20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
最近、嫌でも毎日目にする「原子炉の模式図」
こんな感じのやつ。 前から出てたよね。 これは断面図なんだけど この、脇にある2つのマル(赤い部分ね) 立体図ならどうなるんだろう? こう? それとも、こう? 前者だとおかしい気がした。 どの向きから切っても同じ断面図になるんだとしたら、前者だとおかしいと思ったから。 そして、この断面図はそういう意図で描かれているはずだと思ったから。 最近になってようやく、立体図面として表現してくれるようになって これであってることを確認した。 球じゃなくてドーナッツってこと 図がカクカクですまんな! 赤いプルトニウム(現 赤プル)=レッドマーキュリー(笑)でおk?wドラマ ガリレオ ![]() にほんブログ村 PR ※この日記には「プリキュア」と「サンレッド」のネタバレがちょっとだけ含まれています
「スイートプリキュア」の感想ね ネガトーンの出現システムがよくわからん 製作スタッフが手抜きしているようにも見える。 なんで「集めるための音符」と、「怪人になる種」が同一なのか? なんか引っかかるんだよなー 目的と手段が同一すぎるっていうかさあ。 ほかのプリキュアシリーズにもそういった妙なところはいっぱいあるんだろうか? ハートキャッチプリキュアは途中から最後まで見たんだけど アレの場合は 1、元々「心の花」ってのがどの人間の中にもあって 2、それを使って怪人を作ることができて 3、怪人を倒して初めて、「心の種」が生まれる 4、「心の種」をためるとこっちの世界がよくなる わけだよね。たぶん 今回はいわば「心の花」と「心の種」が同一だから、なんかしっくりこないのよ おかしいと思う例としてふさわしいかはイマイチ分かんないんだけど たとえば、「そこに音符がなかったら?」 って感じかなぁ 音符を集めることはできないけど、 怪人が生まれることもない。 音符を集めたいあっちの世界の住民は困るだろうけど こっち側の世界としては何も変わらないんだよなー (主人公たちの仲が悪くなるのは別の話としてよ) そういうもんでいいのかなぁ? まあ、勧善懲悪モノに対してそういうことを考えるだけ野暮なのかもしれないけどねw ======== 勧善懲悪モノの違和感っていうと、いつも「天体戦士サンレッド」のシュールさを思い出すんだけど 「サンレッド特有のシュールさ」っていうのはいわゆる「勧善懲悪モノ本来のシュールさ」と実は同レベルなんじゃないだろうか? 「サンレッド」では ヒーローであるレッドさんは悪の組織の中間管理職であるヴァンプ将軍に 「お前ら悪の組織なんてやめちまえ!」っていうのがお約束になっている。 というのも、ヴァンプ将軍はかなりの庶民派で、防災訓練・確定申告・近所づきあいなどが、正義のヒーローであるレッドさんよりもはるかにきちんと行っているなどのことに起因する。 ヴァンプいわく「怪人は命を大切にしちゃいけないの!?」だそうだw まあそのシュールさが「天体戦士サンレッド」の売りなんだけど 作者はこのシュールさをもって 「勧善懲悪モノには元々、構造的欠陥<シュールさ>があるでー!」 って言いたいのかもしれない。 なんてこなたいか^^ そもそも勧善懲悪モノのシュールさっていうのは~・・・ みなまで言おうとしたけどやめた。^^ 色んなサイトに書かれてそうだしw ![]() にほんブログ村 最近になってようやくwikipediaで調べてみたけど
なんか、知る前も知った後もモヤモヤする単位だなぁ 「ベクレル(Bq)」ってのはね 放射線ではなく「放射能を表現する単位」なのよ。 だから、原発そのものよりも、原発から飛散した放射性物質に使われることが多い単位なのね。 (放射能と放射線と放射性物質の違いについては過去の日記でも ある放射性物質が、1秒間にどれだけ放射線を出すか? っていうのがベクレル。 つまりね、「毎秒何個」ってのと同じなわけ。ヘルツ(Hz)とも同じ。 でも、原子力関係だから要注意ってんで、あえてベクレルって名づけたって感じ。 時々あるんだよねぇ、物理的には同じ意味なのに別の表現をする単位って。 しかも、放射線の種類は限定してないからね。 アルファ線でもベータ線でもガンマ線でも中性子線でも、1秒間に1回出れば1ベクレル。 それに対して「シーベルト(Sv)」ってのは、放射線の種類を考慮したうえで 放射線が人体にどれだけ影響を及ぼすか っていうのを考慮した単位なのよ。 