20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
毎日「朝飯前」って同じ条件で体重を測って記録してるんだけど 今のペース(毎日徒歩6~10km)でいくと、9月から12月の間に「やや肥満」から「標準」に戻りそうだ。 細けぇ方法は置いといて こういう統計を自動的にカンタンに出せるツールがエクセルには存在する。 実は日付が絡んでくる統計はちょっとメンドクサイ。 月末が30日だったり31日だったり28、29日だったりするからで、思わず手動でやっちゃいたくなるんだけど、何十年分のデータだったら大変だ。 そこで登場するのが 「シリアル値」と「ピボットテーブル」なんだけど 基本的には、日付をXXXX/XX/XXと入力してシリアル値で管理しておいて、その右隣に日々の体重を記録しておくだけで、 ↓ 「データ」 ↓ 「ピボットテーブルとピボットグラフ レポート」 と、日付項目の「年と月のグループ化」 と、体重項目の「フィールドの設定」を「合計」から「平均」にすることで、 少なくとも月ごとの体重の統計は何十年分のデータであってもすぐに出せる。 シリアル値ったらアレよ 「3÷14」をイコールつけずに分数形式で「3/14」入れて入力したら、なぜか3月14日になっちゃって、一度セルの中を消して改めてイコール入りで「=3/14」って入力しても「1月0日」って変な日付になっちゃうアレ ためしに「2/30」って入力してみ そんな日付存在しないから、余計なお節介されずにそのまま「2/30」って入力されるから。 先頭に「=」つけるとちゃんと0.067くらいを表示してくれるよ。 慣れないと邪魔くせえええ!!!って思うだろうけど、うまく使いこなすとこれほど便利なものもないよ。 細けぇこと: ・桁揃え ・セル参照と計算の順序 ・書式設定 ・ピボットテーブルとその他のシートでのグラフウィザードの有無 ・DATE関数・DAY関数・MONTH関数・YEAR関数 ・WEEKDAY関数・曜日のユーザー定義表示「aaa」 ・回帰直線の傾き「SLOPE」関数・回帰直線の切片「INTERCEPT」関数 ・(オートフィルタではなく)オートフィルのオプション ・リストの認識 ・グラフの書式・軸の書式・表示形式 ・日付「DATEVALUE」関数・文字結合「CONCATENATE」関数など shinobiのフォトを拡大すると粗れて仕方ないので、フォトバケット使い始めた。 アナログ放送終了 地上波デジタル 地デジ 24日の11:59:59まであと5日と1時間49分48秒くらい にほんブログ村 PR
自転車こいでる最中に、2234ってナンバーを見たんだ。
そうなー、しまむらの近く走ってたときかなー 22と34 22から取った1を34に与えたら 21と35になるから、2135は7の倍数だよね とか考えていた。 じゃあ2135を7で割ったらなんになる? 305だな 305か・・・コイツを35にするには、2135にどう細工すればいい? 掛け算の筆算の考え方でいくと、21を100倍じゃなくて10倍して35に足せば 305じゃなく35の倍数になるわけだから 1と3を足して4にすればいい 245だ。 つまり、245は7で割っても7と5の倍数でもあるわけだ。 7の2乗、49の倍数ってことでもあるな 睦 悟郎「6つ子はもういるんだ。お前さん、俺と7つ子作りをやらないか?」 にほんブログ村
ガラクタの中から、電池スペーサー(アダプタともいう)が見つかったww
単4を単3にするやつ で、実は先日、ドラッグストアで 単3を単1にするスペーサー(アダプターともいう)を買っておいてたから こんなことができるwww BGM:TRUST(Salia) たとえば君のその腕が~ 鎖につながれても~ あ、間違えたこれじゃねえw BGM:青空デイズ(中川翔子) 僕らは飛び立とうとしてんだ 散々見た未来地図の 折れた翼 広げ広げ~ 今 走り出した想いが今でも この胸を確かに叩いてるから ついでに、購入した単4→単3用のスペーサーのマトリョーシカも公開。 ダイソーの充電電池 ↓ 第1合体シーン ↓ 第1合体完了! ↓ 第2合体シーン ↓ 合体完了!! ついでのついでに自作の単4→単3スペーサーと購入単3→単1とのマトリョーシカも。 単4を紙にクルム(プラス極部分の紙がちょっと余る感じで) ↓ くるんだら・・・ ↓ プラス極の紙の窪みに、丸めたアルミホイルをセット で第1合体完了 ↓ あとは市販のに入れるだけ。 