20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
ツッコんだら負けだと思うから反転して書くけど
制作陣が必死で総スルーしてる「カラス(CV:小野D)」についてツッコんだら負けだと思うんだ チッチってすげえ質量皆無に近そうだよな。買い物袋のヒッグス場に負けるんだろ? じゃあ麻衣ちゃんがつかんでもコタツ動きようないじゃん ふと気づけば近くにいる東雲なのロボ~ にほんブログ村 PR
ZONE、充実しすぎていて期間限定活動終了に未練 「すごく寂しい」
10年後の8月 光陰矢のごとし、ですよ♪ 時間の矢は光速で進むん・で・す・Y・O♪ もしかしてZONEがいなかったら ハルヒ→らき☆すた→けいおん→日常の流れは存在しなかったのではないか これがバタフライ効果(OKEYA効果)というものです^^ 残念ながら「日常」後期EDはZONEの曲まだ使ってないよ! そしてまだ使ってないよ!!\(宣)/ にほんブログ村
さて、前回の日記では僕の趣味を電子工作・プログラミング・エクセルの3つに分類したけど
計算と測定という分類の仕方もあるわけで。 別に電子工作をしなくても測定の趣味を絶やす必要もないし 逆に、測定をしなくても電子工作はしてもいいと思うし。 ただ、測定よりも計算のほうが僕にとってははるかに根が深い趣味だと思っている。 測定の趣味は20歳から5年くらいのマイブームだったのに対し 計算の趣味は小学校高学年から今日の仕事中・仕事後に至るまでのマイブームだ。 かといって、世の中には測定してほしい量がいっぱい眠っているわけで 別にそれら全部から目をそらしたいわけでもない。 つまり、 電子工作の趣味には否定的だったきのこさんだけども 測定の趣味にはまんざらでもない感じ そういうことだ。 実は以前から買いたかったものがあるんだけど きっとネットでしか買えないものだろうから、送料なんかを考慮して、いくつかまとめて買いたいな~とか思っていたんだ。 (もしかしたらもう送料とか考えなくていい時代なのかもしれないけど) それがね、電力・電力量測定器と、その他諸々の電子工作の部品たちだったりしてね もう・・・電力・電力量測定器だけ買うか~ ってな流れになりそうなんだよね、 でもその測定器でどれだけ遊べるのかな~っていうのは正直未知数だと思うんだよ。 測ったらもうおしまい~ってわけでもないし まだまだ測れるよ~って決まったわけでもないし そうすると6000円近いこの測定器は払う価値があるのだろうかっていう疑問はあるよね。 ぶっちゃけ買いたいのは「ワットチェッカー」ってやつです。 エコワットはどうも電力測定に向いてる代わりに電力量測定には向いてないらしい それに対してワットメーターつきタップは電力量測定に向いてる代わりに電力測定には向いてないらしい あれ?逆だったかな? これらがどっちも3000円弱なんだけど 2種類買うくらいなら、どっちの機能もありそうなワットチェッカー買ったほうが得じゃね?とか思うわけ。 6000円弱だし。 で、エコワットには亜種が2匹いるみたいでね そのうちの1匹が困ったちゃんらしいんだ。 力率が1に固定なんだとさ。 そりゃねえぜって思うでそ。 力率ってのはカンタンに言っちゃえば、家電がもらった電力をどのくらい有効活用してるかって効率なわけよ 難しく言っちゃえば電流と電圧の位相差をθとしたときのcosθなんだけど パソコンなんかではこの力率が大きく変動して、測定にかなりの誤差が出るんだってさ。 そんなんフォローのしようがあるかよって思うわけですよはい。 電力測定自体、自作なんてぜってームリって思ってるわけだし それに加えて電力を積算した電力量だよ? テスターなんかで対処できるわけないじゃんていう。 たとえオシロやスペアナがあったとして簡易版じゃ位相差なんて求まるかー!って感じ。 ええ、ウチにはウィンドウズメディアプレーヤーという名のオシロスコープとスペクトラムアナライザーしかございませんことよ!>!!<! まあつまり何が言いたいかというと エコワットの型番T3T-R2を眺めてたら 涙目あるいはジト目でブーブー言ってる女の子の顔に見えてきたわけです。 そして、T3Tって拡張子もありだなと。 過去にはExEとかTxTとか∃χ∃、億πなんてのもあるんだけどねおっぱい おわり。 にほんブログ村
