忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226]
R:当期純利益
K2:当期純利益加算後の繰越利益剰余金
K1:当期純利益加算前の繰越利益剰余金
Hm:未払法人税等
Hk:仮払法人税等
H:法人税等
S:K2とHm以外の貸借貸方合計
G:貸方合計

連立方程式は
K2-K1=R=2H=2(Hm+Hk)
G=S+K2+Hm

算出したいデータはHm、K2

既知のデータはK1、Hk、S、G

そうすると、用いないデータはRと




あー眠くてイライラする
交感神経と副交感神経が自己矛盾してるような木もするけど・
 




にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR
対人間用とかの戦略っていうかさ。


論理パズルの連立方程式解いてる感じっていうか


つーかフツーに考えて難しすぎるだろ


連立方程式どころじゃねえって。


ゲーデルの不完全性定理並みなんじゃねえの


まあ、僕はこの定理自体はよくわかってないんだけどね


なんつーかさ

「俺がこれから言うことは全部ウソです」問題っていうか

「張り紙禁止の張り紙は禁止に含まれますか」問題っていうか

こんなん解けるわけねーだろ

一般人ってこんな難しい問題いつも解いてんのか!もっとほかの有意義なことに頭使えよ!


じゃ、試験行ってきます。
 




にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村

拍手[0回]

行列習って10年、その計算をしたことがなかったことにむしろ驚き!!





今朝のブログの更新がなぜかブログ村に反映されてなかったのでもしかしてネガティブな日記って反映されないんじゃっておもっテst
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村

拍手[0回]

1.4を2乗すると1.96になる。ほとんど2だ。

ということは、2のルートはだいたい1.4であってるということになる。

実際、1.41421356(ひとよひとよにひとみごろ)とかいう語呂合わせで覚えた人も多いだろう。


では20のルートも似たようなものになるのかというと、そうではない

2乗して20になりそうな数をあてずっぽうしてみよう

4の2乗は16なので、4以上っぽいことがわかるし
5の2乗は25なので、5以下っぽいこともわかる

そうすると、間の4.5くらいだろうか


実は、

20=4×5で、4のルートが2なので、

√20=2√5ということができる。


ここで、√5≒2.2360679(ふじさんろくにおーむなく)

の語呂合わせで、かすかに覚えている人もいると思うが、

2√5≒2×2.2=4.4なので、先ほどのあてずっぽう√20も、まんざらテキトーでもなかったことがわかる。


では、√20は√2の何倍くらいなのだろうかというと

ルートの中身同士の割り算が可能なので、√(20/2)=√10

ということができる。


10=2×5なので、√10=√2×√5でもある。

√2と√5はさっき登場したように、それぞれだいたい1.4と2.2だった。

√2×√5≒1.4×2.2なので、3.08つまり、だいたい3だ。

では、2乗して10になりそうな数は何かというと

3を2乗すると9になって10に結構近い。


そして、√2≒1.4を3倍すると、√20≒4.4に結構近い。




このように、数学というものは、どこを切ってみても同じ絵柄の、金太郎飴のような感じがある。

むしろ、どの角度から切ってもきびだんごの模様が見える不思議な物体と思ってもらってもいい。

一見当たり前のようなことなんだけど、考えてみると不思議なものだ

たぶん、どう不意打ちしてもきびだんごが見えるんだろう。



当たり前のことが当たり前でいられる不思議さ。

その中にいる僕たちは、なぜそれが当たり前なのかを知る手がかりすらつかめないまま一生を終えるのかもしれない。
 




にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村

拍手[0回]

シーツーツービーシーツーと読みます^^


冗談はさておき



メールを送るときにあて先を全員分bccに設定すると、
「あなただけに速報よv」
なーんてことをしてもバレないかもしれないが

うっかりbccではなくccに設定して送ってしまった場合、
数日後に「私だけにって言ってたのは嘘!?」
と問い詰められて首を切られて頭だけ船に持っていかれることになりかねない


