20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
今回の原発の事故で、ちょっとだけ原子力について興味を持ったんだけど
そろそろ高校あたりで、化学反応と一緒に核反応も学べるようにならないかな? 頭ごっちゃになりそうな気も、する・・・けど・・・ね どーせ興味ない人には残らないんだから教えるだけ教えるのってのも、具体的にリスクを知っておくっていう意味ではアリじゃね? ただ、授業中のせいで嫌悪感持たれると・・・つらい。 原子の端っこで起きてる電子の殻の反応が化学反応で 原子の中心で起きてる原子核の反応が核反応なわけだけど 要はどっちとも量子現象なわけだから、いくついくつって不連続的に考えることが可能で しかも周期的な現象がついて回る、ってそのこらへんの話はフーリエ先生に導いてもらうとして 周期的なところに着目すると、ある周期で原子やら原子核やらが安定するんだわ。 その法則を表したのが、化学でいうところの周期表なわけだし 核でいうところの魔法数なんだよね。 で、電子殻(化学反応)にしても原子核(核反応)にしても、元素番号が元素の種類そのものなのは一緒なんだけども 安定な元素ってのが化学反応と核反応では違ってくるからややこしい。 化学反応ではよく、希ガスは安定だよーっていうけど 核反応の場合はズレてくるんだよねぇ。 化学的にも核的にも安定なのはヘリウムしかないみたい。 化学的に不安定だと化学反応を起こしやすいし、核的に不安定だと核反応を起こしやすい。 まったく、化学だけでも毒でいっぱいなのに、核の毒も考えてたら眠れないよな。 核反応にも色々あって、分裂・融合・破砕があるんだってさ。 今回は核分裂反応だけど、この中にも3種類あるらしいね。 1.ベータ崩壊、 2.アルファ崩壊、 3.その他、 らしい。 ベータ崩壊はベータ線つまり電子が出てくる。 アルファ線はアルファ線が出てくる。 その他は、その他の粒子が出てくる。 アルファ線ってのはヘリウムの原子核のこと。 陽子2個と中性子2個が団子になって飛ぶらしい。 アルファ崩壊は純粋に量子論的な現象で、トンネル効果によって出てくるんだってさ。 陽子2個、中性子2個だから、重いし、プラスの電荷を持ってる。 つまり遮蔽しやすい分、被曝度合いが酷く、磁界中では曲がるし、電界中でも曲がる。 ベータ崩壊は核とか化学反応云々ってより、より素粒子反応に近い話だね。 弱い相互作用で、中性子の中のダウンクォークがウィークボソンを出して、それが アップクォークを含んだ陽子と電子と反電子ニュートリノになる感じだったかな。 出てくるのが電子だからって核反応じゃないとも言えず 核から核と、核以外の電子とかが出てくる反応なんだ。 ベータ線は電子だから軽いし、マイナスの電荷を持ってる。 つまりアルファ線より遮蔽しづらい分被曝度合いも軽く、 磁場中、電場中ではアルファとは逆の方向にアルファよりも鋭く曲がる。 しかし、ベータ崩壊を習ったときはハテナマークだったなぁ。 崩壊してるのに元素番号増えてるじゃん><って。 まあこれらの話はいいや。 原子炉で問題なのは、3つ目の「その他の反応」なんだよ。 ヘリウム以上の原子核が出ちゃうの。中性子2つ以上、陽子も2つ以上の原子核。 それが飛んでたら酷く被曝するし(その分遮蔽も楽にできるけど) 落ち着いたとしても、それまでなかった元素(物質)が生まれちゃうわけ。 突然生まれるんだよ。まさに錬金術。 その、生まれた元素がまた曲者でね、核的に毒だったり化学的に毒だったりして 核的に毒な場合、さらにほかの元素に核分裂する可能性もあるから困ったもんなんだよ。 いわゆる放射性廃棄物っていうのと性質は同じ。 