20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
OPのなう安室さんOP、
▽←フランキーがブルックにあげた「迷い」 迷いなどない ▼←ブルックがフランキーからもらった「背負うもの」 背負うものがある どうしてもこう見えて噴いてしまうサーセン そういえば OPの最初に出てくるゴール・D・ロジャーの目がしっかり描かれてるね。 構図は一番最初のゴールド・ロジャーの処刑の場面 アニメでは最初のOP「ウィーアー(きただにひろし)」で何度も使われたあの場面なんだけど 今回のOPではさりげなく目が描かれてるんだよ。 もう隠す必要もなくなったし、目の部分を黒く塗りつぶす描画方法もそんなに流行らなかったからかなぁ 多少は流行ったと思うけど、少なくとも◎▽◎みたいのよりは流行ってなかったと思うんだ。 放送開始から10年が過ぎたころにアニメ内でも10年前にさかのぼったのは偶然だったんだろうか we fight togetherもウィーアーを意識して、いいかんじで原点回帰してるのかなぁと。 まあ、ルフィの回想を「さかのぼった」と表現するのに違和感を感じるんだけどもね。 あとサボの存在。誰か思い出してやってください、みたいな。 アニメの冒頭で「ルフィの生まれたフーシャ村も半ば忘れられたようにこの国に属している」 っていうナレーションが入ったときは、メタな表現だなぁと思った。 穢したことはない ワンピース we fight together 安室奈美恵 安い部室 安い部屋 にほんブログ村 PR
トリコED「satisfaction(ft island)」を聞いてびっくりしたんだが、
TVサイズにまったく存在しない部分があってワロタ 現代の曲におけるBメロというものなんだけど、(典型的な曲ではAメロ→Bメロ→サビ) それがTVサイズには存在しないんだ。 でも、Bメロっぽさは感じる。 実は、TVサイズではCD版のAメロの後半がBメロとして機能しているんだ。 Bメロの半分がTVサイズで略されているのは多いが Bメロが全部略されているのは新鮮だった気がする。 それと最近のアニソンは、王道的な曲調展開を避ける傾向もあるのではないかと思う。 王道のパターンは後半が 2サビ→間奏→(Cメロ)→サビ みたいな感じなんだけど 「DOGDAYS」ED「presenter(堀江由衣)」、「神のみぞ知るセカイ」ED「アイノヨカン(神のみぞ知り隊or駆け魂隊)」 は2つとも、2フレーズ目のサビ以降から変則的になっている。 ・DOGDAYS:2サビがと最後のサビが途中で終わって間奏、みたいな感じになっているor1サビと違う ・かみのみ:サビの終わりがTVサイズほどスッキリしない→スッキリするのは最後のサビのみ その邪道さを、少しもったいないと感じてしまう僕は、やはり保守的なんだろうか。 そろそろ、使えるメロディラインが枯渇してきているのかもしれない。 枯渇といえば、DOGDAYSのEDは、 「よくこんな懐かしいメロディライン残ってたな!」って思うくらい、声優オタの心をわしづかみにする。 ような気がする。 古きよき時代を思い出させてくれるんだ。 と思う。 そういやDOGDAYSは言うまでもないが、 トリコの声優陣も、どこか懐かしいキャスティングだったりするかもな。 置鮎龍太郎さんとか、櫻井孝宏さんとか、岩田光央さんとか。 大切なものなんですか>奥井雅美 守るものがありますか>水樹奈々 にほんブログ村
いつも、マイノリティ極まりない日記を書いてるけど
コメントがつかないくらいドン引きなんだろうか やはり、異質さというのは中途半端が一番興味の対象なんだろうか たとえば僕は虫の異質さが大嫌いなんだけど、相当な興味の対象でもある つまり、触れないけど、見る分には大いに見ていたいんだ 脳がほとんどないわけだし、それでいて神経の塊が分散していて我々人類の一元管理とはほぼ対極に位置している。 アリなどは、巣の整理をするときに 「モノに当たれば持ち、次にモノに当たれば持っているモノを離す」 ただそれだけの手順で巣が整理できてしまうと聞く しかしその「巣の整理モード」とほかのモードを、どのように切り替えているのか。 これは細胞の分化と何か関連があるのか。 ほかにも そもそも外骨格だったり、 舌が前足にあったり(ハエ)、 耳が後ろ足にあったり(コオロギ?)