20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
スイッチ「やる気ースケッチ君のはどこにあるんだろー」
スイッチ「すまない。さっきまで斉藤さんにパソコンを貸し出していてね」
シュタインズゲート タイガー&バニー スケットダンス にほんブログ村 PR
ドストライクすぎるww
タイムパラドックスについて13話使うアニメなんてwww 夢でタイムトラベルするときに、目的が「タイムパラドックスの検証」しかない僕にはピッタリの作品だwww しかも結構本格嗜好じゃねえかww これはあれだ。 多元宇宙バージョンのサマータイムマシンブルースって感じ いやサマタイの知名度が低いからこれだと全然伝わらんwww 逆に考えるんだ サマタイが、単一宇宙版のシュタゲーってたとえればいいんだよwww でもこの日記のテーマ、シュタゲだよね?>< にほんブログ村 たとえばグーは1だ。 勝ちをw1=(-1+i√(3))/2 負けをw2=(-1-i√(3))/2 i=√(-1)は虚数単位 の複素数とすると、パーはグーにw1をかけたw1で(パーはグーに勝つ) チョキはパーにさらにw1をかけたw2で(チョキはパーに勝つ) グーはチョキにさらにw1をかけた1になる(グーはチョキに勝つ) チョキはグーにw2をかけたw2で(チョキはグーに負ける) パーはチョキにさらにw2をかけたw1で(パーはチョキに負ける) グーはパーにさらにw2をかけた1になる(グーはパーに負ける) 勝つということは負けるの反対だから w1をかけるということはw2で割ることと等しい。 この、1とw1とw2は w^3=1を解くと求められる。 つまり、1もw1もw2も3回かけると1になる。 w0=1とすると、任意の整数nに対して w^n=1の方程式の解は複素数としてn個あり wの添え字はnで割ったあまりだけ存在する。 たとえばw^7=1の方程式を解くと w0~w6までの7つの解が得られる。 7で割ったあまりも0~6の7つである。 ちなみに、「○○で割ったあまり」を扱う演算をモジュロ演算という。 そんなわけで、ベーコンポテトパイも7等分しといてください^^ あまり 剰余 3乗根 三菱 三相交流 クォーク 色荷 RGB にほんブログ村
15時3分って午後3時3分だよね
153は9で割り切れるのに33は9で割りきれないじゃん おかしいじゃん 4時3分もおかしい 43は9で割り切れないのに 分表示したとたん4×60+3=243分になって9で割り切れちゃう ついでに言えば243を9で割った商も9で割り切れちゃう おかしいじゃん だーかーらー 12進数とか24進数とか60進数とか豆っ頁おかしいんだって! 6の倍数進数は頭がおかしい そんな数使ってまで9で割りきれるかどうかなんて考えるな! 59までを2桁で1桁扱いなんてきがくるっとる!! なんていわれてもー・・・つい計算したくなっちゃうのよなー・・・ 9で割ったあまりで何が好きかって言われると 気分と年齢と時代によって4と5が一番嫌いなときもあって その次に3と6が嫌いで甲乙つけがたかったんだけど、 あまりが素数じゃない6のほうが嫌いってことで決まり! でも素数なんて全然好きじゃないんだからね! 定規とコンパスだけでアップルパイを7等分してみてよ にほんブログ村
たとえば日曜の夕方6時台、
フジ系の裏番組は日テレ系であり、 日テレ系の裏番組はテレ朝系であり、 テレ朝系の裏番組はNHK総合であり、 NHK総合の裏番組はNHK教育であり、 NHK教育の裏番組はTBS系であり TBS系の裏番組はフジ系であったりすると その概念は何次元空間のメビウスの輪なのか というかこれは次元の問題とは次元が違うのか また、夕方6時は時刻tであるが時間Δtではなく、しかし時間帯ではあり、 時台のスケールだが時代のスケールではない。 つまりテレビってのはおかしなやつなんだ。 にほんブログ村
そういやshinobiブログって相当なへっぽこなんじゃねえか・・・?
