20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
「日常」、なんか数がすごいことに・・・
前々から「今日の5の2」を軽く越えるだろとか思ってはいたんだけど 81て。 囲碁サッカーのあたりで薄々感じてはいたような気がするんだけど 案の定というか安中之条くんというますか ついにきちゃった合唱ED「野生の馬」 ムード的には最適なんだけど なんか日常EDで数々の合唱曲をやっておきながら 初めて懐かしいって思った曲が「野生の馬」って・・・なんか切ねえよw 「気球」と「翼」と「緑々」は合唱コンクールじゃなくて他のところで覚えた気がするし 「怪獣」と「マイ」は聞いたことなかったからなぁ・・・ 「馬」なぁ・・・あんまり好きじゃなかったんだよなぁ 歌詞とかメロディとか・・・ なんであんなに暗いのみたいな それと、なんだよあの筋肉 わし・・・中学の時には怪獣とマイのバラードをやりたかったぜよ・・・ ====== みおしゃんのウ◎チの件 なんかすごく親近感が沸いた。 わかる。わかるよすごく。 わからないなんていいません。 高飛びは人間のやるものじゃないと思うよ、基本的に。 みおしゃんそれなりに頭いいし、体力もないわけじゃない むしろみおしゃんの体力自体は常人をはるかに越えてるわけだし ルールが絡むとわけわかんなくなるのも同じだ そう、思ったとおりの動きができないんだよ!!1 みおしゃん、もしかして細かい作業とかも苦手なんじゃないかな 先天性ぶきっちょ症候群はやっぱり実在したんや! もしかしてこれって最近の若者にはあるある系なのか? 現代人は思考と運動に乖離が出始めてるんじゃないか? じゃあもう体育に徒歩と自転車以外の競技いらなくね? ただ黙々と街を適当に往復してればいいじゃん。 いや適当だったらよくないか。買い食いもすることになるし。 まあ高校生からなら適当でいいか。 そうだな、だったら中学生まではマラソンコースみたいのを町中に設けて そこを毎日の体育で走ればおk あ、そうだ。 自転車に乗れない人のことも考えないとな 学校で貸し出す自転車の何割かは(大きな)三輪車 それと、体力がない人のために電動脚スト自転車 キックボードは設けるべきか田舎・・・ ただし そういえば色んなこぎ方、止め方の自転車も体験できたほうがいいし 折りたたみかどうか、ちっちゃいかどうか、ママチャリ、マウバイ、 いやちょっと待て 学校で貸し出すんじゃない。 街で貸し出すんだ。 貸すのは図書館。 期限は・・・だいたい2ヶ月くらいかなぁ誤差2ヶ月くらいで 町中にある無人の自販機で自転車を借りるわけだけどそれなんてライドベンダー 鍵は不要 その代わり不要になった鍵を笛かなんかの電子楽器(自作課題。基板:ブレッドボード)にして チャリキーコンサートを行う感じで 体育と音楽が合体すればいい。 ====== 真っ白の被り物 結局あれが大福なのか囲碁の白いほうなのか、いよいよわからなくなってきた これが俗に言う「ダブルミーニング」というやつか ====== そういや前期だか前々期はCのつくアニメが大漁だった気がしたんだけど ようやく本編で3人そろったんじゃね?1クール目OPでa→b→cいってた人たち。 1人は立花かなーって思ってたんだけど、黄色系の髪の人が実は黄色じゃなくてオレンジの人で赤いリボンもなくええー!?もなく 緑の髪の人はヘルベチカスタンダードのタイトル画面に出てくる人のような気がしてたんだけどよくわからない ああそうだ、そういや スケットダンスのガクトさんの外の人のダンテさん(伊達さん)の幼馴染の人がどう聞いてもみおしゃんに思えたからようやく調べたんだけどやっぱりそうだった。 どっから出してんだあの若手ドラえもんみたいなダミ声 前回に引き続き、ヘルベチカヘルベチカしてないスタンダード 4人いる中の右端の女の子のおっぱいが大きくて(肌の)露出度も高いことも確認し だんだん京アニのあのミョーーな雰囲気のCMにも慣れてきた・・・ ああ、ついに次回予告にマーティ・マクフライさんの中の人そのXが・・・ ![]() にほんブログ村 PR
「WORKING!!」BS11で再放送っていうか今放送してます。