、 呼吸の口と食事の口が別だったり、 妻が夫を食ったり(カマキリ)、 出産したら子供に食われたり(クモ)、 サナギなんていう脆弱な変態期間があったり、 昆虫の定義の1つに「脚3対」があるにもかかわらず幼虫には足が4対以上あったり 昆虫の定義の1つに「羽2対」があるにもかかわらず飛ぶための羽が1対だったり(ハエ)なかったり(アリ) 何の躊躇もなく個より全を大事にしたり(ハチ) 本当にわけがわからん。異質だ。そして脊椎動物に比べて変化がフリーダムすぎる メッセで「アイツらには本当に五分くらいしか魂がないんじゃないか」について友人と冗談交じりに議論したこともある。 しかしながら、動物ですらない植物に関してはまるで興味がない 昆虫や節足動物以上に異質であるにもかかわらずだ。 つまり他人から見た僕の日記は、僕から見た昆虫よりも植物に近いくらいの異質さなのかもしれず それゆえまったく興味がわかず、嫌悪感すら持ってコメントをするどころか覗くことすらおぞましいのかもしれない 僕の日記の見ず知らずからのコメントのつかなさは正直群を抜いているのではないか ありったけのキノコと魔法以上の愉快が限りなく降り注ぐ にほんブログ村
ダイヤモンド☆ユカイ、無精子症でも幸せ「種なし」パパ
自分「どの核だwww地球か!?原子か!?細胞か!?」 友人「さぁ?」 自分「おいwww」 これは 種なしと言われたときに友人に話した直後のリアクションなんだけど、当時は意味がわからなかった。 今は、たぶん細胞核だと思ってる。 確かに当時は1週間くらいおちんこでたかな 尿道下裂(≠苛烈らしい)で手術したついでに、 精子の分かれ目も検査してもらっちゃって 当時、0.72の方法を知っていたかどうかが今一番の謎なんだ。 検査結果は「中に誰もいませんよ」だったんだけど ソントキの医者の目はどんな感じだっただろうか。 「お前・・・精子の代わりに小便詰め込むとかありえねえだろjk」 みたいな目だったのかどうか。 どうやって0.72の方法を知ったのかも謎で やり方を教えてくれる人なんておらず こうやればいいよとかああやればいいよとか、結構みんな適当にあれこれしゃべるもんだから まさか小便と同じ出口から精子が出てくる身体の構造だとは夢にも思ってなかったわけだし 万が一誰かに教えてもらったとして、その方法を信じて一生懸命0.72したら本当に小便とは違う何かが出た・・・なんて忍耐力が当時の僕にあったかどうか、非常に疑問視している。 今できていること自体も不思議な現象だと思っている 未来の僕が過去の自分に0.72の方法を教えるなどという タイムパラドックスでも起きたのだろうか 今でも0.72はめんどくさいので、よほど欲求不満になったときにしかしない それと、風呂でやるって言ったら誰からも驚かれるらしい。 部屋が汚れてもいいのか・・・まったくわけがわからん 僕にとっては時間と労力の無駄でしかない ただ、種なしっていうと周りから哀れみの目で見られがちなんだけど 見方を変えると結構便利なはずなんだ だって、出産や子育てのリスクを抱えずにエッチができるわけだし といってもエッチる気なんてさらさらないけどな。 おっぱいや穴の奥行きや半径、温度、感触などを揉んだり測ったりするほかに何の楽しいことがあるんだ。 エッチなんかのために身だけをさらけ出して裸の付き合いするのは・・・やっぱりすごくめんどくさい。 さらけ出すのは女子側だけでいいよなんてのは冗談だけど。 あの種なしの検査結果がどうか、ニセモノでないことを切に願う・・・ 先が見えない未来に子供の身体なんて資本(貸方)を残すなんてことは絶対にしたくないからな!(あくまで個人的な意見だけど) そういえば、友人の名言の1つに 「男性の泌尿器科的病気は、女性だと産婦人科的病気だったりするらしいな」 ってのがあって じゃあ女性の泌尿器科って男性の半人前の仕事しかしてないのかっていう。 んなこともないだろうけど。 ? \(=ω=.)/なんてこなたい にほんブログ村
バンダイの玩具を自分好みに、新サービス「オーダーメイドバンダイ」開始。 Narinari.com
これのパターン数は5を3回かけた125だ。(5の3乗) つまり、3桁の5進数が扱える数の数という意味なんだが なぜ、オーズのフォームの数が順列mPnでも組み合わせmCnでもなく、3桁の5進数なのかというと タトエバ ・順列だと、タトバのほかにトタバが存在し、タトバとトタバが異なる ・組み合わせだと、タトバのほかにトタバが存在するが、タトバとトタバがの区別がない しかし、 ・3桁の5進数だと、そもそもタトバのほかにトタバが存在しない トタバというのは 頭がタカ、胸(胴)がトラ、腹(足)がバッタの組み合わせではなく、 頭がトラ、胸(胴)がタカ、腹(足)がバッタの組み合わせだ。 このようなフォームは存在しないらしい。 