20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
僕は結婚してもいいです(・ω・)大山さんと。
ダイガードじゃなくてダイガードが日9だったらな!・・・あれ?長年の癖でIの直後にHが押せない・・・! どうしてもGを押してしまう!隣なのに!隣だからか! 地球防衛企業ダイ・ガード にほんブログ村 PR
サドルにブロッコリー 東大駐輪場の自転車20台に
犯人A1「ブロッコリーにしようか、カリフラワーにしようか・・・そこが問題だ」 犯人A2「じゃあもういっそのことロマネスコにしとけよ、複素数でフラクタルでフィボナッチなんだからフ尽くしだぞ」 犯人A3「ヤンヤンヤン大王の怒り~今日、フのダイコン味噌汁が降り注ぐ~ヤンヤンヤンやわらかヤンクミ~」 犯人A1「そういやカリフラワーってブロッコリーより高いの?」 犯人A2「知らねえ。ってかロマネスコってどこに売ってんのよ」 犯人A1「まあいいや、俺の目的はささやかなイタズラとささやかなプレゼントだしな~メリー体育の日~、みたいな。ちょっとブロッコリー買って自転車に挿してくるわ~」 犯人A1「サドルは自転車の脇にそっと添えて・・・と。俺ってば小粋ないい人~^^」 以上、脳内会議。 1時間後 犯人A1「あれ!?置いといたサドルたちは!?」 犯人A1「なあおい、ここにサドルあったよな!?」 通りすがり「あ、そういやなんか、さっき回収してたやついたよね?」 犯人A1「ええ~!?(ヤバい・・・これじゃ俺、名乗り出られない・・・!!) でもなんの目的で・・・!?」 通りすがり「そりゃ転売目的っしょ。それか、警察が不法投棄認識して回収したんじゃないっすか?ってかそもそも、ブロッコリー挿すほうが目的わかんないですって(笑)」 犯人A1「(どうしよう・・・これじゃ俺、名乗り出られない・・・ってこれさっきも考えたよね!?) おのれ警察め!軽率なことしやがって~~~~!!!訴えてやる!(訴え返されるか・・・orz)」 通りすがり「いやそんな、憶測を鵜呑みにされましても・・・」 海賊戦隊ピースメイン にほんブログ村
1.つながってる線で、交差点全部に入り口と出口があれば、一筆書き可能。
2.1の例外として、奇数本出てる交差点は1対まで認める。 このときの書き方は、入り口から出口に向かえばおk JIN:入り口と出口は同じじゃないねん にほんブログ村
軌道エレベータ(宇宙エレベーター、軌道タワー、宇宙タワー?)ができたとして、そのタワーを使ってどうやって物資を運ぶ方法を早くも競い始めてるみたいなんだけど
エレベータじゃなくてエスカレータにすれば楽じゃね? 厳密には「軌道エスカレーターのち軌道歩く歩道」なんだけど タワーを赤道に建てようとするから真上に持ち上げなきゃならないわけで 中緯度に建てれば遠心力と重力の兼ね合いで、斜めにそびえ立ってくれる そこで物資の重さをもっとタワーに頼れば、運ぶの楽にならないだろうか まあ、中緯度に立てる話は前からあったけど 現実視されてなかったんだよな でもやっぱ、でっかいタワーが真上よりも斜めにそびえ立ってくれたほうが面白そうじゃん 最初はエスカレータとして乗って 重力が減って遠心力が増すにつれて階段が歩く歩道になって行きながら しだいに無重力を体感していくわけ。 なんか楽しそう! あ、そういや、もっと上空に行ったらほぼ遠心力だけになるから むしろ「下りエレベータ」になっちゃったりしないかなぁ まあ、地球外との中継地点がタワー全体のほとんど下部分になるはずだから 下りエレベータを体験するのは娯楽以外の何物でもないんだろうけどね やねよーりーたーかーい こいのーぼーりー にほんブログ村
どうして円高なのに1ドル100円から50円とかに数字が減るのか
