20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
ufoが 墜落したので 中の宇宙人(大と小)を生け捕りに。 新しい電魂はこんな感じにブラーン(暫定措置) なんと、「明るさ・人感センサつき」LEDでありながら850ルーメンもの明るさ!! じゃーん、通販というものを試してみたのだー(@制服王イカンダルイ) コンセントから引き込んでます。 9ワット(90ミリアンペア)ですから^^大丈夫。燃えませんよたぶんな! LEDは人感・明るさセンサつきなので 「きわめて定量的に」暗くなったら明るくしてくれますし ちょっと部屋留守にするから消さなくていいよね ↓ 階段を下りて居間に ↓ 何かに夢中に ↓ つけっぱなし ↓ ♪ ∧__,∧.∩ r( =ω=. )ノ _どうしてこなた! └‐、 レ´`ヽ ヽ _ノ´` ( .(´ ♪ `ー なんてもなくなります^^ 暗い中、荷物を抱えて部屋に入っても、 自動で明るくしてくれます 布団の横に、スイッチを置いてあります。 これで、寝るときや起きるときに暗い部屋の中を 壁までいってスイッチョフ・スイッチョンする心配もありません^^ そして・・・ いよいよ電力測定器の出番がやってまいりました! とりあえず取説を・・・どこいったかなー 見つからなくなったときのためにネットで取説pdfをDLしておきましょう 誰か、取説回収ビジネスはじめませんかー 取説って人によってはとっても紙の無駄だと思うのです。(´・ω・`) 測定器「ワットモニター」ちゃん ※単位に注目! 前作・ワットチェッカーの改良版らしく、力率などの一般消費者にとって余計な測定機能を省き 何秒おきに表示するかなどの改良と値下げを行ったもののようで、評判を見ていると良好のようです。 気になるのは、表示している電力・電力量がちゃんと皮相電力(単位VAブイエー)ではなく(表示されてはいないものの、力率を皮相にかけた)有効電力(単位Wワット)なのかということですね。 にほんブログ村
ニールス・H・D・ボーアさんは本当に
彼がジョークで考えた永久機関なんかエッチの体位だからな! 6kgの女と9kgの男が天秤に乗りながらエッチをすると、男が沈んでいって女が浮かんでいき 9kgの男と6kgの女が入れ替わることで回り続ける永久機関。 下ネタジョークを紋章にしてしまうとは・・・さすが。シックスナイン セックスしないん 江口 エロさでいえばシュレディンガーさんも負けてはいない。 愛の営みの最中に生み出されたシュレディンガー方程式はこんなんだし ここで虚数単位iはi^2=-1であり dはニールス・H・D・ボーアのデイビッドの頭文字 こっちが正しい ħ(エイチバー)はプランク定数hを円周率の2倍、2πで割ったディラック定数であり dはディラックさんのDだと思うが hはなんの頭文字なのか知らんが、なんの頭文字なのかしらん ちなみに大文字のHは とにかく 量子力学がすげーエロい学問であることがおわかりいただけただろうか。 にほんブログ村
昔、よく聞くアニソンを目覚ましにかけていたころがあって
寝起きのときに聞く同じアニソンは、完全に目が覚めているときより若干速く聞こえる っていうのがあったんだけど、それが体感時間のせいなのは割りと確信を持っていたんだ。 ただ、僕は絶対音感がないので、 その速く聞こえるアニソンのキーが少し高いかどうかまではわからなかった。 でも、理屈からいうと高くなっていないとおかしいとは思っていたんだ。 リズムとメロディの差は可聴領域の下限、約20Hzより上か下かの違いでしかないわけだからね。 で、昨日ググってみたところ、 こんなのを見つけた。 やーネットって便利だね。 自分が絶対音感なくても、絶対音感を持つ他人が証言してくれてた。 どうも半音違って聞こえるらしい。 ってことは体感時間の違いは半音程度だから、2の12分の1乗倍(2^(1/12))つまり、2の12乗根倍≒1.06倍程度ということになるね。 ほんのわずかだ。ほとんど当倍。 速いかどうかよくわかんないと思っても不思議ではない。 しかしこれで確信を持つと、見方も変わってくるものだな。 そういえば寝起きに聞いた「ちょっと速めのアニソン」はどこか心地よい感じがしてたんだ。 今思うともしかしたら、無意識に半音あがったのを感知していたのかもしれない。 転調して盛り上がらせる際にはキーを上げるけど下げはしないだろ? キュアビートたけし ・」・<バカヤロッ!ピッ にほんブログ村
ちょっと前まで、お金というものをエネルギーのようなものと捉えていたため
地球全体の合計した金額は絶対増えたり減ったりしてるよな 保存則もへったくれもねえじゃん、おかしいよな? って思ってて、 じゃあこの循環はなんなのってなって 動力なしで回ってるよね? って思って経済自体が初速度を与えたらずっと等速直線運動をしている系だと思っていて じゃあ動力いらねえんじゃねえの? ってことで経済はもう不要論をあげていたんだけど そもそもエネルギーだと思っていたからおかしいんであって エントロピーだと考えたら増えても減ってもなんらおかしくないっていうパラドックスだったのかもしれない 増えてるんだったらそりゃ閉じた系だし 減ってるんだったら増えたエントロピー的なお金(資産)を外に捨ててる開放系かもしれない。 ミョーに納得してしまってな でもそれで終わっていいのかっていう疑問は多少は持ってる。 まあ、価値を無理やりスカラーで定量的に扱うと、観測・計算する際に楽しいからな 人類にとって経済っていうのは価値を無理やり定量的にして観測・計算するための遊びなのかもしれないな でも遊びであるからには必ずしも要る概念ではなく、なけりゃなくてもいい概念であるべきだとも思うんだけどね。 100銭チ玉だよ! にほんブログ村
