忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190]
メロディ「ねえアコちゃん、ミューズって音楽のmusic的な意味だよね?」

ミューズ「そうね^^要はメロディもリズムもビートも全部包み込む親玉的な意味」

リズム「今さらっと怖いこと言ったよね・・・?」

ミューズ「だってキメ台詞が「爪弾くは「女神」の調べ」だもん。そこは譲れないわよ」

キュアビートたけし(女神名乗っちゃっておられますか・・・ネタ切れとも言えるような気がしないでもないですが・・・)

ビート「・・・そ、それはそうと、アコちゃん姫様はやっぱり怪談レストランのアコちゃんなのですか?本体メガネとその周辺がソックリなんですが」

ミューズ「別人よ。だってあの人の中の人は白石さんだもの。しいて言えば、メガネを借りている感じね」

ビート「それではあちらのアコさんはどうやって生活しているのですか・・・?」

ミューズ「確か・・・誰かさんに腕組んでもらって一生介抱してもらってるんじゃないかしら?」
日常 笹原 立花みさと
ΩΩΩ「ええー!?〃x〃」

ミューズ「冗談よ。まったくあんたたちは年上のくせに純情すぎよ」

リズム「び、びっくりしたぁ・・・」

ミューズ「私もあっちのアコも、メガネは同じものを100個くらい持ってるから、混ざってもわからないのよ」
バーナビー
ΩΩΩ「そうなんだぁ・・・ええー!?あのアンダーリム!?」

ミューズ「あれはダテだしね

メロディ「・・・」

リズム「そ、そういえば私とメロディが逆って話もあったけど、一時はメロディとリズムで音楽の要素出尽くしたんじゃないかしらって冷や冷やしたものよね・・・ね!メロディ!」

メロディ「そ、そうそう!ビートが出てきて、あー!その手があったかって思ったよ~!」

ミューズ「DTMでいうところの、一番下にある打楽器レイヤーみたいなものよね。」

ビート「っていうことはやっぱり私・・・ハブられてる・・・TxT」

メロディ「いやいや、そこはOPで気づくべきでしょ。」

ビート「ええーそんなぁー」

リズム「ねえアコちゃん、DTMってなぁに?」

ミューズ「デスクトップミュージックの略よ。パソコンに楽譜を打ち込んで自動演奏させるの。」

メロディ「え!?そんなのがあったの!?じゃあもうピアノ練習しなくていいじゃん!」

ミューズ「そんなわけないでしょ。っていうか響がそれ言ってどうすんの。」

リズム「が、楽譜っていえば、音符自体には善悪はないのよね?」

ミューズ「そ、音符の組み合わせ次第でメイジャーコードにもなればマイナーコードにもなるし、不協和音にもなるのよ。それじゃなかったら同じ音符同士をメイジャーとマイナーが競い合って集めたりしないわ」

メロディ「でもそういえば、マイナーコードと不協和音の違いってなに?」

ミューズ「メジャーとマイナーの違いは、一般的には「気のせい」とされているわ。たとえば民族によっては私たち日本人・・・私は日本人じゃないけど・・・日本人にとっては暗い感じのマイナーのほうが明るく感じるケースもあるのよ」

ビート「あ、私やハミィも日本人じゃない~^^」

ミューズ「あなたたちはヒトなのかどうかすら怪しいわ。私はこの世界の血が4分の1でも入っているのかしら。ママのほうのおじいちゃんは音吉さんだけど、パパのほうのおじいちゃんはどこにいるのかしらね。おばあちゃんも見あたらないし

それはさておき、メイジャーもマイナーも協和音であることには変わりはないのよ。大方はね。」

メロディ「協和音って?」

ミューズ「不協和音じゃない和音のこと。メジャーとマイナーの違いが曖昧なのに対して、協和音と不協和音の違いははっきりと出ているわ。音の周波数が(近似的にでも)倍数になっているかどうかの違いなのよ。」