わかりやすく、相対性理論のE=mc^2でイメージしてみよう Eはエネルギー、mは質量。 cというのは光速で、秒速30万キロっていう速きのことなんだけど これを2乗したものを質量にかけるとエネルギーになるということは 1gの1円玉がそのまま全部エネルギーになるとすると約100テラジュールのエネルギーが得られるよーという意味がE=mc^2に込められている。 キロワット時に直すと、20億kWhをゆうに超える 1円玉で発電所レベル。 しかしながら、この相場は現在ひっじょーに成り立っておらず 非常にエネルギーが高くて質量が安い状況が続いている むしろ成り立っていたら色々とドカーンだドカーン! 3500kcalも消費してそれでもなお体重が500gしか減らないレベルなのだから さきほどの1g1テラジュールと比べると 1gたったの10キロジュールとなって、エネルギーの価値が質量より10桁も高く、エネルギー高質量安であることがイメージできただろう・・・か。 このように、やはりエネルギーの単位であるジュールのほうが小さいのにエネルギー高となるのは、系の理文を問わず本質的に単位の問題だということがわかった。 そういえば昔、 「欧米では日本のように1[円]などと表記せずに 1/円と表記したりする」 という話を聞いたことがある。 この「/」はまさに割り算の意味の分数記号である。 真偽のほどは定かではないが、理にかなってはいる。 どういうことかというと 値段=円=3という式があって 値段が文字、3が数値、円が単位で 値段=3[円] と、3と円の間のイコールを抜かしてこう表記するのが日本式 両辺を3で割って右辺を常に1にするように (1/値段)円=(1/3)円=1 と表記するのが欧米式 ということのようだ。 つまり、単位と数値は一見並べて書かれているようで、実は打ち消しあって単位を無にするような間柄でもあったということなのだ。 1ドル50円の例で見てみると 日本式:1(=)[ドル]:50(=)[円]なんだが 欧米式:1/ドル=1=50/円 でもあり、両辺の分母分子を入れ替えると (1/1)ドル=1=(1/50)円→0.02円 1ドル100円と比べると 1[ドル]=100[円]でもあり (1/1)ドル=1=(1/100)円→0.01円 という意味だったのだ。こう考えると、 「なるほど、そりゃぁ確かに1ドル50円のが円高だわ」 という素直に納得する気にもなろう そういえば、簿記の締め切り方にも大陸式と欧米式※があったな 大陸ってのはどの大陸のことなのよ?ってのが結局わからずじまいだったっけ パンゲアかムーか、アトランティスか ※欧米じゃなかった。英米かっ! 1000円玉と50円玉と20円玉です にほんブログ村
「量子メモリー」の原理を実証
量子コンピュータくんは、 こんな感じの、最大公約数回答ゲームがあったとしてですよ こういう初級は 苦手なんです。 中級にいくと こんな問題も用意されていて こっちは多少できるんですが 初級で躓いてしまうので、解きたくても解けない>< そこで そんな、難題ほど燃えるタイプの量子コンピュータくんのために 最初の画面に「上級へワープ」ボタンが用意されていたりして なんかレトロなセーブ機能になっていてですね 上級の問題は こんな感じなのですが、すぐに解けちゃうわけです。 まあこういった問題がいくつか続きまして 上級だと 速攻で全問正解してこうなるっていうのが量子コンピュータくんの性能なわけですよ。 ただ、他のゲームになるとまたコンピュータを組み直さなきゃならないんですよねー>< 量子コンピュータくんは、このゲームを解くためだけに作られるハードウェアさんなわけ。 ここをどうするかが問題。 どっちかっていうと量子コンピュータはアナログコンピュータですから。 汎用性がないの。 アナログルネッサーンスこいよ! って感じです こういう日記はモチベーションが下がると、 暖めなおすのに結構くすぶりましてね アニメ「日常」が終わって「こんなのー」ができなくなりそうな雰囲気だったのですが このニュースに意欲をもらって、感謝感謝でございますよ^^ まさにはかせ!はかせ並みにシュール! にほんブログ村
二項定理というものを習った覚えがあるだろうか
たとえばx+1の2乗や3乗などを計算するのに便利な定理なんだが、 組合わせ記号mCnを使って (x+1)^nを Σ(nCi×x^i) (0≦i≦n) と展開できる。 しかしながら、この定理自体や組合わせ記号の定義 mCn=m!/n!/(m-n)! などを忘れてしまっては意味がない そこで、二項定理を11の何乗で覚やすくできないかと考えた。 つまりこういうことだ 係数のmCnを11のべき乗の筆算を使って導出するのだ。 たとえば(x+1)^2=x^2+2x+1の1,2,1という係数を11の2乗によって以下のように導出する。