どうやら、タカは頭にしか、トラは胴体にしか、バッタは足にしかなれないらしい。 グリードが5種類で、グリード1種類につき3枚メダルを持っていて そこから3枚選んでオーズドライバーに入れるわけだから、 3桁の5進数になるということだ。 ちなみに、僕は当初、コンボ6種類を抜かした119パターンにとらわれていた。 119は17×7だから、どうやったらmCnやmPnで17×7になるんだろう? と考えていた。 しかし、コンボ6種類のうち正真正銘のコンボ5つを足すと125になることを知り、5の3乗とピンときた。 ただ、グリード(メダル)5種類でコンボが6つというのも変だ。 これは、タトバをコンボに入れているからなのだけど タトバは基本フォームであって本来コンボではないはずだ。 まあ、わかりやすさのために基本フォームを固定したシナリオを組んでいるのだろうが よく考えてみるとオーズサイドからタカもトラもバッタも奪われることがない安心感というのはいささか妙だ。 それはともかく、5種類のグリードがそれぞれメダルを3枚持っているので合わせてメダルが15枚 という記事とも合致し、納得した。 ただ、誰得でもある。 むしろコレクター泣かせの企画だろうな。 メダルの代わりにオーズの頭、胸、腹が分離できたら125体にメダルやお金を払う必要もない。 しかしセコさを追求すると、125パターンどころではなく 組み合わせ(15C3=455パターン)や 順列(15P3=2730パターン)にすることもできるが、その辺は欲望が足りなかったのだろう。 また、グリード1種類につきメダル3枚というのも欲望が足りていない。 本来は9枚であるはずなので オーズのシステムでも3桁の15(=5グリード×9枚/3ドライバー)進数のパターン数で15^3=3375パターン 組み合わせだと45C3=14190パターン(45=5グリード×9枚) 順列だと45P3=85140パターン と、現代の人類からすると末恐ろしい欲望の塊となる。 しかも、これには6人目、紫の空想・絶滅グリードが含まれていない。 (といっても紫のは常にコンボで現れるから意味がないのだけど) あ、あともう1人のアンクを加えると・・・と言ってもメダルは同じだから意味ないか。 そういえばグリードというのは10枚のメダルから1枚抜いて誕生するわけだから、どこかに10枚目があるとすると・・・一番酷い設定をあえて行うなら 70P3グリード7人×各10枚、)で32万8440パターンェ・・・ これがオーズドライバーに入れるのが3枚じゃなくて12枚(1オクターブの半音の数)だったら・・・もういいや・・・21桁の金額なんて誰が払うんじゃ むしろ親切すぎるではないか!感謝されても恨まれる筋合いはないと思うよ! 右からガメル、メズール、アンク、カザリ、ウヴァさんカワイソス ↓ にほんブログ村
プロレスを知らない女子におくる、9のプロレス知ったか会話術
これアレだろ、 絶対コレ意識してるだろwwww オーはようございまーす 以下流用 ======= 素粒子を知らない女子におくる、9の素粒子知ったか会話術 女子のみなさん、素粒子は好きですか? おそらく「まったく興味がない」「見たことない」という人がほとんどだと思います。しかしながら、意外と男性のなかには素粒子好きが多いというのもまた事実。 現在もなおスーパーカミオカンデ並みのかぶりつきで素粒子を追い続けている人もいれば、「最近の量子重力理論はわからないけど」とは言いつつ、過去にクォークに熱狂したことのある「素粒者」の男性は、想像以上に多いのです。 ということで今回は、もしも素粒男子に会ったとき、素粒子の「子」の字も知らない女子が「お、こいつやるな!」とリスペクトされる「知ったか会話術」をお教えします。急いで『ニュートン』や『日経サイエンス』を買いに行く必要はありませんヨ。 その1:「加速器」の発音に注意 亜光速の錬金術師・素粒子加速器。言わずと知れた素粒子研究の大御所です。賛否両論ありますが、加速器なくして今の素粒子物理学界はありません。そんな素粒子加速器こと、通称「加速器」ですが、素粒者に「!」と思わせるためには「加速器」の発音に注意なのです。 誤:かそくき。漢字をそのままひらがなにしている。普通に「加湿器」と言う時と同じ。 正:かそっき。多用するので、少しでも省略して発音します。「あそっか」と同様の発音。 その2:有名素粒子の名前が出たら、キャッチフレーズで応答 「重粒子」バリオンや、「中間子」メソン、「強粒子」ハドロン、「中性微子」ニュートリノなど、素粒子には必ずキャッチフレーズ的なニックネームが付けられています。