つまり、bcc設定に送った相手同士は認識できない
っていうのがそもそもbccの機能なんだけども


仮にネコさんとイヌさんの2人にメールを送ったとして

ネコさんにはbccで送ったのに
イヌさんにはうっかりccで送ってしまった場合
ネコさんからイヌさんは見えるのか
あるいはイヌさんからネコさんが見えるのか


というのもbccの機能というのが
①「bccの相手にはtoやccのことは隠しますよ」っていう意味なのか
②「bccの相手のことはtoやccには隠しますよ」っていう意味なのかが曖昧な気がする。

cc2bcc1.JPG
この表だと①と②両方で

cc2bcc2.JPGcc2bcc3.JPG

この2つの表みたいに①か②しかないと不安


ところで、この表を見るとわかるとおり、toとccに機能的な区別がないように見える。


toの人にははっきり送ったことを示し、
ccの人にはなんとなーく送ったことを示して、
なんかパソコンとは無関係な、もっとアナログなところで使い分けている気がしなくもない。

でも実は機能的にも微妙に違うらしい。

全員ではない相手に返信するときにも、ccの人には全員に送られてしまうようだね。

それにしてもtoとccの区別っていうのは本当に必要なんだろうかと時々考えてしまう。

そもそも、ccが何の略かっていうとカーボンコピーの略で、実に慣習的というか物質的というか、なんとかならんのかこのって感じのネーミングで

bccはブラインドccの略で
なんかccって名づけたときよりちょっと時代背景が違うんじゃね?みたいなことも推測させてくれる有様だしね。



にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村

拍手[0回]

なんてこなたい><

以前の日記

ベクトルがいくら束になっても行列には勝てないと書いたことがあったけど
あれは間違いだった。


列ベクトルに行ベクトルかけたら行列になるじゃんか!
(行列式は常にゼロだろうがな!www)

交換したらスカラーになっちゃうけどね・・・



まあ、そんな感じで行列にさらに行ベクトルでも列ベクトルでもない第3の向きを持った(奥行きとでもいうのか)ベクトルをかけるとたぶん、3階のテンソルが作れるわけ。

そのテンソルにさらに、4次元目の向きに並んだベクトルっぽい配列を、順番を間違えずにかけると、たぶん4次元配列・・・つーか4階のテンソルは作成可能なんだよなたぶん


テンソルのn階ってのはあくまでテンソルの次元であって、扱う空間の次元ではないから紛らわしいんだよな

しかも3次元空間人の僕らにとってはとってもイメージしづらいし。

むしろ、空間の何次元っていうのは、正方(立方かそれ以上?)の
m×m行列とか、m^3テンソルとか、m^kテンソルとかの縦とか横のサイズに相当してるんだよねえ


こいつらテンソルには行列みたいに逆行列とか行列式みたいな概念があるんだろうかね

あるんだとしたら、たぶんベクトルをひたすらかけて作ったテンソルも、さっきの行列みたいに行列式みたいのが常にゼロで、逆行列っぽいものが存在しないんだろうなとか思ってみる。

だったら意味がないんだよな。
行列方程式でいうならどうでも永年方程式にしかならないみたいな感じだと思う。

2つの連立方程式が同じことを主張しているので解けません!(または解を1つに絞れません!)みたいな。


そこは要素の違うテンソル同士を足し算してもらうことでなんとか解決するのかもしれないけどね




あ、やっぱ無理だ><


列ベクトルに行ベクトルをかけてできた行列同士をどう足し合わせても行列式はゼロになる><残念!


じゃあ、はじめからテンソルじゃなかったらテンソルらしいテンソルたりえないのか・・・たぶんだけどさ。
結局次元が違うのか・・・。



こういった、テンソルの階数を増やす演算ってどうもテンソル積っていうらしいね。

どこかのサイトで「テンソル積とテンソルの積は全然違う」って言ってて噴いたの思い出した。
確かに紛らわしい言葉だよな。


ワード放つそのたび光になる
ワッハマンそのたび機械になる ワタシタチノカケラ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村

拍手[0回]

理論編


以前、気温と湿度、湿度と降水確率の相関関係を調査したことがあった。


気温が変わって空気の飽和水蒸気量が下がれば湿度は上がる傾向にあるだろうし
湿度が上昇すれば降水確率も上がるのではないか、あるいはすぐにではなくても半日後や翌日の降水確率に影響するのではないか


