20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
最終決戦
マーベリック空間(ネクロワールド)の中にいるヒーローたち。 タイガー「そっか~あんたが諸悪の根源だったのか~」 タイガー「ところでバニー、マーベリックさんの顔って、なんつったっけ、バニーんちのおばさんの・・・」 バニー「サマンサおばさんですか?」 タイガー「そうそう、サマンサおばさんに似てるよな」 ロックバイソン「どれどれ、貸してみ?」 ブルーローズ「あ、ホントだ!ソックリ!」 折紙「ちょっとアイポンいじりますよ」 バニー「ちょ、人のものを勝手に・・・」 ドラゴンキッド「この人、ロイズさん・・・?」 バニー「いえ、この人もマーベリックさんです」 ブルーローズ「うそぉ?!若いころのマーベリックさん!?ぽっちゃりしてなーい!ホクロがなかったらわかんないわよ!」 ファイヤー「眉間にホクロ・・・まるでブッダねェ・・・」 マーベリック「そのとおり、私はこの世界を作り出した・・・」 ブルーローズ「ブッダってなぁに?」 ファイヤー「あらやだ、知らないの?仏教の教祖よ。キリスト教でいうキリスト。」 スカイハイ「え・・・?仏教の教祖は「ブッ」だとずっと思っていましたが・・・」 ドラゴンキッド「うん。仏陀であってるよ」 スカイハイ「ん・・・?」 マーベリック「そろそろ私の話を聞いてくれんかね!?」 一同「あ、マーベリックさん、いたんですか」 マーベリック「いたんですか、じゃねえよ!いたんだよ!まあそもそも私が記憶塗り替えたから俺が空気みたいなんだが・・・」 タイガー「へぇ~!マーベリックさんってネクストだったんですか!そりゃぁ初耳だなぁ」 マーベリック「だって、知られるたびに記憶塗り替えてるんだもん」 バニー「納得のクォリティですね!」 マーベリック「君の両親とおばを殺したのもわたs・・・」 バニー「3人とも死んでなかったことにしてください!」 マーベリック「ええー!?・・・うん、わかった。やってみるよ。3人とも死んでない!!」 一同「ええー!?ホントに生き返った!すげー!!」 マーベリック「だから私がこの世界を作ったとさっきから・・・」 スカイハイ「まるで超能力だ!」 マーベリック「だからそれをネクストって言うんだってば! ・・・あ、そういえば・・・ネクストを作ったのも私だった・・・私は自分に記憶の操作を施して・・・」 ブルーローズ「え!?ネクストを作ったのがマーベリックさん!?じゃあマーベリックさんはどうやってネクストになったの!?」 マーベリック「あれ?なんでだったかな・・・なんかうっすらと記憶の断片が見えてきてるんだけど・・・そうだ思い出した、未来からネクストになったタイガーの娘さんが私の能力をコピーした状態で来て、この世界の住民にネクストの存在を認識させたんだった 指示をしたのは未来の私らしい。自分自身が鉢合わせするとパラドックスがどうのこうので宇宙の絡み合ったヒモがほどけるとかナントカ・・・タイガーの娘さんはキッチリ仲介料を取っていったよ・・・ ついでに自分自身もネクストにしてもらって、はじめての能力使用は年号をADからNCにしたことだったね 次に年の数字を数十年ほどテキトーにいじって、世界中の通貨をドルに1つに統一したんだった」 タイガー「国は1つにしなかったんですか?」 マーベリック「あ、そういえば忘れてた。」 バニー「だから犯罪起きるんじゃないですかー」 マーベリック「諸悪の根源だからそんなこと考えもしなかったよ」 スカイハイ「でもそういえば、マーベリックさんって個性なくね?」 ドラゴンキッド「うーん・・・そういえば仏陀っぽいとこ以外個性ないかもアルねっ☆」 マーベリック「ガーン|||そういえば思い出した。私には何もなかったんだ」 バニー「個性がないなんてよくあることですよ。気に病むことなんてありません。