|
20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ダイガードっていう災害救助アニメがあったんだけどな
ダイガードっていうロボットが災害という名の怪獣と戦うんだけども。 見ると元気と目から汗が出て、ニートは会社に勤めたくなるアニメって評判なんだけど いかんせん話がややご都合的だから ダイガードがその辺の車つかんで、浮遊してる怪獣という名の災害に向けてぶん投げるシーンとか今放送したらショックな人もいるだろうなぁと。 やるんなら「よみがえる空」のほうをやるべきかもしれんとか思ったり。 にほんブログ村 PR どこの日記でもどんよりした空気というのもあれなので
そのテレ東は今、裸の王様のオマージュをやっているようでして ただの童話の繰り返しかと侮っていましたが 服が見えないヤツは馬鹿 から 服が見えるヤツはイケメン に変わっておりました。
効果を100%にするという固定概念を捨てたことには感心すら覚えてしまいました。
やってないですね。 DBは特に今やったらやばそうですね。 ワンピなんかはむしろやるべきとも思うんですけどね
にほんブログ村 ひどいなおい・・・
M8.9て・・・アニメよりリアルのほうがひどいじゃねえか 地震もすごいけど津波もすごいことになってるな・・・ (つか、地震直後は津波のことばっかり放送してたよね) 車と船がごちゃ混ぜになって、まるで川原の石ころのように流されてる・・・ トラックが流されてるのも見たけど、中に人いたんだろうか たぶん動いてたのは自力ではなく流されてたからだろうし 人が乗ってたらあの状況だとドア開かないから困るだろ・・・ 車ごとドブに落ちたときドアがすげー重かったからわかるんだけどさ 地震は日本の一部だったみたいだけど 津波予報は縦断してたな 津波の予想がまるっきり太平洋側になってたから震源地は太平洋沖だとは思ったけども どっちにしても予測どおり(時刻も高さも違うけど)津波きた、やばい。 町が洪水になってる。 でもやっぱ津波ってカオス(複雑系)現象なんだろうな 湾の形や海底の地形によっても最終的な高さが全然違うらしいし 時刻も高さも全然予想と違う。 蓄積データも少ないのかな つか、こんな臨機応変な現象に予報がつけられるだけマシなのか。 聞くたびにびっくりするけど、津波って新幹線より速く伝わるらしい 見物したいなら自殺のついでにしておけ! 見たら死ぬで!! 確か、たった1mの津波でも、ギリギリ人体実験可能なレベルだった感じだったと思う。 あとは全部マネキンがぶっ壊れるレベル。 それと、津波の危険性は水そのものよりもむしろゴミ! 極端な例を挙げると、流れてきた車にぶつかって死ぬような感じらしい。 しかしなぁ、地域の津波警報なんて初めて聞いた気がする すっげーはっきりした声で、エコーもなく、ゆっくりした口調でわかりやすい つか、できるなら普段からそうやって放送してくれ>< 食中毒とか不審者とか言ってるみたいだけど、詳しくはなに言ってるのかさっぱりわからん>< あ、そういえば。 電話回線が込み合ってるって話で思い出したんだけど、
あれも電気信号の波だよね。 で、この電気信号の波の正体は実は光と同じものだから 基本的に波自体は光の速さで伝わるはずなんだよ。 でもさ、昔の衛星通信って、劇団ひとりだったよね? 劇団ひとり?あ、違うか 誰だっけ? そうだ。いっこく堂だ。 アインシュタインだよ。いっこく あいつらって「人形劇団ふたり」ってコンビなの? まあそれはいいとして、光の速さって地球1周くらいで時差なんか感じさせないはずじゃん。7周半してようやく1秒経つんだから。 でもなんで時差ってんの? しかも、何で今改善されてんの? ケータイとか地デジとかのデジタル通信って特に、処理速度しだいでタイムラグが全然違うじゃん ってことはよ? 波の速度には2種類あるってことじゃね? 実際そうなんだよ。 位相速度 群速度 エネルギー速度 光だったらいわゆる光速ってやつ、つまり1秒で地球7回り半の一定のやつね それともう1つ、処理速度しだいで変わるやつ。 