20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
短冊には質問を込めないで、願いを込めてほしい。
今日は7タだ。 さあ、短冊をいっぱい作ろう 「私はここにいる」 だから 主張を込めないで 願いを込めてほしい。 最近ちたまで、面白いのかつまらないのかと騒がれている「日常」 ニッチなお笑い情報と書いて日常 たとえば相良さんにとって「フルメタ」の面白さはこうだった ゆっこにとってもそれはだいたい同じだった。 しかし、ゆっこにとっての「日常」の面白さは相良さんのとは全然違った だから、要素ごとに平均した面白さは相良さんとは違っていた。 また、話数ごとある要素についての面白さに注目すると 結構バラつきがある クソ回以外が神回と認識されるのは、そういう理由もあるのかもしれない だがちょっと待ってほしい 平均ってなんだ? 要素1から要素6までを足して6で割ったのが平均か? 1話から6話までを足して6で割ったのが平均か? そんなのは相加平均というんだ。 平均はほかにもある。 たとえば1話から2話までをかけて、ルートを取るのも平均だ。 そういうのを相乗平均というんだ。 相乗平均の数値は相加平均の数値とは違ってくる これは、縦軸の「面白さ」を対数目盛に取ってみるとわかる つまり、面白さの20log√を計算するんだ。 20log√(面白さ)を1話から6話まで足して6で割ると、20log√(相乗平均)と同じになる。 (20log√10=10log10(対数の底は常用なので10、0.1がデシだから、デシベル。√=0.5乗の片が降りてlogの外でかけられるのは、dBの基準量であるエネルギーが、電圧や電流、音圧の2乗に比例するため) だがもう少し待ってほしい 話数などの横軸も実は対数目盛なのではないか!? そうするとこうなる。 短冊で一貫できなくて申し訳ない いや案外、横に均したんじゃなくて 縦に均したのかもしれないよ? にほんブログ村 PR
本来の歌詞は「風はやがて東へ向かうだろう(字余らず)」
なんだが 「風はやがて西へと向かうだろう」でも字余らず、字足りるなのでどっちかわからなくなる ちなみに「風はやがて西へ向かうだろう」だと字足らず こう覚えればいいんだ。 風はやがてブクロorアキバへ向かうだろう どちらも3文字、よって2文字のニシではなく3文字のヒガシが正解、と。 ヒガシとニシ、北半球を空から眺めるとどっちが右でどっちが左なのかも 「ヒガシミギで5文字、ニシヒダリでも5文字」としないと思い出せない。 と、ここで南半球にいる日本人の気持ちになって考えると 地図がさかさまなので ヒガシヒダリで6文字、ニシミギで4文字、両極端になるからこれが正解 という覚え方も存在し、そっちを考えると頭が混乱するので考えないことにしている。 そうだ、きっとそこを考慮して現在の地球の人口と陸の面積は北半球に集中しているんだ! 誰が? 神様とか? 神様なんておられないんだよ なんで敬語なんすか 実はフレミング左手と右手の法則も、左手だけ覚えていれば右手は導出可能という話があり、 両方覚えるより片方のほうがいいよって言う話と似ている。 左手の法則は電磁力つまりモータに関する法則で 右手の法則は電磁誘導つまり発電機に関する法則なんだけど、 左手の法則+レンツの法則で右手の法則が導き出せてしまうわけだ。 まあ、もしモーターもダイナモも左手の法則で動いてたら加速し続ける永久機関ができそうだな! 自然一般の復元力や最小作用の原理、ハミルトンの原理や変分原理、フェルマーの原理なんて知ったことか!ってなる。 ちなみに、字余りは字足らずより1文字少ないので 字余り-字足らず=-1 という式が成立する 24日12時まで、あと16日と17時間くらい にほんブログ村
だがちょっと待ってほしい
やりたいこととやるべきことが一致したら世界の声なんて気にせずに何も困らないだろう スタードライバー ツナシ 輝きのタクト 銀河美少年 タウバーン シンク イズミ DOGDAYS 岡部倫太郎 鳳凰院凶真 オカリン オカルト倫理審査いいんかい シュタインズゲート シュタゲー シュタゲ steins;gate ステイン 受け売り言葉 じっちゃんの名にかけて ここまで宮野真守さん、懐中時計持ちっぱなし にほんブログ村 もう一度ごはんいただきたい おかわりいただけたるろうか これが、 おわかりいただけただろうか もう一度ごらんいただきたい ラピュタは本当にあったんだ 中川翔子 オカルト学院 シータは本当におったんや! にほんブログ村
