20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
風呂場でなー、曲を聴きながらリラックスして入りたくなったんだよ。
なんか我が家、スピーカーが見つからなくてさ あるにはあるんだけど、掘り出してきたのは電池使うやつなんだよ。 電池とか使わなくていいからもっとなんかほかにないの? とか思ったわけ。 別にエコってるわけじゃないんだ。 ただ、電池を取り替える手間と、電池を買いに行く暇が惜しかっただけなんだ。 なんならコンセントでもいい。 で、よく見たらそのスピーカー、ペアなんだけど、電池が入ってるのって右側だけで どうも左側の電池と右側の電池を直列につなげるタイプらしいのね。 じゃあ左側だけでいいや!ってなるよな当然。 こうして、風呂場でゆったりとアニソンを聞くきのこであった。 でも前から不思議なんだよな。 スピーカーって、磁石の磁力が強ければ電池なくても同程度のことができたりするじゃん じゃあ磁石のエネルギーってどこからきてんの?って。 で、この磁石のエネルギーは使えば減るの?って ごめんね、永久機関みたいなこと言って^^他意はあるのよ、十分に。 にほんブログ村 PR
たまーに、
ごく、たまーにだけど、 いい音質で曲を聞いたり、いい画質で映像を見たりしたいときが出てくる。 そうして、隠れてる音とかの違いを楽しんだりしたいんだけど スピーカーがどこにいったのかわからなくてね まあいいやテレビで代用しようって思って ケーブルを探してたんだ。 イヤホンジャックのオスと、同軸ケーブルのオス同士のBLケーブル(同軸は赤と白だからBL3Pだな) まーどうせカオスな我が家だから、家の中探したって出てこないでしょうや 電気屋に買いにいくんでしょー とか思いながらテレビの下のほうにふと目をやると・・・ 目的のものがそこにある・・・ なんでぇー!? まあなんでもいいや、使えれば。 こうして、テレビで音声オンリーのアニソンをゆったりと楽しむきのこであった。 にほんブログ村
先日な、DOGDAYSのOP、SCARLET KNIGHTの空耳で「疲ーれーないっ」って書いたことがあったんだ
後日、「疲ーれーない」で検索したら僕のブログしか出なくて 「つかーれーないっ」で検索したらほかの人のが出て、僕のが出なかったんだ。 つまり、こんなマイナー用語は曖昧検索しませんよーってこと。 じゃあこれを逆手にとって、検索実験をして遊んでみようじゃないかと。 かつてのゴッゴルやデースケドガー、オリエンタルラジオのように。 それでまずは、「つかーれーない」を「追記」した。これは検索されなかった。 次に、「つかーれーない」を「新規で」「本文に」書いた。これは検索された。 そして最後。「新規で」「タイトルに」書いた。そしたら・・・ 最後のだけが検索されるようになっていた。 どないやねん。 にほんブログ村
「なぁ、スイートプリキュアって、音楽をテーマにしてる割に曲がイマイチじゃね?」
「そうかぁ?そんなこともないと思うけど。」 「ハートキャッチプレイキュアんときの曲はよかったなぁー。OPもわしのハートをキャッチーな感じだったし」 「どんなんだったっけ?」 「忘れちゃったのか~?ほら、あのフェアリーテイルのBGMみたいなアレだよ。」 「そういわれてもな」 「とぅーとぅーとぅとぅとぅーとぅーとぅーとぅとぅとぅーとぅーるーるーるーるー(中略) はっはっはっはっはっはっはー、はっはっはっはっはっはっはー って、あ!」 「どうした?」 「これ、スイートプリキュアの変身時のBGMだった・・・!」 「ぉぃ」 「(・ω<)」 「絶対に許さない」 にほんブログ村
ようやく書くんだけどね、電波時計の話
ずっとめんどくさがってたら書くべき時期を逃してしまった>< 東日本大震災で福島の送信アンテナから電波出なくなってようやく、 電波時計の電波信号がどんなもんなのか興味持ち出してね、 それまで 東日本では50Hzだから西日本用の60Hz用電波時計を使っていたらどんどん遅れていきますよ~ とか思ってたわ ってんなわけあるかっ! どんだけ内容のない単一周波数の正弦波だよっ! しかも発信源は送電線かよっ! 中部地方の住民は干渉するので電波時計使えないのかよ!! そこまで勘違いしとらんわっ でも日本に2つしか送信アンテナないとは驚いた それも可聴音域級ギリギリの周波数な アンテナ高っけぇー さすが数十キロヘルツの低周波、波長が長いから送信アンテナの長さがAM送信並みかそれ以上だな 伝搬距離も広いんだろうなあ 波長7.5km!?