ただし、係数が10を越えて2桁以上になる場合には注意が必要である。 たとえば、(x+1)^6=x^6+6x^5+15x^4+20x^3+15x^2+6x+1の係数1,6,15,20,15,6,1の係数の場合 20や15が2桁になる これは11を6乗する際に11^6=(11^2)^2*11^2を筆算してやって、その係数を求めるわけだが この筆算の足し算のさいに隣の桁に繰り上がりの影響を与えてはいけない。
また、11のべき乗から逆に組み合わせmCnや順列mPnを導出するのもアリかもしれない 11の4乗あたりまでやって、14641の数列を見て、右からn番目を4Cnとしてみて 確か4C2=4C4=4だし、4C1=4C5=1だし、4C3=6で左右対称だから なんとなーくうすぼんやり4C2=4・3/(2・1)=4・3・2/(3・2・1)=4C3(3つと2つ)とかってやったなぁ って思い出せれば 分子にはたぶん4の階乗があって、3つや2つの積にするために2や3の階乗で割るんだろうと考え、 その上さらに左右対称なんだから4-nの階乗とかで割ってるんだろうなぁってとこまで考えると mCn=m!/n!/(m-n)!ってことが試験中でも芋づる式に思い出せる。 で、この分母のどっちかがなくて、nが大きいときにびっくりするほど大きな数になるのが順列のmPnだってことさえ覚えていれば たとえば1~5までの数から4つ抜き出す「順列」を連想したりしてみると、n!と(m-n)!のどっちを抜かせばいいかってことはおのずと導き出せるはずだ。 まあそんなわけで、(cosθ+isinθ)^8=cos(8θ)+isin(8θ)を証明して、 8半角の定理でも導いてみなさいよ^^ にほんブログ村 魔法少女といったらピクシーミサ
そういう間柄でありたい、みたいな。 吼新星 甲信越乱れやまびこ そういえば更新世乱れやまびこを久々に見た気がする あれってダイレンジャーだったのか。 1993年かぁ。超新星しか覚えてなかった。あと、甲信越るのがシルバーっぽかったのと。 それと、いまだに 石松はハワードザダックのフィルに見えるし、きっとサマタイの主人公が「ありがちキャラ」なんだろうな。 上から読んでも下から読んでもいかりかい サマータイムマシン・ブルース 伊狩鎧がある にほんブログ村
ニュース - 科学&宇宙 - なぜ宇宙は加速的に膨張しているのか
相対論的エネルギーがマイナスなんでしょ? だったら こう じゃなくて こう じゃね? はい大事なのはX軸の位置ねー っていうかどっちでもいいのかなぁ? ちょっと待ってよ そういえばマイナスの積み上げ棒グラフってなんか変だよなって前から思ってたんだった たとえば毎月の出費を分類して計上する際、交通費の勘定科目について 会社から支給されたのが実際のガソリン代よりも多くなっちゃった!てへぺろ(・ω<) みたいなことがあったらどうやってグラフに反映されるんだろうっていうのがいまいちよくわかってなかったんだよ どうも、あくまで別枠で改めてマイナス部分に積み重ねられるみたいね ほらこんなときも こんなときも 交通費だけじゃなく、趣味の費用でも出費がマイナスだったりしたら(薄緑) あくまでプラスの雑費上(紫の上から折り返す感じ)から上塗りされるんじゃなくて ゼロから下の交通費(ベージュ)のさらに下に足されるんだよ。 ある意味合理的だよな。だって、全体としてはあくまで100%維持してるんだもん でもそれでよかったのかなぁ? いまいち釈然としない。 だって、交通費がマイナスになったぶん出費が減るんだから、棒グラフとしては短くなるべきじゃん あ、でもそういえばこのグラフを出費だけのグラフではなく 出費と同時に収入もマイナスの出費として扱うグラフに拡張して解釈するとどうなるんだろう? その場合、もはや棒の長さは意味を成さなくなるのか? たとえば先月より今月の出費が200円少なくて、収入が300円多かったとき 上には短く、下には長い棒になる。この全体の長さという量に意味は・・・ないかもな。 だって、収入的にも出費的にも利益は増してるはずなのに、グラフとしては200と300が帳消しになって100円分しか長くならないからなぁ。 あくまでゼロ(X軸)の上と下で分けて見なきゃダメってことか。 あーなんか急にちっちゃい話になったな。 とかいって10のマイナス34乗までちっちゃくなったとかいったらそれはそれでデカいんだからな!? スケールってのはあくまでべき乗の絶対値で考えるべきなんだよ。