ビート「素数みたいなものよね!」

リズム「また、エレンはどうして知識がそんなに偏ってるのよ」

メロディ「それにしてもアコちゃん物知り~」

ミューズ「あなたたちが幼いだけよ」

メロディ「そういえばアコちゃんは仮面を取るとプリキュアの姿でも幼児体型に戻るよね?なんで?」

ミューズ「し、しらないわよ!大方、制作側の遊びなんじゃないの!?声優もおっさん向けみたいだし!それにあれは・・・服のたわみよ!たわみ!」

メロディ「私は背の高さのことを言っただけだよ~w」

ミューズ「`〃△〃´

ビート「あ、そういえば音の要素としてノイズってのもあったわね」

リズム「マイナーランドの人事ってなんかややこしいわねえ」

メロディ「ねえねえ、私たちの本当の敵ってなんなのかしら?」

ミューズ「もう通り越したじゃない

ΩΩΩ「え・・・?」

ミューズ「だから、一度行ったことのある場所よ。そこであなたたちはパワーアップの名目で真の敵を倒しちゃってるの。」

ΩΩΩ「は・・・?」

ミューズ「だーかーらー、メイジャーとマイナーのはざまにあって、そこを通った第一通後者のパパがマイナーランドを作ったでしょ」

ΩΩΩ「ええー!?あのモアイもどきが真の敵!?じゃあもう誰も倒す必要ないじゃん!」

ミューズ「あとはあのヘナチョコトリオの髪が紫のヤツを倒せばいいんだから楽勝よ。」

ΩΩΩ「そうだったんだ・・・」

ミューズ「真の悪は自らをも滅ぼすものよ。だって自己矛盾してるんだもの。」

ビート「そ・・・そうよねー・・・トリオ・ザ・マイナーがなんで不幸のメロディを完成させる音符をそのまま回収せずにわざわざ倒されるリスクを犯してまでネガトーンを生み出すのか謎だったのよねー・・・ついにプリキュアにもマッチポンプが採用されるときがきたのか・・・」

メロディ・リズム「ヘッドホンしてたお前がゆーな

ビート「てへっ」

奏「とにかく、これからはプリキュア解除してまったり放課後でダベってればいいのよね」

響「奏、お茶お茶!喉詰まりするよ~」

奏「はい、あおーいお茶」

エレン「ええー?」

アコ「お茶やティーカップくらい、ウチの財力でなんとでもなるわよ、おーい、パパー、ママー、ハミィー、お茶。」
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR
最近、プリキュアを生で見れないのは、その前のフォーゼで笑い疲れて体力が残ってないせいかww



イイハナシダナー(;∀:)

赤いwww

消防ライダーwwww
宇宙どっかイチャターーーー><

どこが影の部活だwwwライダー姿隠す気もないくせにwwwお前最初から真っ白じゃねえかwww



ところで、ゴーオンジャーにブレーンワールドの概念が紛らわしく組み込まれてるのは今知った。
次元の数=世界の数じゃねえよ><紛らわしい


ゴーオンジャーの世界観ではどうもロボも生き物として扱っているらしいが
ロボ同士の結婚と子供の話はゴーカイジャーで初めて出たのか?
僕はゴーカイジャー好きだからいいけど、ゴーカイジャー嫌いでゴーオンジャー好きの人が見たら複雑な気持ちだろうなぁと。
そしてこの顔である。


あ、でもゴーオンの評価低いんだっけ?
そういうのも考慮してちゃんとコラボ計画練ってるのかな?
だとしたらすげぇな。


グレちゃった息子さん、平田さんが声なのかよ!
どんだけ成長早いんだよ!サイヤ人か!


今回の話はライダー・戦隊ともに親子がテーマかよ!


あ、そういえばこないだのガロさんが仮面ライダーよりも仮面ライダーしてた。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[1回]

キログラムの定義、120年ぶり見直しへ

原器撤廃クルー!!