僕の趣味は大きく分けて3つある。
電子工作とプログラミングとエクセル。 今日の日記では、今後の僕の趣味のあり方について考える。 ======= 僕の部屋には大量のガラクタがある。 父はもっとガラクタを保有しているので、遺伝的要素は強いと考えられる。 僕は自分が、リアルの物体の管理が苦手なのを知っているつもりだ。 電気工学やPCの経験から、僕が管理に特化しているのは一次元のデータなのではないかという仮説がある。 PC内のデータは一次元に還元できるので、管理は容易 紙のデータ管理は煩雑。重さがあるのもあるが、2次元以上であることが主な原因と考えられ 縦と横の比率の違う紙が混在するとイライラして管理したくなくなる。 その上、書いたデータが文字や描画部品ではなく ただの再利用不能な図形データとして保存されるのも許せず 紙がめくりやすかったりめくりづらかったりするのも絶対に許せない。 限りなく2次元に近い3次元物体である紙ですらこうなのだから モロに3次元の物体をイカに管理しづらい性格なのかはご理解いただけたと思う。 3次元物体になってくるとホコリもかぶるし、こうなると片付けたいのにアレルギーのせいで片付けられない(あるいはそれを言い訳にしていつまでも片付けない)などという状況が発生する。 電子工作も結局は2次元以上の物体だ。 少なくとも低周波の回路は限りなく1次元に近い2次元の図面で書き表されるが 機械的回路系になるとどうしても3次元的な要素が加わってしまうし 結局電子部品でも部品自体が2次元以上の物体なので、その管理に結構困ってしまうのだ。 この困難を乗り切って成長できれば、趣味としての電子工作はだいぶ成長できると思うんだけど 成長できなければ部屋に溜まったガラクタは一生負の遺産として残り続け リサイクル関係なんかで、いつかはその負の値段が高騰する日も来るかもしれない。 そう考えると、電子工作の趣味を持ち続けるべきかというのは大いに悩みの種で 他の趣味だってまだまだあるんだからそれで一生楽しめるんじゃないの? と言われれば「きっとそうだろう!!」とか即答できそうだったりする。 つまり電子工作の趣味は諦めたほうが得策なんじゃないかと。 ======= 次に、プログラミングの趣味。 プログラミングには何度となく魅力を感じながらも、実際に組んでみて何度と泣く泣かされてきた。 ICもそうなんだが、僕は唯一無二の自然法則が大好きだったりする。 っていうかそれ以外が大嫌いだったりする。 (その割には自然法則を変えたいとか思ったりもするんだけど。) 人間の決めた約束事なんて滅んでしまえって思うときもよくある。 だから僕はオブジェクト指向には向いていない。 そういう約束事を設計して積み上げていくのに向いてないんだ。 別に僕だけとも思わない。人間全体がオブジェクト指向に向かない可能性だってあると思っている。 ただ、もしそこを乗り越えて自分のものにできたとしたら、ものすごく成長できると思うんだけど 成長できなければフォルダに溜まったいくつものプログラミング言語の開発環境は一生負の遺産として残り続け PCのデータが飛んだりして、いつかはその負の値段が高騰する日も来るかもしれない。 そう考えると、プログラミングの趣味を持ち続けるべきかというのは大いに悩みの種で 他の趣味だってまだまだあるんだからそれで一生楽しめるんじゃないの? と言われれば「きっとそうだろう!!」とか即答できそうだったりする。 