ほら、私なんてちょっと前まで生きがいに復讐心しかなかったんですから^^」 マーベリック「いや・・・そういうんじゃないんだよ・・・何かこう・・・もっと本質的な・・・」 レジェンド「あなたたちとは違うんです!」 ルナティック「父さん、それもう少し未来の話ですよw」 マーベリック「私は・・・虚無だったんだ・・・」 スカイハイ「キョンが・・・どうしたって?」 ジェイク「メタな話はいいから巻いて巻いて」手巻き寿司 マーベリック「私は虚無そのものだったから、この世界を作ったんだ。有がほしかったんだ・・・無だっただけに・・・」 タイガー「マーベリックさんも冗談言うんですね(笑)」 マーベリック「マーベリックさんも冗談言うんですね、じゃねーよ!冗談じゃねーよ!ホント、冗談じゃないんだよ!!信じて!><」 一同「ソウイワレテモナー(・x・)」 そういえばクリームの坊主頭はかわいかった。 入院コスプレも胸元がセクシーだったなぁ。 あれでメガネもあればなぁ ![]() にほんブログ村 PR
私は食われ愛されてきた\(^o^)/(@innocence by初音ミク)
桃の中から 私は生まれた おばあさんが洗う この川で 昨晩の桃はとても柔らかく甘く、表皮部分が変色しているのはちょっと気になりましたが大変満足でした^^ 今朝の仕事中にやってきた腹痛の原因が何かは全然わかりません^^ ![]() にほんブログ村
男性が知ったらドン引きする女性の趣味9パターン
ども!「 早とちりたい性格というますか、せっかちといいますか 時々、家に帰る前にズボンのベルトを外すことがあるんですね 痴女じゃないですよ! さりげなく!あくまでサリゲナ~く・・・インしていたシャツをアウツにしてベルツを隠してから緩めるんです 今日はこれで失敗しました。 数十分前から便意があったんですよ・・・ それで、ベルトを緩めた瞬間、身体が悟っちゃったんですね 「油断していいよ」って だって油断しようとてるんだもん、心が。 ベルトはおろか1気に腸内まで緩くなりましてね なんていうんですかあれ 金ちゃん小走りっていうんですか あんな感じで徒歩りの残3分をがんばりましたよ ケータイでアニメ見ながら気分を紛らわして・・・ もちろん家に入るなり鍵を開けて閉めずにトイレの戸を開けて、カバンも帽子もトイレにお持ち帰りで、靴と鍵は玄関に捨てましたが 脱いだズボンのにおいだけはかがずにはいられず、 断っておきますがズボンには異常はなく ・・・なんとか落ち着きました・・・ トイレでの数分は目が死んだ魚のウロコのようになっていたことでしょう まさにウロコロス!! 私男ですけどね^^ 次回、「トチる」は「失敗」であって「おっぱい」ではない。 see you nex time. タイガー&バニー タイバニ 声優 ![]() にほんブログ村
なんっか、今期見てるアニメで、櫻井孝宏さんだと思ってたら下野紘さんだったっていうのがあった気がしたんだけどなんだったかなぁ
思い出せなかったので「見てるアニメリスト」から総当りでwikiってみた。 スケットダンスの生徒会役員「空気嫁夫」だった。 櫻井さんだったのはドラマCDのほうか。 なんで聞き間違えたんだろう。 まあ似てるけど、聞き間違えるほどでもなくね?椿ってよく大声出すし。 wiki見間違えて先入観でも植え付けられたんだろうか。 自分、櫻井さんの不祥事については後から知ったほうであんまり詳しくないんだけど 櫻井さんが椿 佐介なキャストにはなんかこう、皮肉めいた悪意を感じたような気がした。 そして、ドラマCDだけってのもなんか悪意と皮肉を感じたんだよな~。 EDは今のほうが好き。 ただ、サビの冒頭にOPEDとも「この」が入ってるのはちょっとクドいかなって思ってしまった。 いかんいかん ![]() にほんブログ村
「なんてこった!」と「用事なしか!」と「自覚なしか!」
