20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
なんか僕が喜・怒・哀・楽とあと4つの合計8つの感情に分離するんだ。
8つのうち誰が見ているヴィジュアルなんだろうと思ったら哀っぽい 僕の自我は今、哀にいるっぽい 砂場で倒れこみながら金縛りにあったかのように動けず、すすり泣いていて。 そうすると、中高年生のときの友達が砂場の対岸で僕を呼んでるんだよ その呼んだ力は僕を作っている粒子の、粒子と反粒子を作り出すんだ。 物理法則が見ていないちょっとの時間だけ拝借して。 それで、反粒子を足に当てて足を対消滅させて短足にしていき、 粒子を頭に当てて背を伸ばすんだ。 足が対消滅したときのエネルギーはまた対生成を起こして粒子と反粒子を作り、どんどん消していった足を頭として付け足していくんだよ。 僕は金縛りで動けないのに、実質その呼んでいる友達に近づいていく。 ミオシンの尺取虫みたいな感じでウネウネ動いていくんだ。 友達は歩き始め、僕はついて行って、気がつくと僕は友達の研究室にいるんだ。 その人にとってのお気に入りの場所らしい。 今日からお前はラボメンナンバー00ナントカって言ってたな。 それと、ドクペリアン。 僕は友達の前で、初金縛りなんて言えない、キャラじゃないんだもんとか思ってモジモジしてるんだよ。 これが俗に言う金縛りなの? めがっさ目が覚めて、夢の痛みが昨日の筋肉2だと気づく。 空が悲しいくらいに青いこと青いこと。 ソントキのキノコはその青空を悲しいと思ったんだよな。 起きてるときにはそんな風には絶対思わないんじゃないかな。 ![]() にほんブログ村 PR
ニュートリノ“変化の兆候観測” NHKニュース
そもそも、ニュートリノ振動ってのは 光速以下で飛行するから波動関数の分散が起きて、重ねあわされた3種類の存在確率比率が時々刻々と変動するよー って解釈でおkなのかしら? それにしてもミュー→電子のパターンが最後だったとは、素人考えだけども意外な感じがしたなぁ 新聞で「ミュー→電子」と「新発見」ってあったから、てっきりニュートリノ振動の観測歴史自体が浅いのかと思ったらそういうわけじゃないのね。 タウ・ミュー間とタウ・電子間のほうが発見しやすいとはね~ これはあれかな? 順番は関係ないのかな? そうするとパターン数は順列の6種類=3P2ではなく組合せの3種類=3C2ってことでいいのかな? なんか三相交流を思い出す ![]() にほんブログ村
↑ふと思いついたタイガー&バニーの決め台詞。
「トラに代わってお仕置きよ」的な何かがもう少しほしい今日この頃。 そういえば僕は確実にそばよりうどん派なんだけど、 確か、うどんってきつねの油揚げで そばってたぬきで天ぷらってのが一般的よね? そこをなんとかして、「天ぷらと油揚げが混入したうどんだけ」ってカップラーメンものを一時期町中割と必死で探してたんだけど、なかったんだわ。 不条理を感じた。 だってさ、天ぷらは栄養価高そうだし、油揚げって甘みもあるし うどん派にしてもそば派にしても、空腹貧困時にはぜひ天ぷらと油揚げを混入させてほしいっていう要望があってもおかしくないと思うんだよねえ なんかの番組で見た話によるとあるにはあるらしいんだけど、 なんで知名度低いんだろうっていつも思うわけよ。 どん兵衛さんあたり、新スポンサーになって作ってくれないかなーなんて。 赤いバニーと緑のタイガー ![]() にほんブログ村
トイレで数分身動きしないで踏ん張っていたら、照明が消えた。