SEOには適してねーし 機能追加は一昔前みたいだし 画像を大きくするとなぜかぼやけるし 編集重いし 編集URL時々落ちるし 閲覧URLすらたまに落ちるし・・・ 前から薄々思ってたんだけど、ブログ選ぶときにすっげえ外れクジ引いた気はしてた・・・ だから忍者なんだよって話をちょっと前に聞いたことがある。 SEOにはfc2が強いらしいね あーお引越ししたいけどめんどくせー お引越しした暁には、いいかげん理系とアニメ分離すっかなぁ このブログのテーマがニッチすぎてブレまくりなんだわー>< あと、ブログ村みたいなアクティブな相互リンク支援サイトほかになんかないかなぁ 昔ならともかく、今ならまだいくつかあるはずだよなー にほんブログ村
実数だと放物線の方程式なんかは「解なし」がありえるよな。
でも、変数を複素数まで拡張すると解はあるわけだ。 じゃあ、複素数全般において関数に「解なし」はありえるんだろうか? そういえばあんまり聞いたことがないな。 これは、「複素関数に零点が存在しない場合があるか」という命題につながる。 誰かこれ解いた? まあ、y(x)=1とかってやって、y=0を解こうとしたらそりゃぁ解なしだけどさ このy、x含んでないじゃん。 x(複素数)を含んだ場合、解なし、つまり複素関数y(x)の零点はありえるの? にほんブログ村 2012/08/27追記:反例見つけた! ガンマ関数=0 こいつの解は複素に拡張しようが、ない!!
仕事から帰ってきても空がまだ黒じゃなくて青とか、
なんか昼間が充実しそうな気がしないか! まあその分夜が足りなくなるわけだけど みんな覚えとけよ! 6の倍数の月末は○至で、○に入るのは夏か冬だ!←① そんでもって、3の倍数の月末で①じゃないのは△分で、△に入るのは春か秋だ!! 以上の話を総合すると、3の倍数の月末は□■で、□に入るのは春か夏か秋か冬、■に入るのは分か至だ!!! 何の意味がーー!!!! にほんブログ村
「「しゆたげ」と「しいたけ」を見間違う」
と、 「「しゆたげ」を「しいたけ」と見間違う」 を見間違う。 再帰構造だな。 ケータイに「シュタゲ見ろ」って意味合いでメモしといたんだ。 変換がめんどくさくてひらがなに、 「ゆ」を小文字にするのもめんどくさくてそのままに。 そしたら、そのメモを見るたびに「しいたけ」に見えるんだ。 ほっ!? しいたけは揚げてもおいしいのだろうか 揚げたしいたけって食ったことあったかなぁ? てんぷらがそれなの? きのこの山とたけのこの里どっちを選ぶ?って言われたらたけのこの里と即答するきのこです。 こんばんは 山菜取りはしたことないので誰か連れてってください。 知らない野草を知ってる野草にしたいです。 それはさておき、つい最近までシュタゲーのセルンをSERNではなくCERNだと思っていたんだ。 おいセルンにケンカ売ってんのかwホンモノの悪の組織だったらお前らヤバイなwww とか思いながら見てたら、SERNだから架空だよと。 なんちゅうこっちゃ>< こういうの専門分野だったじゃないか>< なぜ言われるまで気づかなかった・・・! まあ架空だけど目ェつけられるとしたら同じだけどなw しかし考えてみると、CERNの間違え方はたくさんあるな。 CをSにセルンSERN RをLにセルンCELN SELN NをMにセルンCERM CELM SERM SELM 番外編では CをXにセルンXERN CをZに、ゼルンZERN CをQにケルンQERN EをFにSFるんSFRN EをUにするんRURN EをOに素粒んSORYN 組み合わせてみる?僕はしないけど^^ 6・3・2・2=72パターンくらいかな?あら意外と少ない。 みんなで酒でも飲みながら にほんブログ村
飲みすぎた自分のたんと、一緒に飲み込んだ空気が腸に溜まりすぎて、トイレに駆け込む直前に爆発しました。