これを覚えているか否かでは、素粒者としての「厚み」が全然違ってきます。例えば、 男性「グルーオンがさぁ~」 女性「糊粒子!」 男性「そうそう、膠着子ともいうグルーオンがね……」 女性「クォーク!」 男性「そうそう、グルーオンがくっつける相手『クォーク』は有名だよね」 女性「強い力!核力の源!」 ……などと、合いの手を入れる感じで素粒子のキャッチボールしてみると、実に楽しく、力場をエンドレスで続けることが可能です。 1種類の素粒子につき、2~3個、いや、5個以上もキャッチフレーズが付けられていることもありますので、単語帳などを使って英単語を覚えるくらいのつもりで覚えてみると良いでしょう。 その3:「○○(素粒子)の○○(意外性のある効果・属性)がスゴい」を覚えておく これは応用のきく1フレーズです。非常に便利なので絶対に覚えておくべきです。ポイントは「意外性のある効果・属性」であるということ。かといってデタラメだと、「ああ、こいつは素粒子を知らないな」と悟られてしまいます。例をあげると 誤:「ウィークボソンの質量、スゴイよね」→ふつうすぎる。 正:「グルーオンの種類はスゴイよね」→色電荷や質量をあえて語らず、グルーオンの種類に注目するとは……こいつ、できる! 正:「ニュートラリーノのパートナーはスゴイよね」→超対称性粒子までも……こいつ、できる! 正:「でもヒッグス粒子の質量ったらないよね」→すごい、すごいすごいすごーい! しかしながら、各粒子の属性でも、説得力のある場合があります。 誤:「グラビトンの対象範囲ってスゴイよね」→ふつうすぎる。ていうか、まだ観測されてねーし……。 正:「グラビトンとかグラビティーノのスピンって、いつ見ても変だよね」→ふつうだけど、そうそう! そうなんだよね! その4:携帯の着信音は『グルーオン』 別に初音ミクの『グルーオン』である必要はありませんが、素粒子のテーマ曲にしておくと必ず仲良くなれます。マニアックな素粒子よりも、素粒子名をもじった競馬の馬の名前のほうがベターでしょう。『ヒッグスボソン』、『ダークマター』、『クォークスター』、『バーチャルフォトン』、そして『ビューティクォーク』などがオススメです。超光速粒子(仮)の『アグネスタキオン』や、陽子の『アグネスプロトン』は、ちょっと恥ずかしい気もするのでやめておいたほうが良いかもしれません。 その5:名反応を即答できるようにしておく 会話が盛り上がると、必ず出てくるのが「今まで見た試合の中でのベストリアクションは何?」という質問です。ここであまりにもマニアックな勝負を提示してしまうと、ドン引きされるばかりか、会話が進まなくなる恐れがあります。素粒者ならば誰もが見たことのある、もしくは話題としては知っている試合にしておくのがベストでしょう。 誤:「やっぱ、J/ψ中間子の発生」→えっ……。 正:「CP対称性の自発的破れはやっぱり印象的だなァ」→だよねー。あの当事者の盛り上がりはハンパなかったよね! 正:「ニュートリノ振動(※意味『ニュートリノの種類が変身する』)の太陽ニュートリノ観測結果vs理論値はスゴかったよね」→うん、クォーク混合のノーベル賞並みにスゴかった! その6:素粒子が見れる観測装置を作っておく なかなか難易度が高そうに思えますが、そう難しい話ではありません。1つだけでOKです。「作って、見た」という事実が重要なのです。なるべく有名な観測装置のほうが良いでしょう。 誤:「ガンマ線が観測できるガイガーカウンターの材料が安くてうまい」→えっ……、そ、そうなんだ! 正:「荷電粒子を観測できる霧箱に、帯電した下敷きや磁石を当ててみたときはアルファ線とベータ線の区別が観測できてめっちゃ感動した!」→なにっ! その7:会話が盛り上がったら貧乏ゆすり 飲み会などで素粒子話で盛り上がったときに、「すごーい!」「うけるー!」など、いかにも女子的な喜び方は「ヘビー」です。無表情でもいい。無言でも良いので、椅子に座りながら足をユサユサ揺らしてみてください。左右の揺れの振幅、周期、位相の差がみせる、うなりやモジュレーションを体感してください。これが、感動したときに素粒者なら無意識的にやってしまう、通称「貧乏ゆすり」です。体心強度の弱いお店などでは迷惑になるので、面心構造のお店が望ましいでしょう。 その8:観測時は白衣にメガネ 最近は、「アンダーリムメガネ」も、そう珍しいメガネではありません。ごく自然に、女素粒子のSUSY風(超対称性粒子風)背格好ができる時代がやってきたということです。