青LEDみたいな感じだな!三つ子の3人目がようやく生まれました!クローンかっ!
みたいな
あるいは、受動素子3兄弟には実は生き別れの隠し子がいた!メモリスタ
みたいな。


何が起きてるのかっていうと

体重計あるじゃん
たとえばバネがどんくらい伸びたかで体重を決める場合
ゼロ調整はしてある前提で
発売当初は「1cm伸びたら1kgになるバネだよ~
って言ってたのに
だんだんユルくなってきて、「1kgで2cm伸びるバネになっちゃった!
とかだったらヤバいじゃん

70kgの人が乗ったら140cm伸びるから、140kgって表示されちゃうわけよ


まあそんな感じで、長期的に体重計を使う場合は、本来なら
ここまで大げさではないにしろ、
このバネはちゃんと1kgで1cmだけ伸びますねー」って保証をしてやらないと体重計としては使えないよね。


じゃあその基準になる1kgの重さはどうやって測るの?
ってなったら今までは1kgの重さ「だとされる物体」を厳重に保管・管理するほかなかったんよ。



それが、たとえば
炭素原子が6千億個の1兆倍集まれば12グラムって定義するから~
とかってできれば、「1kgの重さ「だとされる物体」」=原器にホコリがついて重さがビミョ~変わったりしないように真空パックにして厳重に管理したり
真空パックにして厳重に管理しながら原器を航空便でフランス-日本間を往復させて体重計を調節したりしなくてすむわけじゃん

これからは日本で1kgを確かめたくなったら、原子の数をキッチリ数えてそれを基準にすればいいんだからさ。




これまでは長さと時間に関して似たような定義の見直しが繰り返されてたんだよねぇ
もう50年くらい昔のことだよ
メートル原器ってのもあったんだ
キッカリ1メートルの物体があったの。
秒原菌は・・・しらんな
って原子時計じゃん



ホントにもう長らくお待ンたせいたしまして・・・
ウチの重慮くンがこんなひンよわな子に育ったばっかりに・・・

貧弱 ひ弱 重力
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

オリオン座流星群、今夜ピーク(2011/10/21現在)

え、海夜って空耳したの俺だけ!?


海夜をなぞるだけでもスケールでかいのに
本当の歌詞はオリオンだったなんて
具体的に何倍なのか、視差?と奥行きも考慮して
極座標から直交座標にして計算してみたかったんだけど
でもやっぱり明日にしとこう。
GSTRのおかげで恵ちゃんの頭はの大きさ数パーセク スーパー恵子ちゃん!
ナノセイバー

(以上が10月21日現在)

=====ココカラ今日=====

以下の計算によって
海夜がせいぜい4万kmとすると
オリオンが少なくとも87光年、多ければ1060光年なので
スケールとしては200億~4800億倍違うことがわかったよ!



極座標系(度(時)・分・秒のh・m・sと°・'・"は角度にして15倍違うので注意)
  緯度θ(°) 経度φ(°) 距離r(光年)
ベテルギウス(α) 7.4 89 640
ベラトリップス(γ) 5.7 81 240
ミンタカ(δ) -0.3 83 900
アルニラム(ε) -0.2 84 1300
アルニタク(ξ) -1.9 85 800
サイフ(κ) -10 87 700
リゲル(β) -8.2 79 800


直交座標系に変換
  x(光年) y(光年) z(光年)
ベテルギウス(α) 1.7 82 635
ベラトリップス(γ) 3.6 23 239
ミンタカ(δ) -0.57 -4.7 900
アルニラム(ε) -0.47 -4.6 1300
アルニタク(ξ) -2.3 -27 800
サイフ(κ) -6.3 -117 690
リゲル(β) -22 -112 792



星間距離
  dx(光年) dy(光年) dz(光年) dr(光年)
α-γ 1.8 59 400 400
α-δ 2.3 87 270 280
α-ε 2.2 87 670 670
α-ξ 4.0 110 160 200
α-κ 8.0 200 55 210
α-β 24 190 160 250
γ-δ 4.2 28 660 660
γ-ε 4.1 28 1060 1060
γ-ξ 5.9 50 560 560
γ-κ 9.9 140 450 470
γ-β 26 140 550 570
δ-ε 0.1 0.11 400 400
δ-ξ 1.7 22 100 100
δ-κ 5.7 110 210 240
δ-β 22 22 110 150
ε-ξ 1.8 110 500 500
ε-κ 5.8 110 610 620
ε-β 22 110 510 520
ξ-κ 4.0 90 110 140
ξ-β 20 85 7.7 88
κ-β 16 5.5 100 100