だから、放射能や放射性物質よりも、「放射線」自体が関連した事故や事件につきまとうわけ。 シーベルトを計算する際には、一度「グレイ(Gy)」って単位の数値を出してからシーベルトの単位のものを計算するんだけどね これがまた人間的というか、モヤモヤするっていうか。 「グレイ」の単位で出した数値に、放射線の種類ごとに分けられた「係数」をかけてシーベルトを出すのさ。 アルファ線だと20、ベータ線・ガンマ線だと1、中性子線だと5~20 の係数をかけて、シーベルトの単位の数値にする。 でもこの係数って人間が勝手に決めたものなんだわ。 生物 ニュースでは「どれだけ被曝したか」が大事だから、「シーベルト」を使うわけで、その間の計算に使う「グレイ」はほとんど出てこない。灰色 でも、グレイって単位はそんなに難しい単位ではなくて メートル毎秒(速さ)×メートル毎秒(速さ) ってだけなのよ。 実はシーベルトも単位としてはグレイと同じ。 だけど、係数をかけたかどうかの違いがあるから、分けて考えなきゃならない。 こういう計算はアリなのかナシなのか・・・ ね、モヤモヤするでしょ~? 単位としては同じなのに、分けて考えなきゃならないもどかしさったらないわー!! シーベルトとベクレルの換算は、どうも放射性物質の種類と、どうやって体に入ったかによって換算率が違うらしい (外部被曝でベクレルを考慮する必要はあるのかな・・・?) ※放射線の種類は、厳密に全部あげると切りがない。 素粒子の通り道が放射線なわけで、素粒子っていうのは実は物質の「素(モト)」と書いておきながら動物園の動物くらいすげーたくさん種類がある。 ACのCM「あいさつの魔法」の動物より多いことは確かだよ。 でも、僕たち一般人が考慮するのは アルファ線、ベータ線、ガンマ線、中性子線の4つだけ押さえておけばOK! それはさておき、シートベルトのベクトル成分を計算しなさい ![]() にほんブログ村 何を言ってるかわからねーと思うがry
簿記2級の過去問鬼畜すぎワロタ ↓これが問題用紙 (図がぼやけているときはクリックすればしっかり見えます) で、こっちが答案用紙↓ 色をつけたところが鬼畜ポイント 答案用紙の赤●部分が求まらないと、青●部分も計算できない。 もし、配点箇所が10個あってそのうちの6個全部が赤丸と青丸で占められていたら60%爆死。(まあそこまで鬼畜ではないだろうけど) で、赤丸部分の未払法人税等と繰越利益剰余金は当期純利益から求めることになっていて 当期純利益を求める「損益計算書」の答案用紙は今回に限っては存在しない。 つまり計算用紙でやれってこと。 その努力はまんま採点の対象外。努力が報われない問題の典型。 あんまり問題が鬼畜だったので頭にきて、連立方程式を立て始めた。 普段は「損益計算書」と「貸借対照表」がセットで答案用紙になることが多く、当期純利益はどちらからも求めることが原理的には可能だ。 しかしながら2級の場合、法人税等と繰越利益剰余金のせいで、貸借対照表から直接、当期純利益を求めることはできない。 税引き前の当期純利益の何割かが法人税等になるわけだし、 残った税引き後の当期純利益は、「繰越利益剰余金に追加されて計上される」わけで・・・なんか循環してるような感じ。 2級の貸借対照表では当期純利益そのものは隠れてて見えないんだよ! 循環参照するなら連立方程式を立てるまでよ そこで立てた連立方程式がコレ K2-K1=R/2 MH+KH=H=R/2 G-Hn=MH+K2 K1:決算前の繰越利益剰余金Kurikosi1 K2:決算後、法人税等を控除したあとの当期純利益を加えた繰越利益剰余金 Kurikosi2 R:当期純利益 Rieki MH:未払法人税等 MibaHoujin KH:仮払法人税等 KariHoujin H:法人税等 Houjin G:貸方合計=借方合計 Goke Hn:貸方の、歯抜け(未払法人税等と繰越利益剰余金(後))以外の合計。 HaNuke 資料などから既知なのは、K1、G、Hn、KH 求めたいのはMHとK2の2つ 未知でありかつ、求める予定のない媒介変数はRとH なので、文字8つ、式3つの状態から 式と未知数2つでRとHを含まない連立方程式にしなければならないことがわかる。 よって整理すると、 K2-MH=KH+K1 K2+MH=G-Hn の連立方程式にできる。 少し調子に乗って、行列方程式にしてみよう。 ↓こうなる ([[1,-1],[1,1]]t[K2,MH]=t[KH+K1,G-Hn] ) (行列の左にあるtは行と列を入れ替える転置行列、つまりこの場合は行ベクトルを列ベクトルとして表現している、の意。) 既知の文字は KH=180、K1=70、G=9713.5で Hn=131+288+54+22.5+1924+696+5000+420+250+180=8965.5 なので、右辺はt[250,748]となることがわかるだろう。 これに、 [[1,-1],[1,1]]の逆行列を左から両辺にかければ、計算したいt[K2,MH]行列が求まる。 あとはexcelで、逆行列を計算するminverse関数と行列の積を求めるmmult関数を使って計算すれば、繰越利益剰余金K2=499と未払法人税MH=249がすぐに算出できる。 (もちろん普通に連立方程式を解いても結果は同じ) (配列対応のためのctrl+shift+enter忘れんなよ!) (単位はキロ円) 簿記の問題を解いていて、気づいたらいつの間にか連立方程式を立てていた とはまさにこのこと。 しかしこの連立方程式は多少だけれども汎用性があるだろう。 法人税と繰越利益剰余金のせいで当期純利益が隠れてしまっている貸借対照表のみの財務諸表作成、というかなり汎用性の高い状況(笑)に使用可能だ。 そのうち、当期純利益の50%だけでなく任意の割合を法人税等に割り当てる計算にも拡張したい。 ところで、この行列方程式の中にある[[1,-1],[1,1]]という行列 どこかで見覚えはないだろうか? そう、これはベクトルを回転させる行列に定数をかけたものなのだ。 回転角度は45度 つまり、[[cos45°,-sin45°],[sin45°,cos45°]] =[[1/√2,-1/√2],[1/√2,1/√2]]全体に、√2をかけたものだったのだ。 よく見ると、[[1,-1],[1,1]]の行列、行列式が2で、固有値が±i√2である。 (絶対値は√2) (固有値を全部かけると行列式に等しくなる) つまり、この行列は[KH+K1,G-Hn]でできたベクトルを、右に45°回転させて、長さを√2倍に伸ばして[K2,MH]のベクトルを作る作用のある行列だったわけだ。 したがって、今回の行列方程式を解く作業はその逆、つまり左に45°回転させて、ベクトルの長さを√2分の1に縮める作業だったのだといえる。 おそらく、赤と青が45°の関係を保ちながら、x軸とy軸をまたがないという制約があるだろう。 xもyもどちらも値段の量なので、負の値をとりそうにない故。 つまり、赤がy軸と平行の場合(K2=0:赤字ギリギリ)はKH+K1+Hn=Gであり、 青がx軸と平行の場合(G=Hn)はK2=MHである(この状況はなにを意味するんだろう?) と、そこが理論上の端っこ(極値?)なのではないかと考えられる。 そういえば、ベクトルと複素数は同じように要素が2つなのに、回転時の演算が全然違う。 角度θだけ回転させたいのなら ベクトルならわざわざ回転させるための行列なんて概念を持ち出して、元々横だったベクトルを縦にしてから掛け算し、できた列ベクトルを再び行ベクトルに戻す。 しかし、複素数ならいたって簡単、exp(iθ)をかけるだけでいい。 また逆回転させたい場合も、ベクトルならさっきの回転行列をそのまま分母に持ってくることはできず、逆行列を計算してからかけなければいけない。 それに対して複素数は、exp(iθ)でじかに割り算が可能だ。 実際問題、本来複素数ではなくベクトルを用いるはずの気象学でも、部分的にベクトルを複素数に置き換えて、計算しやすくすることもあるらしい。 以前、なんとなく地衡風と気圧傾度力に関する問題を解いていたときに ベクトルではめんどくさいから勝手に複素数に置き換えて計算したことがあったんだけども、 実際に現場?でもそういう手法が取られていたことを何気ない会話から知ったときはかなりうれしかった。 なんてったっけな。その用語を忘れてしまった。 そういえば、ベクトルでいう内積(スカラー積)は複素数でいう「複素共役をかける」みたいな感じだった。 過去日記参照。 外積(ベクトル積)は3次元(以上?)なのが前提だから複素数には使えない概念だろうけども、 大きさだけ関連付けることはできるだろうか? 意味合いとしては、 「2つのベクトルからなる平行四辺形の面積」だったな確か。 ![]() にほんブログ村 幼いころ、