まあ、人感センサーで自動照明にしてるトイレではよくあることなんだけど、 そのとき改めて思ったのは「カエルかっ!」ってことだった。 カエルはどうも、動いているものを認識しないらしい。 一方、人感センサーも「焦電効果」という現象を利用しているため、観測対象の変化がないと感知しなくなる。 そういえば、ハトは歩いているときに首をカクカクさせる。 これは「歩いているから」というより、「頭(目)が移動しているから」カクカクさせているらしい。 実際、ベルトコンベアーの運動マシンにハトを乗せて、 歩きながらも移動させずにすると、歩いているのにカクカクしないことがわかるんだそうだ。 そうするとハトも、目を動かしていないと止まっている物体を認識できないのか? と思ったら逆だった。 目を動かして、「止めていないと」見づらいんだそうだ。 人間も同様で、人間はそれを眼球の動きでやっているんだけど ハトなどの鳥類の多くは、眼球が動かない上に目が左右にあるため、頭ごと動かすらしい。 そのときの感想は、「カメラかっ!」ってことだった。 アナログのカメラは、ある量以上の光を溜め込まないと、フィルムに焼きつかないため、 天体観測などで星を撮影するときには露光時間を大きくしなければならない。 そのため、長時間シャッターを開けっ放しにするので、その間に星が移動してしまうと 星が点ではなく線のように移ってしまうわけだ。 デジタルのカメラもそこんところは同様らしく、 たとえば暗い中でフラッシュをたかずに撮影しようとすると、結構なタイムラグがあってから、 ようやくシャッターが切られる。 「ちょ、この瞬間がとりたかったのに!」 なんてことを経験した人も多かろう。 「日常」EDのキャラの頭に乗ってる黄色い鳥の頭の動かし方を、ユッコとなので比較してみるといい 京アニさんはその辺もきっと考慮しておられるんだぜ^^ しかしなぜ、京アニさんのCMはこうも胡散臭いのか。今やってるCMは過去最大の宗教くささを感じるw ![]() にほんブログ村
ブラックホール 合体し巨大化
なんとなく・・・銀河の中心のブラックホール(以降BH)はそこら中のBHを束にしてかかっても蚊の屁のように痒がられる程度の、とてつもないものだった気がしてたんだけど、ホントに塵が合体して山になったんだなぁ・・・ まあ重力だしね・・・10のマイナス40乗とかいうカスみたいな引力が万有であるため(反発力がない)だけで巨大なものに勘違いされるくらいだしね、そりゃあってもおかしくないか。 まあ、宇宙シミュレータっつっても、ものっそ壮大なスケールで大雑把に計算しないと、スパコンや分散コンピューティングでも太刀打ちできないでしょうに 計算の規模としては地球シミュレータ(気象用)と同程度と考えてもよさそうなんじゃね? 高々、有限要素法とか差分法の仲間あたりだと思うよ。みんなが思ってるほど大それたもんじゃない。 でも、相対論のテンソルを考慮したシミュレーションって・・・なんかすごーくめんどくさそうな印象。 テンソルってのはベクトルを化け物にした行列ってのがあって、それをさらに化け物にしたようなやつなんだけど、 どっかのサイトでその要素を全部書き出してた人がいて、それだけでも化け物じみてることが「なんとなく」わかった程度だから これをシミュレーションできるようにした人はやっぱり化け物、あるいは化け物数人なんだと思う ってか、その化け物じみた能力は引き継がないと化け物じみた努力が無駄になると思うから たぶんモジュールみたいな感じにして誰でも使えるようにしたんじゃないかなぁと妄想する。 ところで、ブラックホールには3本しか毛が生えてないことを知っているか 質量・回転・電荷の3本の毛だ。 これを「ブラックホールの毛なし(ハゲ)定理」という。 アホ毛が3本なんじゃない。オバQみたいのをいっているんだ。 このうち、質量・回転と質量・電荷の2本のやつもいるだろうし 質量1本毛のサザエさんキャラみたいなやつだっているだろう (質量と回転の2本毛のやつのことを、カー・ブラックホールと呼ぶ。シュタゲのアレだ。カールと間違うのはいいセンスしてると思う) それくらいブラックホールには情報(アイデンティティ)がないんだ。 なんでもかんでも、飲み込まれたら、飲み込まれる前になんだったかの情報は失われてしまう 巨大な素粒子みたいなもんだって言う人もいる。