こう考えると、単5→単4とか、単3→単2とか、単2→単1のスペーサーのいかに少ないことか 需要も供給もな! そういや単5と単2って電池を使う機器自体ほとんどみかけないもんな。 ホントはスペーサー揃えて、単5→4→3→2→1がやりたかったんだけど まあいいや、要らない子で^^ 単5や単2なんて最初から存在しなかったんや! これがな、充電池でできちゃうんだよ!! 100均で電池と充電器が両方とも100円だったことにびっくり まあ100円クォリティだからなのか、充電時間6時間とか書いておきながら半日経っても充電中ランプが消えないんだけどなwww でも電圧もちゃんと1.2V(充電池の仕様)以上あるし(なぜか1.4Vあったけどw) ラジオも動くし 大丈夫だろたぶん。 電池の充電と放電がちゃんと動作するかどうか確かめるために、充電の前にラジオを夜通し車の中でつけっぱなしにして 電池を空にしておいたんだ。 受信状態が悪いから場所を調整、 停止中は外部入力端子の放置した輪っかとATギアレバーに引っ掛けた (アンテナを輪っかに入れてるのはループアンテナも兼ねてる) 運転中は、外部入力端子に直接挿して、線をアンテナ代わりに。 (カーステレオがあるのにまるで意味のない行為ww) 過放電と過充電をしたかもしれないな ↓ PS:今、充電池はHDDレコーダのリモコンで絶賛活躍中 実は100均の充電器、もう2年くらい前に父が買っていたりして・・・ あかん・・・またモグリやってもたorz にほんブログ村
有村「3万年に1度の奇跡」ギネス検討/女子ゴルフ
フリーザの注意力か!? それはともかく、3万年前にゴルフがあったかどうかを議論するよりも 3万年後くらいまでゴルフを続けてもう1度起きるかどうか確かめるべきだと思うんだ。 まあスポーツとか全然わかんないんですけどね^^ といいつつググっていたら ホールインワンの確率(0.15[%])×アルバトロスの確率(0.005[%])×1[回/日]×365[日/年] が3万年分の1ってことがわかった。 ホールインワンとアルバトロスの確率は過去の事例から測定したものらしい。 んなカオスな確率、力学から導出すると思ってるほうがおかしいんだよな>< あ、そういえば ホールインワンとアルバトロスのほかに アルカトラズとか結晶石とかそういう0.01%級のが2つでもあったら 宇宙の年齢(137億年)超えるよね。 ===== ところで、先日から父が海外からエア・メールで送られたつもりになってるラジオのBGMがフェアリーテイルくさいんだよ 海賊版といえば 今日の海賊 制作側もネタがつきかけてるのは意識してるんだよな レンジャーじゃなくてジャーだしな そこんとこを逆手にとって、「そっちじゃないよ!」的なネタが結構微笑ましい アニメ見た。 トリコな。 アカシヤって言ったら明石家さんましか出てこない人はどうすればいいんだよ! たぶんアカシックレコードやアーカイブの語源みたいな意味でのアカシャにちなんでると思うんだけど・・・ そういえばさんまさんのトークと若さって・・・もしかして無尽蔵人間なんじゃないのか!? 人造人間 腎臓人間 なんつーか・・・トリコはよくも悪くもネタの子供っぽさがむしろ心地よい ここまで連発されると逆にあっぱい大先生だわ。 冒頭の石丸謙二郎ナレーションのあまりのダジャレ具合に、「これ本編と関係ないんじゃないのか」とか思ってたら「ジュエルミート」と「グルメ細胞」がコラボしてきたから、ダジャレ天国な食材たちもおそらく本編の世界に実在するってことなんだろう・・・ サンジが見たら本人が泣くぞw そういや、罰金バッキンガムとノンノンノートルダムのゆるゆりもな 一番近いのでひだまりスケッチかと思ったわ。 もう開き直るしかないんだよなきっと これから3万年以上文明を続けるってなったらそりゃぁどこかでネタも尽きるだろ 尽きたネタでどうおPCの間を楽しませるかが重要になってくるんじゃないのか つまり、サザエさん方式じゃダメなんだよきっと。 何かとほとんどそっくりでもいい、だけど、1~4クールくらいでいったん閉じないといけないんだ。 そうしないとサザエさんになっちゃって、終わるタイミングや変わるタイミングを逃すんだよ だから、あの手の長寿番組の設定は古臭いまま身動きがしづらいんだ かつてのドラゴンボールがGTの尻尾を切り離したおかげで長寿ながらも伝説として成り立っているのと同様にな。 でも人間は、黎明期にしか存在できない存在なんじゃないかとは時々思うよ にほんブログ村
