20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
効率のいい節電からはじめましょう
もちろん、できることから、が前提だけどね。 節電効果 エアコン>照明>>>>>>>(超えられない壁)>>>ケータイ充電 ======= ちょっと前から疑問に思ってたことがあってね 今回の計画停電で、ケータイの充電をギリギリまでしないって話 あれはどうなんだろう? 有益か無益か? ではなく有益か有害か? のポイントで言おうとしてるんだけどさ ・無益ポイント:微々たる節電、優先順位が低い ・有害ポイント:必要なときに連絡できない の2本でお送りしたいと思ってる。 ======== ・無益ポイント ケータイの充電って照明や冷蔵庫とかよりずっと電力かからないんじゃないかと思うわけ。 まずはここ第1ポイント。まだ、有益か無益か?のところなんだけど どんなガムシャラにケータイ使っても 照明や冷蔵庫並みに節電できるかっていうことがまず気になるわけよ。 ところで レンジと冷蔵庫、1日でどっちが電気食うと思う? 圧倒的に冷蔵庫なんだわ。 レンジは500~1000ワット、冷蔵庫は30~60ワット程度ね この数字だけ見ると、レンジのほうが電力食うと思うでしょ? でもレンジって、5分も使わないよね? それに対して冷蔵庫って1日24時間動いてるから 1日に使うトータルの電力って冷蔵庫のほうがレンジよりも12倍以上も電力食うわけ (積算した電力を「電力量」っていいます。計算方法は、電力量=ワット数×時間です) (レンジは1000ワット×5分=80ワット時、冷蔵庫は45ワット×24時間=1080ワット時で計算) ほかに電力食う代表は、照明とエアコンね 照明は、蛍光灯だと1個40ワットとかを10時間とすると、積算して400ワット時(「電力量」の単位を「ワット時」といいます。) 照明は、つけなかったら丸々かからないね 40ワット蛍光灯なんて一家に4つくらいはあるはずだし。 エアコンはひどいね 2000ワットをそれこそ1日中とかだから、レンジ以上の電力を冷蔵庫並みの時間で使うわけ。そりゃ電気食うわ。 (2000ワット×18時間=36000ワット時) 設定温度1度の違いで10%なんだから、1日で3600ワット時は変わるよね それに比べてケータイの充電は、1回につきたったの3ワット時 消費が激しい人で半日に1回だとしても1日たったの6ワット時 ギリギリにすることで得られる効果が10%あるとしても0.6ワット時だよ つまり 6000人がケータイで節電しても1人のエアコン節電に勝てるかどうかレベル。 これやるくらいならエアコンとか照明、パソコン、テレビ、(冷蔵庫)とかを節電したほうがずっとマシ。 待機電力カットでコンセントのプラグいちいち抜くのは逆にしんどくてすぐあきらめそうな感じがする。(スイッチつきプラグもほぼ同様) あまり効果もないと思う。 積もっても山にならない塵があるってことね ====== ・有害ポイント 僕は普段からギリギリ充電をやってるんだけど やってて思ったことが 「肝心なときに電池が切れる」こと。 以降、大事な用事があるときは、余裕を持って充電するようにしてる。 ましてや、こんな災害時はせっかく連絡手段を携帯していられるんだから よけい、余裕を持って充電しておいたほうがいいんじゃないかな。 マーク2個の中間くらいに充電しておくのがベストだと思うよ。 ガイシュツだったらサーセン>< 「kWh」と表記したら同じ中に「キロワット時」も書くことを心がけていたりする、ときもある 検索しづらいから。 実は推敲はまだ慣れてないので、時間がかかった上にスクロールバーの短さがごらんの有様だよ。 にほんブログ村
ここ何日かは専門家の説明は安定しているようだ
