20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
ウチのケータイ、メーカがパナソニックで
なんとなーく機種の PってパナソニックのPだよな じゃあNは?NEC NECって和名なんだっけ?日本電気か。 松下日本電気松下でPNPトランジスタできるやん あれ?Nって旧ナショナルじゃなかったっけ? じゃあ同系列のぱな・なしょ・ぱなでNPNトランジスタがry で、できたのがコレ↓ いやぁ、これはトランジスタじゃないよなー 電話だし、トランスジューサだろ。 音波→電波→音波 ラジオでテルミン にほんブログ村 PR
ヨーロッパの国営放送で、ソーシャルメディアの名前を明らかにするかどうかの問題で
アメリカのソーシャルメディア会社は次のように会見しています。「まことにイカン あれ?これじゃニュースにならんな。あれ? 「歯を磨いたほうがいいよね」Eテレ、今夜7時放送です このCMは、ゆっくりウタウロイドが応援してはいませんし、し・・・CMでもないんだからねっ にほんブログ村
Windows XP、10歳の誕生日を迎える
「携帯電話を考えてみてください。いまでも折りたたみ式の携帯を持ち歩いていますか。使っている人もたくさんいるでしょう・・・ 音楽を考えてみてください。ハレ晴レユカイは今でもあなたのお気に入りの着メロでしょうか。まあそうかもしれませんね・・・ 髪型を考えてみてください。いまでも10年前と同じヘアスタイルをしているでしょうか。私なんてもう20年以上髪がありません なのにどうして Windows XP を使い続けるのでしょう。Windows 7は、はるかに優れているのに それは、個人の自由なのですね、はい。 それと、優れているだけで買う時代が終わったということですね、はい。 わかっていますよ、わかってるんだってば!・・・orzわざとだよ!ついだよ! 酔った勢いでツイッターでつぶやいたら記事にされたんだよ! 時代の進歩まじこえええー>< もう技術革新なんか止まっちまえ!!」 って最後の7行くらいと文末の一言削られて掲載されてるし、くそう! windowsがmac並みの知名度だったらウィンドウズがマック並みに統一規格でイケたんじゃねえのかよう windowsがマッキントッシュだったら 俺がお前でお前が俺で、俺はお前のそのほどほどの低知名度がうらやましかったんだ!!!1 呪まーすよ!今日からお前も高知名度の気苦労を知るがいい!ふはははは にほんブログ村 「ええー!?その3割の根拠ってどこからきてんすか!>< 「え、いやなんとなく。 「なんで2でも5でもないんすか!>< 「いや、だって2よりでかいし、5より小さいから 「ハッ!それはアレっすね!?相関係数みたいなもんすね!? 「あ?ああそうそうそれよ。別に俺が9割デレたって言ったってお前は3割の2(乗)倍デレたんですねとか、お前が8割デレたって言ったって俺は2割の3(乗)倍デレたんですねとか言わないだろ?それと同じだよ。 俺やお前の中で、ツンがデレる経験がどんどん貯まっていって、コイツのデレは前にデレた3割の娘よりデカいな、じゃあ前の3割の子はどうだったっけ?ってなったら2割の子よりはデカかったよなって順番だ。ただそれだけの話だよ にほんブログ村
関数の横千切りのことを量子化
縦千切りのことを標本化(サンプリング)と呼び 両方あわせてみじん切りにして、はじめてデジタル量になる。 ちなみに標本化は空間に対しても時間に対してもできるし フーリエ空間自体の標本化も可能。 こっちの世界での標本化はあっちの世界での周期化 こっちの世界での周期化はあっちの世界での標本化に相当する。 両方の世界を標本化すると自動的に両方の世界が周期化するし 両方の世界を周期化すると自動的に両方の世界が標本化する。 いわばインパルス列のような感じになるということだ。 そういえば、X線回折のことを習ったときに 「なんでレントゲン撮るときにフーリエ空間で撮影せにゃならんの?」 って思ったときがあったがあれはまったく別問題だった。 小さいものを見るときにフーリエ空間が役に立つよっていう意味であって 別にX線に限った観測じゃなくて なんでもかんでもちっちゃいものを見たかったらフーリエ空間使ったらお得だよって意味だった。 べ、べつにフーリエ空間は横軸の逆数をただ取ったわけじゃないんだからねっ そそそれに・・・縦軸とか横軸とかが対数かどうかなんてどうでもいいんだからね! にほんブログ村