ちなみに、「オニオンを」までをgoogle先生にぶっこんだところ、「オニオンをなぞる」と「オニオンをなげる」が候補に挙がりやがったw
どうなってんのこの先生は、トーラッス! オニオンリング オリオンリング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

なんとなーく遊星ギア
そういえば今のところデータ同士の引力は感じないが、動きにくさという意味では「重さ」を感じる我々ガイル。

ということは今はデータを物質に換算してもまだ素粒子レベルだけど、そのうち巨大化していったら引力を持つということなのかもしれない

そもそもデータは何次元のどんな空間に存在してるのか
そしてその「データがある空間」と実空間との関連はあるのか?(仮)

喜怒哀楽斜交座標系?
なんとなーくだけど
喜怒哀楽のように何次元なのかも割りと任意で、座標の決め方も勝手にどうぞ的な、
量子力学の行列力学みたいな空間なのかなとか思ったりして。
って行列力学まだあんまわかんないんだけど。

で、実空間との関連が実はフーリエ変換みたいだった(成分分析的な意味で)

とかだったら面白いかなぁとか思ったりして。


でもそもそも逆2乗の法則自体が3次元空間からきてるものだから
そんなあやふやな次元数の空間でどんな引力を定義できようかって感じがしないでもない

抽象的な概念空間でも次元のコンパクト化なんてのが起こっていたらそれはそれで面白そうだけども。


はかせ:道か、未来にそんなもの必要ないです
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

まず1つ!火星ネコにゃん!AZ
2つ!火星ネコの尻の穴が描かれているからこれは正当なARIA継承アニメ!
3つ!ワーキング山田が現れた!ヒロハスヒロハスひろはす!
4つ!恥ずかしいセリフ、禁止できません!おいのりすけ!仕事しろ!w
5つ!のりすけといえばなずな氏!
6つ!なずなといえば小鳥遊の妹!
7つ!妹さん、山田の操作方法を覚えた!これですべてがつながった!
8つ!小鳥遊相馬さん(た かなしそうまさん)!
9つ!口笛娘おっぱいデケー!しかもジャージ!GJ!
10つ!そういえばゆるゆりの生徒会長、声優としての出番すくねー!怨霊音量的な意味で
11つ!また影薄いの松本さんか!今後アレだな、斉藤さんか松本さんだな!声とか影とか



TMYR タ・マ・タ・マ・タ・マ・マ タ・マ・ユ・ラ
ああ・・・これはTMAが出てくるぞこれは。制作会社もT(ok)YOアニメーションだしな

大事件は現実で起きてるんじゃない!バーチャルで起きてるんだ!
宗太の暗いほうのお姉さん、紙の無駄はバーチャルだけにしてくださいね^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

そういや昨日の日記のCNOT(制御NOT)のユニタリ行列、
1 0 0 0
0 1 0 0
0 0 0 1
0 0 1 0

斜めにしてみたら
すごく・・・ダガー†っぽい!
57e303fb.jpeg



おい、ネラー助手!出番きたぞ!そんなところで死んでないで現代に召喚されてこいよ!
ブログランキング・にほんブログ村へだが、断る!
にほんブログ村

拍手[0回]

思い返せば、左利きにとっての習字の授業は不可能の連続だった。

友人に聞いたところ、日本語の文字は右利き用にできているらしいという発想を得た。
その発想はなかった。

この非対称具合を具体的に数値にできないか。

ここで、図のような7セグメントで表現可能な数字を使って左右と上下の対称度合いを計算してみる
保土ヶ谷っつ
  表示の有無  
表示する
数字
A B C D E F G 合計
0 1 1 1 1 1 1 0 6
1 0 1 1 0 0 0 0 2
2 1 1 0 1 1 0 1 5
3 1 1 1 1 0 0 1 5
4 0 1 1 0 0 1 1 4
5 1 0 1 1 0 1 1 5
6 1 0 1 1 1 1 1 6
7 1 1 1 0 0 0 0 3
8 1 1 1 1 1 1 1 7
9 1 1 1 1 0 1 1 6
合計 8 8 9 7 4 6 7 49


1は右に2セグメント、7は上に1セグメントと右に2セグメントといった具合に、0から9までのセグメントの偏り具合を計算してみると

蛍バケツ
左:右=43%:57%(AとGとDはそれぞれ半分の4回、3.5回、3.5回に分配した。左21回:右28回)
上:下=52%:48%(Gは上下に3.5回ずつ分配した。上25.5回:下23.5回)


左右の非対称性のほうが上下より大きいらしい。
なんでかは知らないが!

