忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27]
自分でアプリDLしておいてなんなんだって感じですけど
受け身のゲームがあるとそっちに傾いて、プログラミングとかに真正面に向き合えないので
とりあえず一筆書き500問全部片づけておきました。


疲れました。

拍手[0回]

PR

逃避先のクロスワードと一筆書きのアプリを全クリしよう<ぶっ潰そう>と意気込んだら一日が潰れて疲れただけだった。当然まだ終わらない




一筆書きはね、DLしてからもうすぐ2週間ぐらいだと思うけど
500問中453問終わった。


 ペパプ族の上位種
コウテイペンギン けものフレンズ
 オリ・ハルトくん
エターナリアンのスセリ 救命戦士ナノセイバー

拍手[0回]

「ゴールから始めるC#」の6章の例題をやり直して、ようやく理解が追いついたような気がします。

今だったら練習問題に手が出せるかな。

拍手[0回]

「ゴールから始めるC#」な、これまで借りてたのをようやく買ったんだよkindleで。

前に借りてた時、うっかり同時に4冊借りちゃって、どの本1ページも進まなかったし
「借りたら進捗早まるだろう」理論も結局、「今回返しちゃったら次借りればいいや」になっちゃって、かえって進捗遅くなるだけだと思って、

買うことを決意したんだ。

んなもんだから、前に演習問題をやったのがもう1ヶ月近く前みたいで

6章のオブジェクト指向のさわりの部分を、あまり理解せずに例題だけやって練習問題をやらずに
7章のカプセル化に入ったもんだから

7勝ばかりか6章も自分で何やってんのかもわかんないし
やったことすら覚えてない始末。


いよいよ構造体っぽいのとオブジェクト指向での配列と、その継承を習って
当面の野望である「複素数×行列=複素行列」

に手を伸ばせるところまできたと思ったのに、

ここにきてまさかの後退だよ。


すげぇショック。

やっぱ自分、理解する以外に覚える方法ってほとんど持ち合わせてないんだわ。


理解するほかに持ってる「覚える方法」は、脳ではなく体で覚える方法。
ひたすら練習して体にしみこませる方法。

そのための微積のドリルだったと思ってるよ。


僕の場合は、紙媒体にペンで書くことに限らない
たとえばExcel2Dグラフで簡易的な3Dモデリングのシミュレーションを可視化するときも
紙もペンも一度も使ってないけど、指のほうが先に勝手に動く現象は確認できたつもりだよ



なにより、円周率を倍精度の桁数覚えてるのは
毎回プログラミングの際に定義してたからだし。



その点、文法は苦手だね~ヒトの言語でも機械の言語でも。
なぜそういう仕様を取るのかっていう理由を納得できないと覚えられない。
納得できたらそのあとは早いよ。
理由から導出できるだろうし、空で言えるようになると思う。


今つまずいているあたりはパブリックとプライベートのあたりです。
一度友達に隣に座ってもらって実例を見せてもらったんだけど
「わかったふり」止まりだった。

パブリックとプライベートのほかにもなんか、色々、関数や変数の前につく
接頭語的な新しい概念が次々にやってくるから
いっぺんにこられるとパニックになるね。
補助記憶も主記憶も容量が小さいんだ僕は。
とうの昔にパソコンに追い抜かれたと思うよ。



気分転換にExcelで遊ぼうと思ったんだけど、なにして遊んだらいいのかわかんなくなった。

一度やった遊びをもっかいやってもいいんだろうけどなぁ
最近そういう無邪気な発想がなかなか出てこないんだよ




Excel2Dグラフでの簡易3Dモデリングは
多段ボーンの概念をひとまとめに定義したりすればいいんだろうけどね
なんか腰が重い。
やるべきことはあるんだよな。

ショベルカーのね
関節と操縦系がずっと気になってるんだ
それでどうにか質問までこぎつけたいんだけど
どの方法で行こうか迷ってる。

いっそのことMMDのPMDを作れるようになれば、見た目にも伝わりやすいだろうね

そのPMDをただ待ってるだけの今の状態では、なかなか作ってもらえそうにないことがわかった

MMDの重機モデルはびっくりするほど少ないらしい。
巨大ロボがあるのにどうして重機がないんだ・・・

しかも、数少ないショベルカーのpmdデータも、僕の望んだ動きをしてくれないっぽい
改めて、DLして確認してみるけどね


いつになったらダイレクトXなんかをいじれるようになるんだろうねえ・・・
これができたらMMDとダイレクトXの二刀流ができるだろうに

はぁ・・・色々やりたいことは尽きないよ。


音の加工だって、audacityじゃかゆいところに手が届かない部分を、scilabでできるかもしれないし
scilabのfft機能なんかを使えば、音だけじゃなく画像処理だってできるはずだ