たとえば燃料のウラン235が放置された場合(235とかってのは1個の核にある陽子と中性子の合計個数)、 ウランにも色々あって、235とか238とかがあるんだけど、wikiの核分裂生成物を見ると そのうちの1つのウラン235は結構いろんな元素に分裂しちゃってくれるわけ。 主なものだけで10種類 その中で化学的にも核的にも毒じゃないのはセシウム133だけっぽい。 サマリウム149は核的には毒じゃないけど化学的には毒みたいだし、 そのほかは核的に毒っぽいし ヨウ素135なんて核的にも化学的にも毒のようだね。 ただ、こいつらの元素は、原子炉の中では電子の衣を引っぺがされて核だけでウロウロしてるんだろうけど 事故ると電子まとっちゃうから、化学反応を起こして何かしらのほかの元素と化合しちゃったりするわけよ 周期表で右から2列目のハロゲンとか、左から1~3列目のアルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類元素なんかは激しく化学反応するって学校で聞いたことある人もいると思うよ。 まあ、そうなってくれると、その後は化学的には安定なんだわ。 ただ、核的には依然として不安定なんだよねぇ。 化合したあとも放射線は出すよ。 化合した1つが核的に毒だったり、2種類以上が核的に毒だったり・・・ 組み合わせとしては ・ヨウ化セシウム(133じゃないほう) ・ヨウ化ストロンチウム ・ヨウ化プロメチウム あたりが2種類の核的毒元素の化合物って感じかなぁ ヨウ素と化合してても、そのヨウ素が135だったら6時間半くらいで半分がキセノンあるいはセシウムになっちゃうから、化合は解けるよね。 放射性ヨウ化ストロンチウム「なんか強そう」 とか言ってられないんだわ。 エレメントハンターの「元素消失」ほどのことが起きなくても我々人類は 核分裂程度の現象で「すべての物は元素でできている」って痛感するんだよ。 逆に言うと、それだけ普段は意識してないんだよ。 もし「エレメントハンター」で元素消失のターゲットが放射性元素限定だったら にほんブログ村 PR
メーカーからもらったもんなんだけどね
当時は最新機種だったんだよ? でももう5年も前の話だから・・・ 今やデジタル機器は、周りの機器とのコミュニケーションなしにはありえない感じになってきてるから 周りの進歩にウチのスペックがツイてイケてないってのはわかるんだけど、 そこを抜いてスタンドアローンなスペック的に考えると デジタル機器が消耗するってどういうことなの!? 消耗ってアナログ現象なんじゃないの!? だってさ、DVDのデータが少しでも破損したら、下手すりゃまったく読めなくなるのに そこをどう、少しずつ壊れてくれるのよ! 冗長性持たせて、少しなら壊れてもいい部分を作ってあるの? そういうことならわからないでもない。 いわゆるコンピュータの停止問題ってやつかな? なんか最近、ネット以外でも動きが鈍くてなぁ、ワンテンポ以上遅いんだよコイツは。 色んな場面でこっちがフォローしてるんだよねぇ 文字を打ち込むときも、画面に現れるまで時間がかかるから ここぞというときに画面もキーボードも見ないで正確に打つことができるようになったよ。 タスクの切り替えもワンテンポ以上遅くてねえ 切り替えて元に戻そうとしたタイミングで、最初の切り替えが行われるんだもんなぁ 今の時代、巷には僕にとってオーバースペック以外の何者でもないのがわんさかいるし 全然スペック求めないんだけどさぁー、こんなんで一生ついてきてくれるんだろうかコイツは・・・ それとも、僕がせっかちだからだめなのかなぁ ======== あと、どうでもいいけど、定期的にノイズが入るとか 定期的に下痢になるとかって言葉 ノイズとかウンチって時点で定期的じゃないように思えるんですけど まあホワイトノイズとかだったら統計的に見て定期的っていえなくもないのかな。 こいつではないよ? ↓ にほんブログ村