そしてやはり、左右では右のほうにやや偏りがちで
上下では下のほうに偏りがちだった。
上下は重力だろうと思う。

では左右は何が原因なのか。
右利きが多いからなのだろうか

そういえば、アラビア文字のように右から左に文字を書く住民の左利き度合いはどのくらいなのだろう?
日本の昭和だか大正のアレは右から書いているわけではなく縦書きを横読みしたものらしいので除外する。
車のは左側面から見るとちゃんと左から右に書いてあるではないか。
その会社の車は追い越したいんだよ!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

「以下に~~を示す」とか「~~である。以上」とかはよく用いられる記述式で、

「以上に~~を示す」
なんてのもあるが、

「~~である、以下」
というのは聞いたことがない


そう言えば左から書く言語もあれば、右から書く言語もあるが、上から書く言語に対して下から書く言語の見覚えがない


なぜだろうか
左右は、右利きの分布度合いからかもしれない


上下は、重力からだろうか


そう言えば、重力から解放されたネット内の掲示板などには、新しいものほど上に掲載するものも増えた
これは、ファイリングする際に新しいものほど上に足していく形式を、紙面の中にも反映させた結果かもしれない


しかしながら、ひとつのテーマごとの文章は相変わらず上から下に書き、時々「以上」で締める


こうすることで、紙を重ねることなく平面内においてもテーマをブロック分けできているという意味では、
文章自体を下から上に書くという文化は相変わらず根付かないのかもしれない


上克下の代表、ベジータさん
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

たとえば、こんな以下のような日記が、下から上に書く文章である。

======
ベジータ「お・・・おでこのWの字を・・・クリックしろ!」



たとえば、こんな以上のような日記が、上から下に書く文章である。


↑文章自体を上から下に書くという文化は相変わらず根付かないのかもしれない
↑紙を重ねることなく平面内においてもテーマをブロック分けできているという意味では、
↑こうすることで、


↑しかしながら、ひとつのテーマごとの文章は相変わらず下から上に書き、時々「以下」で締める


↑紙面の中にも反映させた結果かもしれない
↑これは、ファイリングする際に新しいものほど下に足していく形式を、
↑新しいものほど下に掲載するものも増えた
↑そう言えば、重力から解放されたネット内の掲示板などには、


↑下上は、重力からだろうか


↑左右は、右利きの分布度合いからかもしれない
↑なぜだろうか


↑上から書く言語の見覚えがない
↑そう言えば左から書く言語もあれば、右から書く言語もあるが、下から書く言語に対して


↑「~~である、以上」というのは聞いたことがない

↑なんてのもあるが、
↑「以下に~~を示す」


↑「以上に~~を示す」とか「~~である。以下」とかはよく用いられる記述式で、


拍手[0回]

そういえば最近はブルーバックスも買わず、紙の本もマンガすらあまり読まなくなって
いつの間にか科学ニュース記事より突っ込んだ話から遠ざかっているような気がしてて

量子コンピュータの制御NOTがどうの言ってたのももう何年も前の話しだったっけなぁとか思いながら
まあ進歩がノロマな量子コンピュータだし、まあいっかとか思ってたんだけどまあモグリだわな


そういや制御NOT(CNOT)ができてるってことは古典ロジックICで言ったらNANDができてANDもORもNOTもできるよー的な感じらしいじゃん

あれ?それってもうそろそろ汎用なんじゃねえの?

とか今更ながら思ったりして。

なんかwiki見るといつの間にかプログラミング言語ができてるって?

それでも汎用性が低いって言い切ってるのはどういう根拠なんだろう?