「大きな地震を起こさないために、普段から小さな地震をわざと起こして地殻のストレスを減らそう」 っていう案を聞いたことがあった。 ここでちょっと地震のメカニズムを大雑把におさらいしておくと 地震っていうのは「地殻さんのストレス発散」なんだよ 地殻さんはストレスを溜め込みやすいタイプと考えるといい。 それが急に爆発するから困るわけで、 普段から発散させていたら大きな地震は起きないのではないか というのが「地震分散」の案だった。 ところが、それは不可能だということを、いつだかのテストで知った。 「地震分散が不可能であることを証明しなさい」 という問題が出されて、確か白紙で出したんだと思う。 その授業寝てたから。家で。捨て単位だったんだもん。 そのあとに興味が出て、模範解答のプリントをもらった。 ここでまたおさらい。マグニチュードのおさらい。 地震は周りに広がる。 震源地から近い場所では大きく、遠い場所では小さく揺れる傾向がある。 だから、ここは震度いくつ、ここは震度いくつ、といちいち測っていては、そのとき起きた1回の地震についてのデータがバラバラで管理できない。 そのために、「地震1回分のエネルギー」という形でデータをまとめるようにしたのがマグニチュードだったってわけ。 ただ、そのエネルギーの数値がピンキリだったから、「エネルギーの規模」を記録することにしたわけよ。 「規模」っていうのは たとえば、ある地震のエネルギーを基準にして その地震の1000倍のエネルギーの地震だったら0の数は3つだから3と記録する感じ。 100倍だったら0が2つだから2と記録 10倍だったら0が1つだから1と記録 「規模」については「すごく大雑把に言うと」こんな感じ。 ==== 実際のマグニチュードはもう少し複雑で マグニチュードが2つあがるごとに地震1個のエネルギーが1000倍っていう説明が無難なのかな じゃあ4つあがると4000倍なのかっていうとそうじゃなくて エネルギーの数値そのものが4倍になるんじゃなくて、エネルギーの数値の「0の個数」が倍になって3個から6個になるわけ。 つまり100万倍ね。でかいでしょ。 地震は地殻さんのストレスだったね。じゃあ人為的に、もう少し頻度を上げてもいいから、少しずつストレス発散してくれれば、もう少しだけ小さい地震ですむかな~? ってのが、地震分散の案だったわけよ。 でもそれはやっても無駄らしいことがわかった。 なぜかというと、 日本ではM8の巨大地震が10年に1回どこかで起きるらしく(これは事実) たとえばこれをM6の大地震まで下げられれば被害はだいぶ減るだろうなぁ、と思ったとする。(場所の予想はかなり的確にできるとする) じゃあ年に何回、M6の地震を起こせばいいのかって話になる M8からM6にするんだから、エネルギーを1000回に分けなきゃならない 10年で1000回払いのローンだ。 ってことは年100回・・・1年にM6の地震を100回起こさなきゃならない。 年100回ってことは4日に1回の頻度でM6の地震がこなきゃならないってことだ。 もう地震酔いなのか本物の地震なのかわからない。 しかも、M6以上の地震は津波を起こしやすいからなおタチが悪い。 つまり、規模が大きくなるにつれて分散してもしきれなくなるんだよ。 まさに束になってもかなわない敵って感じだ。 逆に、元々の規模が小さければ分散する意味がない。 だから、地震分散の案はしだいに聞かれなくなったんだ。 ![]() にほんブログ村 やっぱり言ってた!BS11の再放送でようやく確認!! でっかいお茶目なおっちゃんいわく 「フォールドの波は因果律と時を越える・・・」 まてまてまてまて お前らフォールド使ってタイムトラベルしたいのかよ>< 銀河を駆け巡る作品がタイムトラベル作品にならないためのフォールド技術じゃないのか>< そもそも光速を超えて移動すること自体がタイムトラベルの可能性をはらんでいるからこそ、実在するかもしれないワープをスルーしてまでフォールドとか色んな架空のワープっぽい現象を作ったりして それでかろうじて「リアルタイムに」銀河を駆け巡る話にしようとしてるのに そこで急にタイムトラベルが出てきたらコンセプトが崩壊してしまいそうな気がしてならないんだけど・・・大丈夫か?>< でもマクロスF、嫌いじゃないわ!^^>キラッ あのおっちゃん、リチャード・ビルラーって名前なのね。 ![]() にほんブログ村
↑コレ、「神のみぞ知るセカイ」1期のエンディング「コイノシルシ」(神のみぞ知り隊)の歌詞の一部なんだけど