と考えて調査したものだった。



まあその計算は結局、放置状態にあるわけなんだけど。



======
気象予報士の資格の勉強を、試験受けるわけでもなくなんとなーくしていたとき
実際に予報するにはアンサンブル予報という方法があって~
なんてことがテキストの後半に書いてあった



アンサンブル予報というのは
天気図などから読み取れるさまざまな数値と過去の実際の天気を照合して、この気象条件だとこんな天気になる可能性が高いね~

って言っているだけにすぎない



つまり、数値と天気の相関関係は場所や季節が変わればいくらでも変わるというわけで・・・全然統一的な理論ではなかった。



コレジャナイ、と、心の中でそう思った。




そこで考えていたのが、気温→湿度→降水確率の相関の件だった

でも、よく考えてみれば
僕がやろうとしていたことはアンサンブル予報の特殊な例の1つでしかなく
アンサンブル予報の様々な数値と天気の関係の中で、
気温と湿度と降水確率の結びつきだけに注目したものだったということにようやく気がついた。





=======
感情編


そういえばそのころ、ある知人が僕のこの話に深く共感してくれていて、ほかの誰よりも高濃度のやり取りをしてくれた。

今はその人物とは疎遠になってしまったのだけど


今では、あの縁を大事にしておけばよかったかな
とそう思えてきている。



というのは、その元知人の挙動がだんだん奇妙なものに見えてきて
ちょっと恐怖を感じて疎縁になってしまった
という経歴があり・・・


僕自身、ほかの人から見たらその知人のようにものすごく奇妙に見えているのだろうなとも思えてきて・・・


悪いことをしたなと。



天気が決定するメカニズムは実はそんなに複雑なことじゃないのかもしれないよね~案外、ほとんど湿度だけで決定しちゃうんじゃないの~?

っていう話をしていたのもその人だった。
ちゃんと生きてるかな・・・


僕は他人の意見を見たり聞いたりすると、だいたい賛同していても、それとは違う視点もあるんじゃないかなって感じのコメントを返すことが多いような気がする。
なんかこう、天邪鬼なんだよね。
たぶん、レスの先頭付近に「でも」がついている可能性が高いと思う。

それが相手から見ると、全否定されているように見えることもたびたびあったようで
それを意識しだしたのがつい最近だったというから、
これだから変人の扱いはめんどくさいんだろうね。
 



シ京者Bアニキの憂鬱 京都アニメーションの憂鬱 すずみやあにきの憂鬱
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村

拍手[0回]

簿記試験で、精算表を財務諸表の形で出されると嫌なんだよなー

何が嫌かってそりゃぁ、わかってるのに答えられない部分が増えるからだよ!

それはもうエクセルでいうセル参照の数式ぶち込みたくなるうっとおしさ!

具体的に実装できなきゃ嫌だ!


具体的っていうとさ、人間って概念を理解するってことが本当にできてるんだろうか?

言葉にしてもそう

用例をなんとなく覚えてて、微妙に使い方間違えてたりして

結局具体的に示してくれないと理解できないんじゃないかっていうか

実は理解なんてしてないんじゃね?みたいな。

いくつものパターンを体で暗記してるだけなんじゃないかっていう。

んなこなたいとは思うけどさ。
 

カウントダウン待てない野望 追い風に ビート刻むそのたびプラチナになる
固まってダイヤモンド追い風に 生き様そのたびプラチナになる ワタシタチノツバサ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村

拍手[0回]

北条響っていうだけに、どっちかっつーと細かい指先作業にイーッってなる某りっちゃんみたいな感じにどうしても思えてくるんよ。

響鬼っていったらやっぱドラマーだしねえ

荒ぶる調べったらやっぱキュアリズムだろjc jk・・・と。


ところで、ここ数年で音楽アニメがグンと増えた気がする

beckやってたころなんかまだ少なかったほうだと思うんだよな
マクロスくらいか?