まじかー でね、これを機に「jjyシミュレータ」ってツールっをDLしてみたんだわ パソコンで電波時計の電波を再現するやつなんだけどね パソコンの時計を参照するらしいから、そいつが同期されてなかったら意味ないわけ。 しかも1秒以内みたいだけど、なんか同期してもビミョーにタイムラグあるっぽいよ(笑) 処理時間かなぁ 地デジかっ まあでも積算されない誤差なんだからいいじゃない。 で、その電波の搬送波の周波数が、ギリギリ可聴音域の上限なんだよな 可聴音域の上限自体は20kHz付近なんだけど、「ナイキストの標本化定理」かなんかで、2倍の40kHzまではサンプリングできてるっぽいんだわ それを利用すると、少なくとも福島の40kHz電波を 「音波としてイヤホンジャックから出す」ことはできるみたいで イヤホンケーブルをぐるぐる巻きにしてループアンテナにすることで、 「電波として」電波時計に発信することができちゃうんだよ それも、イヤホンの非線形性を利用して音をあえて割れさせることでの三次高調波の出力を利用するんだ この発想にはしびれたなああこがれたなあ でも、もうひとつの電波発信源の佐賀のほうは60キロヘルツのはずだから、 イヤホンジャックからの出力は可能なんだろうかね ちなみに、推測だけど ステレオイヤホンをそのまんま巻くと、左と右の電波が打ち消されてうまく送信できないかもしんない 同軸ケーブルやツイストペアケーブルなんかはそれを逆手にとって、ケーブルから出る電波を相殺してロスを少なくしてるいい例だよね そういや電波時計って、電波受けてないときってただのクォーツ時計だよね でも電波時計をクォーツ時計として使う人っていないじゃん だから、このクォーツの精度って、比較的低そうじゃね? クォーツ作ってる時点で周波数の精度をスクリーニング(ふるいかけ)してると思うんだけど、 電波じゃないクォーツ時計のほう優先して実装してるような気がしないでもない なんか、我が家の電波時計の数がやたら増えてて、親父のマイブームなんだなって思ったけど 買いすぎだろ・・・ 古い電波時計は感度が悪いせいか、福島アンテナが回復したあとの現在も受信できないときがあるんだけどね 新しい電波時計の感度はすごいね。 福島アンテナが復活してない間に九州からの電波をキャッチできちゃったらしい。 日本に送信アンテナ2個しか必要ないってのも納得の低周波さ! ====== 思い出した。このブログ、病院の待合室でメールに打ってたんだ。 帰ってからPCのメールに送信して PCで受け取ったメールをコピペしおうとしたら、なんか変になってね。 自分その辺ミョーに気持ち悪がる人だから ソース見ると<pre>がついてたりして、うまくコピペできてないことがわかって どうも原因はメールの本文を含んで、外部のものまで含んだことによるっぽい 1文字少なめでコピペしたら、ソースがいつもの<div>なんとかに戻った。 これもホントは気持ち悪いから、先頭のと最後のだけ切り取ってるんだいつも。 だからこの日記、今日書いたんじゃないんだ。 今日は風邪引いてて、コピペした文章を装飾したり、リンク貼り付けたりするので精一杯。 にほんブログ村
エクセルを使ってアニメーションを作る方法はいくつかある。
エクセルでアニメーションなんか作らない・・・? ・・・まあ、暇なら聞いてってけれや・・・>< 忙しい人のために結論からぶっちゃけると、 「=10000*(now()-rounddown(now(),4))をシリアル値から数値に切り替えて表現」 で通じればそれまでなんだが 何を言ってるかわからないと思うのでいちおう説明しておく。 1つはgoogleのCMのように、 コマごとにシート(=タブ?=見出し?)を作成して、コマ切り替えで動かす方法 あれの発案者は、ほかならぬ俺だ。 ・・・間接的だけど、ずっとさかのぼっていったら俺に当たるんだよ・・・ オートシェイプをシートごとに流用・微調整して作っていくのに向いてるな もう1つは、関数を使う方法。 そうだな、試しにA1セルに「1」って入力して A2セルに「=RAND()」(引数なし)って入力してみろ。 それで、A1とA2を選択したまま、棒グラフでも作ってみろ。 