のイントネーション的ノリは同じだよな。 やっぱ「こう言いなさい」的な指導をする人がいるんだろうか ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高崎先生の「教育者としての・・・なんだ・・・その・・・教育者だー!!」の顔を 絵文字で表現しようとしてるんだけど、安中うまくいかない 絵文字はAUが一番多いのか? ってかdocomoのダントツの少なさは歴史の重みなのか!? ところで、 人が死ぬと残留思念と転生に分裂するんだろうか だったら残留思念と転生の両方に同じ人の自我が継承されるんだろうか どうあるべきなんだろうか じゃあ妖怪ってなんだ?霊とどう違うのか。 人その他動物その他生物その他何らかの存在の残留思念なんだろうか しかし妖怪たちはなぜいつもああも高圧的なのだろうか 本当に人間より崇高な存在なのだろうか? 人間には見えないのに。 じゃあ妖怪同士で生活すりゃぁ別にさびしくなんかないじゃんか。 それとも妖怪同士でも見える相手と見えない相手がいるのだろうか? それと、見えないのに触れるとはどういうことか また逆に、見えるのに触れられないとはどういうことか どちらも基本的に電磁相互作用って意味では同じなのではないか? 妖怪や残留思念が飯を食ったら、見えない人にとっては飯の消化だけが見えるんだろうか? あるいはそもそも彼らは飯を食わないべきなのか。 それにしても妖怪はツンデレだらけだな そういえば悪の組織も本質的にツンデレだらけだな 人に不幸をばら撒く悪の組織は自分たちが楽しむのは邪魔しないのだろうか。 笑うよな、あいつらも。 機械は? 機械が複雑化・積層化されて自我を持つのと、九十九神になるのは同一現象なのだろうか なんか色々ごちゃごちゃしている。 この絡まった芋づるを芋づる式に解きたい。 この暇つぶし的な妄想が人類を滅亡から回避する気がする。 だからみんなも優先して妄想しなさい。^^ ![]() にほんブログ村 モジュロ演算については先ほどの日記を参照くだされ エクセルだとmod(1011,7)=3とかこんな感じで計算するモジュロ演算 割り算をしたあまりを直接計算する演算なんだけども 中身はどんな感じで動いてるんだろうか。 こんな感じ? 1011を7で割る。 144.4286・・・とかって出る。 その整数部分144を144.4286・・・から引いて 0.4286・・・として、割った数7をかけると3 で、もしこの3が、3.00000001とかいう感じで、有効数字内に誤差が出てくるようなら当てにならないから#NUM!を出す。 292929292929292929を9で割ったあまりとかがちゃんと出ないのはこのためだと思う。 こんな感じじゃね? ちなみに、292929292929292929は2が9つあるので9で割り切れる。 どう並び替えてもな! ![]() にほんブログ村
日本のAMラジオの周波数をどう並び替えても9の倍数
例:639、369、963、1440、4140、4410、1467、1674、7641kHzなど ところで、 3の倍数の見分け方はある数が3の倍数であるとき、各桁の和も3の倍数(3を9に置き換えても同様) 例:7641→7+6+4+1=18が3(あるいは9)の倍数なので、7641も3(あるいは9)の倍数 とか 11の倍数の見分け方はある数が11の倍数であるとき、偶数桁の合計と奇数桁の合計の差も11の倍数 例1:143→1+3-4=0が11の倍数なので、143も11の倍数 例2:704→7+4=11が11の倍数なので143も11の倍数 とか 他にも101や1001の倍数の見分け方なんてのも色々あるんだが 例:446000555→3桁ごとに区切って交互に足したり引いたりし、446-000+555=1001が1001の倍数なので446000555も1001の倍数 別系統で7の倍数と13の倍数の見分け方っていうのも存在する。 