けども、5日くらい前か、緊急で呼ばれた専門家たちのトークが散々だった。 その人たちの専門家の気持ちを考えてみていた。 なんというか、トークの下手さとかに妙に親近感が沸く。 しどろもどろなときと饒舌なときとに波があり(たぶんアレはノリだと思う)、簡潔でもなく、あまりわかりやすくもない 緊急時なのだから技術の専門家にしてもトークの専門家にしても、用意する時間にしても足りていないのだろうと思っている。 さっき見たときは、専門家の一連の発言のあと、司会者が困って切り替えしていたようにも見えた。 ところで、 かつて「技術の専門家はトークの専門家にトークを任せることはできないか?」と思ったことがあった。 しかしそれには限界があるのではないかと思えてきた。 不測の事態が起きたときに備えられない。 と書きながら、 インデペンデンス・デイのデイヴィッド(3人目の大塚さんが吹き替えをやっているほうの主人公)がそう言って、自らUFOに乗り込んで敵地に赴くシーンを思い出した。 下目黒権之助とガチャピンは完璧超人 にほんブログ村
宮城在住の「電王」ヒロインは無事、公式ブログで現在の状況を報告。
前から京王電鉄を見るたびに電王に空目するなぁって薄々感じてたんだけど、理由はそこか。 というのはおいといて、 僕にとってはやっぱり、電王のヒロインは小さいほうより大きいほうのハナさんなんだよな~ といいつつ、ブログ確認すらしなかったニワカでサーセン>< コハナにも、ゴメンねゴメンね~ モモ、ダメでしょそんなところでオシッコしちゃ! にほんブログ村
地震による原子力発電所付近での被害の話、テレビでやっててもよくわかんないですよね
ノーベル賞とかの明るい話題であればよくわかんなくてもいいのでしょうけど 身の危険が迫っているのに何が起きているのかわからないというのはやはり危険なことだと思います。 これまで、原子力関連の話題が身に迫るところまでこなかった という状況も、情報の錯綜に輪をかけた、ということもあるかと思いますが それまで、これらの言葉の類似を野放しにしてきたのも要因の1つなのかな と、思ったり思わなかったり・・・ まあただ、今のところ、わかっていてもほとんど野放しにしかできないですからね 言葉を使いかえる、ということが、生身の人類にはとても苦手なようなので。 たとえば「被爆」と「被曝」を全然違う文字にしておくとか 「放射能」は何が放射しているのかを明記した言葉にするとか 「放射線」と「放射能」と「放射性物質」の紛らわしさを紛らわせておくとか マイクロの次はミリ、ミリの次は無印とかいうのをアルファベットや番号順にするとか そういうのを平和なうちにやっておければなぁと。 コンピュータはその辺かなり得意だと思いますよ。 生物は慣れってのが大部分を占めていますからねえ。 ======== 人間の電脳化、サイボーグ化。 複雑な思いはあります。 どこをためらうのかについても人それぞれだと思います。 僕の場合は「親から受けた生身を変えてしまう」ところに抵抗を持っているようです。 代謝しているのですでに誰から受けたものでもないってのは野暮な話としてですよ。 ======== 原子力に関する知識の欠如 僕自身にもあったようです ちょっと敬遠していたのかなと今回の一件で気づかされた気がしました。 素粒子論には興味がありつつも、単位のシーベルトについては何も知らず 放射線が様々な素粒子の軌跡であることにも10年以上まったく気づかず・・・ 原子核反応のパターンもほとんど知らず(まあ、それを言うなら化学反応パターンもほとんど知りませんが) おそらく、心のどこかで毛嫌いしていたから興味も持たなかったのでしょうね、原子力に。 友達が妙に詳しいようだったので、びっくりしていたところだったのです。 僕はその友達に素粒子論(定性的)をひたすら話したことがあったようで、 ラッキーなことに、今では素粒子論についてはその友達と一番話が合います。 というか、素粒子論についての話し相手が実はその人しかいません。w どうも理系の人って性格が苦手で・・・←ぉ その友達は、独自に素粒子論について調べていたりするようで 原子力関連にも何の隔たりもなく調べていたんだと思うと 僕がいかに隔たりを持っていたのかがわかった、ような気もするのです。 ====== この一連の日記は何番煎じなんだろう・・・とか思ってしまうのですが、このレベルの話なら書いておいて害になることはないかな?と思いつつ、いったん締めるようなそうでもないような・・・w 関連日記 JXB:水爆と水素爆発と水蒸気爆発 LXB:被爆と被曝 MXB:放射線と放射能と放射性物質 にほんブログ村 放射能と放射性物質と放射線は微妙に違います テレビではホタルでたとえていて、なるほどなと思いました。 電球でたとえてもOKです。 電球は光を放ちます。 この言葉の由来はわかりませんが、当時