このサイトを検索しやすくするために登録している「ブログ村」ってのがあるんだけど
そこによると、もうすぐ1週間14回更新に達するらしい。 さっき見たら週13.8回更新になってた。 だいたい365日くらいで平均してるみたいね。 過去366日で719回更新したらしい。 週14回も時間の問題だな 14回達成したら、もうちょっとマッタリいくかもしれないし ネタが捨てられずに暴走しっぱなしになるかもしれない っていう話題で1つ日記追加してみるw ブログ村って↓↓↓↓コレな。 にほんブログ村
今目の前で笑っていいともが始まったことでようやく気づいた。
日曜っていいとも昼じゃないじゃん!朝じゃん! 12時じゃなくて10時に始まるんじゃねーか! やっべー!どうしよう! 実は今日になってようやく、アナログ放送終了のちょうど1週間前って気づいたんだけど 今日日曜日じゃねーか! 来週、24日の日曜日は、真夜中じゃなくて真昼にアナログが終わるんだよ それ以降はお知らせ画面が12時間続くんだけど じゃあ、俺の「アナログでいいともの開始を見れない実況」計画はどうなるんだよ! 何chをモニタしてればいいんだ!? いやむしろ番組の間に正午が挟まってたほうがモニタリングになるのか!? それと、地デジのチューナーとテレビのアナログモードって、ちゃんと砂嵐になるのか!? にほんブログ村
なんだろうなぁ・・・デジタルなそろばんとアナログな計算尺をモジュロ演算(あまりの演算)で組み合わせた
「モジュロ計算盤尺(ケイソロバンジャク≠ケイサンバンシャク)」 を思いつきかけた気がしたんだけど、疲れているせいなのか具体化までの思考が続かなかった。 計算尺に算盤の碁石みたいのをいくつも重ねて、 モジュロ演算を行うんだとしたら アナログでもデジタルでもあるハイブリッドな計算機が作れないかなー? って思ってね 具体的に対数方眼紙と線形(リニア)方眼紙を使って見える化しながらやってみたんだけど、 なんかイマイチ、ピンとこなかった。 まあいいや あ、そういやノギスのバーニヤとの関連はないんだろうか 地デジ 地上波デジタル アナログ 放送 終了 そういえば今日も忘れるところだった。 24日の11:59:59まであと1週間と3時間1分41秒くらい にほんブログ村
液体金属と水でできたゼリー状記憶装置、米大学の研究者が開発
ゲルと記憶ってワードだけで変に回路がリンクした。シュタインズゲート ってか・・・記憶素子がゲル状だったらそのまんまカーブラックホールのリング状特異点くぐっても大丈夫じゃんwww っていうのはまあ冗談だけども。 なんかワクワクはするんだけど これでまたいっそう将来のコンピュータ像の自由度が増したわけで・・・ 全然予想つかんな 数百年後の自分たちが今のアニメ見たとき 今でいう「地球(テラ)へ」原作の遠い未来のコンピュータ描写が「穴あけパンチした紙を読み取るやつ」でショボすぎる そんな感じを与えかねないw すでに液体コンピュータってのが考えられてるからなぁ 蒼穹のファフナーに出てきてたじゃん。 敵であるフェストゥムの出現を予知する「ナントカ」って液体コンピュータの中を主人公が泳ぐわけよ あれ確か、量子コンピュータの具現化方法の1つだったよな 分子のNMR(核磁気共鳴)を利用した、いわばMRIの親戚みたいなコンピュータ 分子1つ1つに分散処理させてるって言うか、なんか量子論使ってミョ~な方法で分散コンピューティングさせてるから、コヒーレンスが保たれる限りは中で泳ごうが平気は平気なんだけど 泳げる時点でノイズ多すぎだからコヒーレンスどうなってんの?って感じがしなくもない まあ 水分子自体が量子コンピュータだって言ってる人もいるし 別アプローチから脳が量子コンピュータだって言ってる人もいるし 案外コヒーレンス問題は思わぬ朗報が今後あるのかもしれない 場合によっては自分たちで作った人工知能に人間が支配されるなんて余計な心配することはないって話にもなりうる・・・かな? その辺の話はゼーガペインの25話あたりだっけ デカルトの劇場とかそんな話。 ある意味Angel Beats!にもつながる。 死後の世界にいるNPC(ノンプレイヤーキャラクター)とそれ以外の魂ってやつを、制服以外で区別する方法はあるのか?っていう。 これをPC≠NPC予想って言・・・わないよ P≠NP予想なら実在するんだけどね 改行の次の1行は冗談だってば。 っていうか 久しぶりにメモリスタ話題キターーー!!! メモリスタ自体、この100年にも及ぶマックスウェル方程式のミッシングリンクの消化なわけだからすげー歴史的な大発見だったとは思ってたんだけど、歴史にもみ消されそうな心配もしてたんだよな 今後どうなるんだろう よかったらウチのブログも見ていってくださいや マトリョーシカ的量子化 にほんブログ村
