20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
考えてみると、
記憶こそがアイデンティティと考えて、それ以外はアイデンティティではないと割り切ることで、意外にも 記憶データを過去の誰かに転送することでタイムマシンが実現してしまうというのは、魂の不在を認めない僕ならではの盲点だったのかもしれない。 結局、昨日や明日の自分というのは、記憶がつながったあくまで別人なのかもしれないわけで 思考の内容をデータとして取り出して、場所や時間を越えて誰でもいいから誰かに埋めてしまえば、それはすなわちタイムトラベル的には勝ちなのかもしれない いやしかし待て たとえば赤、青、緑の読みをそれぞれチンポ、ウンポ、オシッポと読んでいたマンポという人がチンポ、ウンポ、オシッポでそれぞれ赤と青と緑に漢字変換するPCを持っていて、マンポはPC以外では他人と接触しなかったら その人にとって赤、青、緑の読みがなんであっても通じさえすればいいことになる ところが、ミルクという人の記憶をマンポの脳に植えつけたとなると ミルクの記憶は色の読み方に関してマンポの脳内で混乱することにならないだろうか? おそらくそういう問題が、色や漢字の読みのほかにも色々な機能において存在するのではないか ただまあ、それは「あっさりタイムマシン」における枝葉の問題に過ぎないわけだけども。 まあ、そうだな だとすると、過去にデータが送れさえすれば実体のタイムトラベルなどいかようにもなるということだ 特別進んだ技術を使わなければならないということはない。 過去へのデータの転送、そこだけがネックなのだけど、 それはもうすぐそばにあるのではないか? 常に超光速で飛び回っている粒子が、未来に飛んだり、過去に飛んだりして我々の体と幾度となく衝突し、ランダム運動を繰り返してはいないだろうか? 相対論は決して早すぎた理論ではなくむしろ遅すぎたくらいで 量子論と並ぶべき理論ではなく量子論への出口として位置づけされるべき理論なのではないか? もし超光速粒子が見つかれば、ブラックホールやワームホールなどによる時空歪曲系のタイムマシンとはまったくの別系列になるし、さほど難易度も高くない。 また、目的が同じタイムトラベルであるのに、原理が複数あることもおかしいし 時空歪曲系などの場合、理論上は可能だが技術的には不可能に近いというのもおかしな話だ いったいどういうことなのだろうか 存在しないとされていた超光速粒子がすぐそこにあって 存在するとされていたブラックホールによるタイムトラベルが実は不在だった などということを誰かが隠しているのではないか ポアンカレ予想を証明したペレリマンはそのために放浪・失踪していることになったのかもしれないし、 ホーキングという人物も、存在はしているかもしれないが、 彼の発信している言葉というのは本当に彼の頭から出てきているものなのだろうか? たとえば、ホーキングが言ったことをホーキングの事情を知らずに聞いたら皆はどう思うか 彼が身動きひとつ取れずにそれでもなお考え続けているということを植えつけられた世界住民の無意識的な同情によって下駄で桁を上げた信頼を得ていたのだとしたら、やはり陰謀なのかもしれない 動機ならいくらでもある パラレルワールド間の情報のやり取りによって経済を破綻させたくないとか 一部の連中が情報を握ったままにしておきたいとか あるいは宗教、十戒のほとんどが実はナンセンスで、殺したり盗んだりすることは特に悪でもなんでもなかったとか 今現在の物理学の内容自体が陰謀なのかもしれない 主に現象の解釈の仕方が。 シュタインズゲート ![]() にほんブログ村
先日単3電池の容器に単4電池とスペーサー代わりの丸めたアルミホイルをラジオに入れといたんだけど