俺、ダイガード大好き歴10年以上なんだけど、
やっぱ社会派痛快ヒーローもの大好きだわww 番宣の時点で「このヒーローどろくせえ!」感は見えてたからなぁ 見てよかった^^ 世知辛い世の中風刺アニメ大好き しかしダイ・ガードからすると1文字合ってるか合ってないか(濁点)の違いなのに タイガーアンドバニーからすると5文字以上合ってないからなぁ 日本語って不思議だぜ。 なんせダイガードアンバニーだからなぁ。 ダイガード カンパニーじゃねえからなあ あーごめん。上司と部下じゃなかったな。 なんか変だと思ったんだよ。 にほんブログ村
ブログを書く振りして堂々と盗撮ができる件
シャッター音をさせたくなければ、あらかじめトイレでビデオ録画をオンにしたまま入ればいいとか・・・ 言い訳:「血行がよくなるんでリラックスしてブログが書けるんですよ。」 まあ、ケータイを防水加工して温泉に入るってこと自体常識的じゃないんだけど やる人が皆無とは言い切れない分、なにかとグレーな気がするな。 女性は、ただの「男性諸君への善意」から、自分以外の女湯の全貌を盗撮し 男性は、ただの「女性諸さんへの善意」から、自分以外の男湯の全貌を盗撮し 金銭の取引は存在せずに、ファイルのやり取りだけがなされる。 あー・・・グレイだ・・・グレイすなぁ。実に不確かだ。 誰だよケータイにカメラつけようなんて提言したやつ。>< 温泉でブログ更新しようって計画おじゃんになっちゃったでおじゃるよ!´◎ω◎` はっ!まさか・・・!初めから狙いはそこだったのか!!! グレイをブラックにするための巧妙な罠・・・! 出てこい!タイムトラベラー! 白とか黒とかどうでもいいよ! にほんブログ村
遅ればせながら・・・もう2期も放送終わっちゃったけど><
テガミバチの曲は結構気に入ってるんだ。 ストーリーもね、なんとなくだけど2期に入って持ち直した気がしないでもない。 1期の前半はホントに、ただ涙もろいだけの主人公だったからなぁ・・・ この作品って表面はあったかいんだけど、やっぱり根本に闇を抱えてるよね。 そこがまた童話チックな絵柄とストーリーとあいまって、本当は怖いおとぎばなしみたいな感じをかもし出してるんだけど その辺も考慮すると、2期のスガシカオさんはかなり早い段階で決まっていたんじゃないかなと。 1期OPの「はじまりの日」の歌詞がさぁ、結構モザイクに組み合わされてんだよね~ そこ入れちゃ世界観的に駄目だろってな部分をギリギリで回避してるっていうかさ 本来2フレーズ目のはずのメロ2をTVサイズに差し込んできたりね そこも含めて、2期後半のOP「約束」と同じ構造でした。 希望を持たせるような歌詞はTVサイズに入れて、ダークな部分は外して。 うまいタイアップだわ。 そういや90年代のアニソンにもそういう感じのあったよね 天てれとかヤダモンとか。ああいうモザイク形式好きなんだよなぁ、発見があって。 イントロの虫の羽音みたいなのも意識してるんだろうなぁとか思ったり。 あと、2期前半のステレオポニーさんのもよかった。 まあ、CMで歌ってる姿はどう見てもポニーテールじゃなかったけどね そういやなんで「ポニー」なんだろう? まあいいや なんかね、CMでギター弾きながら歌ってるのを見て それと髪型を見て、「けいおん」の平沢唯にしか見えなかったんだよなー でも歌を聴いてるうちに、主人公のラグ・シーイングが歌ってる感じにしか思えなくなってきたり。 歌詞もそうだけど、声がね なんか似てる感じがしたんだ。 2期前半EDのピコさんも印象深かったなぁ CM見たとき、声と顔が一致しなかった いや、この人JOYくんだろって思ったくらい。 両声類ってすげえ。米良美一さんとは別な意味ですげえ 2期後半EDも・・・噴いたなw アニメーションがすげーシュールだったw ステーキ飛びすぎ(笑) でも全体的に、歌のバランスがいいんだよなぁ 最後(アウトロ)はこう締めるだろって感じもちゃんと王道をいってるっていうか、予想外で肩透かし食らう感じじゃないっていうか。 テガミバチ リバース にほんブログ村