ただ、ここではざっくり「ある」か「ない」かに分けましたが
(不謹慎かもしれませんが、覚えやすいようにショートコントを載せます)
スタッフ「どうされましたか?」 客「ヒバクしてしまいまして」 スタッフ「どちらのヒバクでしょうか?」 客「ヒヘンのほうのヒバクです。」 スタッフ「ええと・・・それはどちらのヒヘン・・・」 客「ヒヘンはヒヘンじゃないですかー!」 スタッフ「ええーー」 昨日テレビを見て初めて知ったことなのですが 「ひばく」には意味の違う2種類の字があるんだそうです 被爆と被曝 メガネをおかけの方は、よーく見てくださいね メガネをしていない方は、100円ショップで伊達メガネを買ってきてからですよ。話はそれからです。買いだめはしないようにガンバーレ。 わかりましたか? 「ばく」の字の「ヘン」しか違いませんね? 「火」か「日」かの違いだけです。 (ちなみに、どちらも「ひへん」と表記する辞典もあるようです) 以下では「日」のほうを「ニチヘン」 「火」のほうを「ヒヘン」と呼んで区別します。 お日様の「日」がつくほうは放射能関連に限りますが 火事の「火」がつくほうは実は、放射能関連に限りません また、「ニチヘン」の被曝は放射線にさらされれば爆発でなくとも被曝と呼ぶのに対し、 「ヒヘン」の被爆は爆発に関係なければ被爆と表現しないようです。 そうですね、覚え方としては 「ニチヘンは太陽だよー」 って感じでしょうか。 太陽なんて原爆の塊のようなものですからね(どちらかというと水爆寄りですが) にほんブログ村
こないだな、こんなときこそダイガードを再放送するべきだって書いたんだけどな
これ、災害救助アニメなんだよ。元気が出るアニメ。 え?タイトルに濁点とカタカナが多い? うん。軍から民間に委託された巨大ロボが災害という名の怪獣と戦うんだもん。 ロボットアニメだよ。 でね、こないだは書いてる途中で「やっぱ不謹慎かなぁ」って思ったんだ。 今日はそれが確信に変わった。 地面を振動させて液状化して怪獣の足止めをするとか、今再放送したら駄目じゃん>< アニメの中では巨大ロボ「ダイ・ガード」そのものよりも信頼されてるのに・・・ せっかく「地雷」の響きをよくするかもしれないってご時勢に放送しちゃ駄目だよやっぱ>< にほんブログ村 全然違うのでご注意を><
そして、過度に心配なさらず>< 水爆といえばアレです 水爆>>>>>(越えられない壁)>>>>>>原爆 こんな感じです。 原爆ですら恐ろしいのに水爆なんて使えるか! ってことで、確か 今のところ戦争に用いられたことがない爆弾です。 ダイナマイトありますよね あれに火つけないとダイナマイトって爆発しませんよね? 水爆にとってあの火に相当するのが原爆なんです>< おそろしいことやで! 水素の「核」反応なのです。 次に、水素爆発 これはですね 中学の理科の実験でやったのを覚えている方 水の電気分解を覚えていますか? あれで、酸素と水素が発生しますね。 水はH2Oなので、水素Hと酸素Oからできているからでしたね。 その、取り出した水素を試験管の中に入れて、マッチに火をつけて、試験管をふさいでる指をどけながら火を近づけると ポンッ 基本的にはこれと同じです。 今回の規模は全然違うでしょうけども。 水素の「化学」反応ってわけです。 水爆と水素爆発の違いは「核」反応か「化学」反応かの違いです。 「核」反応>>>>>(越えられない壁)>>>>>>「化学」反応 と考えてもらって差し支えないと思います。 身近で起きている反応のほとんどが「化学」反応だからこそ 僕たちは蒸発とかせず無事に生活できてるようなもんです。 水蒸気爆発はそうですね、てんぷらですかね。 てんぷらで火事になったときには水をかけてはいけません。 まさに、焼け石に水状態ですね。よけい危険です。 まあ今回の規模は全然違うでしょうけども。 前者2つは水素でしたが、水蒸気爆発は水素の爆発ですらありません 水です。 にほんブログ村 ダイガードっていう災害救助アニメがあったんだけどな