一歩外に出れば夢が広がりんぐなのに
まだ一歩も外に出られない悔しい状況なんだよ


相対論のテンソルにだって手を出したいさそりゃぁ。
scilabは残念ながら2階のテンソルである行列までしかフォローしてくれないみたいだしなぁ

っていうかそれ以前に僕がテンソルを理解しなきゃならない。

スピノルを理解する上でも、テンソルの理解は避けて通れないだろうよ

なーんで1/2階なんだぁ?
っていうか3/2階とか5/2階のテンソルとかはあるの?ないの?

グラビティーノのスピンが3/2だから、あってもよさそうだと思うんだけどな

拍手[0回]

イカちゃんの収斂進化:おっぱい 
堂々と胸張って2億年後のイカの世界へ! ミライisワイルド(ケモナーのやべーやつ)


2人で1人の仮面ライダーだ  オッカリン「改めてルーを説明するです」
 
ナンとカレーなお鳥マキセ「我々どちらかがうまいと言ったら合格。お前が何の無機物か教えるのです」

オッカリン「では」

マキセ「さっそく」

オッカリン「しかし、よく見ると、おどろおどろしい見た目なのです(ゲルバナを見ながら)」

マキセ「これで合っているのですか?」

ルカ子「その道具を使って食べるんだそうですよ。熱いですし。」

眉氏「博士たち  ホントに量子  詳しいの?」

オッカリン「あああ当たり前です!」

マキセ「ああああなたたちを試したんですよ!」


オッカリン「つらーい!」

マキセ「つらいのです!」

オッカリン「なんですかこれは!食べて大丈夫なのですか!?」

マキセ「水を飲むのです」

オッカリン「だめなのです」

マキセ「だめですね。これでは何の無機物なのか教えられないのです」

(中略)

オッカリン「なぜか、やめられないのです」

マキセ「やみつきです」


オッカリン「合格、です」

マキセ「教えてやるので、おかわりをよこすのです」


オッカリン「あーなーたーがーたーはー・・・Dメールとタイムマシンです!」

眉氏「そっか~。やっぱり鈴さんの言う通りだったね」

ルカ子「うん」

オッカリン「驚かれなかったのです」

マキセ「ここで、だいたいみんな感動するのです」

眉氏「じゃあさ、タイムマシンについて詳しく教えて?」

オッカリン「わかったのです。目立つ特徴としては、おとといの方向に全力失踪ができる
ゲンム
世界線の移動、ねつ造能力などがありますが、

原理がバラバラで、一言では言いにくい、とても変わった装置です。」

マキセ「万有引力を用いる、未来永劫存続できる、ワープができる、マクロ化した量子現象

色々と特徴がありますが、我々が大変興味深いのは

事象を作り、改変できることです。

この宇宙にある様々な事象は、すべてタイムマシンが作ったとされています。」

眉氏「へぇ~。でも、ちょっとだけラボメンとも似てるね!」

オッカリン「当然です。我々ラボメンは、森羅万象がタイムマシン化したものといわれているのですよ。フゥーハハハ!
ゲンムのやべーやつ



追記:ジャパリライダーA



MMDモデル
ワシミミズク・アフリカオオコノハズク:べいりーず様

拍手[0回]

時々バイトで受験の手伝いをしているんだけど、
前やっていたのが、数学の受験の手伝いで
今みたいにPCで全部事足りなかったので、結構ノートに書きまくってた。


趣味でやってる分を上回っていたらしく、すぐに左手が腱鞘炎になりそうになった。


今はそのバイトはやっていない。


その今、スマホを入手したばかりなのだが、僕は左利きで、
スマホは基本的にどちらかというと右利きようにできている。
マウスとかもそうなんだけど、僕は割りと、後天的な部分は自分を周りにカスタマイズしたい主義なので
ケータイもスマホもPCも右利きに自然とカスタマイズされた。