「おいで、ファリー!」
「はっ!ミリーとファリー間違えた!これじゃ不協和音じゃん!」 「私の名前はファリーではありません。ファーファです。」 ってか上のドとかありかよ~><1オクターブ8つじゃねえだろ7つだろーーー 黒鍵はないくせに・・・ ソリー、ラリー、シリーっていずれ呼ばれるんだよね!?これなんとかならないの!? 響きがおかしくて仕方ないんだけど! にほんブログ村
たとえば「瞬く」って漢字あるじゃん。
これどう読む?「まばたく」?「またたく」? どっちでもいいよね。 でも、「まばたたく」じゃだめだよね? はい、これを排他的どっちか(EXORとかXORとか)って言います。正式名称は排他的論理和です 「どっちも(AND)」を含まない「どっちか(OR)」ってこと。 表にして見てみよう。
基本的にはアリ=1(true:真)、ナシ=0(false:偽)に置き換えて
「または(OR)」っていうと感覚的に「どっちか」をイメージしやすいかもしれないけど 実は数学的には「どっちも(AND)」も含んでいるほうが一般的で、 その辺が日常生活の「または」と違うのね。 つまり、 数学の「または」が
のORなのに対して、日常の「どっちか」は
日常の「どっちか」はORじゃなくてEXORだったんだよ!!1 大事なことなのでry 「どっちか(OR)」っていうと「どっちも(AND)」も気になるけど 「どっちも」はこんな感じ
だから「どっちも」。 これは日常と数学で食い違いがなくて素直なんだ。 そーすると、EXORのANDバージョンはないのか? ってことになるけど、 ・・・なるけど! これは、「ない」っていうより「意味がない」。 EXORってのは日本語訳すると「排他的どっちか」だった。 つまり、「どっちか」に似てるんだけどちょっと違う。 「どっちも」を嫌う「排他」のせいで、ちょっとだけ違ってくるんだ。 これを、ORとANDからの類推で「排他的どっちも」ってするとどうなるか?
これじゃ意味ないよね・・・。ただのナシだ。 求めてるのとなんか違うし。 何が違うかって言うと「どっちもを嫌う」って部分 「どっちも」で「どっちも」を嫌ったら意味がない。 だから、「排他的」って言葉は向かない。 じゃあどうすればいいのかっていうと、 表の一番下じゃなくて、一番上を改造すればいい ってことは、EXORのANDバージョンはこうなるんだ。 仮に言葉の意味は無視して、「排他的どっちも」と呼ぶとしよう。
アリとナシの反転は「ウソ(NOT)」を使えば簡単にできる。 だから、わざわざ名前をつける意味がないんだ。 ======== もう少し詳しく 時々、「どっちも(AND)」とか「どっちか(OR)」の先頭に「ウソ(NOT)」の頭文字のNをつけて NANDとかNORとかっていうことがある。 そこで、無理やりだけどEXORにNをつけるとNEXORになって、これは 「排他的どっちも」いうなれば「EXAND」と実はまったく同じ。 式でいうと EXAND=NEXOR って感じになる。 この両辺に「ウソ(NOT)」のNをつけてもイコールは成立するんだけど、そうすると NEXAND=NNEXOR ってなるよね。この式が意味するところはウソがホントに、ホントがウソに変わる世界ってこと。 ウソのウソはホントだから、Nが2回つくと消える。