この歌詞は一見すると間違っているように見える。 世界中の人間に1人当たり43人のトモダチがいるとすると トモダチのトモダチのトモダチのトモダチのトモダチのトモダチの人数は軽く60億人を超えてしまう。 地球上の今の人口より多い。 コンピュータじゃなくても簡単なんだよこんなの 「ケヴィン(ケビン)・ベーコン(数)」や「六次の隔たり」といった名前が付いている。 ======= しかしここで、別の考え方をしてみよう。上の話とは分けて考えてくれてかまわない。 今度は、世界中のトモダチにチラシを配ると考えよう。 地図は持っていて、誰と誰の家が近いかとかそういうのは全部地図に書いてある。 じゃあ、どの順路で行けばいいのか? これは、完璧な地図を持っていても最適な順路を計算するのにしばらくかかるらしい。 2000軒回るのですらパソコンで1日中計算しないと解けないんだってさ。 60億軒だったらどうなるんだろうね 単に300万倍ではないと思うよ。きっとそれ以上。 だって、100分の1の20軒回る最適な順路探すのに14分(0.24時間)も計算しないでしょ? それこそ「コンピューターでも無~理~」って感じになるらしいよ つまり、この歌詞はあながち間違いでもないってわけ。 これをもっと難しくしたものを「巡回セールスマン問題」と呼んでいるそうで さらにこれを難しくした「P≠NP問題」っていうのは、解けたら1億円もらえるらしい。 そんなのがあと6つもゴロゴロしてるらしいから。 誰か解いて6億円持ってきてらっしゃい、被災地に。 すげー大雑把に言うと「並列で行くか直列でいくかで全然違ってくるよ」みたいな感じかなぁ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 散らかりすぎてたからずっと放置していたんだ^^
・もう必要ないもの ・URLが無効なもの を対象に整理したよ! いくつ減ったのかなぁ 前から思ってたけど、お気に入りの編集システムってなんかほかのファイル整理システムより弱くね? IEだけなのかなぁ? 「お気に入りの整理」機能もイマイチな気がする。 動画サイトの動画1つ1つをお気に入り登録してるのとかマジ勘弁。 スクロールバーがないのも地味に痛いよ! スクロールバーってのはよく、右側にあってドラッグすると見る位置が変わるアレね スクロールバーのつかむやつアレを「ノブ」っていうらしいけど ノブがどのくらい縮んだかって、全体がどれだけあるのかって参考になるじゃんか。感覚的に。 お気に入りにはそのノブも、スクロールバーすらないから、 どのくらい片付いたのかよくわかんなくなるんだよねえ なんとか手がかりないかなぁ って思ってたところまでが昨日の話ね! 今朝思い出した。いい方法思い出した! ゴミ箱あさればいいんだよ! ごみが58個入ってた。全部お気に入りのファイルだった! 残ってるのが56個 半分くらい不要だったんだなぁ・・・ そのうち無効URLはいくつだったんだろう そう思うとネットの5年って長いよなぁ 片づけをしなくなって5年間は、なるべくお気に入りを増やさずに、検索だけでたどり着ける術を覚えておこうってことに気を配っていたけどね やっぱり時々出てくるんだよ、登録しておかなきゃならないページが。 フリーズしそうになったときに緊急で登録するのがほとんどなんだけどね それで後になって片付け忘れるんだよねー さらに時間が経つと、それが不要だったかどうかの判別すらつかなくなる。 作るのは好きだけど、片付けるのは嫌いって人は結構いるんじゃないかな 作るのより壊すほうが好きな人もたまにいるけど、ネガティブに見られがちだよね。 作るの好きってのはポジティブそうに見えて意外とそうでもないかもしれない^^ 長所はありません!短所は長所がないところです! ![]() にほんブログ村 「ふ」って打つときは「FU」って癖がついてるんですけど、「フヒヒ」って打つときはぜひ「HUHIHI」って打たせてもらえませんか!服部さん、よろしくお願いします!
シュージン、お前何言ってんだ? あ、サイコーの家ってパソコンないんだっけ? お、お前だって・・・!じゃあ俺のケータイ術を見せてやる!ケータイで「たかはし」って打ってみ?候補に「game」って出るから! 出ないよ・・・? バクマン。の世界は地球じゃないと思う。あんな月の欠け方が普段からあるわけない NHKも最終回の次回予告に「最終回」って言わないのかよ><お前硬派じゃなかったのかよNHK ![]() にほんブログ村
ねえねえ、前から不思議に思ってるんだけど、チラシに裏なんてないよね?