ネットでラジオ聞けるんだもんなぁ 腰が重くて試すの延びてしまったけど 1クリックで済んで拍子抜けした。 やっぱ、ブラウザ上で動くツールっていいなぁ 自分で管理しなくてすむっていうか 今どんなツールを持ってるのか、同機能の別ツールがダブってるのかを気にしなくてすむ この機能、ウチのエリアだとどの局まで対応してるんだろう? まあそれにしても地デジやワンセグ同様、本物とのタイムラグがすごいね でもあくまでこれは地上波デジタルラジオじゃないんだよねー 結局ラジオの地デジ化ってどうなったんだろ? ラジオはアナログ消えないのかな? まあラジオのアナログはさすがに消えちゃまずいと思うんだけど。 災害用とか。 アナログラジオのいいところは、簡単に作れることと、電源がほとんどいらないことだからなぁ シリコンの代わりにゲルマニウム分増やせば、ダイオードやトランジスタの電圧閾値下がるから、たしか天然レベルの電圧で事足りるんじゃなかったかな まあそれが鉱物ラジオなんだけど。 そういやシリコンで0.7Vのあの敷居値のこと、あれなんか別名なかったっけ?忘れた で、モロにアナログのラジオのこと これで足りるんだけど・・・ 元々これ使っててなぁ・・・CDラジカセ もうCDもカセットもずっと使ってなくて ラジオも使わなかったらぶっちゃけ邪魔なんだけど・・・このデカブツ まだ引き取ってくれるならせめて今のうちにハードオフに・・・ すずめの涙でもいいからさ、金払うよりもらいたいんですけど・・・ だって、ブラウン管がもう・・・金払わなきゃ処分できない時代だし 大きいことはいまだにいいことだったりするけど 今は小さいこともいいことだよね いや別に素粒子と宇宙のことを言ってるわけじゃないんだ ![]() にほんブログ村 財布には105円。 そして通帳の残高もなさそうなので残高照会をすることに。 残高照会、通帳残高も100円・・・で、105円現金で取られたorz しかたない、今日の取引はなかったことにしてゼロ円と入力・・・あれ? 先頭のゼロ打ち込めねー!!! じゃあどうすれば・・・ 仕方がない、1円だけ引き出そう 1円、と。 ・・・ぎゃーーーー時間外は硬貨アウトー!!1 いやちょっと待て、機械から出てこないんだからインだろそこは しかも出せないに100円玉と5円玉入っていたからやっぱりインだろそこは いやいやいやいやそんなことはどうでもいい ダメ元で1000円引き出してみよう ・・・ぎゃーーーーー残高マイナス1000円!!!1 あれ?でもそうしたら借金は可能なんだな。 あと1000円だけ借りるか。 ・・・あ!取り消しボタン!!!1 その手があったのかー!!! 取り消すと・・・手数料かからねー!>!!<! まあ・・・キャンセル料取られなかっただけよかったと思うことにしよう・・・ ![]() にほんブログ村
世はまさに、壁掛けテレビの時代(日曜朝9時台フジ系列)
そんな現代人のみなさんには1台に1つ、ダッシュボードに3Dメガネを入れておきましょう 電気店やちたまのテレビやケータイ、照明器具を見かけたら、ところかまわず3Dメガネを回しながらかけてみてください。 はい、 みんなでやれば 挙動不審も 怖くない(TOMOZOry) 50個くらい在庫あるんで1つ20円で買いませんか? 3Dメガネを回して覗いてわかること、それは 「液晶かどうか」です。 液晶だったら必ず、どこかの傾きでテレビやらケータイの画面、照明が真っ暗になるはずです このころの画面にはホコリがいっぱいついていたので、画面をオフにした状態とも違ってライトがホコリに当たって乱反射した光がぼんやり見えています。 偏光メガネの使い方はこんな感じです 比較のために、ホコリの代わりにアルミホイルで乱反射させてみました。 偏光で暗くなっている場合と、画面オフで暗くなっている場合とで、アルミの反射に若干の違いが見えると思います これは液晶に課せられた運命なので、どぅしょうもありません^^ (詳しくは「偏光」でググってみてください) さてあなたは電気屋につきました。手に持った偏光メガネを回してみましょう。 