忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205]
さよなら「MDウォークマン」、9月出荷終了

ファラデー効果、好きだったんだけどなぁ・・・得体の知れない感じで
ただし、MDとMOに関わったことはない。使ったこともない。

それにしてもMDとMOって文字と原理が似てるよね
でも、MOが光磁気(オプトなマグネ)の略なのに対してMDって単にミニディスクなんだよね・・・



磁石に当たると光は変わる!
って副題のブルーバックスがあったっけ。
読んだかどうかは覚えてないけど。

読む前に授業で習っちゃったんじゃなかったかな。


これに関連してアイソレータ(サーキュレータ)の原理ってのも面白いわけよ。
ダイオードとどう違うんですかって言われると、理解はしてるけど説明はできないこのもどかしさったらないわ!
もし直流アイソレータなんてものが作れたら、どんなインピーダンスの負荷でもマッチング可能みたいな妄想をさせてくれるw

周期永遠の偏波ってどんなよw
3D偏光メガネ


一方通行といえば、リンクってリンク元がブラックホールでリンク先がホワイトホールの場合が結構あると思うんだよね。
そこを、リンク貼ったときに「相互リンク貼られますか?」ってオプションがあってワームホールにできるかどうか選択できると結構管理がしやすいと思うんだよねぇ。
特にサイト内の日記同士のリンクとかさ、後日になって以前の日記にリンクするときも、以前の日記に後日の日記をリンク貼るのって面倒じゃん。
それが、たとえば30日と2日の日記だけの相互リンクならいいけど、
そのほかに関連日記が5日とか7日とかにあったら組み合わせ大変だと思うんだよな

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR
ほとんど一見さんに近い人が

「あーこの目玉のお化けが追ってくるちょっと気味の悪いサイト、前にも見たことあるわー」

そんなニッチな調べ物に答えられるサイトに、私はしたいと思っテイルモン。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

あいつ、1回も近況よこしてこねーんだよ!


って
いやいやいや挨拶すれば確かにお互い気持ちいいけどさ、
僕も商売道具片手に炉・・・チビっ子相手に気持ち悪がられないように挨拶するけどさ
挨拶しなかったら気持ち悪いは・・・特に顔合わせてもいないのに挨拶しないから気持ち悪いはねえべきだろ・・・!
だって経営に現状維持はないもん、だァ?あれよ!!




それにしてもコンビニのトイレを毎日借りるとしたら罪悪感から何か買うべきって思うけど
住民センターのトイレを毎日借りて、そこのお茶サーバのお茶を毎日飲むとしたら
何を買えばいいんだよ。
住民センターって何も売ってないじゃん・・・

まあ管理人さんに挨拶くらいはするだろうさ。

もちろん、そこでしかトイレしないとか、トイレに住むとか、そこでしか水飲まないとか、そういうことはしないよ?うん


コンビニはね
僕が入ってデュフフとか言いながら立ち読みしたおかげで他の客も本の棚に興味を持ってくれるだろうから僕は立ち読みするだけで恩恵を与えているんだーなんて思ってた時期も・・・ねーよ!たぶん


オハヨウゴザイマスネコA(C)「アリガトニャン」 24日11:59:59まで14日21時間54分5秒くらい
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

「え~、全校集会のために体育館に入るように並ばせたいと思んだけど」

 「総勢169人だよね、そうしたら13列13行にすれば・・・」

「こんな細長い体育館に13列なんて入るかっ!」

 「えー!?でも169って13しか約数ないし・・・」

「別に168人と1人でもいいだろうが。」

 「あ、そっか!168って1+6+8=15だから3の倍数だし、8×2=16だから7の倍数だし、68が4の倍数だから168も4の倍数で、7列24とか6列28行とかってできるんだ!」