まったく・・・これだからゆとりは。「裏がないから隙間に書いとけ」くらい取るに足らないことなんだよ。 お前実際にチラシに書いたことないだろ? (そ、そうかなぁ・・・?) まずそうですねえ、「しみがついた」と「しがみついた」がにてるのはまずそうですねえ ![]() にほんブログ村 coming sleen
風邪引いたっぽい! でも昼寝したらちょっと元気になった! まあ明日に備えて、またすぐ寝るだろうけどな! 夕飯の風邪薬は夕方21時から受け付けております こんなボーっとした意識のときに日記のストックを推敲しちゃだめだ。 せっかく伸びるかもしれないモノを台無しにしかねない よし、今日は書いてすぐ投稿すっぞ! ======= みんな、情報漏えいに気をつけろ! うっかり見たテレビがローカル番組で、それをうっかりツイッたったら「最新の検索」とやらで特定されかねないぞ^^ でも今漏えいして困ってるのは情報じゃなくて物質なんだけどな それから、デマとガセに気をつけろ! デマは日本語のでまかせ略してデマじゃない! ドイツ語のデマゴギー略してデマだからな!!勘違いするなよ!! ガセもでまかせ略してガセじゃない! お騒がせ略してガセだからな!こっちは日本語^^ 数日後のエイプリルフール 風評被害の連鎖蔓延で人類命日とかちょっとやだからな! あと、CMでAKB48が出てると思って叩こうとしたらスフィアで、おーあっぶねーとか言ってるやつ、 お前はニワカだ。安心しろ、俺もだ^^ 簡潔な文章を推敲なしリアルタイムで正確に不特定多数の人に伝える・・・ ツイッターってもしかして・・・ すげーいい訓練になるかも!! その前にフォロアー探せな。^^ ====== フェアリーテイルは枠移動のおかげで次回が7日後ではなく5日後になりましたおめでとう^^4日と何時間とか計算している余裕がなくてすんません。4日と約半日だと思います 4月2日から毎週土曜の朝10時半放送開始です 0402の1030~1100です。ヨロシクドウゾー プーピョーピガイ ![]() にほんブログ村 昨日は内容の感想書かなくてすまんな! そんなわけで今回は「内容の」感想を書くよ! ※ちょっとだけネタバレ含みますからね! あと、噛み砕きすぎると長くなるから、わかる人だけついてきてくだしあ^^ ======= まず、OPの要所要所が入ってるのがいいです 使い方もバッチリでした 特に「落とし神モード」を開発するに至ったきっかけ、に入る部分の曲調の切り替わりが神がかっていたと思います^^ それと、どこかの仏像のように手がいっぱいの部分のアニメ化 ストロボ風にしてたのが、原作派を意識しているように感じました^^ さらに、ゲームの分岐を立体的、あるいは全方向的に広げたのも視覚効果として大変よかったと思いました^^ ゲーム1つあたりで見てもたくさんの分岐があるところを、ゲーム6つとか同時進行で攻略している落とし神モードで、スペース的にどう表現するのかなと思っていたので、よかです。 2回目の分岐の可視化は、このためにわざわざ桂馬を回らせたのかと思わせるくらい見事なものでした。 神様が遠い存在に見えたのも、普段から神神言ってて神のバーゲンセールだとかいわれかねないのをフォローして余りある感じだったと思います^^ 2次元に行きたい3次元の住民はたくさんいると思いますが 神様ともなると2次元から一度実体化したキャラたちが迎えに来てくれるあたりも非常にいいですね(あれ自体がすでに2次元とかそういう文句は受け付けませんよ^^) そして、最終回だけを何度も見て思ったのですが 彼は本当に神なんじゃないかということです。 忘れがちだと思いますが 桂馬は一度も劣等感を持っていないのです。 (少なくともアニメ1期最終回を見る限りは) 最終回で「血塗られた道」という表現をしていますが ギャルゲーマーのことを指しているのかも不明 どういう意味合いで言った言葉なのかも不明。 ましてや、授業中にゲームをしていてもテストは完璧 超人なのです。 「現実<リアル>なんてクソゲーだ!」と言うのが桂馬の口癖ですが リアルの女の子に対しては、劣等感があって恋をしないわけではないと、桂馬は何度も言っているにも関わらず、視聴者の多くは心のどこかで彼に同情心を抱いているのではないかと思いまして、 作者はこの「無意識の同情」を狙っているのではないかと思うのです。 最終局面で「リアルの神もボクだったのさ!」