ではLED照明は? こちらは回しても明るさは変わりませんね? じゃあプラズマテレビは? これも回しても明るさは変わりませんね? じゃあLEDテレビは? はい、ある角度で真っ暗になりましたね ![]() ![]() そう、LED(発光ダイオード)のTVはLCD(液晶)でもあったのです バックライトに発光ダイオードを用いた、ただの液晶テレビなのです。 だから、液晶の運命も背負ってしまっているのです。 液晶というのはいうなればただの便利な光のシャッター その光のシャッターに偏光現象を用いています なので、光源が別に必要なのです。 電気屋のテレビのブースには、3Dテレビもありますね 3Dテレビが液晶なのかLEDなのかプラズマなのかを見てください ほとんどプラズマだと思います。 実は液晶の技術は3Dの技術の1つとカブっているものがあるので 液晶を使った3Dテレビというのが作りにくいのです。 あるいは、液晶とは違う技術を用いた3Dのシステムを使わなければできません (3D映像を作るには大きく分けて2種類、色メガネタイプと偏光メガネタイプがあります。細かく分けると5種類くらいになるようです。どちらも、右目と左目に若干違うものを見せるようにして3D効果を出しています) そして、プラズマテレビはデカイ! 大きいほうが有利なのです。 それに対して液晶は小さいほう、と住み分けをしています だから3Dテレビは、だいたいみんなデカイのです。 具体的には対角線の長さが37インチ以上 そうすると横幅は 今のアスペクト(縦横)比は横:縦=16:9が主流なので無理数になって ピタゴラスの定理とインチキとセンチメンタルの換算を使って 2.54×37×16/√(16×16+9×9)=約84センチメーテル以上ってことですね。 インチ センチメートル そういえば・・・ホログラムって最近ほとんど聞かなくなりましたね・・・ あれだとメガネなしでも3Dにできるはずなんですが・・・どこいってしもたん(´・ω・`) ![]() にほんブログ村 これな、LEDなんよ。白色の発光ダイオード。 カンデラとかルクスとかしらね 実は前々からな、家でも量子論な実験の雰囲気は味わえるんだよ って話は聞いていてな 暗い部屋の中で赤いレーザーポインタで1mほど離れた壁を照らすんだけど 壁とレーザーの間に細い棒を立てると、干渉模様ができるんだってさ! な?家庭でできる量子力学の実験っぽい雰囲気でしょ!? でもレーザーポインタって地味に値段するしさぁ これをモジュールで自作ってなると安くはなるんだけど、手間と送料がねえ・・・ んなわけで、LED(発光ダイオード)で代わりにならないかって考えてたんだよ。 レーザーとは違うけど、いちおう単一色ではあるじゃん? もし白色でも、フィルタかけてさ、 そんでもって偏光が万遍なかったら偏光メガネもあるし スポットが絞れなかったらレンズもあるし なんとかならねーかなーって思ってたんだけど なるわけないじゃん そもそも、やりたいのはヤングの二重スリット実験なんだけど これってコヒーレント性が必要なわけで 偏波からしてバラバラだったらデコヒーレンス極まりないじゃんって。 やっぱレーザーじゃなきゃダメじゃんorz ってか拡散する時点で気づこうよ・・・ わかった。買うよ。レーザー。どうにかして買うよ。 高っ・・・! まあ今は収入あるからなんとか趣味に金かけれるけどねえ・・・ そういや、フィルタで思い出したんだけど この白色LED(ライトエミッチョンダイオード)、きっと3色混合してるはずだよね ってことは、分光したら3つに分かれるはずだよね でも家にプリズム(屈折型の分光器具)ねーしなぁ え?スペアナ?ウチのPCのWMPはせいぜい数十kHzまでだと思いますけど? いや、モルフォ蝶とかどうでもいいんだけど あ、でも回折格子(反射型の分光器具)ならあるじゃん よし、CD持って来い。こいつにLEDを当てて・・・ うーん・・・ビミョー 角度によっては3色にも見えるし、7色に見えないこともない ![]() にほんブログ村 これな、ブザーなんよ。確かSPLで120dBくらい出る防犯ブザ。 