20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
東京から群馬に戻る新幹線の中で暇つぶしに解こうとしてたプランクの法則ってのがあってな
解こうとはしたんだが全然解けず、解答を見たらその「キチガイじみた数学的手法」のオンパレードに 「あー先に解答見てよかったー」ってなったあの懐かしの計算・・・ どういうわけか、その解説が載った唯一の教科書が行方不明でな ちょっと2~3年落ち込んでたんだけど、今の時代wikipedia見たら全部載ってるのな この附則のところなんだけど こいつの積分方法にはマジびっくりしたわ ある関数の積分をするのに ・関数を等比数列の総和(等比級数っていう?)に直して ・変数変換をし ・総和部分をゼータ関数にして ・積分部分をガンマ関数にして ・留数定理あるいはパーセバルの等式使って ようやく解けるんよ なんつーか・・・これを解析的にやっちゃったことにはすっげー合体ロボっぽいエレガントさを感じるんだけど どれか1つでも定理知らないとアウトじゃん・・・orz しかもゼータ関数とガンマ関数が同時に出てくるとかどんな鬼よw にしてもよ、 偏微分したもの=0になる条件を求めたらヴィーンの変位則(≠≒ヴィーンの放射法則とレイリー・ジーンズの法則に近似)が得られ 積分するとシュテファン・ボルツマンの法則が得られ じゃあ微分も積分もしてないそれはなんなのよ プランクの法則・・・かな?あ、そっか。 微分まではすんなりできるんだよなー 積分が一筋縄にいかんのよ これこそ「微分は簡単、積分は時々解けるかどうかわからん」のいい例だよな あと、「一度やったらもういい計算」のいい例なw 僕の中では水素様原子のシュレディンガー波動方程式の解と双璧を成してるよ。 よくもまあ解析的に解くのをあきらめなかったよな まあ、当時はそれ以外の数値解析なんて概念すらなかったからな あいつらって物理学者じゃん。どうやってどこかの数学者が見つけたマイナーな定理拾ってくるのよ。 数学はほかの学問の1000年先をいってるなんていうしさ(言うよね・・・?) いつどこの家から有効な定理が発掘されるかわかんないわけだよな ホントよーやるわ 現代だったらエクセルで済ましたくなる人続出だろ プランクの法則近辺って紛らわしいのオンパレードでもあるよな ヴィーンはウィーンって読まれるし ヴィーンの変位則はヴィーンの放射法則とは違うし ボルツマン定数とシュテファンボルツマン定数が同時に出てくるし その2つは違うものなんだけど、シュテファン・ボルツマン定数はボルツマン定数で表現可能だし 分母の項から1引いたら実験結果と合っっちゃったけどなんでそうなのかイマイチよくわかんないとか これを講談社ブルーバックスで読んだときはあまりの伏線っぷりに何を言ってるのかわかんなかったよw だって基本的に入門書だろあれ。 そのサブタイトルにさらっとだけ書かれてて、本文には説明するだけの余白も余裕もないとか サブタイの意味がわかったのは数年後でしたーとかどんだけよ わかってるやつらにとってはニヤニヤもんのサブタイだろうけどなw どんだけ総決算なんだよw ![]() にほんブログ村 PR
仮面ライダー(変身)は人間の癖に口がなく
トランスフォーマー(変形)は機械の癖に口があり じゃあサイボーグだったらどうなんの? つまりはそういうことだ。 キーワード:ヴァイザード(仮面の軍勢) 破面(アランカル) BLEACH 仮免アランカライダー ![]() にほんブログ村
だって、なんかで割ったあまりさえ合ってればいいんだから条件的には弱いよな?