ガンバスターのでっかいラグビーボールが1個の素粒子って設定はその辺からきてるのかもしれない それに加えて、ブラックホールの質量や体積・表面積は、たとえ増えても減ることはない、と言われていた。 なんでもかんでも合体するしかないからだ。 これと、「エントロピー(情報量の数値)は常に増大する」っていうのを絡めて類推した人がいた。確か、車椅子のあのおっちゃんだったと思う。 でも、少し時代が流れて、実はブラックホールは痩せれるっていう理論を提唱した人がいた。車椅子のあのおっちゃんだ。 じゃあそうしたら、せっかく作ったブラックホールとエントロピーの類推はナシになってしまうのか? と、車椅子のおっちゃんはあきらめなかった。 どうも、ブラックホールでは情報は失われないらしい、という仮説に行き着いたようだ。 ブラックホールが痩せるときに、情報も何かしらの形で外に返してくれるらしいんだよ。 それにしても、昨晩体調をよくするために、PCを覗かない対策を採っておいてよかった・・・!これ見たら絶対昨日のうちに無理して日記書いてたもん。 そして、今日の日記ノルマは終わり。 今日も引き続き、元気になる手続きにハゲもうではないか。 追記: そういや、いつだかの「日経サイエンス」に「ブラックスター」の話があったな 「ブラックホールの一部あるいは全部は、ブラックスターであるべき」みたいな話。 つまり、ちゃんとした塊ですよって話。 真空の相転移がどうのこうの言ってたけど、日経サイエンスはレベルが高すぎるうえに図解がイマイチだから何言ってるのかようわからん 「ニュートン」と結婚してあいのこ雑誌を作ってくれ。折衷案?ちゃうねん。 いいとこどりやで。 まあどっちにしろ、相対論と量子論が合併して量子重力理論みたいなのができた暁には、特異点なんてのはたぶん解消されるべきで、 「昔は宇宙に無限だと思われてたものがいっぱいあったんだよ」なんておばあちゃんが孫に語る日もそう遠くはないのかななんて。 追記2: そういえばあれだ 宇宙のイベント全部を見たければ、高解像度のビデオカメラもって、ブラックホールに落ちればいいんだよ。 シュバルツシルト半径<事象の地平面>あたりで永遠が有限になるから、入ってきた光を全部分析できれば、宇宙の終焉まで全部わかるぜw 落ちるのがいやなら、ブラックホールを殻で囲ってその周りに住めばいい。 ただし、殻が地平面の内側に入ったらアウツだから、ブラックホールに電荷でも与えて、ちゃんと殻の中心に鎮座しておられるように制御するべきだなw あと、重力と潮汐力に耐える体を持つか、あるいは重力と潮汐力が地球程度になるような大きさのブラックホールを探すかのどちらかをしないと住めないだろうけどな。 こうして「ブラックホールタウン」ってドキュメンタリー映画が出来上がる。 もちろんビデオデータの回収は可能だよ。 ただ、「無限に近いけどあくまで有限」のビデオしか撮れないことになるけどね。渡す相手も滅んでるし。 ![]() にほんブログ村
電磁石に使うコイルって、バネにもなるよな。
ay''+by'+cy=0 みたいな微分方程式だと 電気でいうコイル、つまりインダクタンスはaの側 でも、力学でいうバネ係数はcの側・・・ なんか面白いことができないだろうか 電気回路でありながら力学系でもある装置とか。 たとえばこんな感じかなぁ。 力学的・電気的な抵抗がない場合(b=0)で ay''+cy=0 の微分方程式だとすると バネ係数が増えると力学的な共鳴振動数が大きくなる 共鳴振動数が大きくなると、磁束の変化も大きくなって、インダクタンスが増える? インダクタンスが増えると、電気的な共振周波数が小さくなる インダクタンスが増えると磁力も増えて引っ張る力が増える? そうするとばね定数も増えて・・・暴走する・・・? 電気的な周波数は直流に近くなり 力学的な振動数はますます増えていく・・・? で、いいのかなあ?よくわかんね。 質量 コンデンサ 電気抵抗 空気抵抗 まあ、バネ定数も近似的に定数ってだけだしな。抵抗もゼロだし。超流動かつ超伝導なのかっつー ![]() にほんブログ村