そういえば、うさぎドロップの2話目か3話目くらいか
「りんちゃん厚着(あつぎ)していきなさいよ」って言ってるようなところがあって 最初に見たときが映像オンリーだったもんだから 深夜アニメなのに字幕入ってて なんで圧着(あっちゃく)なんだ? 大吉にしがみついていけ的な? って思ったりしたこともあったなぁー せんたっきー・フライド・キッチン 直訳すると「台所が飛んでいくような洗濯機」 だいたいわかった。 にほんブログ村
光さえも吸い込む“ブラックホール”の作り方
重力を計測する精度が向上していった未来の話 あれ?微妙に逆3乗比例でもないなぁ これ「空間」の4次元(時空合わせると5次元)にしてはちょっと小さいよね? 3よりちょい大きくて 3.5より小さくて 3.1くらいかな? もうちょいデカいな 3.15かな?いやそれだとちょいデカすぎる 3.14くらいか : : : 1週間後 どうも3.14159265次元くらいっぽい 整数でも分数でもなかった 無理数っぽいけど超越数っぽかったorz : : : 1年後 : : : いやでもまだちょっと違う 3.14159265・・・にi2.718・・・を足してみよう あ、これっぽい、これっぽいぞ! 実数ですらなかったorz ======== 補足 点とみなせる物体からの重力が物体からの距離の2乗に反比例するのは、 重力が四方八方に平等で放射状に広がっているからで、 その空間が3次元であることから、物体から出る磁力線や電気力戦同様、物体から出る重力線?の数を球の表面積で割ってるからなんです。球の表面積は4πr^2でしたよね。半径の2乗に比例でした。 じゃあもし測定で、距離の3乗に反比例したら? だとしたら意外にも空間だけで4次元あることになります。 膜宇宙理論では重力だけが3次元超の次元に染み出している可能性を示唆しており そうすると物体に近づけば近づくほど距離の2乗超に反比例して強くなるので、 ブラックホールは意外とできるかもしれない、と期待されているわけです。 じゃあどうしてすでに、重力が距離の2乗に反比例しないで観測されているのかといいますと どうも次元がコンパクト化されてちっちゃくなっているようで、距離の2乗に反比例するのは物体のごく近辺に限るとされているのです。 でも、次元が整数であるとは限らないかもしれないので じゃあ分数かな?いや無理数かな?いや超越数かな?それとも複素数かな? と考えていくと、π+ie次元とかだったら面白そうだなぁと思ったわけです。 π≒3.142 e≒2.718 実は、球を3次元以外に拡張した概念がありまして、それを一般に超球と呼んでいるのですが 超球の体積?みたいなのと表面積?みたいなのの算出方法も試算されていまして 次元の数が整数とも分数とも無理数とも実数とも限らないんだそうです。 ※ただし、負の整数ではないみたいです。 超球については過去日記参照:超球シリーズ~完結編?~(おまけつき) といいますのも、この超球の表面積の計算に階乗を用いるのですが この階乗が実は負の整数以外の全複素数で定義できることがわかっているのです。 階乗を整数から複素数に拡張した関数をガンマ関数と呼んでいます。 ===== ぼやき あ、そういや、エクセルで複素数を扱えるアドインを得たんだったな ガンマ関数の定義や級数も追加されたみたいだし このアドインでなんとか複素ガンマ関数を作るマクロが簡単に作れるようになってくれないだろうかぁ~ そういや、4次元時空とは言いながらも時間だけ別格だったら 1次元の時間における重力は時間の(1-1)乗だから・・・変化しない?とかそういう考え方はアリ? いやでも変化してるよね 万有引力定数が今も変化してるかはいいとしても、宇宙の初期の相転移ががっぽがっぽおきてたときには重力って減ってたんじゃ・・・あれ?でも余剰次元に逃げてるから減ってるように見えてるだけなのか? ってかやっぱ1次元ってハブられてる感あるよなぁ もしかして1次元だと一方通行が義務付けられるの?時間みたいに 参照: 巡回セールスマン問題と「1次元っぽさ」 1次元と2次元の間に潜んでるかもしれない深い溝のようなもの・・・ にほんブログ村