もっと強力な条件でしっかりと結びついたものって印象があるんだよなぁ あ、それはあれか 二重結合と三重結合の話か!化学だな、しかも有機のほう。 いやそんな話はいいんだ。それよりも -500から499までの1000個の数字で馬鹿と天才を表現しようとするわけよ 一番馬鹿が-500 499が一番天才 ここに、-99の父親と-98の母親がいたとする こいつらの子供は(-99)×(-98)=9801になって強烈な天才となる。 が、周期が1000だから、9801を1000で割ったあまりの702とせざるを得ない。 馬鹿親から天才が生まれた! と喜んでばかりもいられない 上限が499なんだから、702の天才っていうのは-298の強烈な馬鹿としなければならない。 -298を1000で割ったあまりも702。 あれ?じゃあ両親だって元々天才だったのを馬鹿に振り分けられただけなんじゃないの? そのとおり、-99を1000で割ったあまりは901の超天才 -98を1000で割ったあまりも902の超天才。 子供は901×902=812702の極超天才。 でも周期が1000だから1000で割ったあまりとするとそれでもやっぱり702の超天才 あれ?でも上限499だったよね? じゃあやっぱり-298のドアホじゃん。同一人物だったのかよ 子供の全部の辺の長さを測ってみい。きっと一致するから。ほら、合同だったでしょ。 子供の名前は 天才と馬鹿の紙一重な部分を掛け合わせたらどうなるかを数学的ギャグで表現してみた。 キーワード:モジュロ演算(modulo operation) mod関数 ![]() にほんブログ村
大丈夫だ、ここは焼尻島。
ご当地料理の焼尻タコ揚げ定食と勘違いされないように凧揚げは禁止されているから問題ない。 飛んでいるのはあくまでイカ揚げだから、烏賊損失(イカロス)のようにいつ落ちても構わないんだよ イカ娘「げ、ゲッソーーーーー!?」 じゃまいか じゃないか 蛸を揚げて食べるところがあってもいいとは思っていたので焼尻には驚きませんでしたが 凧揚げの「揚げ」とから揚げの「揚げ」の漢字が同じことにびっくりしました ![]() にほんブログ村
Q:帳簿より
補足: ======= ベストアンサー no.5さんの回答 A:最終的に判明した状況を見ないとなんとも言えないと思います。 たとえば、途中の時点で 帳簿の記載ミスで判明したのが91円の そのあとさらに83円の ===== なるほど!ありがとうございました! ===== no.2さんの回答 A: ===== 言葉の意味はわかっているつもりですが・・・ オラに現金をちょっとだけ分けてくれ~→お年玉500円玉 ![]() にほんブログ村 なぜか周りからは記憶力がいいと思われがちなきのこさんなんですが
記憶力はすごく悪いです。 そして数と仲良しに思われがちなきのこさんですが、 数に関する記憶力が特に悪いので驚かれます。 3桁以上の数を記憶保持していられる時間は約10秒! 10秒経って「さっきの数は?」と言われると 3桁とも全然違う数を答える確率80%! 時々、自信満々で全然違う数を答えているように見えますが、自信があるわけではありません。自棄だと思います。 そんな感じのきのこさんですが、最近いい方法を思いついたような気がします。 車で通勤中に僕を追い越していく車のナンバーの「3や9や11で割ったあまり」について考えていて思いついたのですが、 計算過程を思い出として覚えておけば長く記憶が持つんじゃないかって気がしてきました! 実際、追い抜いてから追い越されたときに見た車を「ナンバーで」覚えていることがよくあるっぽいのです。 ナンバーを見たあとに車の色や形を見て、「ああ、この車だったのかー」って検算をしているはずなので、たぶん大丈夫です。 たとえばですね、7887というナンバーがあったとしましょう 7と8のペアは3で割り切れますし、9で割ると必ず6あまります その上、偶数桁目と奇数桁目の合計が一致するので11でも割り切れます あとは、一番右の桁が偶数であれば2でも割り切れるので、 7887が8778だったらこれは2×3×11=66で割り切れることになります。 そこで、「8と7が逆だったらなぁ」という感想を抱きますと かなり印象を持つことができると思うのです。 この、「~~だったらなぁ」という点が重要です。 5桁6桁と桁が増えるにつれて、素数である割合が増えていくでしょう そんなに一筋縄に割り切れてくれないわけです そこで、「何桁目の数○が△だったら□で割り切れるのに~」とかいった感想を抱くわけです。これだけで結構インパクトが強くなります。 ランダムに出した6桁の数字で試してみましょう。 973154という数字が出ました。 73が72で、154の1を抜かしたらこの6桁の数は9で割り切れるので、「あと2つだけ小さかったら9の倍数だったのに~」という感想を抱くことができます。 