作ったら、どっか適当な空白セルを選択したまま、del(デリート)キーを押しっぱなしにしろ。 そしたら右の棒グラフだけの高さがランダムに変わるだろ。 つまりだ、rand関数っていうのがランダムな数を次々と出す関数で 空白セル内でdelキーを押すと、何もしないんだけど再計算だけはされて その再計算のたびにランダム関数から出た数値が変化するから それを随時参照してるグラフの高さもランダムに変わるわけ。 でもこれだと、delキー押しっぱなしで動かせるものはランダムに限られてしまう。 なんとか、自分の意のままに動かすことはできないか。 そこで使うのがnow関数だ。 文字通り「今」の日付と時刻を出してくれる。 B2セルに「=now()」って入力してみろ。(引数なし、戻り値の表示形式が自動的にシリアル値になる) 2011/5/22 13:25 みたいに、今日の日付、半角スペースのあとに現在時刻が「時:分」の形で現れるはずだ。 今は分までの表示しかないが、秒の表示まで可能だ。 B2セルの上で右クリックしてみろ。何か出てきたはずだ。(メニュー) そこで、下から6番目くらいに「セルの書式設定」ってのが現れるはずだからクリック。 そしたら小さい窓(ダイアログ)が現れて、窓の上のほうには本のしおりみたいの(タブ)が6つくらいあって、その一番左の「表示設定」が手前に来ているかな? きてなかったら「表示設定」をクリックして手前に出してくれ。 そうしたら左の枠の「分類」で「時刻」をクリック。 そうすると、その右側の枠内の「種類」も変わって、一番上の「時間:分:秒」の形になっていることを確認して、「OK」を押す。 そうすると、B2の表示に「秒」が追加されたはずだ。 13:25:22 こんなかんじ じゃあそこでもう一度、適当な空白セルを選択したままdelキーを押しっぱなしにしてみるんだ。 「今」の時刻も、再計算のたびに変化していることがわかる。 ってことは、この「今」の情報を頼りに、関数を使ってアニメーションを作ることができるはずだ。 「今」の情報は一定のスピードで増えていってくれるから扱いやすい。 さあこいつをどう処理しよう? 日付や時刻の表示は「シリアル値」と呼ばれるものだ。 あくまでセルの表示方法の1タイプでしかない。 3桁ごとにカンマで区切ったり、¥を頭につける表現と同じようなもので その中身は文字ではなく数値そのものなんだよ。 表示形式を変えても数値の中身は変化しない。 じゃあさっきの要領で、B2セルの「表示形式」を「標準」にしてみよう そうすると 40685.55928 こんなかんじで数万程度の数になる。 これは何かというと、1900年1月1日0時0分0秒から今日までの日数を表している。 1日を1とし、1時間をその24分の1、 1分をさらにその60分の1、1秒をさらにその60分の1という決まりで数値として表現しているんだ。 delキーを押しっぱなしにすると 小数点以下5桁目が1秒おきくらいに変化してるのが見えるだろう ここで、ツールバーの右のほうにある「小数点表示の桁上げ」ボタンを何度か押してみよう。 (ボタンが見つからなければ「表示形式」の「分類」を「数値」にして「小数点以下の桁数」を「13」とかにしてもいい) 数値がセルをはみ出して「#」がいっぱいに表示されたらB列の右端をつまんで幅を変更してくれ。 (B列右端をダブルクリック→列幅の自動調整でもいい) だいたい、小数点以下10桁くらいが表示されたその右は全部0になっているはずだ。 40685.5592800925000 そこで、また空白セルでdelキーを押しっぱなしにしてみてほしい。 そうするとどうだろう 実は小数点以下6桁以降の桁は1秒以内でもめまぐるしく変化していることがわかる。 40685.5592800925000 これを使ってヌルヌル動くアニメーションが作れそうではないか! しかし、このままでは小数点以下5桁以前の桁が邪魔で、ほとんど動いていないように見えてしまうだろう。 実際、A2セルに「=B2」と入力して参照したところで いくらdelキーを押しっぱなしにしても 棒グラフは左のがほぼゼロ、右のが数万で、全然動いているように見えない。 そこで、「小数点以下5桁目以降を取り出す」ということを行う。 しかしながら、「小数点以下5桁目以降を取り出す」という関数はたぶん用意されていないので、 発想を転換して、まず「小数点以下4桁以前を取り出して」しまおう。 