つまりプログラミングの趣味は諦めたほうが得策なんじゃないかと。 ======= じゃあ何が残っているのかというと、エクセルだけは毎日いじっていて楽しい。 マクロも最低限コピペで組めたりするけど なるべくマクロには頼らない生活を送っている。 バグが不可視気味になるのが嫌なんだ。 そういう意味ではやはり低次元的な脳なんだな僕の脳は。 せいぜい、行と列と、おまけでシートの「にわか3次元」程度しか配列がないのだろう。 それでも、一生遊べるだけのフロンティア的なポテンシャルはエクセルは持っていると考えているし それを引き出せるだけのものを自分も持っていると考えている。 そういや、エクセルの開発者は複数人いるはずだから その1人1人が各分野のプロだとしても、エクセル全体のプロが地球上に1人いるかどうかってなったらそれは別問題なはずだよな。 マクロをコピペし、アドオンをDLしてアドゥィーンして何かテーマを持って遊んでいれば 低コストで毎日楽しく老後まで暮らせるんじゃないかと そう思っている。 ただ、何らかの病魔に頭が真っ先に犯されて、 足し算すらままならないボーっとした状態で生きてるのか死んでるのかもよくわかんないのがしばらく続くのは嫌だな それくらいなら手足とかで脳や人生のゴールを買うわ。 ======= リアルでもPC内の世界でも、やっぱり見える化ってのは大事だと思う。 資産を捨ててでも、見える化しているだけでそれ自体が資産になると思っている。 余計な趣味はやっぱ・・・切り捨てようかなぁ、うーん 人生100年で、電子工作・プログラミング・エクセルにそれぞれ100年ずつ遊ぶ余裕があったら エクセルだけで太く短く100年遊んだほうが得なんじゃないかとはかーなーり思うわけです、はい。 それが、電子工学を学んで結局バイトで生計を立てている一個人の学業の楽しみ方なんじゃないかなぁと。 もう30歳だし、趣味の方向性くらいそろそろ決めたっていいんじゃないの。 踏ん切りだけがまだついてないんだけどね。w にほんブログ村 ボッスンとスイッチが超能力「ハンドレッドパワー(怪力)」で助っ人をする「スケット団」ってクラブを立ち上げるんだよ。 ボッスンは「押し」メイン、スイッチは「引き」メインのハンドレッドパワーの使い手で あれ?ヒメコどこいった? って思ったらヒーロー界のアイドルじゃなくてヒロインになってた。 助けられる側かよ あ、でもヒメコはアイデアマンなんだよ それで、助けられながらもヒーローをサポートするんだ。 スケット団が現れるところにはいつも事件が発生する。 黒幕はヒメコ んなこなたい 原因はヒメコの「犯罪収集」能力なんだけど、別にわざとじゃないから黒幕ってことはないんだ。 ボッスン、スイッチ、ヒメコは元々、大手警備保障会社「21世紀警備保障」の「広報2課」の同僚だったんだ それが、社長の交代による会社との考えの違いで日本各地に左遷されて それぞれの異動先で反乱を企てるんだよ。 っていう夢なんだけどねもちろん^^ 昼寝夢。 白昼夢じゃないからな!><そこまで壊れてないよ! にほんブログ村
公園に未来の没年刻む謎の墓、突如現れた不気味さに周辺住民は困惑。
世界「私の上に立つんじゃない!」 言葉「え、だってこの中には誰もいないはずじゃないですか」 世界「ヘビーだ・・・」 言葉「世界がこの言葉を使うなんて・・・明日この世でも滅ぶのかしら?」 ====== 今日のフェアリーテイルの感想 ブラ云々どうとか言ってないで早く女性の戦闘服をバンソーコ3枚にするんだ! ほら、ルーシィからさあ早く! それにしても 元々スカーレットさんより癖っ毛の強い感じで髪の管理もしていなかったのに 今度は自分の剣で散髪してパッツンにしやがった かわいくねー いやでも、これはどこかで・・・ そうだ、武装錬金のTQN(とっきゅん)に似ている ちょうどTQNと同じところに傷があるではないか いやしかし・・・このエルザはかわいくない 胸の露出を抑えた代わりに尻をハイレグ姿にしようともかわいくない・・・ まあ仕方ないか。