哀羽「シェルドレイクの形態形成場の著書はアカデミックには焚書扱いされており…禁書?炎書?これなんて読むの?」
ヴァイレ「ふんしょです」 哀羽「ごめん、俺あんま学がないからさあ」 ヴァルダ(カチン!コノヤロウまじで 世の中にはなあ、 どこかの世界線の聖杯戦争のたびに、英霊になってまで現世に派遣されるのを首を長~くして待機してるねらー妖怪のマキセルザ・クリスレッド助手 みたいに学があっても食えない男(※ただし、将来嫁になれる女性は除く)がたくさんいるんだぞぉー!!) エルザ ・・・10分後・・・ 哀羽「あ、ムッツリオーラが消えたね」 ヴァルダ「オーラ!?そんなのノンフィクションでどうやって見たり出したりすればいいんすか!?」 哀羽「いや、なんつーの、目を見ればわかるっつうか・・・」 ヴァルダ(目!?) 哀羽「口元っつうか」 ヴァルダ(口になった!?) 哀羽「顔色かも」 ヴァルダ(広がったよ!?これがオーラ!?オーラって顔にあるもんなの!?ドユコトー!?○|_| ̄やっぱり人間って非論理的でわっかんねー!もうお前ら全員失格でいいわ玲に代わっておしおきよ!!><) ヴァルダ「これが日本の夜明けでゲソね 哀羽「夜更けの間違いだろ にほんブログ村 参考文献:ゆるゆり けいおん サマータイムマシン・ブルース あずまんが大王 池田千歳 平沢唯 船見結衣 「あずにゃんはちっぱいほうがあずにゃんらしくてええで」 「あずにゃんからAZ取ったらそれ ねこにゃんちゃう」 「ネコや!」 あずにゃんがいないよ? あ・ず・にゃん♪ にほんブログ村
27日午前10時前の追記:「可動式」じゃなくて「連動式」って書けばよかった><
======= ダイガードの超合金が我が家に届いてそろそろ1ヶ月だ。 ダイガードという巨大ロボが登場する「地球防衛企業ダイ・ガード」というアニメは、 スーパー「リアル」ロボットアニメに属するのだけど、 例えばドリルアームひとつ取っても、その回転するドリルにロボ側がついていけなかったりするあたりなど、とてもリアリティーがある。 物語の始めごろには巨大広告塔のような無用の長物だったダイガードも、話が進むにつれ敵の怪獣との実戦経験が増したり、効果的に敵を倒す武装が開発されたりと、盛り上がりを見せる。 そんな中で適材適所な武器となった「ノットパニッシャー」という武装、 左手のフライホイールを回して右手のレールガンを発電し、レールガンから巨大な一本の槍を出す必殺武装なんだけど、 なぜこのようなややこしいことをしているかというと、ダイガードの所属が民間企業で、重火器を装備できないのが原因にある。 フライホイールはドリルアーム同様、回転する巨大な物体であるが、互いに逆方向に回転するペアを設けることにより、ドリルアームのときのような煩わしさを解消している。 個人的には、おもちゃになる際、フライホイールと槍部分の可動ギミックがぜひとも欲しかったのだが、 超合金などの大きさではそこまで細かいものが安価で作れないのだろうと、現物を見て思い知らされた。 この超合金、実は12年間待ちわびていたもので 作れるなら待たずにとっくに作っていた。 つまり僕にそのようなものづくりの器用さは皆無だということだ。 しかしながら、設計案をあげることは可能だ。 もしこのブログを読んで、少し大きめの可動式ノットパニッシャーを作ってくれるならぜひとも作っていただきたい。 別に了解なんて取らなくてもいい。連絡も特にいらない。 勝手に図面を改良するなり拝借するなり、好きに持っていって、できれば勝手にブツをアップしてくれると大変嬉しい。 ここに図面を投下しておく 左手のフライホイールは以下のような遊星ギアで実現できないだろうか。 