光ファイバーのよくある宣伝文句 「光の速さで!」 ってのは実は意味合いがちょっと違うわけ。 ○○Mbpsとかって書いてあるでしょ。 速度だったらさ、時速何キロとか秒速何メーテルとかって書くはずなのにそうじゃないでしょ? m/s km/h km/s メートル 毎秒 毎時 かなり大雑把に言えばそんな感じ。それはいわゆる「光の速さ」ではないわけ。 ところで、地デジってたいていアナログより1秒くらい遅れてるよね ワンセグも地デジよりちょっと遅れることもあるみたいだし 気になるのは 「笑っていいとも」の開始時刻と昼の時報って今後ずっとずれたまんまなの?ってことなんだよねえ まあ、あんまりする人いないだろうけどさ 「笑っていいとも」を予約録画したいときって、いまだとレコーダーの番組表機能を使ってボタンポチで予約するじゃん 最近のレコーダーってもう、時刻あわせなんかしないよね? どこからか標準時間の情報を得てるわけだよね。 じゃあさ、レコーダーの時計ってわざと時報の時計とずらさないと録画時刻ずれるよね? じゃなきゃ、直前のCMがちょっとだけ入るわけだけど。 むしろ現状はこっちかな? でもこれって気持ち悪くね?ずっと続くんだよ?地デジがある限り。 まあ、予約する分にはこのほうが余裕があっていいだろうけどねえ・・・ にほんブログ村
※あくまでもこれはネタです。
税込み21円のチロルチョコの税抜き価格は20円。 税込み金額は 3と7の倍数でなければならない。 そうでなければ、税抜き金額が割り切れなくなってしまう。(5%) つまり、税込み100円マックは実在しないのだ。 税込み120円のチーズバーガーも惜しいけどだめだ。 税込み126円ならよい。そしたら税抜き120円だからね。 お、おーう・・・120円~ミスタードーナツ!フ~♪ にほんブログ村 先日、病院の待合室でとても面白い計算を見つけたのでアップしておく。^^
10年くらい前から、ベクトルと複素数の関係について考えているんだけど ベクトルってのは複素数に比べてホントめんどくさい! 気象予報士のテキストを面白半分で買って計算したときもそう思った。 (地衡風と気圧傾度の計算だった) まずベクトルには、掛け算が2種類ある。内積と外積だ。それぞれスカラー積とベクトル積と言ったりもする。 それから、ベクトルの割り算が存在しない。 そして、ベクトルの回転を計算するのに、行列なんていう新しい数学的道具を覚えなければならない。 それに比べて複素数はどうか 掛け算は1通りしかないし、割り算だって簡単にできるし 回転したければかけたり割ったりすればいい。 なんて簡単なんだろうか。 そう思った10年前の夏。 ここ数ヶ月で思ったことは別にある。 ベクトルが気持ち悪いと思っていても始まらない。 ここは、大人の対応でベクトルという概念を受け入れた上で 親しみのある複素数とどんな類似点や相違点があるのか考えてみようではないか と考えたわけだ。 あれから10歳も成長したからな。 そこで設けたテーマ ベクトルの内積と複素数の積の間に関連性や類似性はあるのか? 実はオオアリだった。 結論から言おう。 ベクトルAvとBv、複素数AcとBcがある Av=(a1,a2) Bv=(b1,b2) Ac=a1+ia2 Bc=b1+ib2 で定義されるとして Av・Bv/|Av||Bv|=cosθ Im(AcBc*)/Re(AcBc*)=tanθ 「このθは同一のものである。」 |A|はAの絶対値 A・BはAとBの内積 B*はBの複素共役 Re(A)はAの実部 Im(A)はAの虚部 iは虚数単位 詳細は省く。← にほんブログ村
もちろんスタードライバーの感想だけどもwwww
エントロピープルってあれっすかwww エントロピーマンと同義なんすかwwww >男は誰でも一本のナイフを持っている! 下ネタなのかどうか一瞬迷ったぜwwww >ひゃっほーう(スガタ) 劇中ならはっちゃけられるんだな、この人。 にほんブログ村