7の倍数:下1桁を2倍して下1桁以外から引いて7の倍数になれば、元の数も7の倍数 例: 21→1を2倍して2を引けば0なので7の倍数 119→9を2倍して11を引けば7なので119も7の倍数 13の倍数:下1桁を4倍して下1桁以外に足して13の倍数になれば、元の数も13の倍数 例: 39→9を4倍して3を足せば39なので13の倍数(再帰構造w) 221→1を4倍して22に足せば26なので221も13の倍数 実はコレ、別に素数の倍数限定ってことでもなく その上2や5のべき乗や3、9、11、101、などあらゆる数で使用可能だったりする。 そのためには何の倍数を見分けたいかによって 何倍して引くとか足すとかそういうルールを変えればよい。 係数を決定するわけだ。 一般化してみると ある数の下1桁をx、それ以外をyとする そうするとある数自体は10y+x と表現される。 これがnの倍数であるとき、任意の整数kを用いて 10y+x=k1n ① が成り立つ。 一方、見分け方の法則は以下のように一般化される。 a・y+b・x=k2・n ② a、b、x、y、k、nすべて整数だ。 こうして、①と②の連立方程式を解くと ①を変形したx=k1・n-10yを②にぶち込んだ a・y+b(k2・n-10y)=k2・n をnを含むかどうかで分類すると a・y+b・k2・n-10b・y=k2・n (a-10b)y=n(k2-bk2) が成り立つので、ためしに25の倍数で試してみよう。 n=25とすると、(a-10b)が25の倍数になればいいので 一番手っ取り早いのはa-10yが25になればいい b=-2、a=5が手っ取り早いだろう。 そうすると 25の倍数:下1桁を2倍して下1桁以外を5倍したのから引いて25の倍数になれば、元の数も25の倍数 例:75→5の2倍の10を7の5倍の35から引いた25が25の倍数なので75は25の倍数。 こんな風に何でも作れちゃうんだ。 けど、25の倍数の場合、 75の下1桁が0か5だったら5の倍数は確定なのでいったん5で割った結果を計算し 15が出てくるからこの下1桁も5なので25の倍数確定 とやったほうが断然早い。 つまり、できるけどあんまり流行らないんだね(笑) たぶん、これの下2桁や下3桁分離バージョンも可能だと思う。 ちなみに、1001というのは偶数桁と奇数桁どちらも1なので11の倍数でもある。 ためしに1001を11で割ると、91になる。 91は実は素数ではなく13×7だったりする。 1を2倍して9から引くと7になるし、1を4倍して9に足すと13になるからやってみよう。 ということは、さっき出した1001の倍数の例、446000555は11と7と13全部の倍数であるので、まあそれぞれの法則が成立しちゃうんだよ。 446000555なんて大きい数が7の倍数かどうかを確かめるためには、 下1桁の5を2倍してそれ以外の44600055から引いた44600045にして、これが7の倍数かどうかを確かめるわけだから、44600045の下1桁の5を2倍してそれ以外の4460004から引いた4459994が7の倍数か確かめればいいわけだから以下同様で芋づる式にry まあ暇な人は確かめてみてwね、効率悪いでしょwwww ![]() にほんブログ村
楽器の調律を頼まれてしてきたんだけど
たぶん初めてやったにしては、機械も使わず5分で済んだ。 だって楽器1個が全体的にズレてたうちの数本を直すだけのほうが手っ取り早いし、そうすると絶対音感の持ち主の調律装置さん意味ないじゃん。 じゃあここは相対音感の持ち主の僕が直にやったほうがいいってことで。 正直、どうしよう東照宮って思ってなかったと聞かれれば嘘になる。 まあでも楽観視はしてたよ。 調律みたいなことはしょっちゅうPCでやってるからね。 調律装置とPCのソフトとの校正比較とかで遊んでる人だし。 それにしても、東照宮ってのは宮城県にあるものなのか。 僕はてっきり地名や建築物名ではなく人物名だと思ってたよ。 それはもしかして東条英機じゃないのか いや冬将軍かもしれないが、それの読みはフュショーグンだ。 仮に宮を意識してこれは人名じゃないだろうと推測したところで推測の域を出ない。 宮子とか京子とかいるじゃんか。 アホの子イエローは大雑把かわいい。 東都 京とかどう見ても人名だろ。 ![]() にほんブログ村
