20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
体重管理には「シリアル値」で日付を取っておいて、
「ピボットテーブル」でまとめるとまさに鬼金棒なんだが 体重の推移を見るだけなら、別に月ごとの統計を取る必要も必ずしもなく、そのままグラフにしてもなんとか視覚的に管理が可能なんだよ シリアル値とピボットテーブルのプッシュに一役欠けてるよーな感じがするんだよなー そこでダシに使いましたのがニュートリノの体重! 超光速かもしれない実験結果が出ようともお構いなし!そんな中途半端な超光速なんてみとめねーからー!! 観測の際に3つの値しか取れないニュートリノの体重測定なら、ピボットテーブルとシリアル値の真価を発揮できるんのではまいかと思ったわけよ。 ニュートリノというのは素粒子で、電子や陽子や中性子などの放射線同様、僕たちの体を形作っているとても危険な存在のひとつなんだけど、これがまた数集まらないと全然人体に影響がなくてね 同じ理由で観測も極めて困難を極め 同じ理由で3種類あるはずのニュートリノの区別も極めてつきづらいんだ、極めて。 ![]() しかも、ニュートリノは素粒子サイズだから量子論に従って、「重ね合わせ」なんて奇妙な状態を取ってね、観測されるときは3種類の「どれか」として観測されるんだけど、観測される前は「どれでもある」とかいう奇妙なことが起こりうるんだよ まるでおそまつくんの3つ子バージョンだよ。3人分劣化してんじゃねーか! 幸い、この3種類、少なくとも質量は違うみたいで、そうすると飛ぶ速度がビミョーに違ってくるみたいでね、そのおかげで、どのニュートリノがどのくらい観測されそうかってのが時間と場所で違ってくるらしいんだ。 ![]() これを「ニュートリノ振動」というらしい。(って理解で合ってるんだよね?たぶん) 観測されるまではこの3つの波が合成された状態を維持しながら来やがる感じ。 3つの体重状態しか測定できないんだとしたら、そのままグラフ化してもわかりづらいから、おのずと統計を取るハメになるし、そしたらピボットとシリアルが役に立ってくれるんじゃないかなあ~なんて思ったりしてね(笑) 体重で言うと67.2キロとかいう細かな値が出ずに、70キロ台か60キロ台か50キロ台としてしか観測されない感じ まさかニュートリノの重力質量がじかに測れるまで科学は進歩してないだろうし。 余計なお世話的な使い方だとは思うけどねw ![]() にほんブログ村 PR
エヴァ ナディア ガイナックス 対消滅エンジン 縮退炉
![]() 2gが浮上しながら5gが沈みます ↓ 5gと2gが入れ替わります ↓ そのままいつまでも回り続けます ネモ「対消滅機関は宇宙に存在する唯一の半永久機関だ!(キリッ」 自動車自体は動かずに、自動車を載せたカゴが移動する駐車場 どちらを立体駐車場と呼ぶのでしょうか どっちも?じゃあどうやって言い分けるんですか? 言い訳していいわけ? ![]() にほんブログ村
絵や図面を描くときに、1点透視図法ってあるじゃないすか。
消失点を適当に決めて、そこに向かって奥行きの線を集中させる描き方っすよね それに対して、簡易な描き方として等角投影法ってあるじゃないすか たとえば3次元の物体(ベクトル)のデータをエクセルに打ち込んで、それをx、y、z軸で適当に回転させて ベクトル要素3つのうち2つを折れ線グラフで結べば、等角投影法っぽく見えるじゃないすか そのデータをですよ 1点透視図法に変換させたいと思いましてね そうすると、消失点に向かうようにっていう理屈は定量化可能なんすけど 奥行きの定量化って自分、あんまりよくわかってなくてですね それで日食のことを思い出してたんすよ。 