フォティーノひきいる「マヨラナ同盟」や、スクォークひきいる「混合党」の背格好をしていても、なんら違和感はありません。もしも意中の男性と「ガチンコ」の観測になりそうなとき。SUSY式背格好をシュートサインとしてください。素粒者なら、いつなんどき誰の挑戦でも受けるはずです。 その9:量子飛躍をマスターしておく 見られていないときや、励起されている最中に「ハアッ、ハアッ、ハアッ、ハアッハアッハアッ」とブラウン運動しているようでは、いたって普通の女の子。もしくは中性子の熱狂的ファンかと思われてしまいます。せっかくのランダムウォークも、素粒子ならば量子コンピュータを使って量子テレポーテーションに昇華してほしいところ。オススメなのは、素粒子独特の跳躍法です。日本好きでも有名なアルベルト・アインシュタインの「アインシュタイン・ローゼンの橋」や、ネイサン・ローゼンの「EPRパラドックス」などが特に有名なので、マスターしておくのも良いかもしれません。 にほんブログ村
ウチ、ゲーム全般まったくやらないからゲームのことはよくわからないんだけど
なんか、ボードゲームってのがあるらしいじゃん それを、電気回路版のレゴ、つまり取り外し可能な実験用の基板であるブレッドボードに回路を作って そのブレッドボードでボードゲームをするっていう変な夢を見たんだよな。 もちろん電気回路だから、今どんな状態なのかは実際には見れないわけよ。 そこで、素子につけたクリップをオシロスコープにつないで、現状を観測してゲームを進めていくわけ。 野球かなんかのボードゲームだった気がする ======= まったく変な夢を見たものです。 最近、ブラウン管の処分に困ってる話をよく聞くからだなぁたぶん。 僕の部屋のはオシロスコープ行きのつもりで保管しようと思ってるんだ。 どっから手をつけるべきか迷っていてねえ 理論の知識はあるけど、実践経験がほとんどないわけよ 電子工作も、部品のノウハウはある程度身についたけど、 ちゃんとしたモノを仕上げたことが一度もないわけ。 っていうか、僕にとっての電子工作は、結果より過程のほうが大事なんだよな。 テレビなんか、爆縮も怖いし除電も怖いじゃん。 コンデンサにでっかい電荷が溜まってて、分解すると最悪感電死するかもしれないとかさ ブラウン管のガラスを割ったら、中が高真空だから爆発じゃなくて爆縮が起きて、 見たことのないガラス破片の飛び散り方に驚いて大怪我しちゃうとかさ 改造するにしても分解はまだ避けたいんだよねぇ。 でもブラウン管ってのは面白いもので、画面の表示をアナログ的にやってしまえるっていう強みがあるんだよな 液晶だとこうはいかない。画素ごとに区切って、積層された複雑なデジタル処理をしてやんないと、 光が縦横にうまく制御できないわけじゃん。 まあ、ブラウン管も、画素ごとにRGBの3色カラーで区切ってるから、デジタル的ったらそうなんだろうけどさ 基本的には、電界と磁界そのもので直に制御可能なはずなんだよね。 そこんところの実験が、ゆくゆくはできればいいなーなんて思ってるわけですよ。 でもウチはただの「限りなくニートに近いフリーター」な現状なわけで、金がないし技術もイマイチ。 だから、できることから始めないと、テレビやシンクロスコープなんかの場合は実験中にポックリ逝っちゃうかもしんない。 だから順番としては ・外付けで音声信号をオシロスコープで可視化するモジュールをとりあえず買う! (早くしないとこのモジュールもなくなるかもしれないな) ↓ ・そしてこの目で見る! ↓ ・それから、その外付けモジュールを真似て、試行錯誤で作ってみる! (ロジックICも減ってきてるみたいだからなぁ。そろそろPICライターでも買わないとダメか!?) ↓ ・ある程度知識やノウハウがついてきたところで、分解して直にいじってみる! ある意味、放射線(ベータ線)の観測だよね。帯電した下敷きや磁石程度で電子線は動くんだろうかね ↓ ・その際に除電はマスターできそう? (昔、抵抗かました棒での除電はやったことあるんだけど、家庭だとどんな方法が手軽なんだろう?) ↓ ・最後は爆縮をやってみる!(フレームに戻して画面を下に向けて落とすのが安全かも?) (いらないブラウン管で一度早めにやっておきたいね) こんな感じでやっていければなーって思ってるんだよね~ 外付けモジュールは、なんとなくCRTだけじゃなく液晶にも使えそうだから、 液晶でも試してみようか。 そのうちプラズマテレビが安くなって我が家にきたら、 プラズマオシロスコープなんてのもやってみたい。 ゆくゆくはLEDオシロってのも面白そうだなぁ そういや、液晶って3D用の偏光メガネを使ってみると、明らかに偏波が偏ってるよね。 