べき乗だけに。 でっかい話に戻そう 今回のノーベル賞受賞者ってダークエネルギーの3人だったんだ!? いつも思うけど、ノーベル賞発表の時期ってどうも覚えられねえ 毎年なのかどうかもよくわかんねえ 前まではなんだ ニュースになったから受動的に見れてたんだけど 最近テレビ見なくなってから ネットで取捨選択するニュースって取捨選択なんだわ、能動的だから。 だから見落とすんだよなぁ こりゃ見落とすなぁ フツーに、「あ、この芸人消えたよね?」って思ったのが、実は消えたのは孤独な観測者のほうだったりして。 我思わん、故に何も無し みたいな。 我、相生だけに愛を稲荷寿司で包むナリ。なんつってな!オバQみたい! あ、ホントだ!はかせ足元が最初からオバQだ! おまけ にほんブログ村
NTTなど、ハイブリッド系の量子状態制御による量子メモリの原理実験に成功
量子目盛じゃないかんな!きちっとしてんのか曖昧なのかが曖昧だろそんなん そういや前から、「量子演算はともかく、それを記憶するほうは進んでんの?」って疑問はあった。 というのもね、漁師演算でせっかく大漁の演算をしてるのに、それを記憶するすべがなかったら宝の持ち腐れじゃねえか と思った理由があって 量子テレポーテーションで人体を(光速以内でもなんでもいいから)テレポートさせるのに膨大な情報を量子演算すればよくね?とかそういう割りと邪道な発想からだったりして。w デコヒーレンス でもそういや、デコヒ時間が長くなればいいんだよな じゃあ量子メモリの概念自体は前からあったんじゃねーのっていう。 そういや、量子コンピュータってアナログコンピュータ側なんだよな、どっちかっつーと。 そこんとこ、汎用性もっと増していかないと、アナログ ルネッサーンスもこなさそうっつーか 適材適所に量子コンピュータを使いましょうって感じになりそうで困る そういや、こないだからBSが増えたらしくて 憧れの放送大学が映るようになったんだけど そこでコンピュータの授業をやってるおっさんがA/D変換の説明の際に 「量子化って言うと量子力学を思い出すかもしれませんがそんな構えなくていいですよ」 って言ってたのは妙にツボったw そもそもコンピュータの授業をとってる人が量子力学をどれだけ認識しているのかwww いや、割りといてもおかしくないかもしれない でもそうなんだよな、量子力学って意外とデジタルでもないんだよな かといって純アナログでもないような気もする あれか、量子力学お得意の「アナログとデジタルの重ね合わせ」かwww にほんブログ村
000~999までの整数のうち、9の倍数112個は
2重複(24個)・・・009、171、855など 3重複(4個)・・・000(999)、333、666 0つ飛び(24個)・・・8と0(9)と1、2と3と4、5と6と7の組み合わせ 1つ飛び(24個)・・・7と0(9)と2、1と3と5、4と6と8の組み合わせ 2つ飛び(12個)・・・6と0(9)と3の組み合わせ 3つ飛び(24個)・・・5と0(9)と4、8と3と7、2と6と1の組み合わせ のどれかに必ず分類され、9の倍数を含まない2重複以外は必ず真ん中に3の倍数が入る。 また、9の倍数を含まない2重複の18個は、3で割って1余る数の連続と、3で割って2余る数の連続に分類され それぞれ9つずつ存在する。 3で割って1余る数の連続は1と4と4、4と7と7、7と7と1の組み合わせだけからなり、必ず、3で割って1余る数が2つと、それより3つ少ない数1つで構成され 3で割って2余る数の連続は5と2と2、2と8と8、8と5と5の組み合わせだけからなり、必ず、3で割って2余る数が2つと、それより3つ多い数1つで構成される。 なお、9の倍数なので、8の次の9を0としている。
鍋頭6:39 にほんブログ村
放射性ナントカが付着した手を洗うときに