僕の心臓は頻脈気味でな
同じ振幅でも振動数が大きいとスルーレート的なもんが高くなるわけじゃん。 あんまり信じられないかもしれないけど、振幅の微分というか速度というかGB積やらスルーレートみたいのがでかい人って、 寝てるときに自分の鼓動が地震に思えたりするんよ。たぶんな 大きな地震が起きた翌日とか、そういうナーバスな時期は特に自分の鼓動にびっくりして起きることもあるわけ 地震過剰? にほんブログ村
=ω=「面白いからじゃないよー友達だからだよー」
ワーキング見てたら相馬さんの女バージョンが現れてふと思いついた言葉、 女相馬氏。 こんにちは、量子きのこです。 そういえばドラクエってオンラインになるって決まったんだっけ ドラクエ・・・DQ オンライン・・・ネットゲーム ハッ!!DQN誕生か! なんでいままで気づかなかった!? イカゴン食えスト にほんブログ村
※波長域3種類の電磁波を使い分けています
家電同士の通信で、人がいなくても悪循環 0.PC「誰もいないね?いないね?スクリーンセーバ起動すっよ? 1.センサつきLED「なんか動いてますね、じゃあ点灯しますねー 2.マウス「燦々と照りつける太陽、元気が沸いてきた。 3.マウス「走り出すよ。だってマウスだもん。 4.PC「人いるんだね?じゃあスクリーンセーバー解除で 5.マウス「なんか疲れてきたなぁ。ゆっくり歩こう 6.LED「お?動きないね?人いないのかな?消~灯~ 7.マウス「あー疲れた。今日の散歩はここまで。 8.0~7を繰り返した半年後、マウスが壁にたどり着く。 壁「ワンスイッチョンプリーズ。ドッカーン!いらっしゃいませー 居間にいる僕「な、なにがあったぁぁーーーー?! にほんブログ村
どこからか非常に懐かしく、それでいて条件反射で慌てたくなる音が・・・
親父の部屋にあるビデオデッキの中のテープが最後まできて高速巻き戻しに入る音だった。 まだビデオデッキ現役なのかよ!>< この・・・ゴミ屋敷担当大臣がーーーー!! 「ゴミゴミの実」と早口で3回言ってみるがイーサーネット にほんブログ村
「光速超えるニュートリノ」に色んな異論、伊チームが論文発表
よし!多角的分析きたぞ! 速度で埒が明かないならエネルギーでどうだってことだな! エネルギースペクトルってことはあれか E=hν=hc/λあたりで確かめたのか よーし、これでニュートリノの速度A≠ニュートリノの速度B のパラドックスから、宇宙スケール以下(プランク定数が関係する)の我々の物質が 宇宙(プランク定数が関係しない)に対して縮んでるか膨張してる(プランク定数が変化してる) 証拠を掴む未来がくるかどうかだな! プランク定数が変化してる ↓ プランク定数の要因は何? ↓ 量子ゆらぎの正体は超光速粒子(ウルトラルミナル・超越タキオン)衝突によるほぼゼロエネルギーでの運動量交換 このシナリオがこい! 出来NASA杉検針の検針技術はまさに意表をつくものだった。 彼の検針方法は「検針しないこと」によるもので、彼の生まれもった特殊体質を逆に利用するものだった ギャグに言えば、彼は検針出来NASA杉体質だったのである。 にほんブログ村
断捨離は人生を選択するトレーニングになる
アンク「 いやむしろ人間や生命の本質といってもいい。 財産だと思ってたものが負の財産ってこともあるってことだ。 省略欲がなければ命のないただのダークザイドになるだろうな。 数ある情報を取捨選択し、まとめる。そういうのが人間は大好きなんだ。 だからエコロジーやエコノミーに意義を求めたがる。 意義なんてないことを自覚しろ! おいアキラ、このシャンバイザーを被って燦然と叫べ!」 アキラ「(「変身」が版権的に使えないため)燦然!」 串田アキラ「サバ!ノーテン!キラキラ!サノキサノキサノキ!」 ナレーション中田「燦然とは、涼村アキラが調合戦士ダンシャリアンになる現象である。」 黒いわ都知事(暗黒岸ガウザー)「意義あり!時にはダンシャリをダンシャリすることも必要なのではないか!?」 アキラ「知らないのか!?このコラムにはあまり拘束しないのがダンシャリって書いてあるぞ」 都知事ったら黒いわぁ「あ、ホントだ、ここに書いてある。」 アキラ「この世のすべてのものをシャンバイザーに込めて・・・幻月(げんつき)!」 そして人類は現実世界からダンシャられた(片付けられた)。 2種類の知性が共存するのに地球は狭すぎたのである。 超光戦士シャンゼリオン 天空のエスカフローネ ゼーガペイン トリコ 涼宮ハルヒの憂鬱 仮面ライダーオーズOOO マクロス サマータイムマシンブルース 「涼村アキラの燦然」最終話「時(e-ma)を越えて」より。 にほんブログ村
前回の「展開せんかいマクローリン」は!