先日、数学の行列について行列式と固有値の関係がぐぐっても出ないと書いたことがあった。
でも、もっかいぐぐったら一発で出た。 どうも、「行列式」でぐぐるべきところを「デターミナント」でぐぐってしまっていたのかもしれない。 そこで新しい衝撃的な発見があった。 行列のトレースは固有値の和であり、しかも行列の対角要素の和でもあるという事実。 衝撃だった。 なぜそんな トレースという言葉は忘れもしなかったはずなのに・・・。 そんな事実、知っていれば計算のネタにしないわけがないだろう。 トレースへの興味だってもっと沸いていたに違いない。 どうして、こんなことに・・・ それと、大昔に制御工学の授業で習ったことがいまだに解決していなくて時々ムズムズするんだけど 「○○行列の固有値はすべて実数である」の○○がなんだったのか。 実対称行列だったのか、要素が実正数だったのかがモヤモヤしっぱなしなんだよ。 実対称行列でその法則が生きてるのは知ってる。 エルミート行列から虚部を剥ぎ取ったら実対称行列だからね。 でも、制御工学においてそんな頻繁に都合よく実対称行列なんて出てきてくれるだろうか? hパラメータですら対称じゃないのに・・・ その行列の固有値が一般に複素数だったらかなり大変だと思うんだ。 ゼロ点探すにしても2変数関数みたいにして探さなきゃいけないだろうし、 それが実数だけで探せたらさぞかしありがたいことだと思うんだよな。 数値解析する分には2変数と1変数だと全然違うと思うんだよね。 だからこそ、要素がすべて実正数の行列で似たような法則があるんじゃないだろうかと考えているんだけど ぐぐってもぐぐってもそれっぽいのが出てこない。 僕の聞き間違いだったんだろうか? ちなみに、上記の定理がガロアやアーベルの理論とまったく関係ないと知って ガロアやアーベルのしたこととはなんだったのかと、かなりガッカリしたことがある。 でもその数年後、彼らの研究が何かしらに活かされていることをwikipediaだか2chだかで知ってちょっとホッとした。 使われた先の理論はさっぱりわからなかったけどな! detA=Πλ、trA=∑ann=∑λ にほんブログ村 バクマンとバクガンはなんとなく似ている。 という話ではなく、 俺妹とバクマンについて共通する点をあげると、 たぶん「激しく賛否両論」ということになるのかもしれない。 「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」でぐぐってもサジェストは出てくれないが、 「バクマン」でぐぐる際に、「おもしろ」というワードを付け足すと 「面白い」と「面白くない」が同時に出てくる。(ついでに言うと「おもちゃ」も出てくるが、爆丸のことではないらしい) なぜ賛否両論になるのか 特に調べてもいないけど、 なんとなく、これはトラウマや嫌悪感に似たものが否定派に含まれているのではないかと感じた。 たとえば、バクマンのキャッチコピーは「青春燃焼ストーリー」らしいが 「青春連勝ストーリー」に空耳できるくらいうまくできすぎていると、誰もが感じることだろう。 それに嫌悪感を抱くのだとしたら、その人たちに共通するのは 劣等感なのではないか。 これまでの人生で優越感を一度も感じたことなく劣等感を持っている人にとってはバクマンは確かに嫌悪の対象になりうるのではないかと思った。 それと同様に、本当の妹がいて、かつその妹の性格が悪いと 俺妹に関しても同様の嫌悪感を抱くのではないか、と思ったりもしている。 もし、その人たちの人生の分岐点を垣間見ることができて 優越感を感じたり、妹がいなかったりした場合、バクマンや俺妹をどう捉えるのだろうか、と少し興味がある。 ただ、分岐点を考える際に、 妹の存在や不在が分岐に含まれるとするならば、妹やその本人のアイデンティティとはなんなのか という疑問は残る。 パラレルワールドにおける自分の分身というものは、 哺乳類の一部が進化せずに恐竜の一部が進化して人類になった世界ではどうなるのだろうか また、その矛盾めいたものを理由にパラレルワールドの概念を否定できるのかできないのか、魂や自我のようなものを証明できるのか否定してしまうのか。 