ではなくドーナツ状らしい
ことを初めて知ったのは、ポアンカレ予想解決フェア中のNHKSPについたコメントだった ウチの人生30年間、ドラクエやったことなかったからなあ そこでちょっとしたマイブームになってな、 図の地トーラスの赤で示したあたりって無重力地帯っぽくねって思ったわけ 回りのドーナツからの重力が全部打ち消されるわけよ だから、世界旅行をしてて、ほぼ無重力地帯があったら、その星は地球じゃなくて地ドーナツかもしれないと疑うべきだね じゃあ、地ドーナツが自転してたらどうなるだろう? 自転の向きは主に3つ x軸とy軸とz軸だ まあyとzは等価だけどな。 その上もし、自転がものっそ速くて、重力を振り切るくらいの遠心力を発生させていたら トーラス内側の無重力地帯にも遠心力な重力が生まれるわけだけど、 z、y自転のときと x自転のときとでは、無重力地帯の広さが違ってくるはずだよね z、y自転だったら極地方(内側)あるいは赤道(外側)の一部に無重力地帯ができるけど、 x自転だったら赤道全体(外側)に無重力地帯ができるよね じゃあ、z、y地トーラスとx地ドーナツの区別を地図で表現できなければいけないよね さあどうする? ======= ここで世界地図の読み書きのおさらい 元々、現実世界の地球の世界地図も、地球を正確に表現しきれてないわけよ ちょっと粗いけど、地球をこんな感じのサイコロだと思ってほしい(左) このサイコロを展開すると、こんな感じになるんだけど(右)、 普通の世界地図、いわゆるメルカトル図法の地図は、この上下端の三角の部分を無理矢理歪ませて四角く描いている感じなんだ たとえば、赤道から北極を経て反対側まで延びる図のような棒状の大陸があるとすると、 北極と南極部分(高緯度)の面積が実際よりも異常に広めに描かれてしまうわけ → ↓ ↓それに、北極近くに巨大な宇宙海賊船が浮いていたら(左)、 こんな風に展開されるはずだから(右) → ↓こんな風に東西に引き延ばされて描かれるだろうね。 それに対して↓ドラクエ地ドーナツは(左)、 展開するとこんな感じになるから↓(右) → ↓こんな感じに棒状大陸があったら(左) こんな感じに展開されて(右)↓ → ↓こんな感じの世界地図になるし ↓こんな感じに海賊船体がいたら(左) こんな感じに展開されて(右)↓ → ↓こんな感じの世界地図になるはず。 つまりドーナツ世界の極地付近の地図での極地方(内側)は、地球ほど引き伸ばされないってわけ。 そこでさらに自転を考える ドーナツに対して(高速)自転の向きが↓x軸回転じゃなくて(左) y、z軸回転↓で、海賊船がこんな感じで↓極地方にいたら(右) こう↓じゃなくて こう↓展開されるから(左)、こんな風に縦長の世界地図に反映されるはずだ。(右)↓ だから、自分たちの住んでいる世界のどこに無重力地帯があるのかは地図を見ればわかる。 というか地図のあちこちに縦横の引き伸ばし具合が描かれているべきなんだよな。 だから、高速自転するドーナツ星人の人々は、自分たちの世界の無重力地帯を知るために 生活の中に「自分の星がドーナツの向きに対してどんな風に自転してて、どんな風に地図に展開されているのか」が我々地球人よりもより身近に自覚しているはずだと思うんだよ。 まあ、ドーナツ星でありなおかつ、そのドーナツ星が重力を緩和できるほどの遠心力で高速自転してるなんてサイエンスファンタジーな世界に住んでいたらの話だけどなー!w 20130828gif動画追加しました 人呼んで新世界 にほんブログ村 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(08/04)
(10/24)
(06/08)
(05/22)
(01/13)
(11/04)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|