四則演算には足し算、引き算、掛け算、割り算のほかに実は
5番目の演算「あまり算」というものがある。 余り計算は割り算のついでのように思われがちだが、れっきとした演算でもある。 たとえば、5を3で割ると0あまり2になるが、この2を直接計算するのが余り算だ。 たとえばこんな風に記述する。 ・5≡2(mod3) ・mod(5,3)=2 など。 しかし、あまり算は4則演算の5番目の演算と呼ぶにはあまりにも異質すぎる。 ======= まず足し算や掛け算のように交換法則が効かない。 足し算だったら5+3も3+5も8だし 掛け算だったら5×3も3×5も15だが mod(5,3)は2なのに対し、mod(3,5)は3である。(3を5で割ったら0あまり3) ======= また、引き算や割り算のように、マイナスの数を使って足し算にしたり、逆数を使って掛け算にしたりすることもできない。 引き算だったら5-3は5+(-3)とすることで2が得られるし 割り算だったら5÷3は5×(1/3)とすることで5/3≒1.6666・・・が得られるが mod(5,3)にはソレに相当するものがない。(逆元を求められない) どういうことかというと、 引き算だったら○-3=2の○を計算したかったら2に3を足して5を求められるし 割り算だったら○÷3=5/3の○を計算したかったら5/3に3をかけて5を求められる が、mod(○,3)=2になるの○は1つとは限らない。 5だけでなく、2も8も11も・・・と無数に存在するからだ。 余談:これは、周期関数の逆関数、アークサインやアークタンジェントや複素数の累乗根などにも言える事である つまり、余り算というのは演算の際に情報を欠落させてしまうのである。 ======= また、余り計算の世界の中でも、四則演算が成立してしまうという変わった性質もある。 たとえば足し算5+8をやったとしよう。12だ。 これの5と7と12をそれぞれ3で割ってあまりを求めると、2と1と0だ。 2+1=3だが、3を3で割ったあまりは0 つまり、余り計算をする前とした後の四則演算の結果が一致しているのである。 他の演算についても同様のことが言える。 ======= 掛け算をやってみよう。 5×7=35 5÷3=1あまり2 ① 7÷3=2あまり1 ② 35÷3=11あまり2 ③ この①×②が、2×1=2でちゃんと③になっている。 ======= 引き算もやってみよう 11-7=4 11÷3=3あまり2 ① 7÷3=2あまり1 ② 4÷3=1あまり1 ③ ①-②=③:2-1=1 余談:実は、余りを求める前や後の計算結果がマイナスになってしまうこともあるが、それでも一致するようにできていたりする。 7-11=-4 7÷3=2あまり1 ① 11÷3=3あまり2 ② ①-②:1-2=-1=2 -1÷3=-1あまり2 -4÷3=-2あまり2 マイナスの数を割ったときのあまりは特殊で 四則演算のようにプラスとマイナスがかがみ合わせにならない。 マイナスの数もプラスの数の延長のようにみなすため、 マイナス1を3で割ると0「足りない1」というよりも「-1あまり2」と表現するわけだ。 (-1)×3+2がしっかりと-1になるし (-2)×3+2もしっかりと-4になる 「足りない」を「あまり」に統一している。 ======= 割り算もやってみよう 20÷5=4 20÷3=6あまり2 ① 5÷3=1あまり2 ② 4÷3=1あまり1 ③ ①÷②=③:2/2=1 余談:実は、余りを求める前の計算結果が分数になってしまうときにもしっかりと答えが出せたりする。 