アースランドのジェラール(ミストガンじゃないほう)も散々人殺して あっちのエルザさんが何かの縁で散々人殺していても不思議はない でも結局最後は何らかの救いがあるような気はする。 しかしジェラールの顔のあのタトゥーは生まれつきなのか まあ、それくらい記号化してないと本人だとわかんないよな、うん そしてすぐ近くに異世界人がいるのに素顔も知らないまま仲間だと思ってるギルドの連中ェ・・・まるでSOS団ではないか しゃべる猫は超能力者目指して集まるし それにしてもウェンディかっこかわいすぎるだろ(死語) 援護します!→強力魔法→ズコー なにこれ ナツとガジルと並んで3人目なのに女で子供で もうちょっとおっぱいがあったらなー って思ったけどエドラスのウェンディはデカいじゃん でも思いっきし出番なさそー>< これが貧乳のよさというものなのか・・・いやどうにも僕にはわかりかねる ところでエドラスのドラゴンスレイヤー相当ってみんな弱そうだな にほんブログ村
123などのように連続した3桁の数が9の倍数であるためには
真ん中が3の倍数であればよい なお、数桁をセットで1桁とみなしてもよい。 例:111213、203204205など どうも、渡辺鐘です。 にほんブログ村
バイトを掛け持ちする数を慣例的にバイトという文字で表します
このバイトの単位はバイトです。 たとえば3つ掛け持ちしている場合 バイト=3バイトと、このように表記します。 3つよりちょっと多いけど4つというほどではない場合は 3.5バイトなどと表記します。 昨日の時点での翌日のバイト数は バイト=3バイト→3.5バイト→2.5バイト 以上のように推移しました。 バイト数はその人間工学的歴史から、8つの作業が集まってできています。 1つの作業のことをビットと言いますが、時々小文字のbで略します バイトは大文字のBで略すことがあります。 人間原理から、1つの作業、つまり1ビットは最小単位であると考えられています。 したがって10分の1ビット=0.1ビットなどという表現は存在しないと考えられています。 しかしながら、現代の就職状況においてはビットよりもバイトのほうが普及しているのでバイトで表現するほうが一般的です。 バイトで考えると8分の1バイト=0.125バイトが作業の最小単位です。 また、ヨクボーアの法則による人間のスペックの向上により 人間が掛け持ちできるバイトの数も飛躍的に向上しました 40年前は数バイト程度だったものが 30年前はその1024倍の数キロバイトに 20年前はさらにその1024倍の数メガバイトに 10年前はさらにその1024倍の数ギガバイトに 現在ではさらにその1024倍の数テラバイトに達しています。 人間のスペックの向上により、バイトで調べられる事柄も多くなってきました。 が、人間が調べごとをする際には大文字と小文字を区別しない風習があったため 1メガバイトを1MBではなく1mbと表記しても同じものが調べられるようになってしまいました。 mbはメガバイトではなくミリビットです。 つまり0.001ビットです。 作業の最小単位は1ビットとされているため、このような表記は存在しないとされています よって、今回の事例ではタマタマ大丈夫でしたが この状況が長く続くと人間はいつかとんでもない調べ間違いを犯すことになるに違いありません。 にほんブログ村 以前、ジーンダイバー最終回のスネーカー本局さんをsoftalk(ゆっくりしていってねの人)ってソフトで再現してみたら思いのほか似てたんだけど、ようつべうp2回目記念なので引用してみた。 僕の自画像および師匠でもあるしね。せっかくだからうp2回記念にあげとこうと思ってね。 無機知性体として対象化されうるすべての「それ」 にほんブログ村
仕事の不安は仕事で解消!