なんかこういっつもムトームトーしてるよねー
名前負けしてないっつーかさぁ 海がきこえるのムトウさんもそうだし もやしもんのムトウさんもムトームトーしてるし 現実の武藤さんってもっと名前負けして・・・ないわ。してない。うん。してなかった。 武装錬金の武藤カズキ?あの人はムトーさんってよりブソーさんかムソーさんでしょ。 今はだっだらっだーなことばかりだけどドラえもーん にほんブログ村
昨日は「海が聞こえる」を丸々見ていて日記が1つしか書けなかった。><
2時間丸まる取るのかなと思ったら1時間半で終わったのでゲド見ないで寝させていただいた。 暇そうに見えるけど色々忙しいんだよ僕も。 まあ4時間たっぷり録画はしてるんだけどね 見ないだろうなぁ 消すだろうなぁ 「ゲド戦記」は特に、チラ見すらしてないからとっつきにくいしなぁ 海きこって'93年作品か~ 1993年 確かにあのころって未成年の喫煙・飲酒ってルールじゃなくてモラルの範疇だったんだよな そしてデザインとBGMとヒロインの声がオッサンホイホイすぎるw 「海が聞こえる」は「耳をすませば」をちょっとキツく酸っぱくした感じだと思う だから、折衷案で「耳が聞こえる」にすればなかなかマイルドに・・・中途半端だろうなぁ><海をすましても仕方がないし。お前は神かいぇっさかっていう。 掲示板で混ぜて優勝した「耳が聞こえる」だからさ、今だったらパヤオちゃんとも仲直りして折衷案をry wiki見たけど誰と誰が喧嘩したんじゃ 今だから共感できる内容も色々あったかな 当時は言動の意味がわけわからんかったんじゃなかろうか 今でもよくわかんないところあるけど。 最初、作業しながら見てたんだけど だんだん釘付けになっていって CM中にしか退席できなくなり なんつーか・・・若手が作った不人気作品なのかもしれないけど、よくできてるじゃんって思ったよ。 ファンタジーじゃないから矛盾点も出てこないしねー 現代とのギャップも感じたなぁ あのころはなんか・・・豊かだったんだね・・・金が。 で、最後 これが最初じゃないのかもしれないけど「よくある展開」ではあるよね ホラーでいう、化け物に追われて逃げ切れたー!ってほっとしたつかの間振り向いたらそこにいてギャーーーー!!ってのをめっさ明るくした感じ あれ、あれだけ覚えてる! なぜかあれだけ! 展開読めたのは・・・ありがちなだけじゃない気がする! ってか前にビデオレンタルしたときホントにちゃんと見たんだろうか オチだけ見たとかってオチはナシやぞ自分>< そしてスタッフロールが流れ 主人公「飛田展男」さんにとりあえずフイタww 全然意識してなかったけどあの定番マッドサイエンティストの中の人だったのかwww あの人、脇役ばっかりだと思ってたよwwwMADサイエンティストだけに つか、大物声優さん出すぎやんこの作品 ダブル関さんに緑川光さん、天野由梨さん・・・ってまあジブリならそんなもんか。 智一 俊彦 関一彦さんって時々スタッフロールで見かけるけどあの人はなんなん? そしてまたヒロインが誰?って感じの人なのもいつものジブリだよな wikipediaになってない!ホントこの人誰なんだ!? まああの棒っぷりもカミナギ効果みたいな感じでよかったといえるのかもしれない。東京弁くささも出てるっぽいしな ・・・と、久川綾さんは誰だったのww ラピュタでいう林原めぐみさんは誰だったの状態か? 「制作:スタジオジブリ若手制作集団」 にも大いに笑わせていただいた で、あの主題歌、BGMのやつだったのな。 ヒロイン歌ったんか・・・がんばったな 海の描写が、でっかい1シーン以外あんま出てこないのも気になったけど まあなんつーか、ここまで高知弁だったのかってことに改めてびっくり。 まるで高知版のサマータイムマシンブルースかUDONのようだ。 いまだとあれだクモジャキーみたいだねって言うぞ、あのムトウって娘 にほんブログ村
これがケーキの新世界だ!!