コサインのマクローリン展開に成功した管理人であった! あらすじおわり ===== さて、今度はサイン関数のマクローリンもやってみることにしましょう。 sin関数は sin(x)=∑(-1)^n・x^(2n+1)/(2n+1)! なのですが、ここはひとつ邪道に行ってみることにして、 cos(x)=sin(x+π/2) であることを使ってみようと思います。 つまり、x'=x-90°として、cos(x')をsin(x)としてみるのです。 そうすると、マクローリン係数はコサインのときそのままに、サインのマクローリン展開ができてしまうではありませんか。 ついでにタンジェントのマクローリン展開もやってしまいましょう。 wikiにはB(ベルヌーイ数)とかいうよくわからない数を使うとかいてありますが心配要りません。 タンジェントはコサイン分のサインじゃないですか。 つまり、cosもsinも作ってしまったわけですから、 tan(x)=sin(x)/cos(x) で計算してしまえばいいのです。 本当はsinもtanも素直に展開するべきなんです。 PCさんはsinとcosを作ってからtanを計算するなんて回りくどいことしたくないでしょうからね。 でもベルヌーイ数とか出てきたら萎えるじゃないですか。 ただ、sinの展開の仕方、これは僕のシュミ一筋です。 つづく?→続いた! にほんブログ村
高校の数学でマクローリン展開ってのを習ったじゃないですか
そんなん習ってない人のことなんて僕は習ってないんでお構いなしで話しちゃうじゃないですか あれです、たとえば 100万円に月0.01%の利子がつくとしたら3ヶ月後にはどうなる?っていうのを計算するとしますよね 100万×1.0001^3が3ヶ月後の金額じゃないですか 1.0003を3回かけるわけです。 でも0.01%=0.0001が1に比べてはるかに小さいとき (1+0.001)^3≒1+3・0.0001に近似できるよーって話 マクローリン展開はそんな感じの話です。 もう少し広い意味ではテイラー展開なんですけどね。 コイツがどんなところで使われているかっていうとPCの中はコレだらけです。 デジタルコンピュータのPCさんは基本的に足し算しかできないので。 四則演算だってPCさんは足し算にしてやってるんですよ。 まず引き算は「マイナスの数を足す」と解釈します。マイナスの数はプラスの数の補数で表現可能です。 次に掛け算は「足し算の集まり」と解釈してもいいですし、「桁をシフトさせる」と解釈してもいいです。 12を10倍した120は12を左にシフトさせたと考えることができます これを10進数ではなく2進数で考えると、12→1100を2倍するには左にシフトさせて11000にしてしまえば24の完成です。 逆に24→11000を半分にしたければ右にシフトさせて、1100にすれば12に戻るので、割り算もこうすればできることになりますよね。 じゃあエクセルのサインとかコサインとかはどうやってんの?といいますと 別に全部暗記してるわけじゃないんですよ。 かといってcos15°を30度の半分なので半角の公式を使っている、というわけでもないです。 じゃあどうやっているのかといいますと、これも全部足し算に戻して計算しているわけです。 そこでマクローリン展開が必要になってくるわけです。 コサイン関数をマクローリン展開すると、ある数列が顔を出します。 これをマクローリン係数と呼ぶことにしましょう。 マクローリン係数にcos(x)の中身のx、xの何乗かをかけたものをマクローリン数列と名づけるとして これらを全部足したものはマクローリン級数と呼ばれています。 「級数」というのは数列を足したものを言います。 たとえば1+2+3・・・+7+8+9+10=55 これも級数です。 ただし、1から10までの足し算です。 どこまでも果てしなく足したものを「無限」級数と呼びます。 マクローリン展開というのは、マクローリン係数にxの何乗をかけてマクローリン数列にし、 それらを全部足して無限級数にすることでどんな関数でも表現できるよ というものなのです。つまり、どんな関数も足し算だけで表現可能なのです。 ただし、どこまでも足した場合です。 限られたごく一部の関数たちは3回足しただけで出来上がるのもいますが たいていの関数は基本的にどこまでも足します。 しかしPCさんはそんな無限に立ち向かえるようなスペックを持っていないので 「途中」で足し算をやめます。 