地上波で当時見たときはかなりハマりましたね。 ちょうど荒川アンダーのアニメ1期と同じ時期だったと思います。 ワーキングは労働組合 荒川アンダーはホームレス のように対比した時期が懐かしいです。 共通点は「変な人たちが社会に馴染む」 相違点は「変な人たちが働くかどうか」でした。 それはさておき、 自分、どうもオワコン認識が早すぎるのかも知れず BS11で放送し始めたWORKINGも5話まで録画したまま一切触れてませんでした>< ドラゴンボールも放送終わったら速攻オワコン認識してましたしね。 でも見直してみるとやっぱりいいですね、ワーキング。 テンポがいいです。 それと、変な人同士の絡み方の設定<バランス>がよくできてます。 全員主人公で、全員どこかが変な人なんですよ。 やっぱいまどきのストーリーは・・・じゃなくて、いまどきの社会を考えるにはこうでなくっちゃって感じがします。^^ ただまあ・・・佐藤さんはやっぱり変人扱いしかねるなぁ あの轟さんを好きなのが変っていうのはそりゃ詭弁ですよ 佐藤さんからしたら、好きになったのがたまたま轟さんだった程度のことで、よくあることだと思うのです。 うん、佐藤さんは普通の人です。 そして、OPは懐かしいなぁと思うのに EDはまったくそう思わない っていうかろくに聞いたことすらないという不思議!^^ このアニメって女性ウケもするものなんでしょうか? キャストは大御所ぞろいでだいたいすぐわかるのでいいのですが、スタッフロールが見れないのでwikiで代用してます。 wiki編集者が見ると嬉しいけど悲しくて泣くようなことをしているかもしれませんね そういえば液晶でワーキングを見るのも今回が初めてですし HDDレコーダーにWORKINGを録画して見るのも今回が初めてかもしれません 以前放送してたときはビデオテープに録画してブラウン管テレビで再生していたような・・・ ![]() にほんブログ村
エクセルのcountif関数は時々、紙一重でかゆいところに手が届かないときがある。
たとえばそれは、ifで数える条件を分けたいときに、その条件が2つ以上ある場合 countifではそれができない。 エクセルのバージョン次第では解決されているらしいのだけど 従来のエクセルでも、実はその代わりになる関数が存在したりする。 sumproduct関数というものだ。 sumはsubではなくsumだから引き算ではなく足し算 productは掛け算だから、 (a+b)^2を展開したa^2+2ab+b^2のように、掛け算した系列を全部足す、いわゆる「多項式」のような格好を取った関数だと考えればよい。 ======== ところで、 a1セルにプリン、b1セルにケーキが格納されているとき c1に「=a1」と入力した場合はa1のプリンが継承されるだろう 同様に「=b1」と入力した場合はb1のケーキが継承されるだろう じゃあ、「=a1=b1」だったらどうなるか? イコールが2つもあるんだからその式はおかしい みたいな感じでエラーメッセージが出るかと思えば、不意をついてエラーメッセージは出ない。 この式は成立しているのである。 実は1つ目のイコールと2つ目のイコールは意味合いが違う。 1つ目は「このセルにイコール以降を代入するよ~」って意味合いの代入のイコールなのに対し 2つ目は「=の右と左は等しいですか~」って意味合いの条件のイコールと、役割が違ったりする。 この場合はa1のプリンとb1のケーキが違うので、「条件に合っていませんよ~」の意味で 「FALSE(偽)」という結果がc1セルに表示される。 ちなみに2つ目のイコールの代わりに「<>」をつけると 「<>の右と左は等しく「ない」ですか~」って意味合いの条件を表す式になり イコールだったときと結果が逆になる。 この場合はa1のプリンとb1のケーキが違うので、「条件に合ってますよ~」の意味で 「TRUE(真)」という結果がc1セルに表示される。 ためしに、b1セルをケーキではなくプリンにして、「=」と「<>」の場合の両方でc1を表示してみてほしい a1=b1=プリンになるので先ほどとは結果が逆になって 「=」→「TRUE」 「<>」→「FALSE」 になるだろう。 (「<>」は≠と同じ意味だ。 「!=」と表記するときもある。 