太陽って月の約380倍遠くにあって、大きさ(半径)も月のちょうど約380倍あるから、遠近法的に見て同じ大きさに見えるわけじゃないすか ってことはですよ、2倍遠くにあるものは半分の大きさになるわけっすよ じゃあ、消失点まで同じ長さのサイコロが無限に積まれていくとしたら 一番手前のサイコロを描く際に、紙面で言う消失点までの長さの何割の長さで奥行きを描けばいいんすか ってことで無限等比級数の話になってたんす。 等倍のサイコロが一番手前にあって、1/2のがその1個奥にあって、1/4のがさらにその1個奥にあって・・・ ってことは、紙面上のサイコロの奥行き長さを1とすると、消失点までは∑(1/2^k) (k:1~∞の整数) になるわけじゃないすか。 無限等比級数っすよ、懐かしくね? wikiるまでもないっつうか、wikiったら負けな気がするので導出するっすよ。 1+1/2+1/4・・・+1/2^k ってのをaとするっすよ で、a/2を考えるっす。 a/2=1/2+1/4+1/8+・・・+1/2^(k+1) になるっすよね。 じゃあa-a/2をしたらどうなるっすか 左辺はもちろんa/2 じゃあ右辺は? 途中のモブがバッサバッサ切り倒されて 1-1/2^(k+1) じゃないっすか。つまり a/2=1-1/2^(k+1) ここでは無限等比級数っすから、k→∞の極限で考えてよかっす つまり、a=2 そうすっと、消失点までの長さは、一番手前のサイコロの紙面上の奥行きの長さの2倍になるわけじゃないすか これでようやく奥行きの定量化も済んだってわけっすよ。 ![]() にほんブログ村
妹「おにー、ちょっとこの辺のファイルバックアップとっといて~」
一週間後 妹「おにー、ちょっとこの1つだけ浮いてるファイルは何よ?」 兄「なんか分類しづらかったから、別のディスクに焼いといた」 妹「で、この裏面の色は何?黒いんだけど」 兄「bd」 妹「ハァ!?これテキストファイルよ!?あんた何やってくれてんのよ!まだ高いのよこれは!!」 兄「・ω・)←なんで怒られてるのかよくわからない顔の図」 妹「これファイルサイズゼロじゃない!」 兄「でもタイトルに※がついてるからいちおう・・・」 妹「・・・」 兄「あ、それといちおう、どの機器でもファイルは見れる。」 妹「ファイナライズしたってこと!?ブルーレイで!?このバカー!!ああああ・・・この※印ついたファイルは仕事上のものだからむやみに残しておけないのに・・・しょうがないから叩き割るわよ」 兄「わかった」 妹「・・・なに見てんのよ。早く割りなさいよ。」 兄「・ω・)?」 妹「私の腕力じゃとても割れないって言ってんのよ言わせんな恥ずかしい」 兄「割った・・・でもこれリライタブルなんだけどよかったの?」 妹「ェ・・・それを早くいいなさいよーー!!!」 兄「え、だってどっちでもいいと思ったから。」 妹「どういう意味よ!?」 兄「ブルーレイにはファイナライズの概念がないから。」 妹「!〃〃;・・・さ、さっきファイナライズしたって言ったじゃない!」 兄「??・・・ああ、イモーがbdのファイナライズについて知ってるかどうかよくわかんなかったから。」 妹「はっきり言いなさいよ!」 兄「わかりやすく噛み砕いて言ったつもりなんだけど。」 妹「だーーーー!!!」 ![]() にほんブログ村
アインシュタインの輪、ハッブル撮影
そういえば質量ゼロのフォトンにも重力が働くのであれば 光の量子同士にもわずかながら重力が働いてもおかしくないわけよな でも質量がゼロだから光速で飛ぶわけで、ほとんど出番がない現象、といった感じなんだろうか ええと、重力の大きさはニュートン風相対性理論な感じで考えると 質量というよりも質量も含んだエネルギーの大きさに比例する みたいな感じでいいんだろうか というのも昔ARIAってマンガで惑星の重力を増すのにビー玉みたいなのを地下で亜光速まで持っていくっちゅう話があってな 現実的にはそりゃあまあヤムチャクチャな話なんだが 思うところはあってな 亜光速でぶっ飛ばせばそれまでに費やした加速分がエネルギーになって身をまとい、大質量物体みたいなのとして認識されておかしくないわけよな それこそ昔は「相対論的質量」って概念もあったわけだし(今は質量ではなくエネルギーに換算して考えるけども) この考え方でたぶん大丈夫なはず。