「お前14年も生きてて気づかなかったのかよ」

 「へ?」

「169と168だよ。169の約数に気づいてて、なんですぐ隣の168の約数に気づいてないんだよ」

 「だって全然違うじゃん。興味なかったんだよ」

「1個しか違わないんだぞ!?」

 「違うものは違うよ~」

「じゃあお前にとって似てるのってどういうのなんだ?」

 「1と28と37とか似てる」

「9で割ったあまりがか!お前心狭えなー!もっとゆとりを持って勉強しないとダメだぞ!?」

 「ああ、だから君はユトラーなのか~」

「うるせっ。俺はユトラーじゃねえっ。ゆとりを持って勉強した人間だ。お前の心の中には掛け算と割り算しかないのか!」

 「いや、まだあるよ、モジュロ演算」

「・・・orz まず足し算と引き算だろ!」

 「あ、そういえば平均!168と169を見ると、相加平均が13になる組み合わせの中で13と13が一番相乗平均が大きいね!しかも相加平均と同じになる!」

「そこの回路のリンクは速いのか!お前の頭ン中わけわかんねーな!」

 「いやぁ、君は僕の唯一の理解者だよ~」

「俺が唯一じゃダメだろjkもっと理解者増やせよ!そうしないと俺がお前の嫁になって稼がなきゃいけなくなるじゃねーか!まあ別にそれでもいいんだけどさ・・・

 「なんかいった?」

「なにも!」(CV:竹達さん)


24日の11:59:59まであと15日3時間17分22秒くらい
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
 

拍手[0回]

TODAY()+TIME()=NOW()こんにちはただいまなう!

すみませんうそかもです><

エクセルに現在時刻のみを出力する単独の関数はないっぽいです
他の言語にはあったような気もするんですが。

無理やり出すならNOW()-TODAY()って感じでしょうか。
もちろん表示形式を時刻関連にしないといけませんよ!><
なんか他に方法な・・・NOW使って表示形式を時刻にすればいいだけやん!><
ばかかorz


24日の11:59:59まで15日16時間11分34秒くらい地デジ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

彼の蘇生際に放ったこの言葉は、人々をダジャレに駆り立てた!
世はまさに、大死語の世界!!
未知なる既知を探求する時~代~・・・!



あるところに子供がいました。

子供は、電動足スト自転車で、祖母の人力車バイトをしていました。
子供と自転車の体重を合わせるとちょうど100kgで、燃料はごはんです。
ごはんの半分はボイラーで燃やして、その熱で風呂場にあるシャワーからあふれた水で回した洗濯機から出る電力をコンセントから自転車に充電します。


祖母は、時給が1日の労働時間に反比例するお駄賃を払っていて

子供の今月のお駄賃は2厘厘(1厘の2%)でした

子供はそのほかにもテガミを配っていて、そのお駄賃として3厘厘もらっていました。

子供の母もテガミを配っていて、時々子供は母の人力車として母のテガミ配りを手伝っており、何日働いたにもかかわらず、問答無用で月に2厘厘もらっていました。

子供が1ヶ月に使うのは、約4厘厘

それから、問答無用で父に1厘厘渡していました。

残りの2厘厘は溜めていました。


子供は毎月考えました
母が1厘厘、直接父に渡せばいいじゃん

でもすぐに忘れてしまうのでした。
母と子供は軽くヒモだったのです!


ものすごく軽いので、これを超ヒモと名づけることにしました。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

短冊には質問を込めないで、願いを込めてほしい。
今日は7タだ。
さあ、短冊をいっぱい作ろう
「私はここにいる」
だから 主張を込めないで 願いを込めてほしい。




最近ちたまで、面白いのかつまらないのかと騒がれている「日常」
ニッチなお笑い報と書いて日常

相良さんにとってのフルメタと日常の要素ごとの面白さの平均
たとえば相良さんにとって「フルメタ」の面白さはこうだった
ゆっこにとってもそれはだいたい同じだった。

ゆっこにとってのフルメタと日常の要素ごとの面白さの平均
しかし、ゆっこにとっての「日常」の面白さは相良さんのとは全然違った
だから、要素ごとに平均した面白さは相良さんとは違っていた。



誰かにとってのフルメタと日常の話数ごとの面白さの平均
また、話数ごとある要素についての面白さに注目すると
結構バラつきがある
クソ回以外が神回と認識されるのは、そういう理由もあるのかもしれない



だがちょっと待ってほしい
平均ってなんだ?

相加平均
要素1から要素6までを足して6で割ったのが平均か?
1話から6話までを足して6で割ったのが平均か?