条件の「=」は代入の「=」と違うよって見やすくするため「==」であらわすこともある いうなれば≠は=のNOTだな。) このtrueとかfalseとかいうのは「論理値(boolean)」と呼ばれるもので、条件の真偽を確かめるものだ。 と同時に、1桁の2進数とも言える。 trueが1、falseが0という約束事がたいていは通じる。 エクセルではand関数やor関数があるのに、時々andを掛け算、orを足し算で表現することがある。 条件付書式のときなんかもそうだったと思う。 まあ最初は気持ち悪いだろうが、だんだん慣れてくるし、意味を理解すればなんてことはない。 ======== ここでsumproduct関数の話に戻ろう。 sumproduct関数はa^2+2ab+b^2のような多項式を計算するような関数だった。 では、多項式のaもbも論理値だったらどうなるだろうか? aがtrueでbもtrueだったら a^2+2ab+b^2はどうなるのか? 先ほども言ったように、論理値というのは1桁しかない2進数でもある 1桁しかないということは、2(10進)以上の値が存在しないということだ。 a=b=1で2abを計算しようが相変わらず1になる。 a and b だ。2なんて係数はつかない。 が! 1^2+1+1^2の計算はしっかりと3になる! true or true or trueの1ではない。 また、b=0だとしたら、sumproductの結果はa^2の1になる。 途中の掛け算まで論理値として計算し、最終的に足し算するときに論理値ではなく普通の数として計算しているということだ。 なるほどこれは、複数の条件に一致したものの数を数える、countifの拡張版として使えそうだ。 (a+b)(a+b)といったように、因数分解した形(和同士の積)を論理値で計算したものを これに対し、多項式のように a^2+2ab+b^2みたいに積同士の和を論理値で計算したものを加法標準形と呼ぶ。 しかしながら、sumproductは計算途中が論理値なのに計算結果が論理値ではないため、加法標準形とも多項式ともビミョーに違う。 イメージとしてはそうだな あいまい検索のような感じだ。 今ちょっといい例が思い浮かばなかったので、とりあえず目の前にある「糸楊枝」を例に話そう。 糸楊枝について検索したいとき あいまいでない検索では 「糸楊枝」についてだけ検索する。 「糸楊枝 糸楊枝」でもヒット数は変わらない。 しかし、「いとようじ」や「糸ようじ」についても検索してほしい場合は 昔なら「糸楊枝ORいとようじOR糸ようじ」などのようにして検索したかもしれない。 ORを使うとその分検索の条件がゆるくなってヒット数が増える。 ヒット数が1桁の2進数なわけはなかっただろう。 しっかりとフツーの、何桁かの10進数だったはずだ。 また、窓を複数開いてそれぞれの窓で 「糸楊枝」「いとようじ」「糸ようじ」などといった感じで検索するのもアリだったかもしれない 今では、「いとようじ」で検索すると、勝手に「糸楊枝」や「糸ようじ」なんかを含めてくれるかもしれない。 まあ、そのワードの知名度にもよるよな。 ![]() にほんブログ村
オフセット(積分定数)の違いで同じ人でもタイミング次第で伝達関数が違っていたり
お布施っと。 解析的に解けるかどうかすらよくわかんない積分があったり でも「数値計算で」って感じでこだわりを捨てて諦めてしまえば意外と一筋縄なアルゴリズムだったり でも諦めて数値計算すると視野が狭くなったり 経験から学ぶは愚者、歴史から学ぶは賢者といいつつ 未来予知ができなくて結局過去の経験を当てにしていたり pid制御 人生ちゃんマジ積分 ![]() にほんブログ村
前からちょっとだけ気になってたんだ。
ヘイ柔道のド・レ・ミ・ラ~って言ってるところ、ホントに音階がドレミラなのか 引いてみたらならなかった。don't make it bad 「ド」と「レ」の間が3半音離れてるのが反例だ。 むしろミソシルに近かった。 ![]() にほんブログ村
ツッコんだら負けだと思うから反転して書くけど