今car検で代car乗ってるんだけどね
キーフリーシステムなの。 おもしれー! 電子キーが車に近づけばロックが開いて 遠ざかると閉まって、 車の中に装置があったら、 元々キーが入るところにあるツマミをガスコンロみたいに回せばエンジンがかかるし ガスコンロみたいに逆に回せばエンジン切れるし その装置に、申し訳程度についてる本物の鍵(メカキー)のほっそいこと! どうやって出すのかちょっと思案したわ。 実際に挿して回してみたんだけど回しづれえ! そして何よりもトルクが足りない!! メカキーを差し込む穴が、車のツマミにはあるんだけどね どうも、キーが収まってた装置を一緒に車に入れないと、エンジンが動作しないらしい? でもこれじゃ合鍵が作れないよね 鍵師が電子キーの合鍵を作るってわけにもいかないし きっとそこは、メカキーでどうにかなるように設定、とかそういうことができるんじゃないかな。 今は代車だからどうでもいいけど。 荷物持って車に近づくとそれだけでロックが解除になるからすげー楽! しかも電子キーをポケットに入れたままエンジンの入り切りができるのもすげー楽だなあ 普段、何度となく行ってる動作だからこそ、この省略は都合がいいようにも思えるね。 でも、もしこれがさ 家の中に車庫があって、電子キーの保管場所が車の近くで 車庫が開けっ放しの家だったら いつでも車が開けっ放しになって・・・泥棒が・・・ あ、でも一定距離以上遠ざかったらエンジンが切れるのかな? まあそんときはゆっくり切れてくれないと泥棒の運転手さん怪我するよね ただ・・・キーフリーシステムがもう結構出回ってることをほとんど知らない我が家ってやっぱモグリなんだなぁ 父が半年くらい前に車検の代車で経験済みらしいからねえ、いつから出てるのかなぁ それと、楽しいのが燃費計! 瞬間燃費が逐一出るの! 楽しいーーー! やっぱり、アクセル放した直後は、燃料使わずに走ってるわけだからかなりの低燃費になるね! (ただ、アクセルで加速して得られた運動エネルギーをブレーキによって損失してるのもまた、減速時なんだよね) 40~60km/hを維持してるときとかも、だいたい20~30km/Lを維持してるもんなんだなぁ。 それが平均されると15km/L切っちゃったりするんだから、止まってるときの燃料消費の影響はでかいんだろうねえ あとやっぱ、ちょっとタイムラグがあるのかも? ただねー 表示がアナログなデジタル表示でね~ ↓こんな感じなんだけど、 ここはこんな感じで↓ デジタルなデジタル表示にしてほしかったなぁ でもわかったのは、燃費の最小値は0で、最大値は∞ってこと。 アイドリングの場合は0km/Lだし、 惰性走行の場合は∞km/Lだし。 そんで、それに合わせて目盛の振り方を変えなきゃいけないって事 俗に言う「非線形」な。 ゼロから無限を目盛る目盛の振り方はたぶん、オーソドックスなのはArctan(タンジェントの逆関数)かな? 対数方眼紙のアークタンジェント版みたいな感じ。 log ln log10 計算尺 あ、今クルスカル・スゼッケル座標系のwikipedia見たんだけど、アークタンジェントじゃなくてハイパボリックタンジェントのほうがオーソドックスなのかもしんない あ、でもそういえば、エネルギーを回収できるブレーキがこの先もっと進歩したら、マイナスの燃費って量が必要になってくるかもしれないね。 まあただ、燃(料消)費といいながら、数値は相変わらず1リットルあたりで走る距離っていう逆数のままになってるのは早くなんとかしたいと思うんですけど。 燃費って言葉はそのままに、数値の単位をkm/LからL/kmにしたら変遷に慣れるのも早いんじゃない? (1キロ何リットルより1リットルで何キロって表現のほうが日本人の感覚的にしっくりくるのかもしれないけど、そこはまあ、単位の統一ってことで・・・って、あ、リットルがすでにSI単位じゃねー!) で、瞬間燃費から平均燃費を出す方法は、簿記の売買目的有価証券でいうところの 「総平均法」ってやつだね! 