ブザーを鳴らすには、この装置の下にある、銀色のピンを引き抜けばいいんだけど これがまた、25mmφのイヤホンジャックと同じ形をしていてな。 それでつい、100円ショップで25mmφのイヤホンを買って、ピンの代わりにつけてみたくなっちゃったんだよ。 結果、音は鳴らず。 そもそも買った理由がね、このジャック穴はピンの有無を感知する機構を持っているのだろうか? って思ったのがきっかけでね もし、ピンが抜けた際にそれを感知して信号が出ないようにするんだとしたら面倒だなー とか思ってたんよ。 あ、じゃあもしかして、このピンが金属製なのは、出てきた信号のエネルギーを常に電源に戻してるんじゃなかろうか? って思ったりしてたわけ。 でもそんなわけないじゃんね。 単一周波数で共振するならまだしも、見るからに色んな周波数混ざった音だもん (オシロスコープ?入れるわけないじゃん。PCのWMPしかないのに、んな高エネルギー入れてPC壊したらどーすんの!) 電源に戻してるわけないじゃん つーか、なんでこのジャックにそもそも信号が送られてると思ったのよ 信号なんて元々このジャック宛てには送られてねーんだよ 絶縁してんだよ。絶縁!こう! 負荷で電圧の進行波が反転しないで反射してんの! っていうかこれが電源にエネルギーを戻すってこと、だろ? 反転して反射したらショートじゃん! あほか! わざわざ大音量スピーカーを別に設けてまでそっちに出力してるんだから、ジャック宛に信号送るわけないじゃーん あー、気づいてよかった。 実験は中止。しなくていい。 実験は中止しなきゃいけない 実は今日、仕事中にこのことを考えていたんだけど、 仕事前まで、実験のために500円の出費をしようとしていたんだよ さっき言った100円ショップのイヤホンがね モノラルなのさ。 もしモノラルなのが原因で実験がうまくいってなかったとしたら ステレオで試さなきゃでしょ。 で、ジャックがステレオのやつを探そうとしたらないわけ どうも25mmφが廃れてきて、そういうの店にないみたいなのね だったら、35mmφと25mmφの変換アダプタを買ってしまおう と考えていたところだったんだよ。 変換アダプタが金メッキで500円すんの。高っ! 買わなくてよかったー・・・ ![]() にほんブログ村
もう乾電池なんてかわねー
単4はプラス側にアルミホイル詰めれば単3に変わるし! (電池の幅が気になったら紙でも巻いておけばいい 6等分したA4用紙がちょうどいいらしいので、とりあえず部屋に紙がないのでありあわせの、簿記2級の不合格通知を6等分して巻いてみたけどラジオ用だし面倒だからいらねえや) 単3になったらまたスペーサー(アダプタともいう)を作るなり買うなりして 必要に応じて単2や単1にマトリョーシカ(グレンラガンともいう)すればいい。 まあ容量は小さいだろけど、そこは充電池だから、うん。 とりあえず、今ある電池を使い切ったらエボルタ買おう。 利便性を追求したのかしらんが、規格違いの乾電池ってホント邪魔。 乾電池の存在自体が邪魔。 いちいち電池残量やサイズ測ったり電圧調べたりして使えるかどうか確かめるのも面倒だし 必要なときに見つからないことも多いし それなら充電池1個(セット)管理してれば十分じゃんて。 文具とか消耗品もそうなんだけど、たくさんあるからなくするんだよ! しかしエボルタで検索しようと思ったら 思いついた名前がエ・・・ェ・・・エネループ。 エボルタじゃなくて、エネループ(・ェ・) ググったら エネループがサニョで エボルタがパナだってさw 同じ会社同士で競争してやがんのww何やってんだよお前らwww お前らポニョだろwww 充電池の場合、メーカーが違うのを併用しないでくださいって仕様があるから お前ら自分で自分の首しめんなwww 票が割れるwww腹筋も割れる あ、でもメーカーおんなじやん品が違うだけで ルプもルタも1.5Vじゃなくて1.2Vと、ちょっと電圧小さめみたいなんだけど ほとんどの機器で問題ないってさ。 