そしてこれは同時に「9で割って2あまる」ことと同じ意味なので、「9で割って2あまる」ことも印象付けておきます。 それから、972054だったとしたら9で割ったら108006になって、これは9で割って6あまる数になります つまり、972054という数は27の倍数であるという印象を持つことができますし、 973154から素直に2を引いた973152という数は9と72と315という9の倍数に分解することができると印象付けておけますし、 2の代わりに20を引けば973134という数になり、714という3の倍数と33という3の倍数に分けることができ、714は9で割ると3あまり、33は9で割ると6あまりなので、合体させると見事に9の倍数になることも印象付けることができます。 その後、200や2000や20000や200000を引くかどうかはお好みで。^^ これで、「さっき出てきた数は何?」って言われて思い出すことは・・・・・・・・・まだ難しいかもしれませんが・・・・・・・・・973154が向こうから会いに来てくれたときには「ああ、こないだのキミだね?」と認識するくらいにはできると思います^^ こうなると、人の顔よりも覚えやすいのかもしれませんね! よく僕は顔や名前をトポロジー的に認識するようで ぶっちゃけていうと大雑把です。 手のついたコップとドーナッツとカバンのヒモは似たような顔をしているとか言います。穴が1つだけっていう意味で。 大船と大船渡も住んでみないと区別がつかないですね。 あと、大間違いが高知の駅と青森の町の違いのことを言っているのかどうかも時々よくわからないです。 ![]() にほんブログ村
■地デジ化、民放アナログは7月24日正午まで
正午ですね。 わかりました。 とりあえず、ケータイのカレンダーにメモしておきましたよ。 どうやらデジタルテレビだと砂嵐状態が見れないようですね その辺、チューナーは複数あれどデジタルテレビが一台もない我が家は大勝利ですね^^ちゃんと砂嵐が見れます といってもワンセグテレビなら3台あるんですけどね 知ってる人は知っている、僕の部屋のブラウン管テレビにチューナーはついていません。 ワンセグで対処するつもりだからです。 ケータイでBSデジタルが見れれば完璧なんですけどねえ 人工衛星から届くような電波をケータイの小さなアンテナで受信できるようにするのは物理的に不可能なんでしょうねえ ニコ動が配信でもしてくれれば話は違うんでしょうけどねw そんなわけで僕の部屋のテレビは今年の7月末で用済み決定なわけですよ。 でもまだ電源や信号のケーブルを残しているのは、ほとんど停波イベントのためだけですよ。 そのころにシフト制のバイトにでもついてない限りは、日曜の昼ですし実況も可能だと思いますよ もし実況不可能な状態になっていたのであれば、居間のチューナーをアナログモードにしてVHSで録画するまでですけどね。(1台だけVHS機能のついたチューナーがあります) イベントが終わったらさっさとケーブル類を外しますよ。 こういうワイヤレスレスなエンタングルれる状態は僕はあまり好きではないのです昔から。 部屋に録画機能はありませんからね ビデオデッキは2010年の夏ごろに外しました。今は机の下にありますが使うことはないでしょう。 おそらく、このテレビも用済みになったあと、しばらく捨てられずにいると思います。 母が言った「断捨離」の言葉を問答無用で切り捨てた父がいますからね 父にその手の和解を求めても、そそり立つバカの壁によってすべてムダです。有能な父ですが、一部の無能さも極めて目立ちます。 まあもし余裕があったらオシロスコープ作成の実験台にでもなってもらおうかなとも思ってはいますが未知数ですね。主に僕の技術が。 それ以前にテレビの高電圧をちゃんと死なずに放電できるかどうかも心配ですけどね。 だいたい、ワンセグのドット数で見て内容が確認できるものをそれ以上の解像度にする意味が僕にはよくわからないです。 僕にとって映像や画像、音声の類に対する感動はビットレートにそんなに比例しないと思ってますからね。 それとそのような類の娯楽に僕が求めているのはぐっとくるかどうか、これに尽きますし。 同じ内容のものが高画質大画面、高音質大音響でないと感動できないっていうのにどうも妙な引っ掛かりを感じるんですよ。 といってもやはり僕にも最低限の敷居というのがあるようでして 初代ゲームボーイの荒いドット数と配色を見るとものすごく悲しくなります 当時のワープロ(ソフトではなくハード)でもそうなんですが、感情移入しすぎて中の世界に入ったような感覚になり、中の世界の簡素さに恐怖を覚えてしまうのです。 もしそれが、元々そこの住民だったら何の違和感も感じないのでしょうが、外から入ってきた僕にとってはやはりさびしすぎる空間に見えてしょうがないんですよね。 また、最低限の品質を求めながらも、野望だけは大きく、こんな解像度のコンピュータではまだまだ足りないと考えている自分も存在するようで、理想の解像度はやはりプランク時空だと思ってます。