とりあえず午後に仕事に行って朝の仕事のミスの不安は解消されました これで心置きなく明朝の未開の仕事<フロンティア>へ出向できます^^ まあそんなわけで、今日の午後の仕事のときに なんていうのかな 仕事と仕事の合間っていうかまあそれも仕事中なんだけど あ、移動中!それだ! 移動中にアニメを見ていて 今日はそのアニメが夏目友人帳の3期だったわけよ 仕事前の昼ご飯のときに、アニメ疎い母に割りと自分勝手な感じで 母「遠野物語ってやっぱ怖いわ」 きのこ「じゃあ鬼太郎は?」 きのこ「今の妖怪アニメって全然怖くないのがあってね、それがまた泣けるんだわ」 とか言ってたんだけどごめん、今回のちょっと怖かった。 主人公の女友達の祖父が妖怪見えないのに妖怪ハンターやってる話ね いや僕は平気なんだけど、母だったら怖がるかなって。 で、その話の終盤、感動で鳥肌が・・・ いかん、仕事中に涙目見られたらあかん 「よくなれ、しんいちろう。よくなれ、よくなれ、よくなれ・・・」 ちょ、やめ、なんだこのイイハナシは!涙で腹筋崩壊するではないか!! お、落ち着け!落ち着いて3の倍数を数えるんだ・・・! そ、そうか! だから夏目なんだ!夏にやる夏目なんだ! 怪談なんだよこれは! 人間が自分だけで涼しくなる怪談 の、少しの恐怖とたくさんの感動でダブルミーニング鳥肌なんだ! やっとわかった。だから夏だったのか・・・ 蟲師も、放送した季節は忘れたけど、内容は少し怖いけどいい話で 恐怖と感動のダブルチキンバーガー(ダブチ)だったのか。 あ、そういえばようやく気づいたんだけど アンビリバボーが恐怖と感動で攻めてたのってそういう意味もあったんだろうか・・・ それにしてもさすが夏目、3期から見始めたけどやっぱすげーな、評判どおりだ ついでに1期から見たくなる仕掛けも十分に盛り込まれている。 あの主人公どうやって友達見つけたんだろうみたいな。 にほんブログ村
112種類の飲料提供する自販機、コカ・コーラが日本1号機を羽田空港に設置。
陽子と電子と中性子の組み合わせで、水素からコペルニシウムまで少なくとも112種類以上の元素が好きなモル数だけ買える自販機か。 ニュートリノ?ミューオン?中間子?そんなものはなかった!!なかったんだよ!!1 k-on グラビトン グルーオン フォトン ウィークボソン ヒッグス粒子 upクォーク downクォーク ストレンジ チャーム topクォーク ボトム レプトン バリオン数 メソン ハドロン ミュー タウ super symmetry 対称性の自発的破れ CP対称性 CPT対称性 C( ニュートラリーノ 色荷 弱荷 仮想粒子 真空の相転移 質量 電荷 ナンラ荷 光速 強い力 核力 弱い力 ベータ崩壊 不確定性原理 アルファ崩壊 ガンマ線 RGB 反粒子 反物質 ボソン フェルミオン ファインマニウム エレメントハンター NBEC=N(1-√(T/TBEC)^3) ハルヒKAY 改 にほんブログ村
ライトのL、エミッチョンのE。
D照明とか言わないよ絶対。 デロリアン照明じゃないし! はたして月のライトはlightかrightか左か右か。 そんなことはどうでもいい。 それはさておき、温暖化とは別の目的での節電が求められている現在 総じて節電できていなくても、時空を越えた電力というのも有効と言われている。 北の国から南国への融通や、ピーク時の変更など・・・。 そんな中、元々蛍光灯だった部分の根っこをそのままに、LEDをつけられる器がまだない。 むしろ白熱電球のソケットに蛍光灯の代わりにLEDをつけるほうが楽だったりする。 蛍光灯の始動にはちょっとした細工が必要であり、昔はグローランプという超小型の照明でやっていたのが 電子回路で制御するようになったりして、規格が色々出てきてしまった。 消費者は、時々だけど一生に何度か経験する蛍光灯の交換に、 久しぶりで覚えていないという理由で困惑する。 LEDはその点おそらく、白熱電球に近い簡易さで点灯可能なんじゃなかったかな。 白熱電球より格段に消費電力が落とせているから いまだとコンセントから直接引っ張っていっても電流・電力オーバーの危険が少なくなってきているだろう。 また、半導体なので点滅による劣化にも強い。 