7÷20=7/20 7÷3=2あまり1 ① 20÷3=6あまり2 ② ①÷②=1÷2=2 なぜ1÷2が2になるのかというと 3で割ったあまりの世界では0と1と2しか存在しないため 2を2倍した4を3で割ると1余り1になってしまう。 そのため、 ○×2=1の計算は○×2=4と同じ意味となり ○を求めると2になるわけだ。 さらに、余りを求めた後の計算結果が0で割ることになると解が存在しない。 5÷3=5/3 5÷3=1あまり2 ① 3÷3=1あまり0 ② ①÷②:2÷0→計算不能 グッルグまっわーる、グッルグルまっわーる ![]() にほんブログ村 代置参照といえば、行と列を入れ替える:転置行列を計算する関数がエクセルにない・・・ なんでないのかを考えてみた もしかして、行と列を入れ替えるコピペがあるから必要ないのではないか!? いやしかしそいつはただのコピペだ。 リンク貼り付けができるかどうかわからん ぎゃああああ やっぱりできなかった! あほかー! エクセルが思いのほかポンコツだった。 と思ったらあった。transpose関数。 あれ?こいつアドインなしでも最初からあるのになんでヘルプで「転置」って入力しても出ないの!? オフラインのヘルプで出ないでオンラインでしか探せないってお前・・・ と思ったら違った。「行 列」でちゃんと出るわ。 「転置」もキーワードにぜひ含めてくれー>< ちなみに、「行 列」でも「行列」でもtranspose関数は出ました。 大地讃頌 天地無用 新宿 渋谷 高田馬場 上野 吉祥寺 津田沼 横浜西口 町田 池袋 川越 大宮~ ![]() にほんブログ村
阪本「高校野球、被災地の高校が決勝まで勝ち進んできたなぁ」
東雲なの「節電のために、本邦初公開の午前中試合なんだそうですよ」 阪本「じゃああれか、東北が午前中に強かったら時間的にホーム試合か!八百長じゃね?」 はかせ「八百ってないもん!」 阪本「ヤオってるだろ」 はかせ「80Xってないもん!」 阪本「矢追ってる」 はかせ「ヤオってない!」 阪本「やおってる」 はかせ「もう勘弁してください><」 阪本「ゑぇぇ~!?」 なの「もう、どっちでもいいじゃないですか。海より広い心の私はどっちでも許しちゃいます^^」 はかせ「ホント~?」 なの「試合はやり直せばいいんですから^^」 はかせ「やった~」 なの「でも今日という日は戻りませんから。」 はかせ「><」 はかせ「じゃーん、サマータイムマシン2号です!」 阪本「1号関係ねぇ~!」 なの「こちらもできましたよ~。今日はオムライスです^^」 はかせ「あ、今日はオムライスいらない。」 なの「じゃあ昨日のはかせに持って行ってあげてください」 はかせ「あ、だから今日オムライスいらないのか。じゃあ今の答えはナシで~」 サマータイムマシン2号「ナシで~」 阪本「今日という日、戻るのかも・・・」 ![]() にほんブログ村
ケータイでのネットが普及して、PCの前に座って文字を打つのが結構疲れるものだと実感している。
とはいってもネットはまだまだPCで行う派で、メールを打つときなんかに寝転がって文字を打つことに贅沢を感じているきのこさんなんだけど、みんなそうなのかなぁ 父は昔からのPC好きで、むしろ世代のせいか今のPC関連についていけなくなったかあるいは興味をなくしたかそんな感じで、PCのデジタル媒体への記録方式に脆弱性を感じているらしい。 まあ、その脆弱性は過大評価だとは僕は思っていて、自身の管理能力の低さがその脆弱性の過大評価につながっているのではないかと推測しているんだけど 確かに紙への記録はまだ、デジタル記録に勝るものがあるのか そう思ったり思わなかったりする最近である。 