スイッチ「やる気ースケッチ君のはどこにあるんだろー」
スイッチ「すまない。さっきまで斉藤さんにパソコンを貸し出していてね」
シュタインズゲート タイガー&バニー スケットダンス ![]() にほんブログ村
ドストライクすぎるww
タイムパラドックスについて13話使うアニメなんてwww 夢でタイムトラベルするときに、目的が「タイムパラドックスの検証」しかない僕にはピッタリの作品だwww しかも結構本格嗜好じゃねえかww これはあれだ。 多元宇宙バージョンのサマータイムマシンブルースって感じ いやサマタイの知名度が低いからこれだと全然伝わらんwww 逆に考えるんだ サマタイが、単一宇宙版のシュタゲーってたとえればいいんだよwww でもこの日記のテーマ、シュタゲだよね?>< ![]() にほんブログ村 たとえばグーは1だ。 勝ちをw1=(-1+i√(3))/2 負けをw2=(-1-i√(3))/2 i=√(-1)は虚数単位 の複素数とすると、パーはグーにw1をかけたw1で(パーはグーに勝つ) チョキはパーにさらにw1をかけたw2で(チョキはパーに勝つ) グーはチョキにさらにw1をかけた1になる(グーはチョキに勝つ) チョキはグーにw2をかけたw2で(チョキはグーに負ける) パーはチョキにさらにw2をかけたw1で(パーはチョキに負ける) グーはパーにさらにw2をかけた1になる(グーはパーに負ける) 勝つということは負けるの反対だから w1をかけるということはw2で割ることと等しい。 この、1とw1とw2は w^3=1を解くと求められる。 つまり、1もw1もw2も3回かけると1になる。 w0=1とすると、任意の整数nに対して w^n=1の方程式の解は複素数としてn個あり wの添え字はnで割ったあまりだけ存在する。 たとえばw^7=1の方程式を解くと w0~w6までの7つの解が得られる。 7で割ったあまりも0~6の7つである。 ちなみに、「○○で割ったあまり」を扱う演算をモジュロ演算という。 そんなわけで、ベーコンポテトパイも7等分しといてください^^ あまり 剰余 3乗根 三菱 三相交流 クォーク 色荷 RGB ![]() にほんブログ村
15時3分って午後3時3分だよね
153は9で割り切れるのに33は9で割りきれないじゃん おかしいじゃん 4時3分もおかしい 43は9で割り切れないのに 分表示したとたん4×60+3=243分になって9で割り切れちゃう ついでに言えば243を9で割った商も9で割り切れちゃう おかしいじゃん だーかーらー 12進数とか24進数とか60進数とか豆っ頁おかしいんだって! 6の倍数進数は頭がおかしい そんな数使ってまで9で割りきれるかどうかなんて考えるな! 59までを2桁で1桁扱いなんてきがくるっとる!! なんていわれてもー・・・つい計算したくなっちゃうのよなー・・・ 9で割ったあまりで何が好きかって言われると 気分と年齢と時代によって4と5が一番嫌いなときもあって その次に3と6が嫌いで甲乙つけがたかったんだけど、 あまりが素数じゃない6のほうが嫌いってことで決まり! でも素数なんて全然好きじゃないんだからね! 定規とコンパスだけでアップルパイを7等分してみてよ ![]() にほんブログ村
たとえば日曜の夕方6時台、
フジ系の裏番組は日テレ系であり、 日テレ系の裏番組はテレ朝系であり、 テレ朝系の裏番組はNHK総合であり、 NHK総合の裏番組はNHK教育であり、 NHK教育の裏番組はTBS系であり TBS系の裏番組はフジ系であったりすると その概念は何次元空間のメビウスの輪なのか というかこれは次元の問題とは次元が違うのか また、夕方6時は時刻tであるが時間Δtではなく、しかし時間帯ではあり、 時台のスケールだが時代のスケールではない。 つまりテレビってのはおかしなやつなんだ。 ![]() にほんブログ村 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|