じゃなきゃエネルギーと時空(重力)が相互作用した重力波なんておきないもんなぁ? でも質量が元々ゼロだったらいくら光速で飛ぼうがエネルギーは相変わらず。 じゃあなんに依存するかっちゅうと量子の波動としての(角)振動数にプランク(あるいはディラック)定数をかけてエネルギーにするわけだ っちゅうことは振動数、あるいは波長に応じて同じ光速でもエネルギーが変わってくるっちゅう話だよな じゃあガンマ線とかめっちゃエネルギーのでかいフォトン同士だったらもしかしたら引力とか観測されちゃえね?とか淡い希望を持ったりもするわけよ ======= ところで、 ニュートンの運動方程式と万有引力の式を見る限りだと md^2r/dt^2=-GMm/r^2 なわけだ この質量mがマイナスだったら反重力か?っつったらそうじゃないんだなこれが 式まるで変わんないじゃん。相変わらず引力が働くわけよ ここで大文字のMのほうをマイナスにしてやって初めて重力としての反発力が生まれる 宇宙を加速膨張させてる真空のエネルギーとかダークエネルギーとかってエキゾチックなやつがマイナスの質量やらエネルギーを持ったからって、我々フツーの物質とかかわりあって反発力を起こしているわけじゃなく エキゾチックな奴らの内輪だけで重力としての反発力(斥力)を楽しんでやがるらしい。ちくちょうめ なんでかっつうと 慣性質量(=の左の小文字のm)と重力質量(=の右の小文字のm)が等価だから。 つまり運動方程式を素直に書くと F=ma=md^2r/dt^2 なわけだから、mがマイナスだったら力と加速度の向きが同じ、じゃなくて真逆になるわけよ 前に押したら後ろに動くわけ ええと・・・もしかしてこれって・・・ 「前に押したら相対的に空間が後ろに行くよ」 っていうのを言ってるだけだったりしないんじゃろうか・・・? まさかなー・・・ハハハ・・・ ======= もしよ ダークマターの正体が実は歪んだ空間を「縦にも」突っ切る重力の影でしかなかった りしたらよ? 空間がどんな感じに歪んでるのかを掴むチャンスでもあるんじゃねえだろうか そうすっとワームホールの出口解析への糸口がつかめてお得なんじゃないかろうか だってよ、ブラックホールとホワイトホールをエキゾチック物質でこじ開けてつなげるったって これまでどうつなげるのかの手がかりがまったくなかったわけじゃん SFでいうところの「出口の座標解析」ってやつが、計算すらできなかった常態から、ようやく抜け出せたら面白くならないじゃろうか それこそ、宇宙大航海時代の宇宙地図がようやく手に入って よーし野郎共、航路がわかったぞー!出向だァー! (といいつつ沈没しているようにも見える) (ユーはミーのナビ、まいふれんど) ってな感じになるかもしれんじゃん。ウィーアー!AB! ![]() にほんブログ村
ドラクエの世界は球体ではなくドーナツ状らしい
ことを初めて知ったのは、ポアンカレ予想解決フェア中のNHKSPについたコメントだった ウチの人生30年間、ドラクエやったことなかったからなあ そこでちょっとしたマイブームになってな、 ![]() 図の地トーラスの赤で示したあたりって無重力地帯っぽくねって思ったわけ 回りのドーナツからの重力が全部打ち消されるわけよ だから、世界旅行をしてて、ほぼ無重力地帯があったら、その星は地球じゃなくて地ドーナツかもしれないと疑うべきだね じゃあ、地ドーナツが自転してたらどうなるだろう? 自転の向きは主に3つ x軸とy軸とz軸だ ![]() ![]() ![]() まあyとzは等価だけどな。 