この弊害はのちのち人体に現れないのだろうか?ってちょっと心配になったりする。 プラズマやLEDのテレビが家に来るのは待ってられないから、電気屋に3Dメガネ持参で ちょっと観測に行ってこようかなぁ 液晶以外は偏波は万遍ないはずだしなぁ。 あと、液晶テレビはやっぱり薄いからか、CRTに比べて音が軽いね。 まあそれがよりよくなってるのか悪くなってるのかはよくわかんないけど。 それにしても、時代の流れは速いね。 ブラウン管テレビを手放すと、お金が手に入らず逆に払う羽目になるとは・・・ 下取りしてくれる業者が皆無なんだよなぁ 日本人はもう使わないだろうから当たり前っちゃ当たり前なんだろうけど。 でもおかしいのは、問答無用で分解しちゃうところよ。 分解に手間隙エネルギーかかってるじゃん。 その手間隙を別の何か、具体的にいうとそのまんま海外へ輸送して使えたりはしないんだろうか 周り見ても誰もやってないってことは、儲からないってことなのかなぁ でも、このまま ブラウン管を手放すのに支払いが生じる 状態が続けば、不法投棄の動機を大量に作ってしまうことになるから こっちのリスクも考えるべきなんじゃないだろうか IvCRT>Mr.ブラウン<でも真空管の絶滅をこの目で見たいという矛盾 にほんブログ村
シュタインズゲートの、フェイリス・ニャンニャン(CV:桃井はるこ)の普段の格好が
阿万音 鈴羽(CV:田村ゆかり)だと、てっきり思っていたんだ。 くっ!俺だ!wikipediaによる妨害工作を受けている!うっかりネタバレを見せようとしているらしい・・・! エル・プサイ・コングルゥ にほんブログ村
なんか僕が喜・怒・哀・楽とあと4つの合計8つの感情に分離するんだ。
8つのうち誰が見ているヴィジュアルなんだろうと思ったら哀っぽい 僕の自我は今、哀にいるっぽい 砂場で倒れこみながら金縛りにあったかのように動けず、すすり泣いていて。 そうすると、中高年生のときの友達が砂場の対岸で僕を呼んでるんだよ その呼んだ力は僕を作っている粒子の、粒子と反粒子を作り出すんだ。 物理法則が見ていないちょっとの時間だけ拝借して。 それで、反粒子を足に当てて足を対消滅させて短足にしていき、 粒子を頭に当てて背を伸ばすんだ。 足が対消滅したときのエネルギーはまた対生成を起こして粒子と反粒子を作り、どんどん消していった足を頭として付け足していくんだよ。 僕は金縛りで動けないのに、実質その呼んでいる友達に近づいていく。 ミオシンの尺取虫みたいな感じでウネウネ動いていくんだ。 友達は歩き始め、僕はついて行って、気がつくと僕は友達の研究室にいるんだ。 その人にとってのお気に入りの場所らしい。 今日からお前はラボメンナンバー00ナントカって言ってたな。 それと、ドクペリアン。 僕は友達の前で、初金縛りなんて言えない、キャラじゃないんだもんとか思ってモジモジしてるんだよ。 これが俗に言う金縛りなの? めがっさ目が覚めて、夢の痛みが昨日の筋肉2だと気づく。 空が悲しいくらいに青いこと青いこと。 ソントキのキノコはその青空を悲しいと思ったんだよな。 起きてるときにはそんな風には絶対思わないんじゃないかな。 にほんブログ村
ニュートリノ“変化の兆候観測” NHKニュース
そもそも、ニュートリノ振動ってのは 光速以下で飛行するから波動関数の分散が起きて、重ねあわされた3種類の存在確率比率が時々刻々と変動するよー って解釈でおkなのかしら? それにしてもミュー→電子のパターンが最後だったとは、素人考えだけども意外な感じがしたなぁ 新聞で「ミュー→電子」と「新発見」ってあったから、てっきりニュートリノ振動の観測歴史自体が浅いのかと思ったらそういうわけじゃないのね。 タウ・ミュー間とタウ・電子間のほうが発見しやすいとはね~ これはあれかな? 順番は関係ないのかな? そうするとパターン数は順列の6種類=3P2ではなく組合せの3種類=3C2ってことでいいのかな? なんか三相交流を思い出す にほんブログ村
↑ふと思いついたタイガー&バニーの決め台詞。
「トラに代わってお仕置きよ」的な何かがもう少しほしい今日この頃。 そういえば僕は確実にそばよりうどん派なんだけど、 確か、うどんってきつねの油揚げで そばってたぬきで天ぷらってのが一般的よね? そこをなんとかして、「天ぷらと油揚げが混入したうどんだけ」ってカップラーメンものを一時期町中割と必死で探してたんだけど、なかったんだわ。 不条理を感じた。 だってさ、天ぷらは栄養価高そうだし、油揚げって甘みもあるし うどん派にしてもそば派にしても、空腹貧困時にはぜひ天ぷらと油揚げを混入させてほしいっていう要望があってもおかしくないと思うんだよねえ なんかの番組で見た話によるとあるにはあるらしいんだけど、 なんで知名度低いんだろうっていつも思うわけよ。 どん兵衛さんあたり、新スポンサーになって作ってくれないかなーなんて。 赤いバニーと緑のタイガー にほんブログ村