それがいまや、仮面ライダーにスタードライバーにのだめカンタービレにangel beats?
それまでなんで音楽アニメがなかったのかが不思議に思えるくらい増えたなぁと。

あとはけいおんの唯が指揮者の彼氏と音楽しながら世界中、宇宙中、あの世までもロボットで旅して平和を勝ち取ればいいわけだよなw


芸術っていえば音楽のほかに美術アニメも一時期ブームだったよね
GA、スケッチブック、ひだまりスケッチ、ひだまりスケッチ、ひだまりスケッチ、あとなんだっけ


スイートプリキュア
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村

拍手[0回]

デスクワークをしていて、疲れて伸びをすると、いきなり肩の一部が痛くなるときがある

あと、自分の腕枕で寝ていると、妙なしびれを感じるときがある




たぶん、怒りに我を忘れて壁に張り手をしまくったときに
壁のほうではなく自分の側が一部破損したのではないかと思っていて

骨だか筋肉だか神経だかがずれたりしてるからなんじゃないかと思っている。



これを医者に見てもらう予定はない。

ほかにも、腸内にポリープがある可能性とか、下痢気味になることとか、逆流性食道炎が直ってないとか再発したとか、脳の一部に何かトラブルがあってめまいがするとか

結構あちこちおかしいんだけど、医者に見てもらう予定はない。


無駄に長生きしたくないからね。



でも、そのうち左腕切除とかなったら左利きの僕は死ぬまで生きる気力を保てるだろうかっていう心配は、ある。


利き腕が死んだら、手書きの文字が書けない。
ごはんが食べづらい

いや、でも今なら大丈夫なのかもしれない

ケータイはどちらの指でも打てる。というか元々ケータイが右利き寄りで開発してるからなのか、右手で打ったほうがすんなりしてる気もする。

キーボードも片手だけでそれなりのスピードを出せるようになってきた。
これも、左手だけよりも右手だけで打ったほうがしっくりくる気がする。


最近は紙に記録することはほとんどない。
紙に書かないようにしてきたのはほかでもない自分自身だ。
紙に文字を書かないのであれば、左手だけ失っても何の問題もなく生きがいを失わずにすむだろう。


ごはんを食べるのも、別に箸を使う必要もない
学校給食用の、スプーンの先にフォークがついたようなドーグを使えば
右手だけで事足りるのではないか

それ以前に、食べ物の種類にはこだわりがないので、宇宙ウィダー系でなんとかなるかもしれない。高いかもしれないけど。

最悪、別に点滴でもかまわないかもしれない。




一番心配なのは、ジョン・フォン・ノイマンのような晩年だ。
ジョンボンジョンボビじゃないぞ。

この人物の計算能力はwkiればわかるとおり鬼のような計算力だ。
鬼というより神か。


そんなノイマンも、脳にダメージを負った晩年は足し算すらできなくなったらしい。


ダメージを負うなら脳以外からにしてほしい


あと、なるべく無駄な医療費を払わずに死にたい。
 


痛み喜び みんなといると 無限のリバーヴで刺さる不思議
痛みに喜びに納豆切ると 無限乗りバック転させる不思議
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村

拍手[0回]

これまで何度か、文明が滅ぶしょうもない理由を挙げてきたことがあったと思うんだけど


リコール商品が回収できない間に消費者が全員死んだとかどうだろう



リコール問題が問題になるのってやっぱ、文明がまだ若いせいだと思うんだよな
成長期から数十年もすぎればやってきて当然っていうか。


でもなんだろう
リコールに費やす労力をもっとほかの建設的なことに回せれば・・・っていうのはみんな感じてるんじゃないかな


たとえば製品の不具合で人が死んでもすぐに生き返れば問題ないわけで。
むしろほかのあらゆる理由でも、中途半端に生きてて不幸な人にはさっさと生まれ変わってもらうとか。
 


夢見るパワー ディスれないね 生憎
夢見るパワー見捨てないで I wish
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村

拍手[0回]

2クールしかない日5枠でどう魅せるか

まさか内容を犠牲にしてツッコみどころと勢いだけで面白くしてしまうとはね
こういう方法もあったんだなあ



タウミサイルはダイ・ガードのロケットパンチ並みにインパクトあったすなー
このヘテロ野郎!正義の鉄拳受けるがいい!ロケットパーンチ!
バニッシュメントモード、ただし舞浜サーバー 中の人だけ!舞浜シャイニングオーシャンパンチ ゼーガペイン
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ある数が素数かどうかは、2以上の数で目的の数を割ってあまりがゼロになる数が存在しなければそれが素数
といった手順をとって求める。