単に集積度が絶望的に足りないよ~って意味なのか、絶対的に何かの要素が欠けているのか


そんな答えをいち巡回サラリーバイトごときが出せるはずもなく


なんとなーくCNOTってXORみたいなんだよね~
とか思いながら、XORからNANDを作ろうとしても何度やってもできない。

NOTはできるんだけど、ANDとORができない・・・

入力A 入力B   出力
XOR(A,B)
0 0   0
0 1   1
1 0   1
1 1   0


だって2入力真理値表の出力の1の数が偶数なんだもん><
しかもまったくの対称、これじゃ非対称にしようがないじゃん

ってwikiを見直すと
あれ?

そういえば量子計算って根本的には情報増えたり減ったりしないんだよね
入力が2つあったら出力も2本あるはずなんだよね

あ、思い出した。
「制御」NOTだもん。制御されてこそなんだよ。

入力A 入力B   出力C 出力D
0 0   0 0
0 1   0 1
1 0   1 1
1 1   1 0

制御入力のAが0なら、制御フラグは立たないよ的な意味の出力Cなんだよな
フラグが立ってないから出力Dは入力BのNOTにはならない
あくまで1入力のNOTなんだよ。2入力のXORじゃなくてな。
まあ使いようだろうけどさ。


このCNOTが古典でいうところのNANDみたいな感じで
コレ1つあれば基本的にはなんでも作れるっていう素子にあたるわけだから
じゃあいつから汎用性あがってたの?って話なんだよな。

ってかそもそも何をもって汎用性っていうのよっていう

そういえばCNOTでなんでも作れるよーって理屈は古典的に導出可能なんだろうか



で、またまた出会ってしまったユニタリ行列

1 0 0 0
0 1 0 0
0 0 0 1
0 0 1 0

まあ、これはCNOTの行列であってユニタリ行列の一例でしかないんだけど
ユニタリ行列の定義はA・A†=A†Aが成立する行列ならなんでもいいんだってさ。
ここでA†ってのが、エルミート共役で、転置した上で要素の複素共役をとったものがエルミート共役。
ttAが転置、kyAが複素共役だったら、tt(kyA)=ky(ttA)=A†ってわけ。
†ってダガー(剣符号)って読むんだってさ。なんかムカツク記号だよねー
何この人員不足で適当な怪人派遣されてきましたみたいなの。

まあそれで、
複素共役とるんだから、一般には要素が複素数の行列なんだよ

で、せっかくだからまた出会ってしまったエルミート共役
そういえばエルミート行列ってのもあったよな
そういえばエルミート行列とユニタリ行列の定義の違いをまだ知らなかった

エルミート行列はエルミート共役っていうくらいだからユニタリよりも定義が単純?で
エルミート前後で一緒、つまりA†=Aならなんでもいいんだってさ。

つうことは具体的に
a11 a12+ib12 a13+ib13 ・・・ a1n+ib1n
a12-ib12 a22 a23+ib23 ・・・ a2n+ib2n
a13-ib13 a23-ib23 a33 ・・・ a3n+ib3n
:・・・
a1n-ib1n a2n-ib2n a3n-ib3n ・・・ ann


って感じのn行×n列行列なんだと。
固有値は必ず実数になるらしい。
ってここで、昔は固有値の意義も理解してたはずなんだけど、いつの間にか忘れてしまったので
固有値・固有ベクトルの定義からネットで再勉強中


エルミート行列の純虚数成分を除けば実対称行列だよね。要は転置前後で一緒っていう。
そういう行列の固有値ももちろん実数らしい。
ってことは、わざわざ関数の立体グラフ書いて複素平原で零点を探さなくていいわけだ。
単にx軸とy軸の2次元グラフで解を求めていいって保証がある。こいつはお得だ。
解の重複を除けば、n×n行列の固有値はn個って決まってるわけだし。重複を除けばな!
だから、数値解析でなんとかならんこともない!