トイレで数分身動きしないで踏ん張っていたら、照明が消えた。
まあ、人感センサーで自動照明にしてるトイレではよくあることなんだけど、 そのとき改めて思ったのは「カエルかっ!」ってことだった。 カエルはどうも、動いているものを認識しないらしい。 一方、人感センサーも「焦電効果」という現象を利用しているため、観測対象の変化がないと感知しなくなる。 そういえば、ハトは歩いているときに首をカクカクさせる。 これは「歩いているから」というより、「頭(目)が移動しているから」カクカクさせているらしい。 実際、ベルトコンベアーの運動マシンにハトを乗せて、 歩きながらも移動させずにすると、歩いているのにカクカクしないことがわかるんだそうだ。 そうするとハトも、目を動かしていないと止まっている物体を認識できないのか? と思ったら逆だった。 目を動かして、「止めていないと」見づらいんだそうだ。 人間も同様で、人間はそれを眼球の動きでやっているんだけど ハトなどの鳥類の多くは、眼球が動かない上に目が左右にあるため、頭ごと動かすらしい。 そのときの感想は、「カメラかっ!」ってことだった。 アナログのカメラは、ある量以上の光を溜め込まないと、フィルムに焼きつかないため、 天体観測などで星を撮影するときには露光時間を大きくしなければならない。 そのため、長時間シャッターを開けっ放しにするので、その間に星が移動してしまうと 星が点ではなく線のように移ってしまうわけだ。 デジタルのカメラもそこんところは同様らしく、 たとえば暗い中でフラッシュをたかずに撮影しようとすると、結構なタイムラグがあってから、 ようやくシャッターが切られる。 「ちょ、この瞬間がとりたかったのに!」 なんてことを経験した人も多かろう。 「日常」EDのキャラの頭に乗ってる黄色い鳥の頭の動かし方を、ユッコとなので比較してみるといい 京アニさんはその辺もきっと考慮しておられるんだぜ^^ しかしなぜ、京アニさんのCMはこうも胡散臭いのか。今やってるCMは過去最大の宗教くささを感じるw にほんブログ村
ブラックホール 合体し巨大化
なんとなく・・・銀河の中心のブラックホール(以降BH)はそこら中のBHを束にしてかかっても蚊の屁のように痒がられる程度の、とてつもないものだった気がしてたんだけど、ホントに塵が合体して山になったんだなぁ・・・ まあ重力だしね・・・10のマイナス40乗とかいうカスみたいな引力が万有であるため(反発力がない)だけで巨大なものに勘違いされるくらいだしね、そりゃあってもおかしくないか。 まあ、宇宙シミュレータっつっても、ものっそ壮大なスケールで大雑把に計算しないと、スパコンや分散コンピューティングでも太刀打ちできないでしょうに 計算の規模としては地球シミュレータ(気象用)と同程度と考えてもよさそうなんじゃね? 高々、有限要素法とか差分法の仲間あたりだと思うよ。みんなが思ってるほど大それたもんじゃない。 でも、相対論のテンソルを考慮したシミュレーションって・・・なんかすごーくめんどくさそうな印象。 テンソルってのはベクトルを化け物にした行列ってのがあって、それをさらに化け物にしたようなやつなんだけど、 どっかのサイトでその要素を全部書き出してた人がいて、それだけでも化け物じみてることが「なんとなく」わかった程度だから これをシミュレーションできるようにした人はやっぱり化け物、あるいは化け物数人なんだと思う ってか、その化け物じみた能力は引き継がないと化け物じみた努力が無駄になると思うから たぶんモジュールみたいな感じにして誰でも使えるようにしたんじゃないかなぁと妄想する。 ところで、ブラックホールには3本しか毛が生えてないことを知っているか 質量・回転・電荷の3本の毛だ。 これを「ブラックホールの毛なし(ハゲ)定理」という。 アホ毛が3本なんじゃない。オバQみたいのをいっているんだ。 このうち、質量・回転と質量・電荷の2本のやつもいるだろうし 質量1本毛のサザエさんキャラみたいなやつだっているだろう (質量と回転の2本毛のやつのことを、カー・ブラックホールと呼ぶ。シュタゲのアレだ。カールと間違うのはいいセンスしてると思う) それくらいブラックホールには情報(アイデンティティ)がないんだ。 