その上もし、自転がものっそ速くて、重力を振り切るくらいの遠心力を発生させていたら トーラス内側の無重力地帯にも遠心力な重力が生まれるわけだけど、 z、y自転のときと x自転のときとでは、無重力地帯の広さが違ってくるはずだよね z、y自転だったら極地方(内側)あるいは赤道(外側)の一部に無重力地帯ができるけど、 x自転だったら赤道全体(外側)に無重力地帯ができるよね ![]() ![]() じゃあ、z、y地トーラスとx地ドーナツの区別を地図で表現できなければいけないよね さあどうする? ======= ここで世界地図の読み書きのおさらい 元々、現実世界の地球の世界地図も、地球を正確に表現しきれてないわけよ ![]() ![]() ちょっと粗いけど、地球をこんな感じのサイコロだと思ってほしい(左) このサイコロを展開すると、こんな感じになるんだけど(右)、 普通の世界地図、いわゆるメルカトル図法の地図は、この上下端の三角の部分を無理矢理歪ませて四角く描いている感じなんだ たとえば、赤道から北極を経て反対側まで延びる図のような棒状の大陸があるとすると、 北極と南極部分(高緯度)の面積が実際よりも異常に広めに描かれてしまうわけ ![]() ![]() ↓ ![]() ↓それに、北極近くに巨大な宇宙海賊船が浮いていたら(左)、 こんな風に展開されるはずだから(右) ![]() ![]() ↓こんな風に東西に引き延ばされて描かれるだろうね。 ![]() それに対して↓ドラクエ地ドーナツは(左)、 展開するとこんな感じになるから↓(右) ![]() ![]() ↓こんな感じに棒状大陸があったら(左) こんな感じに展開されて(右)↓ ![]() ![]() ↓こんな感じの世界地図になるし ![]() ↓こんな感じに海賊船体がいたら(左) こんな感じに展開されて(右)↓ ![]() ![]() ↓こんな感じの世界地図になるはず。 ![]() つまりドーナツ世界の極地付近の地図での極地方(内側)は、地球ほど引き伸ばされないってわけ。 そこでさらに自転を考える ドーナツに対して(高速)自転の向きが↓x軸回転じゃなくて(左) y、z軸回転↓で、海賊船がこんな感じで↓極地方にいたら(右) ![]() ![]() こう↓じゃなくて ![]() こう↓展開されるから(左)、こんな風に縦長の世界地図に反映されるはずだ。(右)↓ ![]() ![]() だから、自分たちの住んでいる世界のどこに無重力地帯があるのかは地図を見ればわかる。 というか地図のあちこちに縦横の引き伸ばし具合が描かれているべきなんだよな。 だから、高速自転するドーナツ星人の人々は、自分たちの世界の無重力地帯を知るために 生活の中に「自分の星がドーナツの向きに対してどんな風に自転してて、どんな風に地図に展開されているのか」が我々地球人よりもより身近に自覚しているはずだと思うんだよ。 まあ、ドーナツ星でありなおかつ、そのドーナツ星が重力を緩和できるほどの遠心力で高速自転してるなんてサイエンスファンタジーな世界に住んでいたらの話だけどなー!w ![]() ![]() 20130828gif動画追加しました 人呼んで新世界 ![]() にほんブログ村
仲人には仲人の紛らわしさがあり
別れさせ屋には別れさせ屋なりの紛らわしさが、ある。 光で電気信号をカップリングさせたいフォトカプラと、光で光をカップリングさせたい光カプラ かたや 電気信号を物理的に分離させたい変成器と、電磁波を使って電気的に分離させたいアイソレータ ぐぬぬ・・・これじゃウィルスと免疫のイタチループ・・・!私たちは乙女! そう、花も恥じらう乙女だったはず! それなのに・・・普通の女子工生みたいな会話もできないんだもん!スラマッパギー! ![]() ところで、アイソスピンやアイソトープなどの愛想とはなんなのだろうか、国際標準化機構のことだろうか ![]() にほんブログ村
昔、降水量というものの定義を勘違いしていたことがあった。