機械的部品の図面を作ることなんてほとんどなくこれが初めてに近いので、結構やっつけな部分もある ピニオンギア部分を固定した遊星ギアだと割りと作りやすいのではないだろうか しかしながらピニオンの位置を変えずに、 中のサンギアと外のリングギアの回転数を同じにするのは難しい(と思う) そこで、 「ゆっくり回ってる部分には大質量物体が入ってるから運動量としてはちゃんと打ち消されるよ~」 的な設定でごまかしてもらえると助かる。 右手の槍だか杭のような部分は、別にリニアモータにする必要はもちろんなく このような半リニアなギアで構わないはずだ ほんっと図がカットアンドエラーのやっつけですまない>< 雰囲気で理解してくれると助かる 欲を言うと左手フライホイールの先っぽが拳のまま右手に伝達されて 右手の槍だか杭だかの部分も腕と手の状態から射出器モードに変形してくれる グレートノットパニッシャーのモードになってくれるとすげー嬉しい(ぉ そうすると、余計なパーツを極力減らした状態で、統一して飾ることができるし! (我らが嫁、振動地雷さんは影のヒーローだからそこはしゃーない) サラリーマンだって、平和を守れるんだ! にほんブログ村
パンッ!ガクッ…“ピストル”で消灯するライトに注目
なんつーか、家庭で家電を自由に作れるといいよね 白熱電球→蛍光灯→LEDってなると 蛍光灯の歴史が挟まってるせいでグロースタータ(グローランプ)とか点灯回路が邪魔になるんだよねぇ だが、大電流・大電力の照明時代は終わった! コンセントから引きゃいいじゃん 容量的な問題はあんまりないはず LEDだと、人感・明るさセンサつきのも多いよね これに、リモコン機能も加わってくれるとありがたいんだけどなぁって思うじゃん でもリモコンってなくすじゃん じゃあケータイをリモコンにしたいじゃん そこでこんな自作はどうだろう?って。 あくまで市販のLED(余計な機能なし)は無改造で、 電源部分で人感・明るさ・リモコン部分を付け足すとかいうのはどうなんだろうと。 ただスイッチを3つ直列に、電源につけるだけなんよ 注意が必要なのは、あくまで市販のLEDは無改造でってとこ。 電気的に回路が分離してなきゃいけない。 そこで、ホトカプラを使って、スイッチ部分はあくまで外部の(充電)電池で動作したらどうかって思ってね。 まあ、電源が頻繁にオンオフするわけだから、寿命の縮みが心配だけどね そこはあれ、寿命が縮まんないように各種センサの閾値イキチ敷居値シキーチを調整したらなんとかならないだろうかとか思ったり。だってその部分は自作してるんだし。 で、音声センサーの部分はプッシュホン音響リモコン方式を採用したらどうかとか思っていてね たとえばPCで440Hzのラと523Hzのドの音(正弦波:時報みたいな音色)を作ってミックスしておく。 それをケータイに入れて、ミュージックプレーヤーで再生する そうすると、センサ側はそれぞれ440Hzと523Hzの共振回路を使って検出する。 そして、両方が検出されればオンにする とかそういう仕組み。 ロジックICのANDを使ってもいいし、スイッチを直列にしてもいいし、リレーでもいい ただ、順序回路が必要になってくるだろうから、フリップフロップみたいにオンとかオフ状態をメモリーしておかないといけないよな それから、ここからは もし仮に、このLED照明の高効率が電力変換回路なしで得られているのならの話だけど ぶっちゃけ市販のLED照明じゃなくてもよくね?ってことになるよね ただの、アキバとかで買った高輝度LEDでよくね?って話になる そうすっと、赤・青・緑の光の三原色の組み合わせすらフリーダムになる ってことは、昼白色とか昼光色とか選ばなくても、1つ買えば事足りるってことになるよね。 この切り替えはたとえば、赤にするのと440Hzのラと587Hzのレとの不協和音で 青にするのは587Hzのレと523Hzのドの不協和音でって、和音にしたのはそこで 組み合わせ次第でバリエーションができるはずってとこなんだよな いやぁ~マコットにメーカーさんには でもこれも経済の根絶の一環なので、人類の将来を考えてのことなんで、許したまま潰れてちまいなさいよw にほんブログ村
画像?そんな暇でもねんだよ!