^^ どうなんでしょうね、僕のもつこの2面性のようなもの、本当に矛盾した要素が葛藤しているのかどうかもよくわからないです。 知性が感情移入するのに必要な最低限の解像度、みたいな定理でもあるんでしょうかねえ、標本化定理みたいな感じで。 あと、プランク時空のような解像度のコンピュータと今現在の解像度のコンピュータの用途がまったく違うっていうこともありえますよね。 地デジに思うことがもうひとつありまして 人間はまだ、文化が始まってから大規模の「仕様の変更」というのをそう何度も体験してないっていうのはあると思うんですよね 下手すると文明が存続できるかどうかのラインってそこかもしれないじゃないですか ほとんどの文明は過渡期にしか生きられないとか 仕様の変更についていけず滅亡する文明が過去に多数あったとか ドラえもんとかについても同様だと思うんですよ いつまで経っても放送を卒業できない番組とかがあるうちは、人間は保守的なままだろうから、進もうと思っても進めずに滅亡するんじゃないか って思えてしまうんですよね。 その辺をどう折り合いつけていくかが、長く文明を保つ秘訣だったりしないかなぁと 全住民を電脳化していっせいに新技術や新しい仕様をインストールするとかそういう方向もあるかとは思いますがいささか独裁的だと思われるとも思います。 ただ、おそらく独裁制には独裁制のいいところがあると思うんですよね。 逆に独裁しない中で多様性が爆発したら、民意なんて永久にブレまくりなんじゃないかとも思えるわけで。 あるいは破滅をも組み込んだ文明にしてしまうのもひとつだと思うんですよ。 破滅によってしか新たな可能性を探れないのであれば、何度破滅してもかまわない社会を作ってしまえばいいというものです。 まあその場合には、絶対不滅の記憶の保管庫のようなものが必要だと思うんですけどね。 あるいはそのようなシステムはすでに完成しているのに 今回の文明はその保管庫にたまたまアクセスできない文明だったとか。 ところで、液晶テレビからは限られた偏波面を持った光しか見れませんがそんな光で大丈夫ですか? ![]() にほんブログ村
先日ふと、レーザーポインタの相場を度忘れしたもんで、ネットで調べてみたんだ
すると、どうも僕が知らない間にレーザーポインタ周辺の事情が大きく変化してたらしいんだよねえ そんなわけで、地元のドンキホーテだったらどうなんだろう?ってことで調べてみると やっぱり案の定2500円程度。 以前見かけたときがどのくらい安かったのかまるで覚えてないのであれだけど 当時、今より1桁安かったんだったら損した気分だね というのも、数百円オーダーの費用で自作できるらしいんだわ あんまりめんどくなかったら自作の方向で行きたいってのはあるよなぁ・・・ まあここんとこずーっとハード的な自作なんてやってないけどさー って、レーザーそのものの話は別にいいんだけど ついでにドンキで妙なもの見つけちゃってね (たぶんレーザー式)距離計と赤外線温度計がそれぞれ2500円と5000円(逆かも?)くらいで売られてるんだわ ドンキってホント何でも売ってるのなー・・・ でもなー・・・ ポインタと距離計と温度計買っただけで1万円ってやばいだろそれ。 ポインタみたいに自作できねーもんか って妄想だけは働くわけよ、実際作りもしないのに。 そういや、距離計と温度計の測定メカニズムってどんなもんなんだろうな よく考えてみると考えたことがなかったことにきづいた。 自作なんてのが可能なレベルなのかって不安になってくる むしろ数千円で買えるなんてありがたく思いなさいよねって感じだったりして・・・ ドップラー効果を使った速度計なら考えたことはあったんだ。 ただし光波じゃなくて音波使うんだけど。 光波なんて使ったらどんな精度要求されるか怖いもん。 温度計と距離計ってその怖い精度レベルがガチで要求されるんじゃないかって気がして怖いのよ。 まずは距離計について妄想してみるか。 光を使って距離を測定する方法はいくつかあるだろうよ 光が行って戻ってくる時間を計るとか、干渉させてその縞模様の間隔から距離を求めるとかさ。 前者はアマチュアだと無理くさいにおいプンプンなんよな それに比べて干渉させるってなるともう少しハードルは下がるんだろうかとか思わなくもない。 実際、レーザーなんてチートな能力を借りればヤングの縞模様実験だっけ?あれがミリオーダーで観測できなくもないんだよな たぶん赤レーザーがちょうどいいんだ 短すぎないから縞模様が肉眼で確認可能だし、長すぎないから可視光の域に入ってる。 でもそれで距離を測定するってなるとどうなるんだ? 自動処理しなければいけるのかもしれないけどなぁ (自動化なんて最初から求めてないけどさw) あとは光の強度と直進性の問題だろうか あんまり強かったり直進性がよすぎたりすると危険なんだよなー失明とか火事とか。 