制作陣が必死で総スルーしてる「カラス(CV:小野D)」についてツッコんだら負けだと思うんだ チッチってすげえ質量皆無に近そうだよな。買い物袋のヒッグス場に負けるんだろ? じゃあ麻衣ちゃんがつかんでもコタツ動きようないじゃん ふと気づけば近くにいる東雲なのロボ~ ![]() にほんブログ村
ZONE、充実しすぎていて期間限定活動終了に未練 「すごく寂しい」
10年後の8月 光陰矢のごとし、ですよ♪ 時間の矢は光速で進むん・で・す・Y・O♪ もしかしてZONEがいなかったら ハルヒ→らき☆すた→けいおん→日常の流れは存在しなかったのではないか これがバタフライ効果(OKEYA効果)というものです^^ 残念ながら「日常」後期EDはZONEの曲まだ使ってないよ! そしてまだ使ってないよ!!\(宣)/ ![]() にほんブログ村
さて、前回の日記では僕の趣味を電子工作・プログラミング・エクセルの3つに分類したけど
計算と測定という分類の仕方もあるわけで。 別に電子工作をしなくても測定の趣味を絶やす必要もないし 逆に、測定をしなくても電子工作はしてもいいと思うし。 ただ、測定よりも計算のほうが僕にとってははるかに根が深い趣味だと思っている。 測定の趣味は20歳から5年くらいのマイブームだったのに対し 計算の趣味は小学校高学年から今日の仕事中・仕事後に至るまでのマイブームだ。 かといって、世の中には測定してほしい量がいっぱい眠っているわけで 別にそれら全部から目をそらしたいわけでもない。 つまり、 電子工作の趣味には否定的だったきのこさんだけども 測定の趣味にはまんざらでもない感じ そういうことだ。 実は以前から買いたかったものがあるんだけど きっとネットでしか買えないものだろうから、送料なんかを考慮して、いくつかまとめて買いたいな~とか思っていたんだ。 (もしかしたらもう送料とか考えなくていい時代なのかもしれないけど) それがね、電力・電力量測定器と、その他諸々の電子工作の部品たちだったりしてね もう・・・電力・電力量測定器だけ買うか~ ってな流れになりそうなんだよね、 でもその測定器でどれだけ遊べるのかな~っていうのは正直未知数だと思うんだよ。 測ったらもうおしまい~ってわけでもないし まだまだ測れるよ~って決まったわけでもないし そうすると6000円近いこの測定器は払う価値があるのだろうかっていう疑問はあるよね。 ぶっちゃけ買いたいのは「ワットチェッカー」ってやつです。 エコワットはどうも電力測定に向いてる代わりに電力量測定には向いてないらしい それに対してワットメーターつきタップは電力量測定に向いてる代わりに電力測定には向いてないらしい あれ?逆だったかな? これらがどっちも3000円弱なんだけど 2種類買うくらいなら、どっちの機能もありそうなワットチェッカー買ったほうが得じゃね?とか思うわけ。 6000円弱だし。 で、エコワットには亜種が2匹いるみたいでね そのうちの1匹が困ったちゃんらしいんだ。 力率が1に固定なんだとさ。 そりゃねえぜって思うでそ。 力率ってのはカンタンに言っちゃえば、家電がもらった電力をどのくらい有効活用してるかって効率なわけよ 難しく言っちゃえば電流と電圧の位相差をθとしたときのcosθなんだけど パソコンなんかではこの力率が大きく変動して、測定にかなりの誤差が出るんだってさ。 そんなんフォローのしようがあるかよって思うわけですよはい。 電力測定自体、自作なんてぜってームリって思ってるわけだし それに加えて電力を積算した電力量だよ? テスターなんかで対処できるわけないじゃんていう。 たとえオシロやスペアナがあったとして簡易版じゃ位相差なんて求まるかー!って感じ。 ええ、ウチにはウィンドウズメディアプレーヤーという名のオシロスコープとスペクトラムアナライザーしかございませんことよ!>!!<! まあつまり何が言いたいかというと エコワットの型番T3T-R2を眺めてたら 涙目あるいはジト目でブーブー言ってる女の子の顔に見えてきたわけです。 そして、T3Tって拡張子もありだなと。 過去にはExEとかTxTとか∃χ∃、億πなんてのもあるんだけどねおっぱい ![]() おわり。 ![]() にほんブログ村
僕の趣味は大きく分けて3つある。