そんなのは相加平均というんだ。
平均はほかにもある。

相乗平均
たとえば1話から2話までをかけて、ルートを取るのも平均だ。
そういうのを相乗平均というんだ。
相乗平均の数値は相加平均の数値とは違ってくる


相乗平均は片対数グラフ上の相加平均
これは、縦軸の「面白さ」を対数目盛に取ってみるとわかる

つまり、面白さの20log√を計算するんだ。
20log√(面白さ)を1話から6話まで足して6で割ると、20log√(相乗平均)と同じになる。
20log√10=10log10(対数の底は常用なので10、0.1がデシだから、デシベル。√=0.5乗の片が降りてlogの外でかけられるのは、dBの基準量であるエネルギーが、電圧や電流、音圧の2乗に比例するため)
両対数にした平均だったら?
だがもう少し待ってほしい
話数などの横軸も実は対数目盛なのではないか!?

そうするとこうなる。
短冊で一貫できなくて申し訳ない



関数を均す方向
いや案外、横に均したんじゃなくて
縦に均したのかもしれないよ?

にほんブログ村 アニメブログへ
にほんブログ村

拍手[0回]

本来の歌詞は「風はやがて東へ向かうだろう(字余らず)」
なんだが

「風はやがて西へと向かうだろう」でも字余らず、字足りるなのでどっちかわからなくなる

ちなみに「風はやがて西へ向かうだろう」だと字足らず


こう覚えればいいんだ。
風はやがてブクロorアキバへ向かうだろう
どちらも3文字、よって2文字のニシではなく3文字のヒガシが正解、と。


ヒガシとニシ、北半球を空から眺めるとどっちが右でどっちが左なのかも
ヒガシミギで5文字、ニシヒダリでも5文字」としないと思い出せない。



と、ここで南半球にいる日本人の気持ちになって考えると
地図がさかさまなので
ヒガシヒダリで6文字、ニシミギで4文字、両極端になるからこれが正解
という覚え方も存在し、そっちを考えると頭が混乱するので考えないことにしている。
そうだ、きっとそこを考慮して現在の地球の人口と陸の面積は北半球に集中しているんだ!
誰が?
神様とか?
神様なんておられないんだよ
なんで敬語なんすか



実はフレミング左手右手の法則も、左手だけ覚えていれば右手は導出可能という話があり、
両方覚えるより片方のほうがいいよって言う話と似ている。



左手の法則は電磁力つまりモータに関する法則で
右手の法則は電磁誘導つまり発電機に関する法則なんだけど、

左手の法則+レンツの法則で右手の法則が導き出せてしまうわけだ。

まあ、もしモーターもダイナモも左手の法則で動いてたら加速し続ける永久機関ができそうだな!
自然一般の復元力や最小作用の原理、ハミルトンの原理や変分原理フェルマーの原理なんて知ったことか!ってなる。



ちなみに、字余りは字足らずより1文字少ないので

字余り-字足らず=-1
という式が成立する



24日12時まで、あと16日と17時間くらい
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

だがちょっと待ってほしい
やりたいこととやるべきことが一致したら世界の声なんて気にせずに何も困らないだろう


   スタードライバー ツナシ 輝きのタクト 銀河美少年 タウバーン シンク イズミ DOGDAYS 岡部倫太郎 鳳凰院凶真 オカリン オカルト倫理審査いいんかい シュタインズゲート シュタゲー シュタゲ steins;gate ステイン 受け売り言葉 じっちゃんの名にかけて          
ここまで宮野真守さん、懐中時計持ちっぱなし
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

おかえりいただけるだろうか



もう一度ごはんいただきたい



ぶぶ漬けどうぞー



おかわりいただけたるろうか
これが、中 川 翔 子リバーインサイド・フライングヒューマノイドである
    おわかりいただけただろうか もう一度ごらんいただきたい ラピュタは本当にあったんだ
中川翔子 オカルト学院

シータは本当におったんや!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

今car検で代car乗ってるんだけどね

キーフリーシステムなの。
おもしれー!

電子キーが車に近づけばロックが開いて
遠ざかると閉まって、

車の中に装置があったら、
元々キーが入るところにあるツマミをガスコンロみたいに回せばエンジンがかかるし
ガスコンロみたいに逆に回せばエンジン切れるし


その装置に、申し訳程度についてる本物の鍵(メカキー)のほっそいこと!
どうやって出すのかちょっと思案したわ。
実際に挿して回してみたんだけど回しづれえ!
そして何よりもトルクが足りない!!