その途中までの係数を、PCさんは暗記しているわけです。 暗記といっても理解に近いかもしれません。 マクローリン係数は整数ではないものの数列なので、ある規則にのっとって変化します。 PCはその規則を覚えているといったほうがいいかもしれません。 では実際に、コサインのマクローリン展開をやってみて、エクセルのコサインと合うかどうかやってみましょう。 こういうとき、普通はプログラミングをしてマクロを組んでユーザーの定義した関数を作るのですが 僕はプログラミングが苦手なので、マクロは今回一切作りません。 どうしてプログラミングが苦手なのかというと、バグがよく見えないのです。 だから、いちいちセルに表示して確認しないと嫌なのです。 この図を見てください。 cos(x)はマクローリン展開すると cos(x)=∑((-1)^n・x^(2n)/(2n)!) で再現できるのですが nを整数として A=2n←0、2、4、6、8、10・・・などといった偶数の数列という意味です B=(-1)^n←マイナス1のn乗、つまりプラス1とマイナス1を交互に繰り返す数列という意味です C=A!←(「faxt(A)」や「A!」はAの階乗数列、たとえばfact(5)や5!は1・2・3・4・5を意味します) D=B/C←マクローリン係数 E=D・x^A←マクローリン数列、そして 最終的に表現したい関数をF=∑(E)←マクローリン級数 ∑(しぐま)はです。 と、順を追って表現しています。 エクセルに元々入っているコサインと自作のコサインを比較してみると、一致しているのがわかると思います。 ただ、注意事項として、cosの中身のxは°ではなくラジアンという単位を使わないと数値が合わないです。 °というのは一周が360°という単位ですが、どうして1周360°なのかという根拠は曖昧で 約数を多く持つからという意味合いしかありません。 きっと6人とか9人とかでケーキを分けたかったとかそういう理由だと思います。いやまじで。 それに対してrad(ラジアン)は1周を2π(円周率の2倍≒6.28)とします。 これは半径1の円周という立派な根拠があります。 次回の「展開せんかいマクローリン」は! 新キャラ登場!sinとtan。でもなぜにこのブログではcosから始まった!? 次回、「マクローリン展開をExcelのマクロでやってみない試み~パート2~」 おたのしみに maccrosof介 にほんブログ村
ニュートリノ 再試験も超光速
ただ2つの物体が超光速ですれ違っただけじゃ情報は過去に戻らないんだぞ! ただの速い物体でしかない! 第3者がいてこその時間逆行なんだ。 それと、超光速現象自体が相対論(を拡張して)で規定されたものなんだ 相対論が崩れたら超光速現象も時間逆行現象もただのワケワカンナイ現象になっちまう ネーミングセンスに難ありな話なんだが 過去に遡れる条件をおさらいすると ・まず超光速の物体が存在し かつ、 ・伊藤と速度v1ですれ違う加藤から放たれたタキオンの速度v2が伊藤から見て v2>c^2/v1 だったときだけ、情報は過去に遡るんだ! これを超越タキオンとかウルトラルミナルとかいう。それ以外の超光速はスーパールミナルという。 伊藤とタキオンしかない状態ではそもそもv2がないんだからウルトラルミナルはありえない! スーパールミナルしかないんだ。 ネーミングセンスに難ありだけど。 その上、もしな 伊藤と加藤のすれ違い速度が歩く速度、時速10km程度だったら タキオンが過去に遡って見えるための条件は (秒速30万km)の2乗/時速10km 以上 つまり タキオンが光速の1億倍以上の速度で観測されないと過去には遡れない! 1億マッホだぞ!マッホ1億! 光速のたかが数桁目が違ったからって、全然速さが足りない! そんな中途半端な超光速が許されると思ってるのかコノヤロウ!! ただ超光速なだけじゃダメなんだ! もしかしてさぁ GPSの測ってる2点間の距離(おろらく光速を使っての測定)っていうのと 実際の距離が微妙に違ってきてるんじゃない? 分子ごと我々が縮小しあるいは膨張てるとかさ 過去日記も参照してくれるとありがたい にほんブログ村 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(08/04)
(10/24)
(06/08)
(05/22)
(01/13)
(11/04)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|