にほんブログ村 最近、よく話す相手にザ・ムーというかオカルトの塊のような人がいる オカルト雑誌ではよくあることだと思うんだけど、 雑誌に載せてる同業他者が全員敵っていうことも少なくないだろう。 ライバルではなくて、敵。 要は、オカルト雑誌というものはカオスの寄せ集めだから たとえば相対性理論を持論に利用する人もいれば、 真っ向から否定する人も少なくないので、その両者は相対性理論においては対立することになるだろう。 僕自身も時々オカルティストになったりもするから 同業他者は基本的に敵だと思っている。 むしろ、まったく同じ思想を持っているほうが気持ちの悪いことで それはドッペルゲンガーなのかもしれない。見たら死ぬで。 さて、そのザ・ムーのような人、僕のように基本的に公のものに対する反発心があるようで、その上お調子者で考え方のルートが異端で、 時々論理も破綻しているのだけど、破綻していない論理であっても破綻しているように見られかねない性格ではある。 んだけど、キャラがいいというかそこも含めてかなりの悪運の持ち主なのか 周りの人には結構慕われていたりする。 ただ、基本的にはやっぱりオカルトの人なので たとえばその人の前で僕は相対性理論を絡めた話はできない。 まあ、する必要もないっちゃないわけで、 その周りに相対性理論の話題を欲する人は皆無のようだ。 つまり、そこでは僕の周り全部が理科離れしているといっていい。 そうすると、どのくらいのシェアでザ・ムーの人の話を鵜呑みにしているのか、僕はあんまり把握できない。 そんなところに、仮に統合失調症の話題が入ったとする。 統合失調症の話題といっても、「思考盗聴」や「集団ストーカー」といった話題から入るようなタイプだ。 集団ストーカーはまだしも、思考盗聴なんてシステムを、現代の技術で実在すると素直に考えてしまうくらい理科離れが進んでいるとちょっと危険なのではないかと思ってしまう。 ところで、もうすぐ情報統合思念体が出張してきてくれるそうだ にほんブログ村 昼間、母とこんな会話をしていた 自「理事長ってどんな仕事なんだろう?」 母「会社の運命を決定付ける重要な仕事だろうね」 自「じゃあ、決断を迫られるとき以外は暇なの?」 母「普段から、決断を迫られたときのために資料全部に目を通しておくんじゃないかな」 自「その、目を通した資料に出番がこないかもしれないとしても、読むんだよね?」 母「いやだよねー」 自「ねー」 その後、事務の話になったんだけど 母「私は事務は絶対向いてないと思った」 自「でも事務って何か書類作り上げるんだよね?」 母「うん。そうなんだけど、机に向かってるだけの仕事は絶対眠くなる」 自「そうなの?」 どうも、人によっては書類の作成なども「観測」のようなものに含められることもあるらしい。 僕としてはそのくらいのクリエイティブさ、というか 頭を使うか使わないかのラインがちょうどいいと思ったりもするんだけどね ただ、今気になっている点として 書類の構成を漠然と人から依頼されたときに、それを僕はどう捉えるかというのが結構、居心地よく仕事を続けられるかどうかのネックなんじゃないかと思っていたりする。 フォームが決まってて細部だけ変更するのなら、今の実力だとさほど苦はないように思える。 でも、フォームから決定するとなると、ちょっと先が思いやられるというか 見えない未来が必要以上に大きく見えるという僕の致命的欠陥症候群の発生要因になりかねない。 その上、今の僕の状態は、精神的には割りと落ち着いているほうなんだけど 体調は結構悪いんじゃないかと思っている。 下痢・胃もたれ・吐き気・悪寒・頭痛・めまい・眠気 気づいたらこんなのと毎日戦っていた。 この状態で具体的な課題を与えられるだけなら余裕で10分くらいで片付けられるだろうけど フォーム決定とかまで込みとなると話が違ってくるだろう。 ちょっと調整が必要なのかもしれない。 実際、毎日日記を書き上げるのが時々苦痛だったりして つらい要因としては、学術的テーマを日記に仕上げる際の調査や計算などがダルくて全然進まないっていうのがあったりする。 結果的に、発想したっきり未処理のネタが大量に残ってそれがまた自分を凹ませる要因になるときも多々ある。 imotare アイモ テアー にほんブログ村