メカキーを差し込む穴が、車のツマミにはあるんだけどね
どうも、キーが収まってた装置を一緒に車に入れないと、エンジンが動作しないらしい?
でもこれじゃ合鍵が作れないよね
鍵師が電子キーの合鍵を作るってわけにもいかないし
きっとそこは、メカキーでどうにかなるように設定、とかそういうことができるんじゃないかな。
今は代車だからどうでもいいけど。




荷物持って車に近づくとそれだけでロックが解除になるからすげー楽!
しかも電子キーをポケットに入れたままエンジンの入り切りができるのもすげー楽だなあ
普段、何度となく行ってる動作だからこそ、この省略は都合がいいようにも思えるね。


でも、もしこれがさ
家の中に車庫があって、電子キーの保管場所が車の近くで
車庫が開けっ放しの家だったら
いつでも車が開けっ放しになって・・・泥棒が・・・

あ、でも一定距離以上遠ざかったらエンジンが切れるのかな?
まあそんときはゆっくり切れてくれないと泥棒の運転手さん怪我するよね




ただ・・・キーフリーシステムがもう結構出回ってることをほとんど知らない我が家ってやっぱモグリなんだなぁ
父が半年くらい前に車検の代車で経験済みらしいからねえ、いつから出てるのかなぁ




それと、楽しいのが燃費計!
瞬間燃費が逐一出るの!
楽しいーーー!

やっぱり、アクセル放した直後は、燃料使わずに走ってるわけだからかなりの低燃費になるね!
(ただ、アクセルで加速して得られた運動エネルギーをブレーキによって損失してるのもまた、減速時なんだよね)
40~60km/hを維持してるときとかも、だいたい20~30km/Lを維持してるもんなんだなぁ。
それが平均されると15km/L切っちゃったりするんだから、止まってるときの燃料消費の影響はでかいんだろうねえ
あとやっぱ、ちょっとタイムラグがあるのかも?



ただねー
表示がアナログなデジタル表示でね~
↓こんな感じなんだけど、
アナログなデジタル表示
ここはこんな感じで↓
デジタルなデジタル表示
デジタルなデジタル表示にしてほしかったなぁ

でもわかったのは、燃費の最小値は0で、最大値は∞ってこと。
アイドリングの場合は0km/Lだし、
惰性走行の場合は∞km/Lだし。
そんで、それに合わせて目盛の振り方を変えなきゃいけないって事
俗に言う「非線形」な。
ゼロから無限を目盛る目盛の振り方はたぶん、オーソドックスなのはArctan(タンジェントの逆関数)かな?
対数方眼紙のアークタンジェント版みたいな感じ。 log ln log10 計算尺 
あ、今クルスカル・スゼッケル座標系のwikipedia見たんだけど、アークタンジェントじゃなくてハイパボリックタンジェントのほうがオーソドックスなのかもしんない


あ、でもそういえば、エネルギーを回収できるブレーキがこの先もっと進歩したら、マイナスの燃費って量が必要になってくるかもしれないね。

まあただ、燃(料消)費といいながら、数値は相変わらず1リットルあたりで走る距離っていう逆数のままになってるのは早くなんとかしたいと思うんですけど。
燃費って言葉はそのままに、数値の単位をkm/LからL/kmにしたら変遷に慣れるのも早いんじゃない?
(1キロ何リットルより1リットルで何キロって表現のほうが日本人の感覚的にしっくりくるのかもしれないけど、そこはまあ、単位の統一ってことで・・・って、あ、リットルがすでにSI単位じゃねー!)



で、瞬間燃費から平均燃費を出す方法は、簿記の売買目的有価証券でいうところの
総平均法」ってやつだね!
単価の違う株券などを何回か購入して、あとでその単価をまとめて評価したいときの
売買目的有価証券の購入金額→距離
株数など→ガソリンの量
平均単価→燃費
に相当する。

全ての距離をすべての燃料消費で割ると、平均が出せる。
あくまで燃費自体を時系列で平均したものではないわけだ。

つまり式で言うと

平均燃費=(∑距離(km))/(∑ガソリン(L))=(距離1+距離2+・・・)/(ガソリン1+ガソリン2+・・・)
であって

平均燃費=∑(距離(km)/ガソリン(L))=距離1/ガソリン1+距離2/ガソリン2+・・・
じゃないってこと。∑の数に注意ね。
 
 

平均速度も同様だね

平均速度=(∑距離(km))/(∑時間(h))=(距離1+距離2+・・・)/(時間1+時間2+・・・)
であって

平均速度=∑(距離(km)/時間(h))=距離1/時間1+距離2/時間2+・・・
ではないね。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