で、親父はボルト(V)とワット(W)とアンペア(A)を言い間違えるな。 そして、降水量(mm/h)と降水確率(%)を言い間違えるな。 俺はツッコまんぞ!ツッコまんからな!! 昼飯中も、メモが気になってメシに集中できねえ なんて書いてたと思う!? 198 =250 0.792 980 =1000 =0.98 こうだぞ、こう! イコール2つ余計なんだよ! 0.792の左には必要なのにイコールねえし! 250と1000の左に書くべき記号はイコールじゃねえ、÷(または/)だろ!!! ワルがミスマッチしてやがる ![]() にほんブログ村 ![]() どーもー!ナサでーす!セルンでーす!二人合わせて陰謀神でーす!! 以上20120616追記 NASA「パラレルワールドを一通り見渡したんだけどさぁ、俺たちが未来永劫情報隠蔽していられる世界って1つもないみたいなんだよー」 CERN「そうなんだよねぇ。遺伝子や脳とかをいくら支配しても、どういうわけだか知らないけど、必ずどこかの時点で反乱分子が湧いて、改革されてしまうんだよねえ」 NASA「まあその点、我々の世界のNASAとCERNはそういう支配を諦めちゃったから勝ち組なんだけどね♪」 CERN「言えてる^^でもどういう理屈なんだろうね?」 NASA「失敗する余地があるなら、いつか失敗する、とか?」 SERN「え、マーフィーだったの!? NASA「ところでさー、タイムマシンは作れたけど、タイム風呂敷って意外とムズいよね」 CERN「だってそりゃお前、タイムマシンは過去がそこにあって、その過去に向かうだけなのに対して、タイムふろしきは世界全体を巻き戻すんだからムズいに決まってんだろ」 NASA「あ、でも隣の世界のNASAとSERNは成功したみたい」 CERN「ホントに!?嬉しいなぁ、そしたら世界を何度壊しても復元ポイントまで戻CERNだー!」 NASA「でもちゃんと別のドライブにバックアップ残しとかないと、復元したあとの人類は文明開化するまで相当めんどくさいと思うよ。」 CERN「どっかの人類はもう少しで見つけられるとこまできてるのに、しょーもないプライドのせいでバックアップシステムに気づいてないしなぁ」 NASA「そこでは生まれるのが絶対的正義で、死ぬのが絶対的悪らしい。何が何でも長生きさせるんだってさ。」 CERN「まさに情報のブラックホールだな。そんな世界に生まれたくねえー」 NASA「まあ、それでもいつかは蒸発するでしょ。ブラックホールなんだから」 CERN「でもかなり悠久だと思うぞー?かわいそうになぁそこの住人。かかわりたくねー」 NASA「でもその状況の保持に加担してるのって俺たちCERNとNASAだからねえ」 CERN「あちゃー><」 ![]() にほんブログ村 ↑これ 考えてみれば不思議なもんだよ 磁石って言うのはほぼ常にS極とN極がワンセットなんだ。 ってことは、磁力が空間的に満遍なく存在したら、その磁石は1ミリも動かないはずなんだよ。 N極が引っ張られながら、同時にS極が同じ力で離れようとするからね それが打ち消しあって動かないの。 (潮汐磁場っていうか、(空間)微分磁場っていうか) でも、磁力が満遍なくなかったら引っ張られるわけ N極で大きめに引っ張られて、S極で小さめに反発されたら、 差し引き、引っ張られる方向に動くのね まさに磁石からの磁力がそう。 (磁石周りは近似的に磁界が距離の3乗に反比例するらしい) 磁力線が広がっていくでしょ?だから磁力が万遍なくないんだな こういう「満遍なくなさ」がないと磁石って動かないんだわ。 (※ただし、モノポールは除く) それに対し、電荷はプラスとマイナスが単独でも存在できるから、プラスだけ引き離すことはできるし 満遍なくても引っ張ることができる けどプラスとマイナスは依然として存在するから、引力と反発力も依然として存在する し 集まって中性になっちゃったら電界で動かすことは難しい けど、重力なら引力しかない まさに万有重力だな(※ただし、ダークエネルギーや真空のエネルギーは除く) 万有引力 蛮勇 つまり、万遍ない重力でも万遍なくなくても無条件で引き合ってしまうわけ ということは、重力だったらできる砂時計も、磁力でできるかどうかはわからないわけだ。 