しかしやはり右手でスマホを使うと人よりたぶん疲れる。

その上、どうも疲れやすい体質らしく、それが1日8時間、週4日の勤務を妨げているかもしれないんだけど
アプリやツイッターにのめりこんだら、すぐに右手が腱鞘炎になりそうになった。


時期がわかれていてよかった。はっきりとデータが取れた。


あとはそうだな
最近のけものフレンズ再放送の際、
朝4時ごろからずっと起きているパターンが多くなったのだが
朝から起きてても二度寝しても、頭痛がする。


二度寝すると決まって寝違えるくらい寝すぎるんだけど
これは主な原因じゃないかもしれない。
こちらも原因はスマホにあるのではないか。


ヒトのフレンズを探しにツイッターに渡ったんだが
人間嫌いの昔と違って、話すのが楽しい。

相変わらずなのは、体調を考慮せず無理をするところだろうか


幼少のころの、ゲームボーイのブロック崩しゲームを思い出す。
吐くくらい食べすぎることに定評がある僕だが
BGMがトラウマになるまで自覚なしにやりこむ癖があるんだ。

しかも、問題が与えられているとすぐに餌だと思って食いついてしまう。

だから、問題を自発的に作る、ストイックな数学や物理を趣味にしようと思ったのかもしれない


最近はなんかもう完全に堕落してきている。
クロスワードや一筆書き、このBGMがちょっとずつ怖く感じてきている。やばい


動画や音声のmadづくりの勉強や練習も全然進んでない。


そろそろまた始めよう。
できればけもフレ再放送中に始めたかった。

まあいいや。仕方がない。


少し趣味の方向性を本来の「大衆の求めていない方向に」修正しよう。
いわゆる「趣味」と書かれている本棚に置かれていない本の方向に戻すんだ。



あと、友達になった途端に気が緩んで話さなくなる癖があるようなので、気をつけよう。
友達になったっていうのはいわゆる「おれたた」のような打ち切りエンドじゃないんだ。
本当に始まりなんだよ

拍手[0回]

同じ誕生日の人が増えすぎて日常化する


これがたぶん、OP差し替えシリーズにおける「○○のOP万能説」の正体だ

どんどん当たり前になるぞぉ~

拍手[0回]

もしかしたら、初等関数の網羅に似ているのかもしれない。

どうしてあれもこれも積分したら見たことのある形になるんだ!?ほかのパターンはないのか!?
とか
どうしてあれもこれもフーリエ級数で再現したらry
とか
どうしてあれもこれもテイラー展開したらry

実はみんな初等関数だからだったのです。

みたいな感じで

要は

だんだん慣れていけ

ってだけなのかもしれない

拍手[0回]

水素原子の電子殻をLRLベクトルで表すと、4次元みが出てくるアレ

直和のところでつまずいている。

wikiを見ると物理・数学でいろんなニュアンスの直和があるっぽい。
全部同じものを指してる?直積との関係もさっぱりわからない


よくわからないので例題がほしい。
そんなわけで、大学図書館で放送大学「線形代数」の印刷教材を見つけた。

まず書店で見つけて、図書館にないかなーチラってやったんだ。
自宅から検索したんだけど、自分でも鬼畜な所業をしているかと思ったら、
借りれるということでそこまで鬼畜ではないことが証明された気がする。


とりあえず例題をいくつかやって、直和の概念を理解したい。

なんかカリキュラムが抜けて感じするんだよな。
実は九条カレンのいう正規直交基底っていうのもいまいちよく分かってない


それと、僕が見たLRLベクトルの話には
直和と書かれつつも直和の記号を用いずに単なる和の記号になってるのが意味わからないし
その下の行に足し算に対称になるように引き算の式も書かれてて

式の意味がますますわからない



放送大学の印刷教材で索引を見てみると
直和は本の中盤に出てくるのに対し
直積は最初の方に出てくる。まじで意味が分からない

拍手[0回]


パケット アンジェラ・バルザック

拍手[0回]