なんとなーく「たけしの万物創世記(万物創世紀)のテーマ」に似てるような気がしたから、混ぜてみたんだ。


にほんブログ村 アニメブログへ
にほんブログ村

拍手[0回]

ボカロってさ、実体のないソフトのほうが実体のあるフィギュアやねんどよりも本体ってのもなんか奇妙な話だよね
ボーカロイド略してボカロなら、ねんどろいどは略するとねどろであるべきだよね

なかのじょう つよし
そんなわけで昨晩の夢は
赤髪モヒカン長髪ストレートの女の子が出てきました。
だってここ以外生えてこないんですもんとか言ってましたがその長髪なら全然ごまかせると思うのです。
あんたモヒカン体質の苦労に酔ってるだけだろっていう

そして、リアルに赤髪ってちょっと違和感だろうなーとか思いつつ
そういえば僕の目に映るものって記憶の中では全部2次元なんじゃなかったっけ?とか起きてから思い始めて、あれ?ってなりました。




おはようございます量子きのこです。
生まれて初めて生まれた恋心って風に歌詞をよく間違えるんですが
生まれて初めて生まれるって別になんもおかしくないじゃないですか
生まれて初めて生まれた子供ったら長男か長女なわけですし




ところで、「日常」の主役ってこう思ってる人がたくさんいると思うんだけど
日常の役員組織図(思われがちなほう)

EDを見ると全然違うんだよ
日常の役員組織図(公式)
↑こうらしい

東雲家と学校を比べると東雲家のほうが主役に近く(キャストでは東雲家のが先)
学校の3バカ娘だとみおが主役かと思いきや、一番の主役はゆっこらしい(歩いているのがなのとゆっこ)
ゆっこ 相生祐子 長野原みお 水上麻衣 東雲なの 中之条剛 はかせ 阪本さん

で、日常nichijouいぬの日常っDOGDAYSについてなんだけど、
タイトルと、機能してない次回予告以外でも結構色々似てると思うんだ
やっつけで間に合わせたようなシュールな世界観が、低評価ながら癒しを生んでいる
その辺が結構そっくりなんじゃないかなとか思ったりするんだよ。

だって、当てにならない未来予知を当てにして、人の死なない戦争を
変則スタイルで起こしてむやみにションボリしたり怒ったり

異世界との行き来ができるかと思えば一方通行かな~?と思ったらやっぱり行き来できちゃったり


そこんとこ、はかせ(ガキ)の年齢となの(娘)のシュールな関係とそっくりじゃん。
あと、情より性のしゃべるネコとかさぁ。




DOGDAYSの終わり方は別に特に言わないんだけど
EDはSPverの普段のEDがよかったな~
ほっちゃんが歌うDOGDAYSの歌の中では「PRESENTER」が一番しっくりきたんだよ。
ライブのときよりも、最終回EDよりもさ。堀江由衣
でもPRESENTER自体の曲の展開には不満がややあってねぇ・・・いわば懐メロなわけだし
Cメロはあってもいいから、2サビと最後のサビはTVサイズの展開のほうがよかったと思うんだよなぁ
うーん・・・いや、最後のサビはCメロとつながった感じではあっても同化した感じではなく
いつもどおりのサビにしておいて、サビの締め方と、サビのあとの最後の演奏がもっと締まりよくできたハズ
って思うんだよな

その辺の展開に関しては、テガミバチ2期のステレオポニーが歌うOP1「小さな魔法」とか
ワンピースの今のOP、安室奈美恵さんの「fight together」の締め方がすごく王道的でしっくりきたんだよなぁ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

東大、太平洋にレアアース資源を発見

実は原発から大量に出た放射性レアアースだった!っていうことはありえるのだろうか?
いや、事実としてあったかどうかではなく
現象として、原発からの副産物でレアアースが出る反応パターンがあるのかどうかがよくわからない

まあ、だとしても錬金術としては不便な話だな・・・これが放射性同位体でなければありがたいが、それこそかなり低確率なんだろうよ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

バーナビー「それになんですか、超聴覚って。もっとマシな能力考えてくださいよ」

フェアリーテイルのコブラ「ェ・・・今俺の悪口どこかで誰か言ってなかったか?全部聞こえてるんだけど殴られると怖いから聞いてなかったことにしとこう。」


虎哲「超聴覚はお前の耳からヒントを得たんだ」
バーナビー「僕ですか。とっさの思い付きですか。そして、バニーじゃありません」
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析