まず、90から100の間の11個の数の中から偶数6個は除外できる。

残った5つの数の中で、下1桁が5の95は5の倍数なので除外。

91、93、97、99が残っているが、このうち93と99は各桁の合計が3の倍数なので素数ではない。

91と97が残っている。

これらが素数かどうかを確かめるには、かけて下1桁が1になる数と、7になる数を探すのがよいかもしれない。

掛け算して下1桁が1になる組み合わせは下1桁同士が1×1、3×7、9×9しかない。

また、素因数分解するにあたって偶数と3と5の倍数はすでにチェック済みであるから、
7以上で割り算してチェックすればよく
チェックの上限も91/7=13と、97/7を繰り上げて整数とした14までで十分である。

ここで、偶然にも91が7と13の積であることがわかってしまったので91は素数ではない。

残る97が素数かどうか調べるためには、7以上14以下の2と3と5の倍数でない数で割り算をして確かめればよいため

11と13で割り算すればよいだけの話になり

97はこのどちらでも割り切れないため、97は90から100までの唯一の素数であると確認できる。





========
みたいなことを話して興味を示してくれる知人が今のところリアルにもネットにもいないようだ。


僕は就活で事務おじさんを目指しているんだけど
内定先の職場での会話にまず困りそうな気がしてきた。

たぶんほとんどの分野において僕と話が合う人がいないのではないかと心配される。

そういう意味ではやはり理系の職場というのはよかったのかもしれない

だがちょっと待ってほしい
なぜ僕が変わる方向で話が進んでいるのか

これから事務職につく人間に理系が増えればいいだけの話ではないか
たとえば素粒子物理学なんかをやってきた大学院生

彼らの出口は狭い
だから彼らの受け入れ先の1つが事務職であるべきだ。

事務職は理系だったんだよ!!!1



どうでもいいけど、嫌い嫌いって言ってる割に僕って素数の話結構してるよね
勘違いしないでほしいんだけど、本当に嫌いなんだよ。素数。


ああ~日本のどこかのように ゆるやかに 私を待ってる人がいる
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村
 

拍手[0回]

ブーリアンだけどな!^^boolean

ブーリーンでぐぐったら、意外と読み間違え仲間が多くてワロタw

インティジャーをインティガーって読み間違えたり。インテジャー

まあプロセヅレはいなかったけどね プロシージャー procedure

あと、チュニジアをチュジニアって言ったり、逆にバージニアをバーニジアって言ったり。

モーリタニアのリニアモータとかは有名。


そういえば「中国で真空パックのリニアモーターカーを実用化に向けて開発中」って話を

母国びいきの父から聞いて

「そんな広範囲の真空維持って大変じゃね?」って思ったんだけど

よく考えたらそれ小学生のときに図鑑で見たことあったわ。

交通の図鑑とかで時々未来予想図描いてるのあるじゃん

ドラえもんのいた世界みたいな感じの絵柄でさぁ。

中国フィルタかかってたわ。ごめんね。

広域真空の維持の問題っていうと

イオン加湿器 素粒子加速器って鉄道くらいのスケールあるし、実験中って真空にするはずだよね。

あれもどうやって維持してるのかよくわからん。



相手の勘定科目が複数ある場合には、諸平野(モロヘイヤ ショヒラノ)と記載します。
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村

拍手[0回]

うるう年は

2月が29日なので2月と3月(28日あたりまで)のカレンダーが異なる上
(29÷7=4あまり1)

本年と翌年のカレンダーが1日分ではなく2日分ずれる。
(366÷7=52あまり2)




365人のクラスがあります

2学期になって席替えをしようとしたときに
5行73列の超縦長教室を提案してしまうのが僕

7行13列4クラス(うち1行だけ14列)で丸く収めるのが常識的な人。


これと似たようなことを実際にやった中学時代はおそらく周りからドン引きされてたと思う。
今思えば。
 




senseye(センスアイ)を先生とか繊細とか読んでしまいそうで困ります
うんゆきょく→うにゅきょく並みに。ちなみに「金曜」←「きにょう」で変換可能です。昨日じゃねえんだよ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析