単位の毎時mm(ミリメートル)だけを見て 「降った雨が周りに抜けていきつつも、どのくらいの深さまで貯まっているのか」 というものだと勝手に勘違いをしていて 「ちゃんと水の体積で測ればいいのに」 と思っていた。 しかし実際はちきんと体積で定義されていて ミリメートルという長さの単位は体積を地面の面積で割った、単位面積あたりの体積(毎時) なのだと気づくまでに数年かかった。 実は降雪量についても同様のようで、単位が毎時cm(センチメートル)、つまりミリの10倍になるのは雪や水の密度などによるもので、同じ重さでも体積が増すからなどの理由があるらしい。 水自体は水(液体)から氷(固体)になる(相転移)際に密度を減らす珍しい物質であり さらにその氷がより集まった雪も全体として密度が減っている。なんとなく興味深い。 しかし、積雪は体積ではなく深さ、つまり純粋に長さの物理量である。 元々僕が考えていた「一部抜けつつもどのくらいの深さまで貯まっているか」の概念に近い 降水・降雪は降水「量」・降雪「量」などと呼ばれるが 積雪は積雪「深」と呼ばれる。 しかし紛らわしいことに積雪「量」とも呼ばれることがあるらしい。実に紛らわしい まあ物理量なのだから仕方がないのかもしれないが、なんかこうないのか 深はいいんだ、問題はむしろ量のほう 積雪体・・・積雪積・・・積雪体積・・・そもそもたかが物理量の1つでしかない体積が物理量全般の量の称号を得ているのがなんとなく不条理っぽい しかし、こうして紛らわしさに気づくことで 改めて自分がどういう勘違いをしていたのかがようやくわかることもあるんだなぁと思った。 勘違いをしていた当初は、何をどう勘違いしているのかさえ漠然としていることが多い。 ![]() にほんブログ村 ちょ、ちょっと待ってください! もう少しで予定なくなりますから! マヤ終末の応募締切もうちょっと待って~! 週末までには(私を)完成させますから!○△○ ![]() バースト!バースト!バースト!バースト!無礼部!! ブレイブ バスト ![]() にほんブログ村
スタードライバー25話あたりから。それと、fateのセイバーさんをゲストにお呼びしています。
サイバディの私的活用術 ツナシ・トキオ ヘッド「やあ、諸君、綺羅☆(・ω<)>そんなわけで自分の性格のせいで年を取らない僕、しがないタクシードライバーはミヤビ・レイジはついにザメクっていうタイムマシンを手に入れたよ!そして僕はキャスターのマスターじゃないよ!」 セイバーさん「え、タイムマシンあるの!?じゃあ聖杯いらねーや\^o^/いちぬけた~ でもミヤビん、年取らない不死身だったらタイムマシンいらないよね?」 ヘッド「いやー残念ながらね、僕は死なないけど生まれてはいたからね、僕が生まれる前のことは知らないんだ」 セイバーさん「いや、それはさすがに願望しすぎでしょ」 ヘッド「そうかなぁ?夢は大きく持ったほうがいいよ、knight~さん⊂二二二( ^ω^)二⊃」 セイバーさん「じゃあ私はイングランドを復興させて・・・」 ヘッド「え?きみんちってイギリスじゃないの?」 セイバーさん「うん。あれ?きみんとこの世界線では私はイギリスの王ってことになってたの?」 ヘッド「イギリスの女王だったよ。サッカーで優勝して女王になったんだ。」 セイバーさん「うっうっ・・・私が女王の世界線・・・なんとうらやましい・・・じゃあこれからは夜な夜なツイッターでネナベをしなくて済むのね・・・」 ヘッド「それはそっちの世界線の問題だから関係ないけどね」 セイバーさん「ガーン!∑゚パ そ、そんなことよりタイムマシンがあったら未来に行きたい派?それとも過去派?」 ヘッド「「あったら」ってもうすでにあるわけだし。っていうかどっちかにしか行けないタイムマシンなんてそんなんタイムマシンじゃないや。」 セイバーさん「そうきたか~さすが夢が大きいねミヤビんは!」 ヘッド「さぁーて、タイムマシンでどうやってこのタクシーの燃費を上げようかなぁ」 セイバーさん「ちっさ!夢ちっさ!前言撤回だよ!」 ヘッド「チョイ乗りを極力減らして夏の午前中とかに運転を集中させるときっと燃費があがるだろうから・・・」 セイバーさん「あーぁ、マイワールド開いちゃった・・・そこで永遠にクラスがいいよ・・・」 ヘッド「そうだ!