つまり NEXAND=EXOR って式にもなる。 ※この日記では ・論理和(OR)→または ・排他的論理和(EXOR)→どっちか ・論理積(AND)→どっちも ・否定(NOT)→ウソ に置き換えて説明しています。 また、響き重視でXORよりもEXORを多用していますが、XORのほうが一般的かもしれません。 NEXORとかEXANDとかってカッコよくしたかったからXではなくEXにしました。 NANDとNORは一般的な用語ですが、 NEXOR、EXAND、NEXANDなどはたぶん、個人的な造語です。 ド・モルガンとド・モアルブって似てるよね カルノー図とカルノーサイクルも似てるけど違うよね ベン図をドイツ語読みしてフェン図って言う人はあんまりいないよね だってVennが英語だもん。 にほんブログ村
あのさぁ・・・エクセルで楽にヒストグラム出すためには普通アドイン追加って流れになるけどさぁ・・・
わざわざアドオンしなくてもピボットとグループ化で十分いけるじゃん・・・orz付録CDなくしてアドオンできないとかさー といいつつ?関数で処理しちゃったりして! ======= グループ化で思い出したんだけど、たとえばヒストグラムとかで10ずつ分けて整理するとき 5番目を50台っていうじゃん? でもさ、それトラックの数のこととかだったらどうすんの? 「50台台に関しましては・・・」ってなんの?おかしくね? それとさ、年齢の50代、こっちは台じゃなくて代だよね? 世代だから代使うのはわかるのよ じゃあ台使わないで代で統一すりゃあいいじゃん 台使ってる意味って結局なによ? だいたい? じゃあ何、突き詰めて言うとプログラミング言語も生き物って言いたいの? 「shortでコンパイルエラー起きた?あー、そういやshortって今使わないからintにしといてー」とか? 困るじゃん!>< ログインまたはログオンして録音 にほんブログ村
どこをどうやったらあんな末期の厨二病患者とあんな人格者を同じ人の中に同居できるんだよっ!
でもそういえば、似たような人物を3ヶ月くらい前に見たな。 岡部倫太郎 シュタインズゲート steins;gate にほんブログ村
僕は頭がおかしくなってしまったんだろうか
「DOGDAYS」の集大成感を賞賛しながらネットを見たら酷評されており 「日常」の集大成感はあざといと感じながら友達に聞いたら「面白い」という なぜだ>< 「日常」はシュールすぎてついていけない 僕の適応能力はこんなもんなのか 人類には早すぎたのか、それとも僕だけにとって早すぎたのか。僕はもう旧人類なのか 退屈な「日常」 と検索するとたぶんカッコつけないで検索されてしまのだろう なんとありきたりなフレーズ かつての4コマ原作漫画の色んな部分を 主役たちの接点がほとんどないのは「ヨコハマ買い出し紀行」から ちびっこ天才少女は「ぱにぽに(だっしゅ!)」から 校チョー先生と、主題歌で星に乗る描写は「ひだまりスケッチ」から じゃんけんは「あずまんが大王(作りましょー)」から 「日常」オリジナルなのは主人公が腐女子なあたりだろうか いやそれも「らき☆すた」にいた。メガネをかけた下級生。 しかし・・・山なし、オチなし、意味不明 この「801」は、腐女子よりもシュールな「日常」にこそふさわしい形容詞なのではないか! こないだは笑えたから、来週から笑えるようになるのだろうか 笑えるようになったからって神回認定って・・・まるで神のバーゲンセールだな! ただ・・・図ってか図らずか、いわゆる「ゆとり世代」や「多様化社会」の問題提起のようにも見える。 山なし!オチなし!意味不明!ヤ・オ・イ!ヤ・オ・イ!ヤ・オ・イ! にほんブログ村
朝と夕の新聞配達をやっていて、ふと思ったことがあった。