なんでもかんでも、飲み込まれたら、飲み込まれる前になんだったかの情報は失われてしまう 巨大な素粒子みたいなもんだって言う人もいる。ガンバスターのでっかいラグビーボールが1個の素粒子って設定はその辺からきてるのかもしれない それに加えて、ブラックホールの質量や体積・表面積は、たとえ増えても減ることはない、と言われていた。 なんでもかんでも合体するしかないからだ。 これと、「エントロピー(情報量の数値)は常に増大する」っていうのを絡めて類推した人がいた。確か、車椅子のあのおっちゃんだったと思う。 でも、少し時代が流れて、実はブラックホールは痩せれるっていう理論を提唱した人がいた。車椅子のあのおっちゃんだ。 じゃあそうしたら、せっかく作ったブラックホールとエントロピーの類推はナシになってしまうのか? と、車椅子のおっちゃんはあきらめなかった。 どうも、ブラックホールでは情報は失われないらしい、という仮説に行き着いたようだ。 ブラックホールが痩せるときに、情報も何かしらの形で外に返してくれるらしいんだよ。 それにしても、昨晩体調をよくするために、PCを覗かない対策を採っておいてよかった・・・!これ見たら絶対昨日のうちに無理して日記書いてたもん。 そして、今日の日記ノルマは終わり。 今日も引き続き、元気になる手続きにハゲもうではないか。 追記: そういや、いつだかの「日経サイエンス」に「ブラックスター」の話があったな 「ブラックホールの一部あるいは全部は、ブラックスターであるべき」みたいな話。 つまり、ちゃんとした塊ですよって話。 真空の相転移がどうのこうの言ってたけど、日経サイエンスはレベルが高すぎるうえに図解がイマイチだから何言ってるのかようわからん 「ニュートン」と結婚してあいのこ雑誌を作ってくれ。折衷案?ちゃうねん。 いいとこどりやで。 まあどっちにしろ、相対論と量子論が合併して量子重力理論みたいなのができた暁には、特異点なんてのはたぶん解消されるべきで、 「昔は宇宙に無限だと思われてたものがいっぱいあったんだよ」なんておばあちゃんが孫に語る日もそう遠くはないのかななんて。 追記2: そういえばあれだ 宇宙のイベント全部を見たければ、高解像度のビデオカメラもって、ブラックホールに落ちればいいんだよ。 シュバルツシルト半径<事象の地平面>あたりで永遠が有限になるから、入ってきた光を全部分析できれば、宇宙の終焉まで全部わかるぜw 落ちるのがいやなら、ブラックホールを殻で囲ってその周りに住めばいい。 ただし、殻が地平面の内側に入ったらアウツだから、ブラックホールに電荷でも与えて、ちゃんと殻の中心に鎮座しておられるように制御するべきだなw あと、重力と潮汐力に耐える体を持つか、あるいは重力と潮汐力が地球程度になるような大きさのブラックホールを探すかのどちらかをしないと住めないだろうけどな。 こうして「ブラックホールタウン」ってドキュメンタリー映画が出来上がる。 もちろんビデオデータの回収は可能だよ。 ただ、「無限に近いけどあくまで有限」のビデオしか撮れないことになるけどね。渡す相手も滅んでるし。 にほんブログ村
電磁石に使うコイルって、バネにもなるよな。
ay''+by'+cy=0 みたいな微分方程式だと 電気でいうコイル、つまりインダクタンスはaの側 でも、力学でいうバネ係数はcの側・・・ なんか面白いことができないだろうか 電気回路でありながら力学系でもある装置とか。 たとえばこんな感じかなぁ。 力学的・電気的な抵抗がない場合(b=0)で ay''+cy=0 の微分方程式だとすると バネ係数が増えると力学的な共鳴振動数が大きくなる 共鳴振動数が大きくなると、磁束の変化も大きくなって、インダクタンスが増える? インダクタンスが増えると、電気的な共振周波数が小さくなる インダクタンスが増えると磁力も増えて引っ張る力が増える? そうするとばね定数も増えて・・・暴走する・・・? 電気的な周波数は直流に近くなり 力学的な振動数はますます増えていく・・・? で、いいのかなあ?よくわかんね。 質量 コンデンサ 電気抵抗 空気抵抗 まあ、バネ定数も近似的に定数ってだけだしな。抵抗もゼロだし。超流動かつ超伝導なのかっつー にほんブログ村 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(08/04)
(10/24)
(06/08)
(05/22)
(01/13)
(11/04)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|