それこそ規制の種になりかねない でも弱すぎるとたぶん、測定可能なレベルに光が到達してくれない。っていうか見えないんだろうな。 っていうかこれを音波でやったらどうなんだろう? なんとなーくだけど、音速の変動で測定にならないような気がする・・・ じゃあ次、温度計。 おそらくだけど、プランクの式だかレイリージーンズだかウィーンだかの黒体放射の理論使うんじゃないだろうかとか思ってるんだけど さっぱりだね~わかりましぇん 熱源から出てきた電磁波を回折格子だかプリズムだかにかけて分光するのか? それで一番強かった波長をピックアップしたらその波長に対応する温度を表示するとか? 妄想はこれくらいしかできん。そしてそれをどうやって具現化するのかさっぱりわからんw そもそもなんで熱を伝えるのが赤外線近辺なのかがよくわかってねえのよ 赤外線以外だって基本的に熱伝えるんじゃないの?効果が弱いだけで。 な、考えるだけで1万円は払いたくなっちゃうだろ? まあ・・・そりゃぁお前はレーザーモジュール自体にまだ数万とか出すつもりなのか?って言われると元も子もないけどさw 暇があったら測定メカニズムでもぐぐってくるわ~ ![]() にほんブログ村
正月はもう飽きた
数年前個人的に勝手に盛り上がってた「笑っていいとも」みたいにすぐ飽きた あの赤白金銀のステージにこたつでよくわからない雰囲気のテレビが1年忘れてても飽きるほどのつまらなさ 意欲がそぎ落とされる感じ あーまじ正月いらねえ。番組とかいつもどおりでいいっつの 正月なんて宇宙の無境界仮説みたいなもんじゃんか 北極だろうと赤道だろうと別に特別なもんじゃねえんだよ ビッグバンだろうと正月だろうと特別なもんじゃねえんだよ 明けましておめでとうなんて言ってやらん! ![]() にほんブログ村 28日の深夜、間違って13分ほど録画してしまったものがあって
見ると洋画で字幕がついてて あ!これは乳首券発動!?とか思って見てたらものの見事に乳首解禁!@テレビ東京 やっぱ俺の乳首レーダーすげえ!って思った。 2時間くらいある映画のたった13分の中に乳首が入る確率ってどんだけよ! 外人だったからおっぱいは必然的に大きかったな まあオバハンだったんだけどね 「氷の微笑2」ってやつだったらしい こないだも嬢王の3CMに乳首まぎれてたしなぁ あ、そういやね 嬢王こないだ初めて見たんだよ本編 たまたま番組の時間帯にテレビ見てたっていうか まあ隣に親父いたんだけどさ。 まあびっくりしてたわなw 「子供まだ起きてるじゃん!」とか言ってたわ 普通にレズシーン(乳首)解禁だったんだわw 嬢王って毎回こうなのかwwww テレ東規制とはなんなのか やっぱアニメの乳首部分だけ実写に差し替えるってのはアリなんじゃないかと思うんだ ![]() にほんブログ村
身内の年賀状100部以上印刷しておきながら自分の出す年賀状はメールでもめんどくさいってのに紙で出すわけがないじゃないですか
あー疲れる。 それにしても室内湿度40%とかなんなの 睡眠による休息状態でも自動的に風邪引けるとかもう勘弁>< 加湿器が・・・オートにしたら常にボオオオオオってかなりの音量で動いてらっしゃる うるさくて寝づらいけどこうでもしないと湿度が保たれない>< そして静電気がひどい 車の乗り降りのたびに鍵と鍵穴の間にいなづま(なぜか変換ry)が見えますよ! 静電気が痛いのって電流だからね、静電気なのに電流だからね それも電流「密度」が効いてくるから、なるべく電流の流れる断面積を広くしてやれば痛みは軽く治まる ・・・はずなんだけど・・・ 鍵をぎゅっと握って面積思いっきり広くしてやってんのにそれでもちょっと不快になるくらいの電流ってお前、直に食らったらめっちゃ痛そうじゃん!>< あと、痛覚を感じる細胞だかが手のひらより少ない手の甲で金属に触れば痛み軽減とかもあるんだったっけ それにしてもアースってなんでアース足りえるのか、習ったはずなのによく覚えてないんですけど>< 静電気が逃げられる条件って結局なんなのよ 一家に一台マイナスイオンの加速器 ![]() にほんブログ村 1階から3階に上るのだから、階数の差は3ではなく2となる
これを2回繰り返すのだから階数の差は2の2倍で4である が、これが何階までの上り下りに相当するのかというと、4階までではなく5階までの上り下りに相当する では、n階までの上り下りをm個のアパートについて繰り返したら、1つのアパートに換算すると何階相当の上り下りになるのか? m(n-1)+1階相当である。 おかわりいただけただろうか?おわかりいただけただろうか 3階までの上り下りを20回行った場合は、60階ではなく41階相当なのである 30階までの上り下りを2回とかだった場合の、60階ではなく59階相当であることと比べると大きく異なることがわかるであろう。 ![]() にほんブログ村 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|