電子工作とプログラミングとエクセル。 今日の日記では、今後の僕の趣味のあり方について考える。 ======= 僕の部屋には大量のガラクタがある。 父はもっとガラクタを保有しているので、遺伝的要素は強いと考えられる。 僕は自分が、リアルの物体の管理が苦手なのを知っているつもりだ。 電気工学やPCの経験から、僕が管理に特化しているのは一次元のデータなのではないかという仮説がある。 PC内のデータは一次元に還元できるので、管理は容易 紙のデータ管理は煩雑。重さがあるのもあるが、2次元以上であることが主な原因と考えられ 縦と横の比率の違う紙が混在するとイライラして管理したくなくなる。 その上、書いたデータが文字や描画部品ではなく ただの再利用不能な図形データとして保存されるのも許せず 紙がめくりやすかったりめくりづらかったりするのも絶対に許せない。 限りなく2次元に近い3次元物体である紙ですらこうなのだから モロに3次元の物体をイカに管理しづらい性格なのかはご理解いただけたと思う。 3次元物体になってくるとホコリもかぶるし、こうなると片付けたいのにアレルギーのせいで片付けられない(あるいはそれを言い訳にしていつまでも片付けない)などという状況が発生する。 電子工作も結局は2次元以上の物体だ。 少なくとも低周波の回路は限りなく1次元に近い2次元の図面で書き表されるが 機械的回路系になるとどうしても3次元的な要素が加わってしまうし 結局電子部品でも部品自体が2次元以上の物体なので、その管理に結構困ってしまうのだ。 この困難を乗り切って成長できれば、趣味としての電子工作はだいぶ成長できると思うんだけど 成長できなければ部屋に溜まったガラクタは一生負の遺産として残り続け リサイクル関係なんかで、いつかはその負の値段が高騰する日も来るかもしれない。 そう考えると、電子工作の趣味を持ち続けるべきかというのは大いに悩みの種で 他の趣味だってまだまだあるんだからそれで一生楽しめるんじゃないの? と言われれば「きっとそうだろう!!」とか即答できそうだったりする。 つまり電子工作の趣味は諦めたほうが得策なんじゃないかと。 ======= 次に、プログラミングの趣味。 プログラミングには何度となく魅力を感じながらも、実際に組んでみて何度と泣く泣かされてきた。 ICもそうなんだが、僕は唯一無二の自然法則が大好きだったりする。 っていうかそれ以外が大嫌いだったりする。 (その割には自然法則を変えたいとか思ったりもするんだけど。) 人間の決めた約束事なんて滅んでしまえって思うときもよくある。 だから僕はオブジェクト指向には向いていない。 そういう約束事を設計して積み上げていくのに向いてないんだ。 別に僕だけとも思わない。人間全体がオブジェクト指向に向かない可能性だってあると思っている。 ただ、もしそこを乗り越えて自分のものにできたとしたら、ものすごく成長できると思うんだけど 成長できなければフォルダに溜まったいくつものプログラミング言語の開発環境は一生負の遺産として残り続け PCのデータが飛んだりして、いつかはその負の値段が高騰する日も来るかもしれない。 そう考えると、プログラミングの趣味を持ち続けるべきかというのは大いに悩みの種で 他の趣味だってまだまだあるんだからそれで一生楽しめるんじゃないの? と言われれば「きっとそうだろう!!」とか即答できそうだったりする。 つまりプログラミングの趣味は諦めたほうが得策なんじゃないかと。 ======= じゃあ何が残っているのかというと、エクセルだけは毎日いじっていて楽しい。 マクロも最低限コピペで組めたりするけど なるべくマクロには頼らない生活を送っている。 バグが不可視気味になるのが嫌なんだ。 そういう意味ではやはり低次元的な脳なんだな僕の脳は。 せいぜい、行と列と、おまけでシートの「にわか3次元」程度しか配列がないのだろう。 それでも、一生遊べるだけのフロンティア的なポテンシャルはエクセルは持っていると考えているし それを引き出せるだけのものを自分も持っていると考えている。 そういや、エクセルの開発者は複数人いるはずだから その1人1人が各分野のプロだとしても、エクセル全体のプロが地球上に1人いるかどうかってなったらそれは別問題なはずだよな。 マクロをコピペし、アドオンをDLしてアドゥィーンして何かテーマを持って遊んでいれば 低コストで毎日楽しく老後まで暮らせるんじゃないかと そう思っている。 