数学の行列ってあるだろ
行だけのやつもあるし、列だけのもあるし、行と列からなってるのもあるし 要は2階のテンソル的なアレよ。 って あれって中身が違っても本質が同じってのがいくつかあるんだよな その本質を行列式と言って・・・あれ? それいうなら固有値じゃね? あれ? ちょっと待て。行列のアイデンティティを表すものが2種類ある。 こいつらはたぶん同じことを言ってるべきだ。 じゃあ固有値と行列式の関係は? ぐぐっても目的のものが出てこないので自分で計算した。 実はどうも、固有値を全部かけると行列式になるらしい。 n行n列の正方行列Aってのがあって、その固有値がλ1~λnなら λ1×・・・λn=detA になるらしいってわけ。detAってのはAの行列式のことな。デターミナントって読むらしい。 じゃあ2行2列の行列で試してみるか。 Aって行列がある。その要素は[[a11,a12],[a21,a22]] 行列式は detA=a11a22-a21a12 と簡単に求まる。 じゃあ次、固有値を求めよう。 固有値λ1とλ2の求め方は、 det(A-λI)=0 の条件を解くこと。Iは単位行列な。[[1,0],[0,1]] 条件から、 (a11-λ)(a22-λ)-a12a21=0 の方程式が組み立てられる。2次方程式だね。 整理すると λ^2-λ(a11+a22)+a11a22-a12a21=0 これを、解の公式を使って解くと λ=(a11+a22±√((a11+a22)^2-4(a11a22-a21a12)))/2 このうち、ルートについた+のほうをλ1、-のほうをλ2とするとλ1とλ2の積は λ1λ2=(a11+a22+√((a11+a22)^2-4(a11a22-a21a12)))/2*(a11+a22-√((a11+a22)^2-4(a11a22-a21a12)))/2 =((a11+a22)^2-((a11+a22)^2-4(a11a22-a21a12)))/4 =a11a22-a21a12 ほらね、行列式になった。 ってこの勢いで3行3列の行列とかにも挑戦しようと思うだろ? それが2行2列のときとは全然レベルが違うのさ。 なんたって3次方程式になる! 3次方程式はカルダノの方法で解けて、解は一般に3つあるんだけど その3つの解が全部実数になることは珍しい。 複素数になったら計算エラくめんどいじゃん じゃあ実数解を持つように3次方程式の係数を変えればよくね?って思うだろ それが、そう定めるために行列の要素を決定するのがなんかすげぇ困難なんだよな 僕のレベルが低いせいだろうけど。 連立方程式解かなきゃならないんよ。 それこそ行列でやりゃあいいじゃんって言われるかもしれないけど、非線形なんだよ 行列にぶち込めないんだよ。くそう 具体的に数入れて解く準備さえ困難ってなんなのこの行列ってやつは。>< 5行5列の行列なんてどうすんだよ 5次方程式だぞ?一般的な解法がないって断言されちゃってるんだぜ? ・・・あ そういやなんか思い出した。 エルミート行列の要素から虚部を剥ぎ取ったような行列Aがあって エルミート行列ですら固有値がすべて実数なんだから、 Aの固有値だって実数に決まってんだろ みたいな定理あったよね? 最悪、無理やり数値解析で関数のゼロ点探して解くのもアリになるのか。 変数1個で済むと楽だよなぁ にほんブログ村 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[08/08 さつ香]
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|