単価の違う株券などを何回か購入して、あとでその単価をまとめて評価したいときの 売買目的有価証券の購入金額→距離 株数など→ガソリンの量 平均単価→燃費 に相当する。 全ての距離をすべての燃料消費で割ると、平均が出せる。 あくまで燃費自体を時系列で平均したものではないわけだ。 つまり式で言うと 平均燃費=(∑距離(km))/(∑ガソリン(L))=(距離1+距離2+・・・)/(ガソリン1+ガソリン2+・・・) であって 平均燃費=∑(距離(km)/ガソリン(L))=距離1/ガソリン1+距離2/ガソリン2+・・・ じゃないってこと。∑の数に注意ね。 平均速度も同様だね 平均速度=(∑距離(km))/(∑時間(h))=(距離1+距離2+・・・)/(時間1+時間2+・・・) であって 平均速度=∑(距離(km)/時間(h))=距離1/時間1+距離2/時間2+・・・ ではないね。 にほんブログ村
ボカロってさ、実体のないソフトのほうが実体のあるフィギュアやねんどよりも本体ってのもなんか奇妙な話だよね
ボーカロイド略してボカロなら、ねんどろいどは略するとねどろであるべきだよね そんなわけで昨晩の夢は 赤髪モヒカン長髪ストレートの女の子が出てきました。 だってここ以外生えてこないんですもんとか言ってましたがその長髪なら全然ごまかせると思うのです。 あんたモヒカン体質の苦労に酔ってるだけだろっていう そして、リアルに赤髪ってちょっと違和感だろうなーとか思いつつ そういえば僕の目に映るものって記憶の中では全部2次元なんじゃなかったっけ?とか起きてから思い始めて、あれ?ってなりました。 おはようございます量子きのこです。 生まれて初めて生まれた恋心って風に歌詞をよく間違えるんですが 生まれて初めて生まれるって別になんもおかしくないじゃないですか 生まれて初めて生まれた子供ったら長男か長女なわけですし ところで、「日常」の主役ってこう思ってる人がたくさんいると思うんだけど EDを見ると全然違うんだよ ↑こうらしい 東雲家と学校を比べると東雲家のほうが主役に近く(キャストでは東雲家のが先) 学校の3バカ娘だとみおが主役かと思いきや、一番の主役はゆっこらしい(歩いているのがなのとゆっこ) ゆっこ 相生祐子 長野原みお 水上麻衣 東雲なの 中之条剛 はかせ 阪本さん で、 タイトルと、機能してない次回予告以外でも結構色々似てると思うんだ やっつけで間に合わせたようなシュールな世界観が、低評価ながら癒しを生んでいる その辺が結構そっくりなんじゃないかなとか思ったりするんだよ。 だって、当てにならない未来予知を当てにして、人の死なない戦争を 変則スタイルで起こしてむやみにションボリしたり怒ったり 異世界との行き来ができるかと思えば一方通行かな~?と思ったらやっぱり行き来できちゃったり そこんとこ、はかせ(ガキ)の年齢となの(娘)のシュールな関係とそっくりじゃん。 あと、情より性のしゃべるネコとかさぁ。 DOGDAYSの終わり方は別に特に言わないんだけど EDはSPverの普段のEDがよかったな~ ほっちゃんが歌うDOGDAYSの歌の中では「PRESENTER」が一番しっくりきたんだよ。 ライブのときよりも、最終回EDよりもさ。堀江由衣 でもPRESENTER自体の曲の展開には不満がややあってねぇ・・・いわば懐メロなわけだし Cメロはあってもいいから、2サビと最後のサビはTVサイズの展開のほうがよかったと思うんだよなぁ うーん・・・いや、最後のサビはCメロとつながった感じではあっても同化した感じではなく いつもどおりのサビにしておいて、サビの締め方と、サビのあとの最後の演奏がもっと締まりよくできたハズ って思うんだよな その辺の展開に関しては、テガミバチ2期のステレオポニーが歌うOP1「小さな魔法」とか ワンピースの今のOP、安室奈美恵さんの「fight together」の締め方がすごく王道的でしっくりきたんだよなぁ にほんブログ村
東大、太平洋にレアアース資源を発見