この関数ならあるんだ。 rounddown関数というもので、「小数点以下何桁で切捨て」を行う関数だ。 (引数は2つ。戻り値に出したい数の元の数と、切り捨てる桁数) B3セルに「=rounddown(B2,4)」と入れてみよう。 40685.5592000000000 これは、B2セルを参照して、その数値の小数点以下4桁で表示できるように切り下げをしている。 そうすると、小数点以下5桁目以降が全部ゼロになっていることが確認できる。 そうしたら、いよいよ小数点以下5桁目以降の数値を取り出す。 B4セルに「=B2-B3」を入力し、引き算を計算させて表示するだけだ。 0.0000800925 今度は、B5セルでB4セルを1万倍してみよう。 「=B4*10000」で可能だ。 0.800925 最後に、A2セルの中身を変更して、B5を参照しよう。 「=B5」それだけだ。 そうして空白セルでdelキーを押しっぱなしにすると 棒グラフの右側のやつがニューンと上っているのがわかるだろうか。 (うまく表示されない場合は、縦軸の上限・下限を固定にするといい) これを使えば、応用しだいで、困った顔から笑顔になったりするグラフを作ることができる。 波紋が広がったり、キューブが回転しているようなグラフを作ることも可能だ。 エクセルをはじめ、 ・ワード(文書) ・パワーポイント(プレゼンテーション) ・アクセス(データベース) など マイクロソフト社の「オフィス」と呼ばれる製品群には、「マクロ」と呼ばれる、「繰り返し作業を楽にする機能」がついていて Visual Basic for Applications(VBA)というプログラミング言語などを使って色々な作業を自動化することができる。 らしい・・・(エクセル以外でマクロを使ったことがないのでなんとも・・・) また、「ユーザー定義関数」という、あらかじめ用意されていない関数を作ることもでき、 ミリ秒を取得する関数を独自に作ることもできるが (ただしこれにはAPIを引っ張り出してくる記述が必要で、興味本位でやるとPCが壊れるなど、責任が負えないらしい) 個人的には、マクロを使ってプログラミング言語で記述してしまうとバグが見つけにくいので きのこはなるべくマクロは使いたくないのでーす。^^ IBM5100 IBN5100 にほんブログ村
銀行勘定調整における、会社側の仕訳が必要なケース
「小切手未渡、連絡未達、誤記入」 の語呂合わせである。 あの竹達彩菜さんの声で謝ってもらえるんだぞ!ありがたく思えー!! そういや本屋で、ハルヒがハルヒの延期で謝ってたのは印象的だったなぁ それはともかく、 為替手形でBL(801(ヤオイ))ができないかどうか思案中なんだ。 自己宛とか自己受とかあるじゃんか。 攻めの反対は守りではなく受けであり 受けの反対は攻めではなく宛てであり 宛ての反対は受けではなく攻めであり みたいな色というかじゃんけんみたいな構造で、性別が3つある。 受取人×振出人×名宛人のベクトル三重積とかね。 なんかこう、カタツムリ的な雌雄同体モノを考えてるんだけどねえ にほんブログ村
おお神よ、駆け魂入ってるのお前だぞ。
栞モードになったりゴキブリになったり でも確か、女性にしか入らないって設定あったよね。 まさか神自ら拘留瓶におなりになられてry あすみんの話には3回使うかな。 あすみんに聞こえねえー ぽぷらはゆのっちと似たような感じに聞こえたんだけど ちひろはもはや原型とどめてねえー しかし、モブキャラ攻略には神といえども偶然に頼らざるを得ない・・・か。 作者GJ。 それにしても竹達さんの外の人かわええ! 前回の歩美ドヤ顔、今回にも回ってきてマジかわええ! エルシィ「カラスさんあっちいってください」 ってお前本当に悪魔かっ。この LCちゃんまじ堕天使 しかし、人間の「忘れる」っていうメカニズムっていうかシステムっていうか よくできてるよなー 忘れること自体には賞賛はしないけど よくできてることだけは認める。 あずにゃんはけいおん部すなぁ。 神のみぞ知るセカイ にほんブログ村
今日の依頼人はてっきり城ヶ崎だと思ってた。