固有値まではすらすら覚えてるんだが
固有ベクトルがなかなか出てこないのよ
つうことは固有値・固有ベクトルがそもそも何なのか忘れてるんだなorz


前からの課題なんだよ・・・エルミート行列の固有値が実数になるっていうのを証明したいなぁーって。
サイト見たら説明がちんぷんかんぷんで参った・・・

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

○胸のかたまりよ ×胸の高鳴りよ ×夢の塊よ
普通、こんな風に2つの三角形を重ねてグランゾートひとふでがきするじゃないっすか


でも実は、こんな風にウィンドーザーできましてね




それと、七芒星以上になると、1つとは限らないんですよ
ウインザートは洞爺湖の木刀じゃねえよ
七芒星だったら2種類しかありませんが
アクアビート
九芒星だと3種類ありますからね


スーパーグランゾート
そして、九芒星の1つにはこんな風に三角形3つに分かれるのもあるんですが

これも実はこんな風に虎王ひとふでがき
できたりしますのでご安心。^^



それと
ナントカ芒星ってなぜかimeちゃんで変換できないんですよね~ふしぎな冒険の世界まで未知への空間造るのさ~





あ、そういえばこないだ2997ってナンバーを見かけましてな
これ9で割ってもまだ333になって9で割り切れるんすのよ
ってことは2997自体は3の4乗つまり81の倍数なんすよね。

なんかこう、完全になる一歩手前で止めて、別分野を極め始めて
また極める一歩手前で止めて別分野に興味を出して・・・
ってやるとある程度までの完成度が出来上がるけど、そのさらに上の完成度がゴロゴロいて
インフレはどこまでも続き、興味の対象は尽きない

そんなテトリスのコンボ技みたいなのが宇宙の真理なのかなぁってちょっとだけ思うましたよ。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[1回]

おいらの公式の両辺8乗とニコ定理から、まずは8倍角の公式を得る
「四半世紀」という言葉があるので、八半角なんてのもいいかと思って名づけてみた。


オイラーの公式の8乗:(cosθ+isinθ)^8=exp(i8θ)
↑何乗かしているときはド・モアブルの定理という(≠ド・モルガン)
二項定理:(x+y)^n=∑(nCk・x^(n-k)・y^k) (0≦k≦n)

(ニコ定理:たとえば(x+1)^5=x^5+5x^4+10x^3+10x^2+5x+1
∑:総和。たとえば∑(k) (1≦k≦5)だったら1+2+3+4+5なので15
nCk:組み合わせ。nCk=n!/(n-k)!/k!
たとえば5C3=5・4・3/(3・2・1)=10=5・4/(2・1)=5C2
n!:階乗。たとえば5!=5・4・3・2・1
総積(直積?あ、総乗か)Πを用いればn!=Π(k) (1≦k≦5)
なぜか階加(階和?)に相当するものがないので「n?」とでも名づけてしまいたい)
順列・組み合わせと2項定理については過去の日記も参照してくれるとありがたい



8倍角の公式
:cos(8θ)=128cos^8(θ)-256cos^6(θ)+160cos^4(θ)-32cos^2(θ)+1

cos^2(θ)=xとし、上の式の変形である以下の4次方程式を解く。

128x^4-256x^3+160x^2-32x+1-cos(8θ)=0


4次方程式:x^4+ax^3+bx^2+cx+d=0があるとき
q=c-ab/2+a^3/8がゼロの場合は(やっぱりそんな気がしたんだ!)
p=b-3a^2/8と
r=d-ac/4+a^2b/16-3a^4/256を用いて
x=-a/4±√(-p/2±√(p^2/4-r))
という解の公式がある。

q≠0だったら
x=-a/4+A/2±√(t0/2-p/4-q/(2A))らしい
A=±√(2t0-p)
t0は8t^3-4pt^2-8rt+4pr-q^2=0の解の1つとのこと。



4次方程式の解法はほかにもいろいろある。




以下の4つの解が出てくるので(±が2つなので2^2で4つ)
cos^2(θ)=1±√(1±√(1+COS(8θ))/√(2))/√(2))/2


cosθを求めるためにさらにルートを取り、以下の8つの解を得る。
(2^3で8つ)
cosθ=±√(1±√(1±√(1+COS(8θ))/√(2))/√(2))/√(2)

なんとなく連分数っぽい感じがするが、あの日みた連分数の定義を僕はまだ知らない


このcosθが8半角の公式である。

用途:cos30°=√(3)/2から、30°の8分の1である3.75度などのcosが得られる。(実際にはほとんど用いられないと思うが、n倍角の公式の使えなさよりは少しはマシかもしれない)