実は原発から大量に出た放射性レアアースだった!っていうことはありえるのだろうか? いや、事実としてあったかどうかではなく 現象として、原発からの副産物でレアアースが出る反応パターンがあるのかどうかがよくわからない まあ、だとしても錬金術としては不便な話だな・・・これが放射性同位体でなければありがたいが、それこそかなり低確率なんだろうよ にほんブログ村
バーナビー「それになんですか、超聴覚って。もっとマシな能力考えてくださいよ」
フェアリーテイルのコブラ「ェ・・・今俺の悪口どこかで誰か言ってなかったか?全部聞こえてるんだけど殴られると怖いから聞いてなかったことにしとこう。」 虎哲「超聴覚はお前の耳からヒントを得たんだ」 バーナビー「僕ですか。とっさの思い付きですか。そして、バニーじゃありません」 にほんブログ村
考えてみると、
記憶こそがアイデンティティと考えて、それ以外はアイデンティティではないと割り切ることで、意外にも 記憶データを過去の誰かに転送することでタイムマシンが実現してしまうというのは、魂の不在を認めない僕ならではの盲点だったのかもしれない。 結局、昨日や明日の自分というのは、記憶がつながったあくまで別人なのかもしれないわけで 思考の内容をデータとして取り出して、場所や時間を越えて誰でもいいから誰かに埋めてしまえば、それはすなわちタイムトラベル的には勝ちなのかもしれない いやしかし待て たとえば赤、青、緑の読みをそれぞれチンポ、ウンポ、オシッポと読んでいたマンポという人がチンポ、ウンポ、オシッポでそれぞれ赤と青と緑に漢字変換するPCを持っていて、マンポはPC以外では他人と接触しなかったら その人にとって赤、青、緑の読みがなんであっても通じさえすればいいことになる ところが、ミルクという人の記憶をマンポの脳に植えつけたとなると ミルクの記憶は色の読み方に関してマンポの脳内で混乱することにならないだろうか? おそらくそういう問題が、色や漢字の読みのほかにも色々な機能において存在するのではないか ただまあ、それは「あっさりタイムマシン」における枝葉の問題に過ぎないわけだけども。 まあ、そうだな だとすると、過去にデータが送れさえすれば実体のタイムトラベルなどいかようにもなるということだ 特別進んだ技術を使わなければならないということはない。 過去へのデータの転送、そこだけがネックなのだけど、 それはもうすぐそばにあるのではないか? 常に超光速で飛び回っている粒子が、未来に飛んだり、過去に飛んだりして我々の体と幾度となく衝突し、ランダム運動を繰り返してはいないだろうか? 相対論は決して早すぎた理論ではなくむしろ遅すぎたくらいで 量子論と並ぶべき理論ではなく量子論への出口として位置づけされるべき理論なのではないか? もし超光速粒子が見つかれば、ブラックホールやワームホールなどによる時空歪曲系のタイムマシンとはまったくの別系列になるし、さほど難易度も高くない。 また、目的が同じタイムトラベルであるのに、原理が複数あることもおかしいし 時空歪曲系などの場合、理論上は可能だが技術的には不可能に近いというのもおかしな話だ いったいどういうことなのだろうか 存在しないとされていた超光速粒子がすぐそこにあって 存在するとされていたブラックホールによるタイムトラベルが実は不在だった などということを誰かが隠しているのではないか ポアンカレ予想を証明したペレリマンはそのために放浪・失踪していることになったのかもしれないし、 ホーキングという人物も、存在はしているかもしれないが、 彼の発信している言葉というのは本当に彼の頭から出てきているものなのだろうか? たとえば、ホーキングが言ったことをホーキングの事情を知らずに聞いたら皆はどう思うか 彼が身動きひとつ取れずにそれでもなお考え続けているということを植えつけられた世界住民の無意識的な同情によって下駄で桁を上げた信頼を得ていたのだとしたら、やはり陰謀なのかもしれない 動機ならいくらでもある パラレルワールド間の情報のやり取りによって経済を破綻させたくないとか 一部の連中が情報を握ったままにしておきたいとか あるいは宗教、十戒のほとんどが実はナンセンスで、殺したり盗んだりすることは特に悪でもなんでもなかったとか 今現在の物理学の内容自体が陰謀なのかもしれない 主に現象の解釈の仕方が。 シュタインズゲート にほんブログ村