僕の会社日給制だから、1日の客を10日とかに分散させれば給料10倍じゃないか!」 セイバーさん「あーこの人果てしなくちいせえ・・・もうこの人に聖杯あげたのクーリングオフしてえ・・・」 ヘッド「ちっちゃくないよ!それに、僕がもらったのは聖杯じゃなくてザメクだよ!><いい加減覚えてよ!」 セイバーさん「え?聖杯まだあんの!?よかったー!じゃあちょっと聖杯で飲みにイカなイカ?人としては小さいけどお前とはなーぜーかいい酒が飲めそうな気がするんだ」 ヘッド「そうだよー俺はどうせ人じゃねえもん。人を超えた宇宙人だから人の尺度で考えたって無駄なのさー。とりあえず俺んちザメクだからどうぞ上がってー」 セイバーさん「じゃあイチゴミルクで。」 ヘッド「お前酒のめねーの?www」 セイバーさん「う、うるせェ・・・」 ![]() にほんブログ村 ![]() 「何がしか」と「何かしら」を混ぜると「 つまり何頭かの鹿が生まれる。 まどマギそのうち見たいなぁ! fate/zero見てたらfate/stay nightに俄然興味がわいてきたし! 虚淵玄さんにも俄然興味がわいてきたし! 虚淵玄さんがうめてんてーの絵を案の定血だまりと化した、 まどマギにも俄然興味がわいてきたんだよ! まどかマギカ ![]() にほんブログ村
working実況にて。
「はっ!この相馬さん、相馬さん相馬さんしてない!」 「なんだよそれ・・・相馬博臣さんのこと?だいたい相馬さん相馬さんしてる相馬さんってはっ!!ホントだ!なんか相馬さん相馬さんしてない!どういうことだ!?間違いなく相馬さんなのに・・・」 「この違和感は最初からあった感じがする。なんていうか・・・声がー」 「それだ!神谷さん神谷さんしてない感じ!」 「なに、神谷さんって息子さんのほうの」 浩史 明 「あれ親子じゃないからな。」 「わかってるよ!若い方って意味だよ!ついだよ!」 「ちょっと待て!わかったぞ!むしろアキラんアキラんしてるんだ!」 「たった今、兄弟じゃないって言ったじゃん・・・」 「違う!石田さん石田さんしてるんだって!」 「石田さんは声優じゃなくてアニソンシンガーじゃないか」 「そっちじゃないよ!石田彰さん!相馬さんは声は神谷さんだけど、性格がアキラさんなんだ!なんていうかその・・・二重性っていうか」 「性別:石田ってヤツか!」 相変わらず2期OPもひどい歌詞だー(ほめ言葉) ![]() にほんブログ村
ヒット作は時々微妙に間違った知識をこびりつかせることがある
そして、そのこびりついた知識はなかなか取れない たとえば「ドラえもん」の「時空」 タイムマシンが置いてある空間は「時空」ではない。 四次元ポケットの中の空間も「時空」ではなく、4次元の「空間」なのである じゃあ何が時空なのかというと、我々がいるこの3次元空間と時間を合わせて時空、 つまりここが時空だ。 「時空に行きた~い」という願望はすでに叶っているのである。 ![]() ><←そしてこの顔である(CV:玄田哲章さん) グレンラガン 顔が5たぁナマイキな意味でゴーオンジャーのCMだと思っていたらまさかのゴセイジャー ゴセイアルティメットのCMだったらしい。CM「そして」なんかなかったし・・・ググるのにちょっと苦労した また、「時空」が割りと真面目な物理用語であるのに対し 「時空の裂け目」や「超空間」といったものはあまり真面目な物理用語とはいえないだろう。フィクションの域を出ず、あるのかないのかもよくわかっていない。 ドラえもんのタイムマシンの置き場や移動する空間、あるいは四次元ポケットの中は、どうも「時空」というよりは「超空間」のイメージに近いようだ。 それと「ワープ」 これも微妙に変な取られ方をしている残念な言葉だ。どうやら特に日本人にこの微妙な染み付き効果が大きいらしい。 「宇宙戦艦ヤマト」と「スタートレック」がごっちゃになったのが原因らしい。 