また時間がなくなったからサボる。


11のn乗がでかくなったらipアドレスみたいに
その上60進法的な感じで、なおかつ桁があふれないように

1.2.1
1.3.3.1
1.4.6.4.1
1.5.10.10.5.1
1.6.15.20.15.6.1
1.7.21.35.35.21.7.1
1.8.28.56.70.56.28.8.1
1.9.36.84.126.126.84.36.9.1



1.15.105.455.1365.3003.5005.6435.6435.5005.3003.1365.455.105.15.1


11の15乗だと、少なくとも6500進数(ざっぱ計算)くらいは必要になるのかな



2017/8/25+5:39追記
いや、この理屈はおかしい。
6500のn乗の重みが考慮されていない

拍手[0回]

ぞいのポーズでクネクネする獣機人間さーぼるちゃんを仮面ライダービルド開始までにMMDで召喚したいんですが
変な方向に腕回らないってまじなんですか

拍手[0回]

けものフレンズは、とても、いい意味で僕をクッタクタに疲れさせてくれる。

放送当時の最終回付近は、もらい泣きで相当疲れた。

放送終了後は寂しさで潰れそうになった。

その少しあとは2次創作でギャン泣きした。

それから少したってオーストラリアの動物園に行くころには、無条件で思い出し涙が出てくるパブロフの犬状態からは回復できていた。

ツイッターを始めて、ヒトのフレンズを探すことにした。

けものフレンズ新作アプリの制作が発表されたので、公約通りスマホを買った。

スマホでツイッターをやっていたら目が疲れるようになった。

肩もまた心なしかこるようになった気がする。



再放送が始まった。

普段の生活リズムが、一般の人と睡眠時間は同じなんだけど、3時間ほど前倒しになっているリズムなので、
仕事帰りに夜が明けてからもずっと起きてからの、朝飯のちけもフレのリズムになった。

再放送前はよくやっていた二度寝をしないことにしたら、やたら疲れる。




ところで
間違って本を4冊借りてしまったことへのプレッシャーから、まったく進んでいない。

今日、せめて7章は木曜までに終わらせようという極めて小さな目標を作った。

C#とMMDのポージング、どちらを優先するかと言われればC#だ。


いい本に巡り合えた。
買ってもいいんだけど期限付きのレンタルのうちに読み進めないと飽きそうで困るので
なるべく買う前に一通り読み終えておきたい。
しかしこの図書館は大学図書館で、結構人気の本でもあるので、独占したら悪いと思っているし
すでになかば独占状態のような気もする。(よく借りるんだ)

いつ買おうか迷ってる。


今(よくわからないまま)演習してるのが、
クラス(7章)
その次が継承(8章)
さらにその次が配列(9章)

僕の場合

7:複素数
9:行列
8:複素行列

と考えてもいい。当面の野望はこれだ。
それ以降は・・・いや書かないでおこう。


ところでコイツを見てくれ。
英語なんてわからんでもいい、数学がわかればなんとかなる。
それどころかめっちゃ感動するからいいから見てみい


たーのしーでしょー?ねえたーのしーでしょー?

拍手[0回]

アルパカはすべてを見ていた。(BGM:ぼくのフレンド)


人類がまだ繁栄していたころ、ブリリアントパークは体長3000kmほどのジャパリパークに吸収合併された。

ラティファ様はいつの間にか人間体からアルパカと人間の混合体のような姿になり
何らかの異変で人類はパークから姿を消し

ラティファ様は記憶を失う。

いつのころからか記憶を失う呪いは解け

ラティファ様はふらふらとどこかに遊びに行くようになった。

ずっと孤独だったラティファ様には、孤独のつらさはいまいち理解できなかった。

ある日、ラティファ様は放浪先の小屋でカフェを始めた。

ずっと客を待っているうちに、だんだんと訛っていき、孤独の意味も知っていった

突然、3名の人間のような者が客として現れた。彼女らはフレンズと名乗り
自分のこの姿もフレンズであることが判明した。


以上がことの顛末である。ああ~アルパカ口調のラティファ様を聞いてみたいんじゃあ~

拍手[0回]

アインシュタイン3大MAX大名言

って大3つ入ってるよね」

「2つじゃね?

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析