「ONEPIECE(ワンピース)夢のデザ盛りサウザンド・サニー号」限定予約受付開始! 株式会社バンダイのプレスリリース アイスバーグ カティ・フラム パウリー そこはメリー号だろとか思った。 ワインバーグ、サラムとパウリほかガレーラカンパニーのスタッフ(退職者除く)が 竜骨の髄までおいしくいただきました的な意味で。 ところで、メリー号とサニー号が時々ごっちゃになるねん。 ゴーイングサニー号・・・これはな、ちゃうねん そういえばワンピースには読みきり時代の「ロマンスドーン」ってプロトタイプがあったよな そこでの海賊には、いわば「いい海賊」と「悪い海賊」がいて、 主人公のルフィは前者になりたがっていたんだっけ。 いい海賊の通称が「ピースメイン」、悪い海賊の通称が「モーガニア」 じゃあ、ピースメインのピースってPIECEとPEACE、どっちだったんだろう? 尾田っちは当初から、善も悪も決まっていないような世の中を描くつもりだったんだろうか? にほんブログ村 それともPIEACEだったりして ィェァっつーと、母音の中で好印象な発音の順「あえいおう」の先頭3文字、 そしてこれ思い出すんだけど |┃三 /::::::::ハ、\、::::::::\\::::::::::::', |┃ i:::::::イ ` ̄ー─--ミ::::::::::::| |┃ {::::::::| ::\:::/:::: \:::リ-} ガラッ. |┃ ',::r、:| <●> <●> !> イ |┃ ノ// |:、`{ ` ̄ .:: 、 __ノ |┃三 |::∧ヘ /、__r)\ |:::::| |┃ |::::::`~', 〈 ,_ィェァ 〉 l::::::》 |┃ |:::::::::::::'、 `=='´ ,,イ::ノノ从 |┃三 ノ从、:::::::::`i、,, ... ..,,/ |::::://:从 でもナミのおっぱいマウスパッド出てるからなぁ、関係ないよなぁ ∧ ∧ (*‘ω‘ *) ( ) v v 川 ( ( ) )
電気は貯めておけないとは言っても、コンデンサや電池があるわけだし
長期とは言わずとも規模によっては短期なら貯めておけるのだろう どのくらいの期間だと有効に貯めれるのかな? もちろん1年スパンじゃムリだろうけど、1日スパンだとどうなの? ってことで、北の国はまだ涼しい!からどんどん融通できればいいなと! まあ、今のところはいったん直流に変換だから、効率悪いんだろうけどさ、夏と冬のための融通線だからね。 そういえばこないだニュースで、融通系を強化するって話もあったと思ったんだけど結局、交流のまま変換せずに送電ってわけにはいかないのかな? かねてから思いながらあんまり実現できてなかったんだけど、 寝るときにアニソンがないとよく眠れないもんで そうするとPCか携帯プレーヤーかケータイのどれかで再生になるんだけど 携帯プレーヤーは電池が切れるまで無限ループしかしねーし ケータイへは拡張子の変換が面倒 よってPCで再生してたんだけど、そうすると夜の待機電力が無駄になるわけよ そこで思い出したのがタイマーで電源を切るシステム でも、PCのプレーヤーで再生してる間にスタンバイになると故障を誘発しそうだから、 そこは「どの状態から」何分で切れるのか実験しておいた。 どうやら、何も操作してないときはプレーヤーの再生が終わってから何分とかで切れるらしい。 ついでに、普段の電源オフタイマーも10分とかにしておいた。 もっと早くやっとけばよかった。 画面だけはしょっちゅう消してるんだけどねー そうすると、少なくとも僕の部屋では小さな扇風機とケータイの充電器とPCと照明(とほぼ真っ黒のブラウン管テレビ)でしか電力は消費しない。 照明も蛍光灯間引いてるしね。電球は使わないよ。 ただ、他の部屋は知らん。 父が家電大好きさんだからなぁ たこ足配線も、裏配線も積極的にやるから色々面倒なんよ 家庭ではそういうことはするなって言っても聞かねーし 家では表配線だろうがjk そのために居間のBSは雨の日には録画できなくなるまで映りが悪くなるのに調整できてないから母の部屋のHDDで予備的に録画することになるし! いまさら「ウチの部屋にもチューナーほしいよぅ」とか言えるわけないだろ このアナログ終了ラッシュ目前で! ぜってー消費者の心をもてあそんで値上げするじゃん! ちょっと前は震災の影響で安かったのに! あ、そうだ。 