先日単3電池の容器に単4電池とスペーサー代わりの丸めたアルミホイルをラジオに入れといたんだけど
ネットでラジオ聞けるんだもんなぁ 腰が重くて試すの延びてしまったけど 1クリックで済んで拍子抜けした。 やっぱ、ブラウザ上で動くツールっていいなぁ 自分で管理しなくてすむっていうか 今どんなツールを持ってるのか、同機能の別ツールがダブってるのかを気にしなくてすむ この機能、ウチのエリアだとどの局まで対応してるんだろう? まあそれにしても地デジやワンセグ同様、本物とのタイムラグがすごいね でもあくまでこれは地上波デジタルラジオじゃないんだよねー 結局ラジオの地デジ化ってどうなったんだろ? ラジオはアナログ消えないのかな? まあラジオのアナログはさすがに消えちゃまずいと思うんだけど。 災害用とか。 アナログラジオのいいところは、簡単に作れることと、電源がほとんどいらないことだからなぁ シリコンの代わりにゲルマニウム分増やせば、ダイオードやトランジスタの電圧閾値下がるから、たしか天然レベルの電圧で事足りるんじゃなかったかな まあそれが鉱物ラジオなんだけど。 そういやシリコンで0.7Vのあの敷居値のこと、あれなんか別名なかったっけ?忘れた で、モロにアナログのラジオのこと これで足りるんだけど・・・ 元々これ使っててなぁ・・・CDラジカセ もうCDもカセットもずっと使ってなくて ラジオも使わなかったらぶっちゃけ邪魔なんだけど・・・このデカブツ まだ引き取ってくれるならせめて今のうちにハードオフに・・・ すずめの涙でもいいからさ、金払うよりもらいたいんですけど・・・ だって、ブラウン管がもう・・・金払わなきゃ処分できない時代だし 大きいことはいまだにいいことだったりするけど 今は小さいこともいいことだよね いや別に素粒子と宇宙のことを言ってるわけじゃないんだ にほんブログ村 財布には105円。 そして通帳の残高もなさそうなので残高照会をすることに。 残高照会、通帳残高も100円・・・で、105円現金で取られたorz しかたない、今日の取引はなかったことにしてゼロ円と入力・・・あれ? 先頭のゼロ打ち込めねー!!! じゃあどうすれば・・・ 仕方がない、1円だけ引き出そう 1円、と。 ・・・ぎゃーーーー時間外は硬貨アウトー!!1 いやちょっと待て、機械から出てこないんだからインだろそこは しかも出せないに100円玉と5円玉入っていたからやっぱりインだろそこは いやいやいやいやそんなことはどうでもいい ダメ元で1000円引き出してみよう ・・・ぎゃーーーーー残高マイナス1000円!!!1 あれ?でもそうしたら借金は可能なんだな。 あと1000円だけ借りるか。 ・・・あ!取り消しボタン!!!1 その手があったのかー!!! 取り消すと・・・手数料かからねー!>!!<! まあ・・・キャンセル料取られなかっただけよかったと思うことにしよう・・・ にほんブログ村
世はまさに、壁掛けテレビの時代(日曜朝9時台フジ系列)
そんな現代人のみなさんには1台に1つ、ダッシュボードに3Dメガネを入れておきましょう 電気店やちたまのテレビやケータイ、照明器具を見かけたら、ところかまわず3Dメガネを回しながらかけてみてください。 はい、 みんなでやれば 挙動不審も 怖くない(TOMOZOry) 50個くらい在庫あるんで1つ20円で買いませんか? 3Dメガネを回して覗いてわかること、それは 「液晶かどうか」です。 液晶だったら必ず、どこかの傾きでテレビやらケータイの画面、照明が真っ暗になるはずです このころの画面にはホコリがいっぱいついていたので、画面をオフにした状態とも違ってライトがホコリに当たって乱反射した光がぼんやり見えています。 偏光メガネの使い方はこんな感じです 比較のために、ホコリの代わりにアルミホイルで乱反射させてみました。 偏光で暗くなっている場合と、画面オフで暗くなっている場合とで、アルミの反射に若干の違いが見えると思います これは液晶に課せられた運命なので、どぅしょうもありません^^ (詳しくは「偏光」でググってみてください) さてあなたは電気屋につきました。手に持った偏光メガネを回してみましょう。 