僕らにとって地球の重力っていうのはほとんど万遍ない だから、砂時計は地上1000メートル上空とかでも砂がちゃんと落ちる でも、磁石からの磁力は満遍なくないから、 ちょっと遠いと急激に弱まっちゃうんだよ 逆に、近すぎると万遍ないせいで意味がない ところで 磁力って言うのは電気力と合わせて電磁力って呼ばれてる昨今で、磁気はいつも電気の後ろに隠れてる感じなんだけど その磁気っていうのはやっぱり妙な神秘性を感じさせてくれる なんかこう、永久機関めいた・・・ たとえばモータ モーターを動かすのに電磁石を使ったものとただの磁石を使ったものがある 電磁石を使うと、電磁石の発動の分、電気を余計に食うわけだけど そこをただの磁石にすると電磁石の分の電気が節約できる(はず) じゃあその磁石は何を動力に磁石でいられるの? それに、その磁石はモーターに組み込んでおくと次第に減るものなの? もし減るもんじゃなかったら、磁石を使ったモーターって永久機関の恩恵を常に受けてない?みたいな。 あと、重力や強い力、弱い力版の磁気ってあんま聞かないね ![]() ![]()
神のみぞ知るセカイ2期を見たんだけど
なんかモブ大量発生してるなー これ前にもどっかで見たことあるよなー と思ったら味噌汁1期の最終回であった え?もしかしてこれ最終回? って思いながら一時停止したら、タイトルのところに「終」マークが・・・! え、今回最終回!?ええー!? おい・・・自分最近・・・最終回になっても気づかないのかよ・・・ いつもなら次回予告がないに等しくても「次最終回じゃね?」とか思ったまま次の週もちゃんと「今日最終回かなー?」とか意識してるはずなんだけど 「次週最終回じゃね?」とは思ったものの その意識を1週間保つことができなかった! 老害やで! ってことはこれヤバいよ? もう7月期のアニメ何見るか準備しなきゃじゃん! ってか、ヨグルトのおばちゃんの話ないのかよ!1期のラストで出しといて!w 3期があったらこんな娘、あんな娘、出てきますよーみたいな感じでさぁ つーづーけってお前・・・ まあ原作が続いてアニメが一区切りってのは多いから、こういう終わり方もありなのかもしれないけどさ まあ、相変わらず駆け魂関係ない話のほうが面白いんだけどね 2期のラストも駆け魂関係ない話で締めるとは思ってたし。 あ、でも2期は駆け魂関連もよくできてたと思・・・うんだけど・・・もしかして周りの目は冷ややかなのでございますか・・・?しらね^^ スクールウォーズの次にサマーウォーズで、桂馬の名言で時かけとはなぁ・・・挑戦的すなぁ スカートの中にズボン履いてたのは・・・まあ男子だから仕方がないな ズボンは男子においてのみパンツと異なるものであり・・・ そういえば春アニメは嬉しい誤算がありそうな感じ シュタインズゲートと日常とキスダム(再)って2クールらしい それぞれいい意味とちょっと悪い意味と悪い意味で「そんな馬鹿な!」って思ったよ正直 世界中と僕の間に1と2の意味の逆転が起きているのではないかとさえ思った 仮面ライダー バースが中川かのんと新曲を出す ![]() にほんブログ村
「どこがだよ」