苗字が城ヶ崎で名前がテツだと思ってたんだよ。 でも字幕見ながら「テツとしか書いてないなぁ」 って思ってググったら別人かよ! 城ヶ崎救われねぇー 呼ばれ方も救われねぇー テツの幼馴染、久しぶりにこおろぎさんか!?って思ったら誰だこの人orz キャストはwikiで見ます。 EDがちょっと・・・古いので背に腹は代えられず・・・。 一瞬だけ見ることにしよう。 そしたらED代わったことに気づけるはずだ。 ごめんね今EDの人。 女のほうのCV白石氏は関西出身なんだろうか? 確かぜっちるでも似たようなキャラを・・・ にほんブログ村
昨日の昼寝のときは左腕が痛かったなぁ
寝相によっては痛くて寝れないのも今後出てきそうな気もする そのうち破損してパージするハメになるかもなぁ いいもん。そんときは利き手使わない時代になるから。 左腕損傷したら切り取ってほかの腕貼り付けるから。 間違ってデリートボタン押しちゃっても別に気にしない。 どうせこんな生身の、リサイクルして使う人なんていないでしょー。 カバンから出してぶん投げて ダイガード でも切り取る際には痛覚オフにしてほしいなぁ あー、東雲家の娘(大きいほう)がうらやましい。 それにしても「日常」の次回予告は内容がない割りに声優豪華だな。 そういえば今日のスタッフロールは大塚芳忠さんが一番目 二番目が東雲家 おい主人公・・・ ようやく主人公同士の接t点が出てきたな。 「ヨコハマ買い出し紀行」の、主人公同士の接点のまるでなさにはちょっと斬新感とモヤモヤするものを感じたんだけど、 こうして中盤で接点が現れるっていう風にするとグッとくるものがずっと大きい気がする。 ウッドキューブは原作にある描写なのだろうか。 そういえばOPにも出てきてるよな。 ユッコの声サイレンはよかったぞ。 もうSEもCVでやったれや。 そういや、音楽があちこちから流れてエコーするようなスキー場を スノーモービルとかで走りながらその音楽を聴いたら その程度のスピードでもドップラー効果を感知できるんだろうか あっちのスピーカーから流れる曲とこっちのスピーカーから流れるエコーとのピッチが若干ずれてるとか。 山菜にはピンポイントでツボった。 私山菜とらないけどな。 今回のEDは2フレーズ目とかではなくバージョン違いって感じだろうか バラードバージョン?っていうか本家がすでにバラードじゃね? よくわかんね 今回のは面白かった。 京アニが軌道修正したのか、僕の見方が変わったのか。 「一度面白いと思い始めるとそれまでつまんなかった回も面白く見えてくる。」 って誰かが言ってたけど、まさにそうなのかそれとも、その発言で暗示にかかっているのか。 にほんブログ村
ひの太「体が1つになれば・・・お前はどうなる!?」
アンク「強いほうか弱いほう、どちらかが消えるだろうな」 フュージョン!ハッ!! ひの太「ええー!?前置きナシでもう合体しちゃったのアンク!?そりゃないよー」 ひな「まだお別れも言ってなかったのに・・・アンク・・・!アンクから離れて!粉乳~」 ひの太「ひなちゃん!それは精神的な問題だから怪力でもどうにもならないよ!」 アンク「ふぃ~合体完了~おい、ひの太!・・・アイスくれ」 アンク「君がおとうさん?」 アンク「誰がおとうさんじゃボケ!」 アンク「おっぱいちょうだーい」 アンク「鳥にはそのうはあるがおっぱいはねーんだよ!」 アンク「じゃあおとうさんでもできるよね」 アンク「うっせ!」 伊達「まるでひな鳥にエサを与える親鳥だな」 ひな「え、私!?」 アンク「お前らコントやってないで手伝え!」 ひの太「あんたに言われたくないよ。それにしてもアンク、ノリノリだねw」 アンク「ふざけんな なんで多重人格で親子やらなきゃいけねーんだよ!」 5103「どう見てもオウムでした」 仮面ライダーオーズ 火野映司 泉比奈 後藤さん 伊達明 にほんブログ村
銀河系で新種の“浮遊惑星”を発見(記事全文)
ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト 浮遊惑星と聞いて藤子・F・不二雄の21エモンを思い出す人の少ないことといったらないわ 21エモンがマイナーなのもあるけど、遊星とか浮遊惑星とか自由浮遊惑星とか、 名前と定義が曖昧なせいで検索に引っかかりにくいのもあるのかもしれない。 しかしよ、この観測方法の精度も恐ろしいものがあるよな 系外惑星の重力レンズ効果を観測できるんだぜ・・・? まあ、マイクロがついた重力レンズ効果らしいけど ちょっと信じられない感じがしないか・・・? 「光学素子の精度の向上」もあるけど、 まずそれ以前に「コンピュータ・画像処理などの発展」がなきゃ到底無理な作業だよなぁー。 まさに砂浜の砂を振り分ける作業。 ムーアの法則がここで活きてくるとはな。しかも宇宙関連に。 生身を宇宙に送る技術と比較したら、30年前の想像とはまるで違ってきてるだろうな。 まあこういうニュースは「宇宙のロマン」って感じで一般には認識されるよね。 数値とかは割りとどうでもよくて、そこに生命がいるとか、地球にぶつかってこないかとか まあみなさん勝手に妄想しちゃってくれるんだけど ちゃんと数値を見ると、妄想がぶち壊されることもあると思うよ。 っていうか、「お前らのその妄想をぶち壊したい」って人も少なからずいるはずw あと、数値に限らず、「大質量の天体のせいで吹っ飛ばされる」っていう現象に疑問を抱いてる人も多いみたいで。 落ちるんじゃないの?っていう疑問が多いのかな。 あれよ、探査衛星が時々使う「スイングバイ」って方法 探査衛星が、付近の天体の重力を利用して加速する方法なんだけどね いわば、探査衛星じゃなくて浮遊惑星がスイングバイしちゃってるわけよ(たぶん) でも考えてみれば不思議だよねー ブラックホールの連星(バイナリーブラックホール)みたいに、重力エネルギーを重力波として放出してお互いに落ちていくのもあれば 月みたいに、地球の自転にかけたブレーキを、自身の公転エネルギーに変換して少しずつ遠ざかってるのもいるわけだし それだけカオスってことだよな。 ただ、たいていは素直に落ちてくれずに吹っ飛ばされるのがほとんどらしいね。 大昔、生命が誕生したころの月は地球にもっとずっと近く (金環とか皆既どころか、日食や月食自体がきれいに起こらない) その分、地球の1日も今よりもずっと短かったらしい。 その大きな重力(潮汐力?)のおかげで生命が誕生できたとも言われてるんだけど 月が地球に対してあんなに大きいのは、ジャイアントインパクトって天体同士の偶然の衝突のせいだって言われてるからね。 地球の条件だけあっても月(衝突)がなかったら生命としてはアウトだった可能性もあるわけよ。 地球があるこの太陽系ですら、宇宙の中では少数派と見られているらしいからね。 それで、太陽系みたいになれなかった惑星が浮遊惑星としてあちこちをさまよってるってことになるらしい。 そういや昔、宇宙の万里の長城<グレートウォール>の間の広大な何もない空間<ボイド>を延々と漂う浮遊惑星と、そこの住人の話をチラシの裏に書いてたことがあったな。 あれだけ熱源もなくて冷え切ってたら、むしろ絶対零度を売りにした生命とかもいそうな気がしてね。 でもそういえば、「重力圏に入る」とか「重力に捉えられる」とかっていう表現がいまいちよくわかんないんだよな 「本当に浮遊しているのかどうか」 「実は非常に大きな半径で公転しているんじゃないか」 って言われたらビミョーって答えるんじゃね? 近似としてガイドライン的なものがあるんだろうか へぇ ところで21エモンのことだけど、放送当時からレンタルを探して探して、 得た結論は「レンタルされてないっぽい」 絶望したもんだよ。 で、漫画を探したらエモンの口がスネ夫みたいなんだよ 話もいろいろ違うし。 実は少しだけレンタルもあるにはあるんだ。 でも、アニメ版のレンタルは劇場版のみで あとは漫画版の顔の21エモンだったんだよ。 そんなわけで昨日、21エモンと浮遊惑星でググってみて、その知名度のなさに改めて絶望したんだけど 偶然、あることを知って希望の光も見えてきた! 満を持してDVD化するらしい!! よっしゃあああああ!1 しかもBOX価格、21キロ円www ちなみに、マクロスFがBS11で再放送されたのを期にノーザンクロスも聞くようになったんだけど 北極星を北斗星と聞き間違えていたのは内緒。北杜の県は山梨です。 で、マクロスFの登場人物の中で、北極星が「はりつけられている」と認識しているのはどのくらいんなんだろうとか無粋なことを思いました。はい。 にほんブログ村 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(08/04)
(10/24)
(06/08)
(05/22)
(01/13)
(11/04)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|