ではLED照明は? こちらは回しても明るさは変わりませんね? じゃあプラズマテレビは? これも回しても明るさは変わりませんね? じゃあLEDテレビは? はい、ある角度で真っ暗になりましたね そう、LED(発光ダイオード)のTVはLCD(液晶)でもあったのです バックライトに発光ダイオードを用いた、ただの液晶テレビなのです。 だから、液晶の運命も背負ってしまっているのです。 液晶というのはいうなればただの便利な光のシャッター その光のシャッターに偏光現象を用いています なので、光源が別に必要なのです。 電気屋のテレビのブースには、3Dテレビもありますね 3Dテレビが液晶なのかLEDなのかプラズマなのかを見てください ほとんどプラズマだと思います。 実は液晶の技術は3Dの技術の1つとカブっているものがあるので 液晶を使った3Dテレビというのが作りにくいのです。 あるいは、液晶とは違う技術を用いた3Dのシステムを使わなければできません (3D映像を作るには大きく分けて2種類、色メガネタイプと偏光メガネタイプがあります。細かく分けると5種類くらいになるようです。どちらも、右目と左目に若干違うものを見せるようにして3D効果を出しています) そして、プラズマテレビはデカイ! 大きいほうが有利なのです。 それに対して液晶は小さいほう、と住み分けをしています だから3Dテレビは、だいたいみんなデカイのです。 具体的には対角線の長さが37インチ以上 そうすると横幅は 今のアスペクト(縦横)比は横:縦=16:9が主流なので無理数になって ピタゴラスの定理とインチキとセンチメンタルの換算を使って 2.54×37×16/√(16×16+9×9)=約84センチメーテル以上ってことですね。 インチ センチメートル そういえば・・・ホログラムって最近ほとんど聞かなくなりましたね・・・ あれだとメガネなしでも3Dにできるはずなんですが・・・どこいってしもたん(´・ω・`) にほんブログ村 これな、LEDなんよ。白色の発光ダイオード。 カンデラとかルクスとかしらね 実は前々からな、家でも量子論な実験の雰囲気は味わえるんだよ って話は聞いていてな 暗い部屋の中で赤いレーザーポインタで1mほど離れた壁を照らすんだけど 壁とレーザーの間に細い棒を立てると、干渉模様ができるんだってさ! な?家庭でできる量子力学の実験っぽい雰囲気でしょ!? でもレーザーポインタって地味に値段するしさぁ これをモジュールで自作ってなると安くはなるんだけど、手間と送料がねえ・・・ んなわけで、LED(発光ダイオード)で代わりにならないかって考えてたんだよ。 レーザーとは違うけど、いちおう単一色ではあるじゃん? もし白色でも、フィルタかけてさ、 そんでもって偏光が万遍なかったら偏光メガネもあるし スポットが絞れなかったらレンズもあるし なんとかならねーかなーって思ってたんだけど なるわけないじゃん そもそも、やりたいのはヤングの二重スリット実験なんだけど これってコヒーレント性が必要なわけで 偏波からしてバラバラだったらデコヒーレンス極まりないじゃんって。 やっぱレーザーじゃなきゃダメじゃんorz ってか拡散する時点で気づこうよ・・・ わかった。買うよ。レーザー。どうにかして買うよ。 高っ・・・! まあ今は収入あるからなんとか趣味に金かけれるけどねえ・・・ そういや、フィルタで思い出したんだけど この白色LED(ライトエミッチョンダイオード)、きっと3色混合してるはずだよね ってことは、分光したら3つに分かれるはずだよね でも家にプリズム(屈折型の分光器具)ねーしなぁ え?スペアナ?ウチのPCのWMPはせいぜい数十kHzまでだと思いますけど? いや、モルフォ蝶とかどうでもいいんだけど あ、でも回折格子(反射型の分光器具)ならあるじゃん よし、CD持って来い。こいつにLEDを当てて・・・ うーん・・・ビミョー 角度によっては3色にも見えるし、7色に見えないこともない にほんブログ村 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(08/04)
(10/24)
(06/08)
(05/22)
(01/13)
(11/04)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|