僕の住んでるところ限定の現象かもしれないけど、 夕方は朝方よりもなぜか雨の降る頻度が劇的に少ない気がする。 あるいは、降っても夕方はシトシトで、朝方はザーって感じな印象がある。 なんでだろう? 特異日の時間帯バージョンでもあるんだろうか?特異時? それとも、これはオリジナル ちょっと理由付けをしてみた 朝方は、直前まで気温が最低だった状態だから、上昇気流(局部的な低気圧)が発生し、雨が降りやすい 夕方は、ちょっと前まで気温が最高だった状態だから、下降気流(局所的な高気圧)が発生し、晴れやすい。 あるいは、局地的な前線の縮図だろうか 朝方は、寒気が暖気に押しやられて温暖前線ができて雲が縦に伸び、雨が強い。 夕方は、暖気が寒気に押しやられて寒冷前線ができて雲が水平に伸び、雨が降ったとしても弱い。 ただ、なんかどうもピンとこない 当てにしない~でよ~ そういや、 時間っていうのは時刻と時刻の間のことで(Δt的なもん) 時刻っていうのは時間の中の1点(t1的なもん) みたいな感じで国語辞書には循環参照されてる だから時間っていうのは当たり前すぎてよくわかっていないんだ ってタイムマシンの講義の人が言ってた。 や、これは架空じゃなくてマジな話。録画してあるもん。もう10年以上前かな。 じゃあ時間帯は?時間ってついてるのに時刻っぽいよね?雨降って虹、固まる。 にほんブログ村
曽我「それにしても河童って、なんでここまでフィーチャーされてるんですかねえ」
柴田「え、だってそれ、曽我くんが99年前に行って河童に見間違えられてバックトゥザフィーチャーしたからでしょ」 甲本「ほら、河童様の石碑にも書いてある。」 曽我「あ、ホントだ。」 石松「河童トゥザフィーチャー!」 ミーンミーン 石松「河童・トゥ・ザ・フィーチャー!」 ワンワン! 小泉「よしっ!じゃあまずはこのタイムマッシーンで見てこい!ケチャ!」 曽我「僕でやったあとに動物実験やめてくださいよ~」 甲本「え?ああ、それって99年前の。」 伊藤「でもなんっか逆だよねぇ」 新見「・・・わかんないやつこっち!」 バック・トゥ・ザ・フューチャー バックトゥザフューチャー 河童当座フィーチャー にほんブログ村
銀ちゃんと働きたい!?アニメ作品中の会社で入社してみたいのは?
3位:「プラネテス」のデブリ課(に派遣社員としてw) 2位:「地球防衛企業ダイ・ガード」の21世紀警備保障 広報二課 1位:「VISITOR」のオリファ・スペース この個人的1位のやつ、1998年にVISITORってキャラが全員人形みたいな3DCGアニメの映画があって オリファスペース 派遣社員たちが派遣の強み<人脈>を活かして曲者たちと連携を取り、未知の宇宙人と戦って平和を守ってしまうアニメなんだけど、タイトルが漠然としすぎてるから記憶にも残りづらいし、検索にもうまく引っかかってくれないんだよ><せめて「地球防衛企業」みたいな冠があればなぁ キャラが濃いのなんのって。 柊美佳(CV:三石琴乃さん) 望月リラ(川澄綾子さん) 伊庭ちゃん(千葉繁さん) 霧山源五郎(立木文彦さん) 佐鳥牧人先生(飛田展男さん) カーリー(CVなし) 豪華じゃろ 飛田展男さんなんてMADな人やらせたら右に出るものはいないような感じだし。 実際、敵の宇宙人に憧れて欲しい・・・とか言っちゃう人だからなぁw 「きっと陽子サイズのマイクロブラックホールを抱えてるんだ。シュバルツシルト半径はいくらだと思う?」 だもん。 あと万物創世記(紀)やガサラキ、コードギアスなどの高田裕司さんも出てたはず。 この2名、visitorのwikipにいない!>< 訂正:くじらさんじゃなかった>< 実写のアレじゃないんだ。あれはVISITORみたいな感じでVが強調されてるやつだろ? アニメのほうはVISITORみたいな感じ。