僕自身は中学のころから紙媒体を離れ始め、いまやケータイがないと記憶保持すらままならないほどのデジタルメモ魔なんだけど 三十路をすぎて、想像力にモヤがかかり始めてからか、 図での記録を直接エクセルなどのオフィスのオートシェイプに書き起こすことをめんどくさく感じるようになってしまった。 あるいは、めんどくさく感じることに気づいただけなのかもしれない。 やはり、分数を含んだりする数式は紙に書いたほうがいいときもあるし でも字が汚いので清書してきちんと保存したい場合や、複雑な式の展開なんかだとデジタルに直接書き込んだほうが効率的な場合もある。 が、やっぱり一度紙に書いてからデジタルに起こすっていうのも大事なのかもしれない とか思う。 しかしながら、まだ試していない可能性を思いついて、 マウスでラクガキして、それをキチンとした形に起こすのだったら紙に書くのと変わらないのではないか という可能性を模索していたりしないでもない。 文字を打つことが直に手で漢字を書くよりも馴染んできている現状があり 文字で書くときはひらがなかカタカナばっかりだったりするし、伸ばし棒も多用する。 ただ、そこまで馴染んだキーボード入力でも、長時間座って打っていると気づかないうちに疲れてくる。 そこで友人に相談したら、音声入力なんかどうだ? といわれてきりツールをまだ探していなかったりする。 できればフリーで精度のいいのがあればそれにしてみたい。 そういえば父の新機種ケータイが手書きパッド強化型らしい。 いや別に手書きしたものをOCRで認識させたいとかそんな欲求はない。 音声にしても手書きにしても、認識するのは素直クールな機械なのだから そこんとこのバグ取りがこれまた疲れそうだ。 観測は好きなほうだが、何も修正しなくて済むような観測はできれば行いたくない。 時間の無駄をひしひしと感じる。 お前は不確定性原理かっ!てよく言われ・・・そんなことはまずないが それくらいならまだ、疲れても全部手打ちしたほうが精神衛生上マシだと思う。 「作ってる感」があるからね。 それにしても最近、画面がまぶしい。目が痛い。 別に白内障の手術をしたわけでもないんだが、 あ、そういえばPCの画面を掃除したな。 外付け白内障か?中なのか外なのかはっきりしてくれ。 少なくとも中なんちゅう文字はなかったな、うん。 なんかまぶしいと思ったら網膜がこげていたなんてことにならないよーに! ![]() にほんブログ村
ほらウチのテレビ、ワイヤレスだから~
といってもただのワンセグなんだけどね そういえば最近色んな信号がワイヤレスになってきて・・・ そこで「日常」を見て思ったんだけど ロケット頭をしたビスケット1号は特に死んだとも断定できないよな? 2号になって初めて自我のようなものが芽生えたみたいだけど 別に2号がロケット頭をやってもいいし、1号に自我が芽生えてもいい とにかく、ロボットだったら痛覚とかそういう神経系もワイヤレス可能ってことだよ バラバラ人間が当たり前なんだよな ただ、物流は今のところ無理だな。 そこは別にモノを通す必要は特にないんじゃないかな、電気信号だけで。 でももし将来的に、テレポーテーションかなんかで物流もワイヤレスになったら そのワイヤレスは絡まらないんだろうか? 絡まないだろうなぁたぶん じゃあその世界何次元よ? 本当に3次元以上? ほら、二次元の人間って人の上を人がまたげないわけよ。 2次元だから。穴開いちゃうわけ。 イメージとしては紙に描いたパラパラアニメが紙面を越えて出られない感じ。 ということはモノもモノの上をまたげないから そうすると、内臓なんかは全部機能停止だよね これはケーブルが絡まるのと同じことなんじゃないかな。 じゃあケーブルがワイヤレスで絡まなくて(紙面内ですり抜けるイメージ) それが物流でも絡まなかったら そこは何次元の世界なの? ![]() にほんブログ村 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|