いつの間にか超空間ごしに空間を突き抜ける移動方法に認識されがちらしいが、元々使われていたスタートレックではワープは割りとノンフィクション寄りの使われ方をしている。らしい。 「らしい」というのは、どっちもあんまり見たことないからだ トリビアの泉でワープのエネルギーが宇宙全体のエネルギーを超えてしまうから絶対に無理、と二間瀬敏史氏に言われたワープはたぶん、ヤマトや日本的なワープではなくスタートレックのほうのワープ、だと思う。 「シュタインズゲート」の「世界線」というのも元々はパラレルワールドの分岐の本数のことではなく、ただ時空の中で物体が移動する経路のことでしかない。 最たるものは「炎神戦隊ゴーオンジャー」だ。 ゴーカイジャーとコラボしているのを見てびっくりしたんだが 「次元」と「世界」の違いが360度ズレてぴたっとくっついてしまっている これはヤバい ゴーオンジャーの世界観では膜宇宙理論が取り入れられているらしく、 11次元の世界ということで11個の世界があるらしい。 が、現実には 11次元かもしれないが、だからといって世界が11個あるわけじゃないし 世界が11個しかないわけでもない。 そんな中途半端な数なわけがないだろうという話は「ザ・ワン」あたりでされてるんだったか ザ・ワンもあらすじぐらいしか見たことがない。 宇宙がいくつかあるという話も、「空間の」次元が4つ以上あるという話も物理ではわりとポピュラーな話なんだが この2つがこう結びつくと知ったら現代の物理学者は相当びっくりするだろうというかしているはずなんじゃないのか。 その上、宇宙がいくつかあるという話自体が2種類以上あり 実際にその1つが11次元と割りと関係性の深い理論だったりするので余計タチが悪い ![]() にほんブログ村
GPSを使った万歩計が従来の万歩計と違って歩数から距離を割り出すのではなく、距離から歩数を逆算していることを利用して
実測3歩がちゃんとリアルの3歩になるように歩幅を設定すると、それはおそらく正式な歩幅だろうと! 最近知ったんだけど、歩幅って身長引く1メートルが目安なんだってさ! しかしよく考えてみると、そんなにしょっちゅうGPSからの信号を得られるものなのだろうか ワンセグテレビ同様、GPSも信号を受けてる割りに通信料はまるでかからないから、タダ同然の日本の水道みたいなものなのかもしれないが たとえ万歩計レベルの脱力モード通信だとしても、たくさん衛星さんがいらっしゃるとしても、そんなたくさんのユーザーと常に通信をできるものなのだろうかとか思ったりして。回線パンク的な意味で。 そもそも、ケータイのハードによって万歩計ツールが動いたり動かなかったりするのだから そのハードの違いというのがGPSというのもなんかおかしいはずだ。 GPSアリで万歩計ナシのケータイのハードを持っていたことがあるだけに。 むしろケータイに加速度センサーがついているかどうかによるのなら大いに納得 今使っているケータイのワンセグ録画が、鉛直下向きを気にして画面の向きをちょくちょく変えてくれてちょっとイライラしてすらいるので、やはり位置ではなくその時間による2階微分である加速度で歩数情報を得ていると考えたほうが妥当なのではないか それに、速度の閾値を設けないと誤って測定してしまうのも問題だろう。 まあ、加速度は加速度で人が歩くような加速度だけを感知するようにってやっているのならそれはそれでそっちのほうが技術的にはノウハウがいるような気もするがワン。 でも地球の片隅にはそんな、ハードの不可能をソフトで可能にするGPS由来の万歩計が存在したりするのだろうか。 あるいは速度と加速度どっちもだったりして! 遠い未来、人類はついにミオシンの歩数の測定に成功した! しかし1時間でオーバーフローした!! ![]() にほんブログ村 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|