人感センサーでLED照明を自作できたら面白そうじゃね? LEDだったら蛍光灯みたいに点灯のための余計な回路もグローランプもいらないから、ソケット買ってくればできちゃったりするんじゃないかなあと あれ?でもそういえば電源からの50、60Hzのチカチカって大丈夫なんだっけ? 昨晩テレビを見てたら信号機のLEDがチカチカしてんのよ 撮影コマ数とのストロボ効果かもしれないけど、チカチカ見えちゃったりするんだな。 あ、でもどっちにしろ元々白熱電球用のソケットなんだから考慮するのはメーカーなんだし、なんでもいいのか。 5Wで40Wの白熱相当か~蛍光灯が10Wくらいだからもっと効率いいのかぁ 5年くらい前までは豆電球レベルじゃないと非効率って言ってたのに進歩速いなあ 5Wをコンセントから引いてきたら・・・ 延長コードで1.5kWとかの容量だから・・・安全性は十分なんじゃねえか? 照明のヒモスイッチにLEDぶら下げたりしようかなw どうせ自分の部屋だし、見てくれとかどうでもいいしww まあそんなわけで、年スケールだけでなく日スケールでも使用ピークをずらさなければ融通しても意味ないのかなぁとか思ったりして。 やっぱ5ワットは怖いな。 100Vも怖いし 僕はその域に達していない 買ってしまえ。 ってググったらサジェストされるくらい 人気商品なのかもしかして! amazonで商品を見て思い出した。 明るさセンサーもないとダメじゃんorz やっぱ作らなくてよかった・・・ 別送料かかっちゃうじゃんか 今ちょっと収入増えて、何年も買いたかったものを一気に買って送料節約しようとか思っててん 実は5年位前、まだLEDが豆電球代わりにしか輝度が発達していなかったころ ホームセンターでLED豆電球と人感・明るさセンサーの商品を見ながら設計自作しようと思って もだえていたことがあった そんなことを思い出した そうだ。アントキ考えてたんだ。忘れてた。明るさセンサのことも考慮してたじゃん。 あれから5年・・・憧れの合体がたった5年で実現できるとは思ってなかったというか どうせムーア則あるからって予想してたかもしれないけどあんま意識してなかったって言うか。 進歩速えーなー 地上波デジタル アナログ 24日11:59:59まであと10日3時間19分50秒くらい にほんブログ村
したいくらい、ほんっと疲れるなこの時間帯。
朝、1つ目の仕事終えたあとに3つくらい日記書いておくんだけど いつも残り2つは非公開にして当日の中と下に残しておくんだ。 今日はそいつを本日中に予約公開しようかと思った。 でもめんどくさくてやめた。 今、2つ目の仕事を終えて やっぱり予約公開しとけばよかったと後悔した! 出来上がってるモノを公開するだけの手間さえかけられないほど疲れた! といいつつ、この日記は今書いてる心情だったりするんだけどな ブログ村のオリジナルバナー、なんかすげー僕向きな気がするのにまだ手を出していない。 にほんブログ村
スマホと“萌”が10年の停滞を打ち破る? 「萌家電」を見てきた
たぶん同じようなことを先日の散歩中に考えていた。 家の鍵を閉めたか、 窓を閉めたか、 照明を消したか テレビを本体スイッチで消したか ケータイや音楽再生ミュージックプレヤ機やポタゲーム機を充電したか エアコンは消したか 加湿・除湿・加速器の運行状況は適切か PCをスタンバっておいたか、 ガスの元栓を閉じたか、 録画はちゃんと予約したか 延長を考慮したか 録画モードは ちゃんと容量は余っているか 冬の一部地域なら 水道の元栓を閉じたか、 車のワイパーをちゃんと窓に当てたか 窓やミラの氷を落としたか (車全体とは言わないが)雪は払ったか 暖気したか ストーブは消したか 湯たんぽの水は捨てたか 一部の人なら ブレーカーを落としたか、 あるいは各家電のコンセントに設置した節電スイッチを切っておいたか 