あとで作りたいけどよ けどよ! 27日午前9時前追記 暇を潰そうとしたら丸一日潰れてしまった 俺の有意義な暇が・・・絶対に許さない! 単純作業をやるかマクロを組むかはまったく迷わず単純作業を選んだが 少しは迷うべきだったのかもしれない 趣味でうつになりかけまして・・・ 仕事を趣味にしないようにがんばってるのにその趣味で欝りかけるなんて・・・! こんな事例もあるんだぞ!あんまり聞いたことなかろう!? 昨日は本当に疲れた いちおう図では黒斑点をいくつか選択しているはずなんだけど、こりゃ間違い探しレベルだなorz 途中、いくつか間違えたことに気がついたんだけどなんかヤケになってきてそのまま作業続行 間違えてもあんまり支障がないようだ デジタルなのにアナログってこういうことをいうのかなって思った。 セル画のセルは~光ってる~ にほんブログ村
といってもエロいほうのマンホールではなく
全然エロくないワーキング2期のほう 水着や下着どころか私服すらほとんどない! ・・・ええと、 おそらくどちらも独自の機能を使って数日の絶食に耐えられる体の構造をしているはずだ。 奥さんのほうはきっと無意識にワープしている。 ワープ理論に長けているはずだ。 兵互 しかしブラックホールがホワイトホールにつながっているかどうかの確証は得られず 替わりに、ブラックホールの中に宇宙があり、その宇宙の中にブラックホールがたくさんあり その中にまた宇宙が・・・と無限のマトリョーシカつまりフラクタル構造であることが判明した。 通りで仕事しないはずだ。何もなくても生きていけるのだからな。 しかしながらこの作品危なっかしさは並列宇宙仕様を考えるだけでも末恐ろしく かつ、もしこの世界が実在し、作品として観測されなくなっても存在するかと思っただけでも恐ろしい。 どうか、作品が終了した時点での中の世界の時刻で永久凍結していただきたいレベル。 巻き戻ってエンドレスに繰り返すことも想像すらままならない。 本当に強い「主人公原理」のようなもので首の皮一枚でつながっている! もはや運命だ。 主人公のパラメータ、質量や電荷やその他物理定数が少し違っていただけでも世界観が成り立たない! おそろしい・・・おそろしいことやで! このような、主人公同士が勘違いしたまま続いていく作品 僕だったらまるで作る気もしないが、 作者がどのような頭の構造をしているのかには非常に興味があるので 一度とは言わず何度でもかち割りたいが、今はfMRIというものがあるからかち割らずにすむ。 おそらく読者の目線がすごくよくわかる脳の構造をしているのだろう。 いわゆる、「憧れるけどなりたくはない」作者の典型である。 ところで佐藤さんと轟さんはやっぱりおかしくない 轟さんは刀を除けばただのレズだし 佐藤さんに至ってはその轟さんを好きなだけだから全然変な人ではない。 そういえば目の細い人が3人いる。 OPアニメは今回もあずまんがのOPの人が作ったのだろうか ぜひ誰かがあずまんがと勝手にコラボしたMADを作ってくれることを期待している。 たとえばサビのところで飛んでいく3列は全部ちよ父ロケットとか。 MADといえば、山田はどうして雇われ続けているのかわからなくなった 小鳥遊の妹、なずなが職業体験をしたい動機が「宗太とまひるを見守るため」 ということまでは思い出せた(と思う)のだが、2期から入った人はおそらく認識できていないだろう 些細な話だから別にいいんだけど。 そんなことよりMADだ 相馬さんが山田に「 ぜひ見たい。 山田は未来の山田を見せる前に、過去の山田を見せてしまった!たまゆらで。 そういえばOPの 真四角形になりつつある真四角と真4角の重なり が、正方形になった直後に次の画面に変わるのが非常にもどかしい もっと真四角を見ていたい。 EDは1期は1回だけ見てしまったが、2期は1度も見ないですんでいる 5秒ぐらいで1期を踏まえていると確信したため、いつも飛ばしている。 スタッフロールはwikipediaに任せた! 入れ子的量子化 にほんブログ村
先日、きょんなおっぱけでデータの整理に夢中になって思ったんですが
僕にとって片付けとか管理というのは割りと苦手なほうで 出したら散らかしっぱなしっていうことが多いです 熱しやすく冷めやすい情熱比熱容量の小さい性格も原因の1つだと思っています 割りとウチの家族全員にいえることですね。 そういうこともあってPC内のファイルの整理は半ば諦めていたのですが 今になってまたやる気が出たのは ハードディスクやフラッシュメモリなどの 「何度も消したり書いたりできる長期的な記録媒体 の登場や容量の進歩やデータ保持の信頼性の向上」 によるところが大きいと思いました これがあるとファイルの一元管理がとてもしやすく思えるのです 昔はフロッピーやCD、DVDなどにバックアップを取ったりして ・データの破損がないか冷や冷やしたり ・一度しか書き込めないとか、 ・追記はできるけど削除はできないとか、 ・ファイナライズしちゃったら追記もできなくなるとか、 ・ディスクがたくさんになるとか そういった(気)苦労が絶えず、僕はそれにあんまり耐えられる感じじゃなかったんですよねー^^; 封印したファイルなどは今はいらないとしても 今後、僕が年老いていったときに、素直に懐かしむ心の余裕が出てきたら懐かしめるんじゃないかとか思って消さないでおいています 老後といえば、両親が他界したあと、僕は両親が残していったファイルやリアルの物体を見てどう思うのでしょうね 人の記憶ほど曖昧なものはないと言われてきている昨今 そのうち僕も(老人)ボケがひどくなっていくと思うので 他の媒体に色々思い出を残しておいたほうがいいのかもしれません にほんブログ村 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(08/04)
(10/24)
(06/08)
(05/22)
(01/13)
(11/04)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|