ところで、なぜ8つ出てくるのか。
これは、8で割る前のθというのが8つ重なっていると考えられることからきている。
つまり、θ、θ+360、θ+360×2・・・θ+360×7が重なっているとした上で8等分した角度なので
θ/8、(θ+360)/8、(θ+360×2)/8・・・(θ+360×7)/8のcosを取っていると解釈できる。
n半角の公式では1つの角度に対して一般にn個のn半角があるので、cosやsinも一般にnつある。



ある角度のn分の1が一般に複数出てくるのは、のn乗根が一般にn個出てくるのと同じことである。



クリえもん<のび太くん、縮退は解けた解?
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

「昨日、何計算してたー?」
「あー、俺はジローラモ演算で遊んでたよ~。そっちは?」
「こっちはド・モッタガンの公式とニコ定理と4次方程式を練りこんで8半角の定理を作って食べたよ~」
「うまそやねぇー。ところで明日さ、暇だったらジュエルミート行列とウニタルイユニタリ行列についてまったり話さね?」
「お、いいねいいね、じゃあ明日12時にマスバーガーで~」


疲れているとホントにすっかり忘れるもんですね。



ノートを見て思い出しました。
あー・・・こんなに熱中してた計算をどうして今忘れているんだろうと思いましたよ


九九の表ってありますよね
あれを10の段まで増やすとこうなるんですが
十十の表


この1~100までの数を11で割ってあまりを求めて、それをこの表に上書きするとこんな感じになります。
十十の九九を11で割ったあまりにして3割に省略
カラーの矢印で囲った部分は、矢印どおりに読んでいくと矢印で囲った部分だけに表が省略できますよーって意味です。


たとえば、この表の上から5行目、左から6列目の4×5=20に注目しますと
11で割ったあまりは9になりますよね
左から4、8、1、5・・・ってたどって行くんですけど
5の1つ右も、1つ下も9じゃないですか。

下にたどればいいので、右半分はいらなくなるわけです。


また、下に3マス進むと4×8=32を11で割ったあまりは10なんですが
4、8、1、5、9、2、6ってたどっていくと
その1つ下も1つ左もちゃんと10になってますよね
ということでこっから下もいらないんです。




では再び、4×5=20に話を戻すと
20を11で割ったあまりは9なんですが
もし仮に○×5=9になる○のほうが欠けていた場合どうしましょう?

今の場合は4を出したいわけです。
掛け算で言うところの、4×5=20の○×5=20になる○を計算したいわけです。
これは割り算ですよね
20/5=4

でもあまりの計算のときはちょっと面倒なので
そこでこんな表を作ってみました。
逆元の表(割り算)

20を11で割ると9なので、まずは左から10列目の9の段を参照します
それから、5で割りたいので、6行目の1/5の行を参照すると
ちゃんと4が出ました^^


実は、この同じ色の縦のラインは右が左の上下逆さまなので
下半分が丸々不要ということになり

割り算の表を50%に省略

このような表に略すことができます。


オモシローイネー
楽しいmathバーガーの時間だ
にほんブログ村

拍手[0回]

容量2倍リチウムイオン電池 阪大・市大共同開発


顔文字→式でいくぜ!.ExE



ψ(・∇・)ψ

↑位置と運動量の不確定性原理界隈にこんな顔した式、いるよな!?
拡張子は全角可能だった!.億π


工位先生って匠なん?でもToTってジト目だよね    涙目
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ココ「ねえ、滝丸。僕たちキャラかぶってるよね?なんで一緒にいるんだろう?」

滝丸「作者がカブってるネタやろうとしてるからじゃないでしょうか」

鉄平「じゃあウチの曽々々々じいさん呼んでこようか?あれ?曽々々じいさんだったっけ?」


のちの魚雷跳びである
スキージャンプ・ペアやハイジャンプ・ペアに並びつつあるゴリンピック競技、グルメバトラーのキャラがかぶっている人たちのことを「トリコなおにいさん・ペア」と呼ぶ。



「ハァイ、毒夫とロン毛の髪の長いほう、滝丸です。」
「ハァイ、毒夫とロン毛の視力がいいほう、ココです。」
「「2人合わせて、バンダナーズ・イケマンズでぇーす」」
「「ほら、やっぱりカブってる」」
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析