旧・量子きのこは人の痛みがわからない人だったので自分の腹痛にも気づかず、ぽっくりと死んでいきました。 あーまじ調子悪い・・・IKKOに直らねー。来週また通院しなきゃな・・・ にほんブログ村
90年代のゲームに、「この世の果てで恋を唄う少女YU-NO」っていうAVゲームがあったんだけど、
それを友達から借りてやったのがつい5年前くらいだった気がする AVゲームは、選択肢しだいでいろんなシナリオに分岐するんだけど YU-NOはその分岐をそっくりそのまま異世界の分岐として表現していた。 そこで、ふと気になったことがあった。 僕はどんなゲームをするときも、攻略する前に攻略本を読まないとクリアできない人なんだけど その攻略サイトに、こんな図があったんだ。 この「合流」って言葉に疑問を持った。 世界が分岐するとしたら、合流もするのか?それともしないのか? たとえば、こんな感じで4つの可能性に分岐する世界を こんなふうに 「元から似たような世界が4つあったんだ」と解釈することは可能だ。 しかし、根っこの部分の情報が重複してしまうのは、正しい世界観のあり方に反する気がする。 また、分岐先の未来にそれぞれ同様の現象があったとしたらその重複もおかしいと思うし 未来に向かってだけ分岐するというのも過去に対して公平な感じがしないし、分岐しない理由も特にない なら、過去に向かって分岐してもいいはずだ。 「過去への分岐」すなわち、「未来への合流」を意味する。 しかしそうすると、世の中の住人の持つ記憶は統一されているのだろうか? 別に、人によって同一の過去世界を持っていなくてもいいのではないか これは記憶が違うという意味合いではなく、 たとえば「1995年にB社の飛行機がS国に落ちた」とかいう一般的な認識すらズレていてもなんら不思議はないのではないかという意味である。 そして、過去は現在に、現在は未来に「分岐しながら合流もしていく」 それはもうごちゃ混ぜに。 「分岐」だけでも「元々分かれていた」とするより分岐したほうが、多数ある宇宙の情報がコンパクトになるのに 「合流」の要素が加わると、さらに「最初から最後までいくつあった」とする宇宙の数はもっとずっと、組み合わせ論的に膨大になる。 それならもっとコンパクトに情報を格納したいと、宇宙を設計する人がいたらそう思うのではないだろうか。 どうやら、現代物理学の基盤の1つの 量子力学の「多世界解釈」という解釈方法も元々、 分岐だけでなく合流も加味した世界観に近いらしい では、現代ではどうして認識のズレが起こらないのか? 実は微妙にズレていることに気づいていないだけかもしれない また「共通認識」が増えるごとに、過去も統一されていくのかもしれない かつては記録が曖昧だった。 だから過去そのものも曖昧だったのかもしれない 現在は記録が整っているために、 過去そのものも統一認識が主流だが 今後、思い通りの過去を共有する技術が生まれるかもしれない そうすると、過去の事実はコミュニティごとに曖昧に統一されるのではないだろうか ただそうすると、世界観や物理法則もある程度あいまいであるべきとなるので 案外、同じ世界観でこういう解釈もあいまいにアリなべきかもしれない 時間(時空)を有限にできるのならね。 ======= シュタゲの勢いがあればこその図入りで書けた日記なのかもしれない ありがとう そして、ありがとう!\(宣伝)/タイバニの。 並列宇宙 並列世界 並行世界 並行宇宙 平行 シュタインズゲート tiger bunny もし魔法が有限だったらエドラス にほんブログ村 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(08/04)
(10/24)
(06/08)
(05/22)
(01/13)
(11/04)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|