みたいな展開に・・・ なるのかどうかは知りません^^ (リアルの神であったとしたら、リアルの精度をここまで悪くした人物がほかに必要だとは思いますが) 少なくとも、実は駆け魂騒動の根幹に関わる人物なのではないか そんな気はします。 この作品の作者、若木民喜氏は そういう話の持って行きかたをする作者なのではないかとも思えるわけで。 なんとなーく、マガジンの赤松健氏に近いものを感じるんですよね。 赤松氏の最初の連載作品「AIが止まらない!」も、最終局面で主人公の過去が暴かれながら終わった感じがしましたし。 というか、桂馬ってもしかして本当にアンデッドなのでは・・・!? 同時攻略のきっかけを明かしたときも 「小さいころ」とかいう言葉は口にしていませんし カセットテープを媒体にしたゲーム機を愛用しているなんて、あの時代の高校生?とはとても思えませんしw(時代背景はほかのシーンから、現代とあまり変わらない気がします) 何より桂馬の家の財源が不明です。 原作をチラチラ見たときは、話と話の間のコラムに 桂馬の住む町の設定が事細かに書かれていました。架空の町です。 ということは、この作者はそのような細部の設定もきちんとしておきたい人なのではないか、と想像してみたりして。 だったら、桂馬の家の財源のことも、そのうち明らかにされてもおかしくないようにきちんと設定しているのかな~とか。 ところで、もうすぐ2期始まりますよね。 1期は、駆け魂1人当たりの尺が妙に長かったり、アニメの面白さとしては駆け魂集めの本編よりもオマケの話のほうが面白かったという感じがして少し残念な気もしましたが 2期ではそこのフォローがされているといいなぁと期待しているところです^^ 原作は駆け魂のエピソードも引き込まれる感じがありましたからねえ アニメでもそれが活きてくれれば。 あと、夕方の再放送時にもちゃんと「深夜の」2期の宣伝してあげてくだしあよ>< ====== あくまで個人の感想ですよ? This is KOREGA! ディス イズ これが! ![]() にほんブログ村 蟹の味噌汁1リピートラスト。 このアニメの最終回が大好きでね 実に神々しい。 本放送があった2010年12月下旬の最終回のワンセグ録画以降、 何度も何度も繰り返し見て、聞いたよ。 風呂に入ったらまずBGM代わりにこれを聞いてた 散歩のときには見ながら散歩した 病院の待合室で見るのもたいていがコレ しだいに、ボイスオンリーのときはシーンが目に浮かび マナーモード再生時は字幕がなくても何を言っているのかがだいたいわかるようになっていった。 再放送時はさほどチェックはしてなかったんだけど その最終回ともなると話は別! ワンセグで録画予約をした上で、 オープニングをテレビで生で見て、ワンセグ視聴時には聞こえなかったかすかな音、ブロックノイズのはざまに消えた映像効果などを楽しんだ。 そして、今回の放送でなにより楽しみたかったのは「字幕」 深夜放送をワンセグで録画するときにはマイナーなためなのか、字幕が出ない。 が、バラエティなどメジャーな番組には必ずと言っていいほど字幕がつく。 地デジやワンセグの利点の1つなのかな 僕はバラエティやドラマはほとんど見ないので 字幕の存在を気にかけるときは日5の「スタードライバー」と土曜日深夜ちょい前の「テガミバチ」くらいなんだけど 字幕はいいね。わざわざイヤホンを持っていかなくても待合室で待ちながらワンセグを見て、何を言っているのかがわかる。(イヤホン故障中なんだよ) 最近のテレ東の夕方は、深夜の再放送が当たり前のように目立ってきたけど 字幕はどうなるんだろう? と、このアニメの再・終の1週間くらい前にようやく考え始めた。 夕方はメジャーどころだから字幕アリ? それとも、アニメだからナシ? そして再放送開始。 あった!あったよ!スゲー!! でもなんだろうこの違和感は・・・ 夕方アニメが純粋な子供用アニメ枠になって久しく、 大きいお友達は深夜に追い込まれた というより大きいお友達は深夜にこもっているのか? まあどちらにせよ 大きいお友達にとっては深夜>夕方という認識ができているだろうし 何より夕方のは再放送。 心なしか夕方アニメを上から目線で見ていてもおかしくない それが、夕方に付加価値がついたとなると、違和感を覚えて当然なんじゃないだろうか とか思うのは僕だけですかそうですか。 (と思ったらwikipediaにもしっかり書いてあった) あるいは、もしかしたらそういうのはもう何クールも前に経験済みなのかもしれないね 「夏目友人帳」なんて、2009年の4月に夕方再放送をやっていたのだから 字幕に違和感を持つような人の多くはそのときにすでに持っていておかしくないんじゃないかな もう1つ字幕の話 またしても例がスタードライバーですまんな! スタードライバーの挿入歌には字幕がつくんだよ ところがどっこい、オープニングやエンディングには字幕がつかないわけ これには著作権的な歴史があるようで 一般的にいうと純粋な子供向けアニメにはOP・EDともに字幕がつく傾向があり、 深夜アニメなど大きいお友達用のアニメには歌詞の字幕をつけない んじゃないかなーって感じがするのね スタードライバーなんて夕方なのに大人扱いされて字幕つかないんだ! でも、挿入歌には字幕が入る。 この不条理が前から気になっていたんだ。 そこで今回の「神のみ」最終回のEDだけど いつものEDじゃなくて、最終回オンリーのEDなんだよ 挿入歌っぽい感じすらするエンディング。 本放送当時は、番組が終わったあとの「提供」のところまでこの歌に差し替えられたんだ 「提供」のBGM、普段は通常EDを流してるんだよ その歌ってのがね さわやか過ぎて胡散臭いくらいの歌詞と曲調に乗せて主人公がおもいっきりオンチに歌う歌なんだよ! そんなわけでいざ見てみると・・・ 字幕ナシ!! あれ主題歌だったんだーーーーー!! ところで、 「神のみ」は元々、分割2クールだったみたいでね 1クール13話を放送したあとに制作期間を設けて、2クール目を2期として放送する形態のことを「分割2クール」って呼ぶみたいなんだけどね 1期は最終回にもかかわらず次回予告があって、2期の予告だったんだ。 いつも主人公の桂木桂馬とヒロイン?のエルシィが担当するんだけど その最後に主人公が言った言葉 「アイシャルリターン また会おう!」 それに対してヒロイン?が言った言葉 「ただいま!」 にはちょっとびっくりしたよ 再放送時にこの部分だけ差し替えたのかと思ったw 2期の放送開始は再放送あとすぐの4月からだけど 本放送当時は2期の放送日時が決まっていたとしても3ヶ月後の話だからね 「ただいま」ってどうなのよ? とは思ったんだ。 まあでもヒロイン?のエルシィはいい娘だけどちょっと頭のネジがアレな娘だからな・・・ 言ってもおかしくはないんだ。 なんとか確かめるすべはないか こんなこともあろうかと!本放送時の録画データを3ヶ月間ずっと保持しておいたのさ!! いざ見てみると・・・ 当時も「ただいま!」って言ってました^^ごめんねごめんねぇー 困ったときは迫ろう ![]() にほんブログ村
中学のときに見たエヴァンゲリオンが大好きで、特に最終回あたりが好きな女の子がいた。
その女の子は、人類補完計画後の世界に行きたくてしょうがなかった。 でも、人類補完計画後の世界なんて、善も悪も私とあなたも混ざり合った、理想だけど営みのない世界 女の子は、理想だけど営みはあり続けたいと願い、その可能性を考え続け、 その可能性は「ある」と結論付けた。 それからの女の子は、自分の思う人類補完計画後の世の中の様子を考え続けた。 設定集に書き連ね、オリジナルストーリーを何本も描いた。 同人誌を出したが、売れ行きはどうでもよかった。 そんなこんなで20年が過ぎ、女の子は1人の女性になった。 女性はそのときすでに、善も悪もないのが常識化しており、周りからは「頭のおかしい子」と呼ばれていた。 それでも、この女性が罪を犯すことは生涯なかった。 この女性が罪を犯さなかったのは偶然か、それとも必然か。 ![]() にほんブログ村
プリキュアシリーズは3回目?
仮面ライダーシリーズは平成の劇場版だけでも3回以上? 戦隊シリーズはまだ1回目かな? レンジャーシリーズ 戦隊ジャーリシーズ だけどこのままじゃ オールスターのありがたみが3倍に希釈されて薄れて消えてしまうよ>< 3宅裕司、3村マサカズが司会で3又木田佳祐が主題歌だった世界を変える100人の日本人 ジャパンオールスターズあたりで抑えたテレ東を見習うべき^^顔も似てるしな! サザンオールスターズ 三村マサカズ 3×3オールスターズ 高田裕3 サザンアイズ 3×3EYES 高田裕三 桑田佳祐 三宅裕司 ![]() にほんブログ村
|
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|