ダイガードっていうロボットが災害という名の怪獣と戦うんだけども。 見ると元気と目から汗が出て、ニートは会社に勤めたくなるアニメって評判なんだけど いかんせん話がややご都合的だから ダイガードがその辺の車つかんで、浮遊してる怪獣という名の災害に向けてぶん投げるシーンとか今放送したらショックな人もいるだろうなぁと。 やるんなら「よみがえる空」のほうをやるべきかもしれんとか思ったり。 にほんブログ村 どこの日記でもどんよりした空気というのもあれなので
そのテレ東は今、裸の王様のオマージュをやっているようでして ただの童話の繰り返しかと侮っていましたが 服が見えないヤツは馬鹿 から 服が見えるヤツはイケメン に変わっておりました。
効果を100%にするという固定概念を捨てたことには感心すら覚えてしまいました。
やってないですね。 DBは特に今やったらやばそうですね。 ワンピなんかはむしろやるべきとも思うんですけどね
にほんブログ村 ひどいなおい・・・
M8.9て・・・アニメよりリアルのほうがひどいじゃねえか 地震もすごいけど津波もすごいことになってるな・・・ (つか、地震直後は津波のことばっかり放送してたよね) 車と船がごちゃ混ぜになって、まるで川原の石ころのように流されてる・・・ トラックが流されてるのも見たけど、中に人いたんだろうか たぶん動いてたのは自力ではなく流されてたからだろうし 人が乗ってたらあの状況だとドア開かないから困るだろ・・・ 車ごとドブに落ちたときドアがすげー重かったからわかるんだけどさ 地震は日本の一部だったみたいだけど 津波予報は縦断してたな 津波の予想がまるっきり太平洋側になってたから震源地は太平洋沖だとは思ったけども どっちにしても予測どおり(時刻も高さも違うけど)津波きた、やばい。 町が洪水になってる。 でもやっぱ津波ってカオス(複雑系)現象なんだろうな 湾の形や海底の地形によっても最終的な高さが全然違うらしいし 時刻も高さも全然予想と違う。 蓄積データも少ないのかな つか、こんな臨機応変な現象に予報がつけられるだけマシなのか。 聞くたびにびっくりするけど、津波って新幹線より速く伝わるらしい 見物したいなら自殺のついでにしておけ! 見たら死ぬで!! 確か、たった1mの津波でも、ギリギリ人体実験可能なレベルだった感じだったと思う。 あとは全部マネキンがぶっ壊れるレベル。 それと、津波の危険性は水そのものよりもむしろゴミ! 極端な例を挙げると、流れてきた車にぶつかって死ぬような感じらしい。 しかしなぁ、地域の津波警報なんて初めて聞いた気がする すっげーはっきりした声で、エコーもなく、ゆっくりした口調でわかりやすい つか、できるなら普段からそうやって放送してくれ>< 食中毒とか不審者とか言ってるみたいだけど、詳しくはなに言ってるのかさっぱりわからん>< あ、そういえば。 電話回線が込み合ってるって話で思い出したんだけど、
あれも電気信号の波だよね。 で、この電気信号の波の正体は実は光と同じものだから 基本的に波自体は光の速さで伝わるはずなんだよ。 でもさ、昔の衛星通信って、劇団ひとりだったよね? 劇団ひとり?あ、違うか 誰だっけ? そうだ。いっこく堂だ。 アインシュタインだよ。いっこく あいつらって「人形劇団ふたり」ってコンビなの? まあそれはいいとして、光の速さって地球1周くらいで時差なんか感じさせないはずじゃん。7周半してようやく1秒経つんだから。 でもなんで時差ってんの? しかも、何で今改善されてんの? ケータイとか地デジとかのデジタル通信って特に、処理速度しだいでタイムラグが全然違うじゃん ってことはよ? 波の速度には2種類あるってことじゃね? 実際そうなんだよ。 位相速度 群速度 エネルギー速度 光だったらいわゆる光速ってやつ、つまり1秒で地球7回り半の一定のやつね それともう1つ、処理速度しだいで変わるやつ。 光ファイバーのよくある宣伝文句 「光の速さで!」 ってのは実は意味合いがちょっと違うわけ。 ○○Mbpsとかって書いてあるでしょ。 