ただ、何らかの病魔に頭が真っ先に犯されて、 足し算すらままならないボーっとした状態で生きてるのか死んでるのかもよくわかんないのがしばらく続くのは嫌だな それくらいなら手足とかで脳や人生のゴールを買うわ。 ======= リアルでもPC内の世界でも、やっぱり見える化ってのは大事だと思う。 資産を捨ててでも、見える化しているだけでそれ自体が資産になると思っている。 余計な趣味はやっぱ・・・切り捨てようかなぁ、うーん 人生100年で、電子工作・プログラミング・エクセルにそれぞれ100年ずつ遊ぶ余裕があったら エクセルだけで太く短く100年遊んだほうが得なんじゃないかとはかーなーり思うわけです、はい。 それが、電子工学を学んで結局バイトで生計を立てている一個人の学業の楽しみ方なんじゃないかなぁと。 もう30歳だし、趣味の方向性くらいそろそろ決めたっていいんじゃないの。 踏ん切りだけがまだついてないんだけどね。w ![]() にほんブログ村 ボッスンとスイッチが超能力「ハンドレッドパワー(怪力)」で助っ人をする「スケット団」ってクラブを立ち上げるんだよ。 ボッスンは「押し」メイン、スイッチは「引き」メインのハンドレッドパワーの使い手で あれ?ヒメコどこいった? って思ったらヒーロー界のアイドルじゃなくてヒロインになってた。 助けられる側かよ あ、でもヒメコはアイデアマンなんだよ それで、助けられながらもヒーローをサポートするんだ。 スケット団が現れるところにはいつも事件が発生する。 黒幕はヒメコ んなこなたい 原因はヒメコの「犯罪収集」能力なんだけど、別にわざとじゃないから黒幕ってことはないんだ。 ボッスン、スイッチ、ヒメコは元々、大手警備保障会社「21世紀警備保障」の「広報2課」の同僚だったんだ それが、社長の交代による会社との考えの違いで日本各地に左遷されて それぞれの異動先で反乱を企てるんだよ。 っていう夢なんだけどねもちろん^^ 昼寝夢。 白昼夢じゃないからな!><そこまで壊れてないよ! ![]() にほんブログ村
公園に未来の没年刻む謎の墓、突如現れた不気味さに周辺住民は困惑。
世界「私の上に立つんじゃない!」 言葉「え、だってこの中には誰もいないはずじゃないですか」 世界「ヘビーだ・・・」 言葉「世界がこの言葉を使うなんて・・・明日この世でも滅ぶのかしら?」 ====== 今日のフェアリーテイルの感想 ![]() ブラ云々どうとか言ってないで早く女性の戦闘服をバンソーコ3枚にするんだ! ほら、ルーシィからさあ早く! それにしても 元々スカーレットさんより癖っ毛の強い感じで髪の管理もしていなかったのに 今度は自分の剣で散髪してパッツンにしやがった かわいくねー いやでも、これはどこかで・・・ そうだ、武装錬金のTQN(とっきゅん)に似ている ちょうどTQNと同じところに傷があるではないか いやしかし・・・このエルザはかわいくない 胸の露出を抑えた代わりに尻をハイレグ姿にしようともかわいくない・・・ まあ仕方ないか。アースランドのジェラール(ミストガンじゃないほう)も散々人殺して あっちのエルザさんが何かの縁で散々人殺していても不思議はない でも結局最後は何らかの救いがあるような気はする。 しかしジェラールの顔のあのタトゥーは生まれつきなのか まあ、それくらい記号化してないと本人だとわかんないよな、うん そしてすぐ近くに異世界人がいるのに素顔も知らないまま仲間だと思ってるギルドの連中ェ・・・まるでSOS団ではないか しゃべる猫は超能力者目指して集まるし それにしてもウェンディかっこかわいすぎるだろ(死語) 援護します!→強力魔法→ズコー なにこれ ナツとガジルと並んで3人目なのに女で子供で もうちょっとおっぱいがあったらなー って思ったけどエドラスのウェンディはデカいじゃん でも思いっきし出番なさそー>< これが貧乳のよさというものなのか・・・いやどうにも僕にはわかりかねる ところでエドラスのドラゴンスレイヤー相当ってみんな弱そうだな ![]() にほんブログ村 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|