大便器の便座すぐ後ろのタンクのところで手を洗ったらまずいんじゃないかなと思ったりするわけです たとえば泥だらけの手を便座の真後ろの水道で洗ったら 便器を流す水が茶色になるじゃないですか。 あれってブルーレットと同じ原理で よくも悪くも水洗に再利用されるから そのあとに用を足した人が大便をぽっちゃんさせて跳ねて尻について それが運悪く肛門から中に入ってしまったら 口からよりも的確に内部被爆するんじゃないかとか思うんですよね 肛門からモノを入れるっていうのは生物としては想定外みたいだから たとえば肛門から酒を入れるとアルコールが肝臓を経ないからそのまんま腸で吸収されて致死率高いらしいですし アルコール以外でも口からの摂取よりも脆弱性が何かと高いんじゃないかと思うんですよたぶん そういえば公園のトイレって洋式の大便器があるところはやっぱりそういう再利用的なお手洗い、水洗システムを避けるようにしてるんですかね ちゃんとお手洗い用の蛇口を別に設けているとか。 まあ、公園のトイレでまともなの自体ほとんど見たことないですし 精神衛生的に入ろうとも思わないんでわかんないんですけどね・・・ 以上、朝のさわやかな話でした。 にほんブログ村
相対性理論の講義
学生「え?今世界線って言ったよね?」 学生「世界線?ざわ・・・」 学生「世界線?厨二病?ざわ・・・」 学生「だから今、一秒ごとに~世界線を越えて~♪」 学生全員「君のその笑顔~守りたいのさ~♪」 シュタゲを知らない 学生「だって今先生、世界線って言ったじゃん。アレっすよね?パラレルワールド」 講師「量子論的な多世界解釈と相対論的なマルチバースにはまだはっきりした因果関係はない!」 学生「因果関係ですか?時をかけるのに因果関係なんですか?」 hacking to the gateを知らない講師「そもそも因果関係というのはだな、別に時間的に限ったものではなくてだな・・・たとえば数学的帰納法に時間の入る余地などなかろう! ・・・あれ?そういえば因果関係って時間に限ったものじゃないよな・・・」 httgを知らない講師「うーん・・・」 httgは知らないがbttfは知ってる講師「そ・・・イッツァヘビーだ・・・。」 シュタンズゲート バックトゥザフューチャー サマータイムマシンブルース にほんブログ村
なんか、伝統的な怪物の知り合いが泣き出したのであやす行事が始まり
僕はルーシィとカナに挟まれてなぜか「魔法とは何か」を物理学を使って導き出している役。 仮想ゲージ粒子の存在確率を、不確定性原理を使って各保存則を破らない範囲で量子脳でコントロールできるのが生命体と知性体の役割だ! だからどんな魔法を使うかは、使う人の興味次第だ! とかなんとかいい始めて長話に。(「を」が連続しててすんません) ルーシィはところどころ興味津々なんだけどマイペース、カナは聞く気まったくなし。 それでも東西南北4つの乳房に囲まれているのでなんとなく説明を続けてしまう自分は、もしかしたら知りたがり屋のメストなのかもしれない。 フェアリーテイルに、お前もなれるっていうのはそういう意味だったのかと納得してみたりして。 海賊王に、お前もなれる そういえばウソップ、お前ナミのおっぱいでなんてうらやましいことしてんだ、鼻的な意味で。 そういえばニセ麦わらの一味のキャストがなんか入れ替わったホンモノみたいな感じなんですけどw お前らエドラス出身者か!!w そういやワンピースって、バコーン→ピューン→キラーン→星になった みたいな描写があんまりないような・・・それもそうか、そう何度もキラーンで にほんブログ村
ヒロシ「俺の名はjk(女子的に叶えて)だ。ジェイクじゃねえよ。」
フォーゼのアストロスイッチってあれな スイッチのon・offギミックが種類によって違うんだな 飛行機の操縦席に取り入れたっていう、「わかりやスイッチ」ってところか まあ遊び心75%なんだろうけど。 そうだなぁ コレを見て将来JAXAに入ったあと、変な肝違いして勘腎なところでミスしなければいいんだけどなー たとえば、電気と重力の力の比率が等倍、とか。 唯「あはは、ダイコンみたい~」 京都バングローブ「私の名前をお返しくだされ~」 唯「じゃ、私はしばらく海賊部休業だね~。また2年後に会おう、ムギ藁太!」 京都版グローブ「私の名前は~?」 トリコ「じゃあ俺が返してやるよ。すべての左手に封ぜられし鬼よ、今こそ感謝をこめて、その名を示せー!」 にほんブログ村 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(08/04)
(10/24)
(06/08)
(05/22)
(01/13)
(11/04)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|