各家電の電力使用状況はどうなっていたか、 室温、室湿を測っておいたか、 筋トレはしたか 体重を量ったか などを出かける前にメモしたかどうかとかそういうことが気になってしょうがない、いわゆる確認行為が目立つ人がたくさんいるのではないか 新生活で、まだ癖になっていない人はもちろんのこと 癖になっている人はなっている人で無意識に行っているのでうっかり忘れても忘れたことに気づかないことも多いだろう また、スキーに行った際にケータイからうっかり落ちた写真や音楽、動画やメモ入りのSDカードに気づいたら不安になって遭難したくなることだろうし 駅のホームにケータイを落としたことに気づかず、もしかしたら線路に落としたのではないかと思いこんで踏み切りを見かけるたびに思わず身投げしたくなる人も現代では多いのではないだろうか そういうとき、ヘッドセットに骨伝導なり脳内電場・磁場の読み取りなりで「ウチのケータイ知りませんかー?」とか「SDカードちゃん無事ですか?」とか「家は何割閉まってますか?」とか聞くと メイド姿のアナウンサーが3DARメガネに現れて 「私はここにいる」とか「事件は何もありませんよ?」とか「家の閉じ具合は100%のシェアを誇っていますので安心していってらっしゃいませご主人たま、ってあれ?もう出かけてますよね;;」とか そういう指きたすめいたのがあればいいなーとか思ったりしないでもない もちろんキャラのカスタマイズは自由に可能でなければならない。 あと、住民がそれぞれで部品を合体させて家電を作る「合体子作りアプリ」とかもあればいいな。 ただ、ユビキタスの場合、集中制御だと本体さんが故障したときに何もできない上に、 指きたすさんに全部任せて人間退化する覚悟があるか?などという問題も発生するだろう。 僕は元々記憶力が弱いので、中学のころから電子手帳のメモ機能を使い始めて 余計に記憶力が人ならざるものになってきた。 今ではケータイのメモ帳のほうが僕よりも記憶力がいいかもしれない。 8バイトないと思うよ こうなることは中学のころに覚悟していた。 副産物として極度のペーパーレスが実現した。 紙なんていう2次元以上の形ある物体の管理も苦手なんだ。 無理数も好きなほうではないし。 話は戻って、 まあ後者は仕方がないとして 前者は分散処理としてバックアップの保存をお勧めしたい。 たとえば見ず知らずの家に暗号化していないデータを放流しておくとか。 お前はバジュラかと、そういうツッコミは受け付けております。 ええ、バジュラになりたいです。^^ アイくん以外モ好きですよ。 あー、ただやっぱり昆虫は・・・あ、でも昆虫になっちゃえば同類は平気ですよね 秘密が平気じゃない秘密兵器バジュラ。 実はマクロスFは何が言いたかったのかというと バジュラみたいに個体それぞれに注目しないで群れ全体に話しかけると実は会話が可能っていうことは、 地球上の昆虫の群れにも同様のことが言えるのではないか ということなのではないかと思っちょるのです。 昔似たようなロボットアニメがありましてね 地球防衛企業ダイガード(正確にはダイ・ガード)っていうんですけど 新しく目にした異形の存在っていうのはまず、たとえ生物であっても天変地異として認識されるのです。 ということは、すでに天変地異として認識が固定されている気象・海洋・地殻とも、実は時間的スパンを調整することによって会話が可能なのではないかということを想像させてくれるのです。 「あ、来週の地震、避難スケジュールが立て込んでてさぁ、もう少し分散して再来週に回してくれないかな」 みたいな オハヨー そういえばヨーグルトって朝食べることが多いよね 地上波デジタル アナログ コケコッコー 24日の11:59:59まであと11日4時間23分37秒くらい にほんブログ村 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(08/04)
(10/24)
(06/08)
(05/22)
(01/13)
(11/04)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|