Oが強調されてるんだよ。それが宇宙人なの。すげーの CGはすげーヘボいんだけど、それに耐えて得られる理論とパトレイバー、ダイガード、踊る大捜査線的な雰囲気がピカイチ!だと思うんだけどねえ・・・だってロジャー・ペンローズのツイスター理論だよ? なんかかっこいいよー。量子脳理論もサラッと登場しちゃってるかもしんない いっそのこと主人公をみんな人間じゃなくてロボットだと思っちゃうのもありかも!? スタッフも「これはCGを使った人形劇(フィギュアアニメーション)です」って開き直っちゃってさぁ 98年ったらバグズライフの時期だったと思うんだけど、 「あっちが金にもの言わせてCGアニメ作るんならこっちは貧乏なりに勝負!」 って言って全然知名度あがらなかったんだけどねー・・・ 確かパトレイバー関連の人が多かったような(でもパトレイバーまだほとんど見たことないんですorz) とにかく雰囲気は最高なんだ。 CGに耐えられれば! 実はダイガード同様、ラノベとサントラが手放せない逸品。 BGMが浮いてるってより、EDのが浮いてるかもしんない。 groovy boyfriendsってバンドの「stairway to the sun」って曲。 wikiに載ってねえー! 僕はこの映画の、全体的に無機質な部分も含めて好きなんだよなー とにかくCGがヤバい!ココ難関! どれくらいヤバいかっていうと、 人生楽しむために画質とか音質とかの沸点をあえて下げて、今ワンセグでだいたい満足してる僕が違和感を持ったくらい難関! でも雰囲気は最高なんだ! CGry あ、そういえば社会派痛快アニメとして今、 もちろん ・ソフトバンク ・バンダイ ・ペプシ ・牛角 ・ユーストリーム ・DMM.com ・FMV あたりが上位7つ独占するだろ? で、1位は牛角さんでいいんだよな? 管理職だって、平和を守れるんです!か!? OLだって、平和を守れるのよ! サラリーマンだって、平和を守れるんだ! にほんブログ村
いらなくなったブラウン管テレビを改造して「オシロスピーカー(オシロスコープときどきスピーカー)」として使い続けるのはどうだろう。感電するかどうかは自己責任で
まあぶっちゃけ、メディアプレーヤーの視覚エフェクト「バーとウェーブ」の劣化版にしかならないと思うけど、それでもいいんじゃないかとか思ったりして。 やっぱりノートPCとかケータイだと音が軽いんだよなー。たぶん小さすぎてor短すぎて共振周波数の下限が高いんじゃねーかなと。かといってそういう音を楽しみたいときは車に乗れってのもなんだかなーって思うし。 「いらなくなったブラウン管」を「いらなくなった液晶」に置き換えるとナチュラルなアナログ素子改造的に意義が半減するだろうし でも感電はマジ(本気)気をつけたほうがいいみたい。ブラウン管テレビは特に。superでっかいコンデンサだもんな あ、そうだ思い出した。ウチの部屋のブラウン管デカいんだ。持ち運びにムカネー。こりゃヘビーだ。 ハードオフとかにちっちゃいブラウン管テレビ売ってねえかなあ 洗面所に持っていって風呂の間スピーカーの代わりにしたいんだよなぁ いやでも、それやったらなんか本末転倒気味な気もする そうか。いらなくなったちっちゃいテレビがウチにあればいいんだ。どっかに転がってないかなぁ 我が家、半分ゴミ屋敷だからなぁ。ガラクタだったらいっぱいあるよ にほんブログ村 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(08/04)
(10/24)
(06/08)
(05/22)
(01/13)
(11/04)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|