人感センサーや明るさセンサーによるさらなる節電も容易になってきているだろう。 しかしながら、1個3000円と、まだ高い。 一度買ってしまえばあとは1生クラスで暮らせるレベルなんだけど これがスイッチングのしすぎでお釈迦様になって買いなおしては元も子もない。 3000円・・・たとえば100ワット相当の蛍光灯30W程度のを5WのLEDに落とせたとして、その差は25W これをセンサーによってスイッチング可能だとして1日24時間中で5時間節約できたとすると 1ヶ月で消費する電力量は25W×5時間×30日=3750ワット時≒約4キロワット時 1kWhあたり24円とすると月たったの100円程度の節約となる。 電気料金が高騰して3倍になっても月300円。 30ヶ月(2年半)or10ヶ月で元が取れるのを安いというか高いというか・・・。 センサーがついていてもいなくてもだいたい1個のLED照明に数千円はする実情 これを高輝度LEDで自作して再現するのもそんなにカンタンなことではないのだろう。 5年ほど前の時点で、豆電球レベルの輝度でようやく採算があう状況だった。 この効率の改善がどこに起因するものなのか。 もし半導体の材料的なものだとしたら、高輝度LEDを買って自作するだけで費用が浮くかもしれないが 電力効率をよくするために、外部の直流あるいは交流の昇降圧回路の効率化で今の省電力が実現していたとしたら、LED単体で購入するのはおそらく意味がない。 しかしながら、高輝度LED単体で購入するメリットはほかにもあり、 色を自在に変えられる点にもあると考えている。 赤・青・緑のLEDの出力割合を変えて色の変化を再現しているわけだから 昼白色から昼光色への変更などが、LED1つで可能になるわけだ。 できることならセンサー部分も自作したい。(自作は初心者) しかし、省電力とはいえどセンサー部分にコンセントレベルの高圧・大電流・大電力を与えるわけにも行かず そこは3端子レギュレータなんかでなんとかなるものなのだろうかと思ってみたり あるいは乾電池のような充電池を外部からつけてみるかとか思ってみたり だとしたら電気的絶縁のためにフォトカプラ、フォトインタラプタなんかが必要かもなとか思ってみたり・・・ 焦電素子もCdSやホトダイオードなんかも、まだ一度もこの手で触ったことがないので あこがれるは憧れるんだ。 さらに、クタクタで帰ってくることが多いので、PCに向かう余裕すらなく 寝転がって照明を消したいという欲求もある。 電球のヒモを床まで伸ばしてもいいんだが あいにくヒモは蛍光灯に奪われてしまっており 先ほど述べた事情で、蛍光灯の器をLEDの器として使うことは現状ではムリだ。 新たにヒモとノック部分を作るのもアリだと思うんだけど ボールペンのノックの仕組みを忘れてしまった・・・っていうか機械部品苦手なんだよ>< そこで、ケータイに入れたプッシュホンの不協和音をセンサに聞かせることによってオンオフできたりしたら面白いだろうなぁとか そんな夢ばかり語っていたりする自作初心者である。 ところで、ここ数年自作遊びしてないのでウラシマな自分なんだけど ロジックICってどこまで絶滅してるんだろうか もういい加減プログラマブルなICを買うべきか いやIC自体は安いんだが、ライターが高いと聞いたことがあり PCとのインターフェースもまるで経験がないので買ったところでどうなるのかさっぱり・・・ プログラミングの腕も相当鈍ってるだろうしなぁ 今言語なんなんだろう 時々マクロでVBの構文をコピペするんだけど 最近for文すらまるで書いた覚えがない。 今書いててforのつづりであってるのだろうかとか相当な末期だろ・・・orz 結局、節約したいのか金を使いたいのか・・・ 自作の実になってくれるとどっちでもいいんだけど、まず部屋の部品保管庫の片づけから始めようか 話はそれからだよな にほんブログ村 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(08/04)
(10/24)
(06/08)
(05/22)
(01/13)
(11/04)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|