速度だったらさ、時速何キロとか秒速何メーテルとかって書くはずなのにそうじゃないでしょ? m/s km/h km/s メートル 毎秒 毎時 かなり大雑把に言えばそんな感じ。それはいわゆる「光の速さ」ではないわけ。 ところで、地デジってたいていアナログより1秒くらい遅れてるよね ワンセグも地デジよりちょっと遅れることもあるみたいだし 気になるのは 「笑っていいとも」の開始時刻と昼の時報って今後ずっとずれたまんまなの?ってことなんだよねえ まあ、あんまりする人いないだろうけどさ 「笑っていいとも」を予約録画したいときって、いまだとレコーダーの番組表機能を使ってボタンポチで予約するじゃん 最近のレコーダーってもう、時刻あわせなんかしないよね? どこからか標準時間の情報を得てるわけだよね。 じゃあさ、レコーダーの時計ってわざと時報の時計とずらさないと録画時刻ずれるよね? じゃなきゃ、直前のCMがちょっとだけ入るわけだけど。 むしろ現状はこっちかな? でもこれって気持ち悪くね?ずっと続くんだよ?地デジがある限り。 まあ、予約する分にはこのほうが余裕があっていいだろうけどねえ・・・ にほんブログ村
※あくまでもこれはネタです。
税込み21円のチロルチョコの税抜き価格は20円。 税込み金額は 3と7の倍数でなければならない。 そうでなければ、税抜き金額が割り切れなくなってしまう。(5%) つまり、税込み100円マックは実在しないのだ。 税込み120円のチーズバーガーも惜しいけどだめだ。 税込み126円ならよい。そしたら税抜き120円だからね。 お、おーう・・・120円~ミスタードーナツ!フ~♪ にほんブログ村 先日、病院の待合室でとても面白い計算を見つけたのでアップしておく。^^
10年くらい前から、ベクトルと複素数の関係について考えているんだけど ベクトルってのは複素数に比べてホントめんどくさい! 気象予報士のテキストを面白半分で買って計算したときもそう思った。 (地衡風と気圧傾度の計算だった) まずベクトルには、掛け算が2種類ある。内積と外積だ。それぞれスカラー積とベクトル積と言ったりもする。 それから、ベクトルの割り算が存在しない。 そして、ベクトルの回転を計算するのに、行列なんていう新しい数学的道具を覚えなければならない。 それに比べて複素数はどうか 掛け算は1通りしかないし、割り算だって簡単にできるし 回転したければかけたり割ったりすればいい。 なんて簡単なんだろうか。 そう思った10年前の夏。 ここ数ヶ月で思ったことは別にある。 ベクトルが気持ち悪いと思っていても始まらない。 ここは、大人の対応でベクトルという概念を受け入れた上で 親しみのある複素数とどんな類似点や相違点があるのか考えてみようではないか と考えたわけだ。 あれから10歳も成長したからな。 そこで設けたテーマ ベクトルの内積と複素数の積の間に関連性や類似性はあるのか? 実はオオアリだった。 結論から言おう。 ベクトルAvとBv、複素数AcとBcがある Av=(a1,a2) Bv=(b1,b2) Ac=a1+ia2 Bc=b1+ib2 で定義されるとして Av・Bv/|Av||Bv|=cosθ Im(AcBc*)/Re(AcBc*)=tanθ 「このθは同一のものである。」 |A|はAの絶対値 A・BはAとBの内積 B*はBの複素共役 Re(A)はAの実部 Im(A)はAの虚部 iは虚数単位 詳細は省く。← にほんブログ村
もちろんスタードライバーの感想だけどもwwww
エントロピープルってあれっすかwww エントロピーマンと同義なんすかwwww >男は誰でも一本のナイフを持っている! 下ネタなのかどうか一瞬迷ったぜwwww >ひゃっほーう(スガタ) 劇中ならはっちゃけられるんだな、この人。 にほんブログ村 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(08/04)
(10/24)
(06/08)
(05/22)
(01/13)
(11/04)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|