「知得信要っていそうじゃね?」 「蘇我入鹿?そんなの居るかー?」 「って思ったけど、やっぱりイルカーモ?私が知得信要です」 「私の名前も聖徳太子だけどな」 「ワーオ!キツネザル。」 確かにここにアルシンド・・・! 人が大勢でワイワイやっていると全員分の会話内容を把握しておきたくて気が済まないのに生放送だと2人分すら聞き取れないので神経ピリピリしてきてどっか静かなところに逃げたくなる量子きのこですこんばんは 「そういえばイルカって海鹿って書くんだっけ?」 「ちげーよ。海豚だよ。海鹿はお前だよ、UMA-syca」 「あ?」 「あ、・・・ああ。 え、今ウヴァースとか言わなかった?仮面ライダー オーズ バース アンク ウヴァさんカワイソス ![]() にほんブログ村 ちひろ「年始を一年の始まりだと思うからいけないのさ~、お盆あたりを一年の終わりと考えると気分も変わるっしょ」 LC「あ~!ホントだ!なんかやる気沸いてきた~」 LC「ところでにーさま、お盆と暮れと正月の区別がイマイチつかないんですが・・・」 桂馬「言い言葉を教えてやろう。ギャルゲーに暮れも正月もなーい!」 LC「へ?暮れと正月ってどっちも冬にあるんじゃないんですか!?私、よくわかんなくなってきました・・・」 ![]() にほんブログ村
【男性編】いまいちルールの分からないスポーツ
1位 シンクロナイズドスイミング 26.4% 2位 馬術 25.3% 3位 ラクロス 20.3% 4位 テコンドー 19.9% 5位 ラグビー 19.5% これに限るならイマイチどころかまったくわけがわからないよ! イマイチわかんないっていうのは 野球とかバスケとかサッカーとか柔道とか相撲とかそういうのに対して言うんだよ! 「もしドラ」見なかったらバントとボールすら意識しなかったし! 中学のときのゴールキーパーなんか、消去法で決め(られ)たし! ずっと心の中で、どうか攻め続けてください!って願ってたし! ボールがきて、んなもん取れるわけがなかろうが! 攻めの反対?知るか! 弾道計算できたって体が指令どおりに動かないんだからどうしようもない きっと僕は人の形をした着ぐるみを常に着せられているんだ! 幼稚園児のころからそういう感覚はあった。 バスケにしてもドッヂにしても、なんで弾むのが個性みたいなボールを相手に弾ませちゃアウトなんだよわけわからん! バスケはドリブルのことを言ってるんじゃない、持つことを言ってるんだ! こんなの絶対おかしいよ! そうだな ルールがわかるスポーツって言えばあれだろ 徒歩と自転車、あと筋トレ。 もうなんつーか、スポーツに限らずゲーム全般 新しいルールや概念をインプットするのが生理的にムリ!! そういや電気工学に関してもそうだった 回路理論とかフーリエ級数とか大好きなのに ISOとかOSIとか、ICがさらに積層されてインターフェースとかマイコンとかになるととたんに馬鹿の壁が発動するんだ。 要は人間の決めた約束事ってのが嫌いなんだよ。 唯一無二の規格をください・・・ とかいいつつ物理法則は自在に変えたいとか直前の日記で言っちゃってる天邪鬼。 ![]() にほんブログ村
■「テルル129m」初検出…取水口付近の海水
(読売新聞 - 06月29日 21:27) 元素に番号違いがあるのは知ってたが、さらにmがつくのは初耳だった。 mっていうのは「metastatable」の略らしく、「準安定」の意味らしい。 何が準安定なのかっていうと 電子殻ではなくやっぱり原子核のことらしい ゆっくり崩壊して何か他の元素に変わるってことだよな テルルのwikipediaを見ると テルル129の半減期は約70分なのに対し、129mの半減期は30日強 129より少し安定な分、半減期が長いらしい(ゆっくり崩壊) が、どうもこの表を見渡してみると mがついていないほうがmより不安定な場合も mより安定な場合もあるっぽい 一概に、mのついてるほうが半減期が長いとかは言えないみたいな気がする じゃあ何に対して準安定だからってmをつけたのか それぞれ安定と不安定に対して準なのか こうやって崩壊していって無益有害なものがどんどん増えていくならさ 1度崩壊したらもう安定になる価値の高い元素が勝手にどんどん増えていけばいいのにな もし金が化学的にも核的にも安定で、どんどん増えていったら・・・そりゃあ希少価値が下がるかorz あー物理法則変えてえ・・・ ![]() にほんブログ村 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|